春の花壇に似合うのが・・・キンセンカ(金盞花)大きな花姿や艶やかなオレンジ色が、暖かさを演出します。✿キンセンカ(金盞花)✿キク科、キンセンカ属(カレンデュラ属)別名:カレンデュラ、ポットマリーゴールド花散歩・キンセンカ(金盞花)
今日のあなたへのメッセージ【インナーチャイルドカード】2024.4.2
おはようございます。インナーチャイルドカードセラピスト&神様コミュニケーター赤木利栄子です。今日のカードは、ハートの7、ハートのメッセージを受け取るというタイ…
この日はここから軽く八束山、朝日岳と歩く計画です。奥に見えるのが八束山です。車道を少し歩き山道に入ります。暗めの谷筋を行き、途中から尾根へ、尾根をひと登りすると浅間山です。八束山が見えます。あちらこちらでミツバツツジが咲いていました。早いのかしら。羊の足跡。八束山山頂。山城のあとなので、山頂は平らでけっこう広い。休まずに西コースを下ります。途中の岩場から北西の天望が開けていました。妙義山、浅間山、...
オリエンテーリング、ジュニアチャンピオン大会準備(地図調査)
オリエンテーリングの多摩OLジュニアチャンピオン大会(4/21青梅市)の準備が進められている。3/29・30(金・土)は、コースがほぼ決まっていたが一部私の提…
弥生四月に入る。いくぶん風は冷たいけれど、ウインドブレーカー姿では山道を歩いていると少し汗ばむようになった。今週から来週、晴れていれば二日に一度の割合で、太白自然観察の森まで足を延ばし、ヒメギフチョウさんとの出会いを求めることとする。今日は、その場所に足を進める途中、空を切る二種の「うすむらさきいろ」を目撃した。そのうちの一種は、笹の葉にとまってくれたのでルリタテハさん(♂♀不明)と分かった。越冬種なので、もう少し早い時期に出会えると思っていたが、四月になった。いつも感じるのだが、このチョウ、翅裏は枯れ葉色の全くの保護色なので、翅を開いてその美しい瑠璃色の翅表をみせてくれないと誰なのか分からずじまいなのだが、お日様が照ると翅を少し開いてくれるので、そのチャンスを待つしかない。今日のは、ちょっとだけ開いてく...待ち人来たらず
今日のあなたへのメッセージ【インナーチャイルドカード】2024.4.1
おはようございます。インナーチャイルドカードセラピスト&神様コミュニケーター赤木利栄子です。今日のカードは、大アルカナ8番 美女と野獣、従来のタロットでは力、…
きょうから4月。染井吉野の開花宣言が出たのにあいにくの雨です。10日間(東京)の天気予報も春晴れは期待できそうもない!!✿トサミズキ(土佐水木)✿マンサク科トサミズキ属、花散歩・トサミズキ(土佐水木)
ひと休みしたのち、南東峰を辞しました。どんな頂上か確認したので目的達成です。途中の孔。もちろん行きにも見ましたが、帰りは写真を撮る余裕がありました。本峰に戻ってきました。続いて南西峰をめざします。まだ雪の残っている笹の道を行きます。幅が広いので防火帯なのでしょうね。南西峰登頂。少し広く開けた山頂なのでまったりできます。関東平野は黄砂に霞んでいます。少しお休みをしたのち、下山です。主尾根に戻ったとこ...
毎週水曜の夜は「水彩会」で、水曜日に彩の森公園を走ってカレーを食べる会です。 .基本3周(約3km)なのだが、ゆっくりゆっくりである。(半分は歩くような状態)…
もう雪は融けたかしらと榛名山は三ッ峰山、その3峰を狙ってみました。実は三ッ峰山には何度も登っていますが、ちゃんと3つの峰を踏んでいません。それではということで、ここからのスタートです。意外に雪が残っていますね。ひと登りで尾根に着きました。ここはすぐそこなので榛名旭岳にも登ります。榛名旭岳登頂。榛名富士が大きく見えます両脇に鬢櫛山と烏帽子ヶ岳を従えて偉そうですね。蛇ヶ岳。臥牛山。奥に小野子山の三兄弟...
今日のあなたへのメッセージ【インナーチャイルドカード】2024.3.31
おはようございます。インナーチャイルドカードセラピスト&神様コミュニケーター赤木利栄子です。今日のカードは、大アルカナ18番 シンデレラ、従来のタロットでは月…
先日一人オフ会?に出かけ、その後また直ぐに別の場所に出かけようと思っていましたが、天候とか用事で中々出かけられず、3/27(水)にやっと行くことができました。…
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)