ご存じの方も、ご存じでない方も、改めまして・・・。このブログの内容を、もう少し分かりやすく伝えられないかな?ということと、コロナ禍で講師業が淋しい感じになった時期と重なり、以前から、森に関する知識を学べる動画を配信しています。という、再告知です。配信していると言いながら、配信をスタートした時から、以後、更新していません(^_^;)。ネタは、山ほどあるので、準備をしつつ、そろそろなぁ~と考え始めている感じです。こんな動画を配信しています。参考までに(^.^)森の知識はぐくMOVIE「樹形」森の知識はぐくMOVIE「ヒキガエル」動画配信
2024年4月25日 4月24日記す 今日の神戸は昨夜からの雨、ほゞ一日降ったり止んだりです。 神戸山草会/春の山野草展4/19~23日の5日間の開催で無…
2024年4月24日 4月20日撮る 勝手ながらコメント欄閉じています。 4月23日記す 山野草は昨夜アップの『奈良高円・春の山野草展』の継…
2024年4月24日 4月20日撮る 勝手ながらコメント欄閉じています。 4月23日記す 山野草は昨夜アップの『奈良高円・春の山野草展』の継続…
春になると、樹木たちが新しい葉っぱを出し、新しい1年を迎える準備を進めています。(サカキ)普通、樹木の葉って緑色。だけど、観察してみると、新しい葉っぱの色が赤色が多い。ということに気づきます。(アラカシ)なぜ、春に出した新しい葉っぱが赤いのか?樹木は光・二酸化炭素・水を使って、無機物から有機物を生み出す「光合成」を行っています。光合成に使われる光は、可視光(人が見える光)と言われる赤色光・青色光・緑色光の3種類。このうち、吸収する効率が最も悪い光が緑色光なので、緑色が反射し、葉が緑色に見える。と言われています。ということは、春の新しい葉っぱは、赤色光を吸収する効率が悪い?...というわけではありません(^_^;)。光には、可視光以外に、人の目には見えない赤外線と紫外線が含まれています。このうち、紫外線は光...なぜ、春の葉っぱは赤いのか。
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)