レース:走ってきたよ、第19回川の道フットレース その7 CP20-CP23
【はじめに】 こんにちは、砂糖次郎です。 川の道のレポートの続きです。 前回はCP14からCP18までの様子を書きました。 レース:走ってきたよ、第1…
つれづれなるままに、日暮らし、硯すずりにむかひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。出典 : 吉田兼好『徒然草』「一人で特にすることもなく、手持ち無沙汰に任せてやるべきこともなく、手持ち無沙汰に任せて(徒
「月日は百代はくたいの過客かかくにして、行きかふ年もまた旅人なり」 松尾芭蕉
月日は永遠の旅人であり、過ぎては訪れる年もまた旅人のようなものである。コロナの4-5年はあまりに早く消えてしまった月日だ、旅人としてはあまりになにも思うこともなく「年老いたわたしがそこにはいる」
【登山グッズ】テント泊装備一式を購入!! 必要なモノ、重量は!?を全て解説
今度に人生初めてのテント泊登山をしようと 必要なモノを揃えていき、一通り揃ったので 全部の重量を測ってみました。 テント泊、必要なモノは?気になる重さは?
こんにちは大阪に住むアラフィフの男です。活動期間は土日祝日、主に関西の山へ登っています。たまにアルプス等へ遠征しています。ガソリン代高速代を割り勘で負担しながら色々な山に行けたらと考えています。よろしくお願いします。
荒汐部屋の稽古場は、ガラス張りで 外から見学できます。 本日は本場所中なので7:30-8:30の1時間、 朝稽古が見学出来ました。 本場所中なので準備運動的な稽古が主体です 序の口の取り組みは9時20分から始まるので 稽古開始早々に風呂に入って着替えて出かけるお相撲さんもい...
【鉄道】2024年に建物をリニューアル。1989年に廃止されたJR標津線の資料がそろう記念館”別海町鉄道記念館”
1989年に廃止となったJR標津線釧網本線の標茶駅から中標津を経て根室標津へ向かう本線と中標津から根室本線の厚床へと向かう支線があったJR標津線国鉄からJRに変更となった2年後の1989年に全区間が廃止となり現在はバス代替となりましたが中標津近郊以外の区間は廃止や減便
天川村の弥山に登山に出かけた埼玉県川越市の会社員、岡田裕さん(40)が行方不明となっていることがわかりました。 14日宿泊予定だった弥山の施設に到着しなかったということで、警察と消防で遭難の恐れがあるとして捜索しています。→ 奈良で遭難は恐ろしい
登山備忘録シリーズ No.06『天空に広がるポピー畑:大霧山』③
粥新田峠に到着した我々は、遂に大霧山へ向けてラストスパートの登り坂に取りかかります。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちとルート☆2023年5月27日(土)打出バス停―(1:50)→二本木峠―(0:50)→彩の国ふれあい牧場―(0:10)→分岐―(0:10)→天空のポピー畑
藤原製麺 行者ニンニクパウダー入りスタミナラーメン in 深川市【音江連山】
なぜ山に登るのか、って?そこでラーメンを啜るためさ!前回の「雪の妖精シマエナガラーメン in 【十勝岳避難小屋】」は、軽~いお散歩でしたから、ちゃんと登るのは今シーズン初となります。その時同様に、山間部の風速が20メートル以上の強風予報でしたので、低山を楽
【桜】駅がないのに駅前神社?別海町では比較的まとまった桜が見られる桜スポット"西春別駅前神社"
かつて鉄路があったかつて標茶から根室標津・厚床間を運行していた標津線その途中にあった西春別は別海町の中では第二の集落としてスーパー、コンビニ、ホテル、学校などがある比較的まとまった集落ですそんなかつて駅があったころの名残なのかこのあたりの地名は西春別駅前
【日付:2024.5.15】【天気:晴れ】 二人で東の原を出発し時計回りで縦走しました。少し風が強かったが涼しく気持ち良く歩けました。木々の緑色が濃くみずみずしくて、「目に青葉、山ホトトギス初ガツオ」でした。 東の原駐車場9:15ー太平山1
高尾山境内で咲いていたシャクナゲ令和6年5月14日高尾山薬王院主催の八十八大師巡拝に参加しました。高尾山内八十八大師は、明治36年に第二十六世御山主の志賀照林大僧正が自ら四国八十八ヶ所を巡礼され、その札所のお砂を持ち帰り、山内に各所に納め、お大師像を建立したものでこれを巡拝するという催しです。高尾山麓にある不動院に集合。琵琶滝水行道場を経由して大本堂を目指すコースです。約40名の大所帯です。十一丁目茶屋到着。昨日の雨が嘘のような素晴らしい天気。大師堂で法楽。大本堂で御護摩修行を行います。昼食は大本坊で精進料理を頂きました。休憩の合間に高尾山頂まで散歩。素晴らしい富士山が見えました。いずれは本場の四国八十八ヶ所巡礼を目指します。元気で身体が動くうちに・・・・・・・・・・・高尾山八十八大師巡拝に参加しました(^^♪
本日も決算発表が579件とようやくピークを過ぎましたが皆さんの持ち株はいかがだったでしょうか?朝から持ち株の決算読んでいるので、忘れないうちに本日の優待情報を…
(本頁は「岩手山、東と南」の続きである。)(2024年5月2日のレポート)ラストはこの日の始まりと終わりに見た秋田駒ヶ岳と田沢湖だ。この日は未明から岩手に向かって走ったら、県境の仙岩峠で日の出となった。雫石町の赤渕駅付近から秋田側を振り返ると、秋田駒ヶ岳が朝日を浴びて聳えていた。このお山は秋田側と岩手側ではその姿形が大きく変わる。岩手側から見た方が緩やかな感じだ。秋田駒ヶ岳と湯森山、笊森山。湯森山と笊森山の間には平坦な稜線が続く。秋田駒ヶ岳今回は八重桜を前面にした秋田駒ヶ岳を眺めることが出来た。この後、今日は岩手山の麓をドライブし、姫神山に登山した。姫神山山頂から見た秋田駒ヶ岳、笊森山、乳頭山の連なり。15時頃、秋田領に戻り、田沢湖町から秋田駒ヶ岳を眺める。秋田側の西斜面は何故か雪消えが早い。山はもう夏姿...秋田駒と田沢湖(2024年5月2日)
JR塩山駅からバスに乗り、乾徳山登山口から一般道を歩き登山口に到着 九十九折の登山道を登り、鎖のついた岩々の登りを楽しみ、乾徳山山頂に到着しました。狭い山頂から少し下ったところで 眺望を楽しみながら休憩。 (3)岩々の連続だよ のつづきです 日当たりがよく、気持ちよすぎて下山するのはもったいない気分ですが・・・、最終バスに乗り遅れると大変なので、13:30 下山を再開します。早速、急な鎖場です。ほぼ垂直で...
4月26日 上野原の坪山に来ました山頂にはヤマザクラも咲いていました アセビも一杯です 山頂から東に延びる尾根を下ります 新緑もいいですね ム…
【シャクナゲロードへ突入】くじゅう 前岳1,334m~黒岳(高塚山)1,587m 周回コース(4)
① 今回は前岳~黒岳間を歩きます。 ② シャクナゲがあちらこちらで見れるように。 【シャクナゲロードへ 突入で…
みちのく潮風トレイル セクションハイク④ day5 姉ヶ崎キャンプ場‐宮古
さて今日も歩くよ ここは姉ヶ崎うみねこ繁殖地展望所 1羽も見当たりませんね^^; しばらく左手に海を見ながら歩く とはいっても沢とか樹林帯の中も歩いたりする舗装路経由だとおそらく下っていくだけなんだろうけどハイキングコースはアップダウン続き まぁ昨日までのコースよりは少ないけどね ベンチがあんなところに。。。 侵食で崖が削られちゃったのだろうか 今日の行動食は三船製菓のいかせんべい 南部せんべい的な食感でイカの味が存分に味わえる 形もイカに寄せててかわいい 潮吹穴と呼ばれる景勝地近くに駐車場もあって車でも簡単に見にこれるようだ海底に洞穴ができてそこから潮が流れて潮吹孔から潮が吹くという仕組みな…
ここのところ4月からの再編でめちゃ忙しくなってきた。人員欠員でそれをカバーすべく、めちゃ忙しい、この日は昼は手が離せない仕事でひと段落ついたのが2時、遅めの昼めしに・・いつものドウチカのおらが蕎麦、昼は行列ができるドウチカ一番の繁盛店、この時間はスムーズに入れる、そしていつも食べるのが冷やしぶっかけちくわ天おろしそば1.5倍盛り1.5倍盛り無料これで680円だったのですが720円に値上がりしていた・・仕方ないか、それでもコスパはいい。いそがしい昼はドウチカのおらが蕎麦
N-VANの車中泊仕様を紹介する動画を公開しました。こちらの内容に関しては、ブログの方で記事にしていませんので、動画専用の内容となります。...
槍ヶ岳や山荘からの景色を楽しんだ後に、槍沢から上高地まで一気に下山した。山荘直下の雪渓を降る時は滑落しないように慎重に歩を進めた。 横尾に下りるまでは静…
うつくしま百名山:川桁山山麓の観音寺川沿いでステキなお花たちと遊びました!
令和06年05月15日(水)、晴れ!今日の”みちくさんぽ”は、福島県耶麻郡猪苗代町にあるうつくしま百名山:川桁山の山麓をウロウロです((´∀`*))ヶラヶラ。川桁山のへは、観音寺川添いの林道を詰めて登山道へ入っていきますよ。観音寺川に沿った林道と登山道。これが素晴らし
先日、所用で京王線の聖蹟桜ヶ丘へ行って来ました。昔、相模原市に転勤で住んでいた時に車でよく多摩センターに買い物に来ていたし近くの多摩動物園や高幡不動尊などにも出掛けていたので懐かしかったです。子供に聖蹟桜ヶ丘はジブリ映画「耳をすませば」の聖地で有名だよと教えてもらったので駅前だけでもと写真を撮ってきました。移動時主人公の雫の住んでいた団地の給水塔も見えましたが写真を撮り忘れました。住んでいた当時より開発が進み戸建てやマンションが多くなっておりました。聖蹟桜ヶ丘駅西口改札2階デッキより2階デッキへの階段脇に地球屋を模した「青春ポスト」がありました「耳をすませば」ロケ地巡りマップジブリ「耳をすませば」ロケ地ちょっと散策
道を間違えたせいで余計な体力を使ってしまいました。この疲れと老齢と重い荷物のためか、本日の難所のナムチェ Namche 3440m 手前の約600mの急坂では、休憩を頻繁に取り、多くのトレッカーに抜かれながら、約3時間ほどかけて(標準時間は2時間くらいだと思います)ようやく登り切りました。
御宿泊予約電話番号 080-2024-5375(電話受付19時20分まで)駒の小屋 ホームページ http://komanokoya.com/ メール inf…
アゴ引けよ。ウデ振って、太モモ上げてな。ヨコに並んでくるのがいたら、ヒジ張って抜かせんじゃね~ぞ。 中学生のマゴが運動会のリレーに出ると言うんで出かける朝…
5/20閉店との情報に接し、多賀城市の蔵さんを訪問しました。月曜日訪問も、休業だったため、定休日を挟んでの再訪です。店頭告知等はなく公式案内はされていないようですが、お店の方に確...
2024年04月12日芥見権現山山頂に登頂する、午後二時と時間が遅いので少し山頂にいて下山を開始した。天気は非常に良く絶好の登山日和である。何時までも冷え...
2024年5月名山である御在所岳に登ってきました!昨年に引き続き2回目です。 この記事の目次1 御在所岳の中登山道口2 御在所岳山頂3 まとめ 御在所岳の中登山道口 御在所岳の中登山道口から登ります。5月になり、気候も登...
須磨アルプス・須磨離宮公園ハイキングご覧いただきありがとうございます😊須磨アルプスを歩くついでに離宮公園で見頃になったバラを見て非日常の時間を楽しみませんか?日時 5月18日(土)9時集合場所...
2024年5月15日これからの登山シーズンに備え、トレーニングも兼ねて2年半ぶりに裏高尾を縦走してきました。JR藤野からバスに乗って、陣馬登山口に到着。今回は栃谷尾根コースで陣馬山へ、最初は舗装道を進みます。陣屋温泉の手前を折り返して登って
登山が趣味と言う人でも、仕事が忙しいサラリーマンは、よほど意思を持って続けている人でないと毎週登山にでかける
ホテルニューグランドの本館1階にあるザ・カフェで大人のお子様ランチ(5,060円)は食べられます。何が「大人な」なのか・・・。それは、ホテルニューグランド...
この記事は、2022年8月1日にBloggerサイトに投稿した記事の、アメブロ再投稿記事になります。当時とは時間のギャップがありますので、どうかご参考までに見…
☆ 202404 ガレージライフ アトレー ライノラック 後編 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202404 ガレージライフ アトレー ライノラック 前編 ☆』暖かくなった週末 地元で一番早く桜の名所へ 早朝…
家でじっとしてられん、GW第2弾は愛知・静岡ラウンド~秋葉山①
みなさん、おはようございますっ♪ 静岡ラウンド秋葉山レポです。 ヨロシクお付き合い下さい!! 秋葉山行く前にまずはDAY2夕食レポ♪ 2日目もご馳走が…
5月9日 晴れ 10:15 スタート 寒の戻りで道内各地に雪が降り続きやっと晴れた。スキー場はクローズしたので早速、GWに引き返したゲレンデも解放され年末以来のコースとなる。 (↑)新雪?踏んで山道を通過して
株価が2倍で譲渡してホクホクのごんちです 手放した株価が気になります。 三井松島HD(1518)開場からグングン上昇して、一気に+820円まで上り詰めました…
地元では”花のまち”をPRするイベント「こうのす花まつり」の最中。3会場のほか、市内の20ヶ所以上の個人宅庭のオープンガーデンも開催されている。自宅から駅へ向かう歩道・自転車道でも色とりどりの花が咲き始めた。近くの方々が種まきや手入れをされているようだ。感謝しながら歩く彩りの小道に五月の風が吹き抜けてゆく。家の近くでも花の五月
「木曜日と金曜日休めるか?」「どこいくと!!」「四国西赤石山とかどう?」「田中陽希がピンクの縦走路や~~って言った所ね」 10年ほど前から西赤石山の西斜面がアケボノツツジでピンクに染まる景色を見てみたいと思っていた連休明けがピークの様でここ数年、気にしていたが・・なかなかタイミングが合わずにいた今年も連休前からyamap情報など気にしていたのだがどうも様子が変?咲いているのだが、密生したピンク画像が無い!行くかどうか悩んだすえ10日、肝心の花状況は良くないが高気圧ど真ん中で快晴予報来年タイミングが合い、行ける保証もこの歳となるとさらに無く!木曜日から移動し、10日金曜日登山、土曜日帰路の予定で行く事に決断ところが8日の情報で「先日の強風で全部散ってた!しかも寒気で花に霧氷が付き・・!」嘘でしょう・・・と思...10日.アケボノツツジを観に四国西赤石山へ
気仙沼の徳仙丈山。東日本の震災から13年も経っているのに、その爪痕がいまなお生々しい三陸の山に、ツツジの花を訪ねた。気仙沼はお隣の宮城県であるのに、この海岸までの道は遠い。高速を山形道から東北道、そして海岸の東道路と3つも乗り継ぐ。山形からの距離は220キロ、往復では450キロにも及ぶ。思えばここには大島というほんの少し離れた島があり、50年も前、まだ子供たちが小学生であったころ、お隣の家族と連れ立って、海へ家族旅行をしたことがある。島へはフェリーで飛んでくるカモメに餌を投げて与えるのが楽しかった。上空で待機しているカモメにポップコーンを投げると、急降下して巧みに餌を咥えて飛び去る。震災のとき海に流れ出た油に火がついて、長時間の海上火災が起きた。島へ渡るフェリーは廃止され、今では瀟洒なつり橋が、島への通路...徳仙丈山のツツジ
これまでは朝一番に行っていた神戸布引ハーブ園ですが土日祝は21時までのナイター営業をしていると知りちょうどゴールデンウィーク中でお店がお休みでしたので、行ってみました。夜に行くのは初めてです。
当ブログにお越しいただきありがとうございますガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に!ウェブサイトはこちらフリーダイヤル 0120-02-4152 メール問い合わせはこちらランキング用ボタン(クリック嬉しいです)落ち着くまで更新が遅
5月4日 晴れ 8:46 スタート 2日前も小林峠に来て砥石山に登ったので今日は藻岩山に向かおうと思う。週末なので車はすでに7台位あった。気温もほど良い。 (↑)キツツキの穴が並ぶ・・・ (↑)タチツボスミ
この企画も13年たちました。まだまだある延岡にこんな風景があったのかこれはおどろき仰天しました。カメラマンのアングル、センスが良いようです。今回は○○○です。写真は今年写したものではありません。延岡以外の写真はクイズの対象から除きます。クイズです。掲載された写真の撮影された場所(ポイント)はどこでしょう。?写真アングルの問題です。1枚目場所〇〇目印地点より〇〇方向に〇〇mの所です。各々の写真で正解された人の中から抽選で各1名に景品らしきものを取りに来られる人に差し上げます。自然保護のため、正解は発表しません。景品ををもらった人のみわかります。ご期待を。コメントに応募してください。締切投稿後5日以内このクイズは延岡に住んでいるみやちゃんでも難問ですね。ここに投稿されている写真はセミプロのカメラマンが撮影され...延岡ふるさと里山のチカラ再発見写真館NO3116
火曜の昨日は快晴。湿度が低いから気持ち良い日。いつものようにお山へ もう梅雨というシステムは無しにして、その後のクソ暑くて多湿な地獄のようなのもナシにして、今のような天気が続いてくれないかなぁ。私が神様だったらそうするのに、何故に神はこんな
山の帰り、高速に乗るかSA等で食事を摂らないと、車を止めれるお店がありません。家には、「夕食いらない。」と伝えていたので、帰ってから歩いてお店へ。先日は、油そばだったので、今回はラーメンを。スープはこちらの方がいい塩梅で、私には合っています。ホープ軒の背油少な目?って感じですが、旨っい。紅生姜とニンニクタップリで美味しくいただきました。ご馳走様でした。幸来ラーメン大【20240512】
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)