すっかり真夏日が定着したかのような暑い日が続きますが、幸いなことに山間部の当地は午後の陽射しがピークで、夜には涼しい風が入る6月であることに救われます。6月11日 18:2418:3321:58 三日月が目に留まりました。13日は雲も多く一息つきましたが、昼頃から蒸し暑さが増
の3本でお送りいたしますんがくっく(謎)衆院〝解散断念〟報道で窮まる進退「ポスト岸田」急加速 高市氏、石破氏、上川氏も…ライバル不在「首相は続投あきらめていない」この状況で続投できるとかどうやって思えるん?自分にはどうもまともな神経とは思えないんですよねぇ支持率最低更新とか報道されてもニヤニヤとか気持ち悪~いそれを考えるとガースーさんってだいぶまともな人間やんね岸田首相「何がやりたいのか」の指摘に...
2024年6月14日(金)3558 エグリノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)撮影2018/06/18の関①エグリノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)黄緑色矢印は触角,青矢印は外縁の凹みを指しています。触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科の仲間と分かります。その中で黄褐色や灰褐色の色彩蛾はツトガ科に多く見られます。僅かですが,青矢印が指している場所に凹みが見られます。これが和名エグリノメイガの謂われになっています。幼虫は...
【識別困難イトトンボ】ホソミイトトンボ・クロイトトンボの産卵
6月1日 町田市薬師池公園 5月19日にホソミイトトンボを観察した薬師池公園。またも菖蒲園で水色が美しいイトトンボを見つけました。でも、目の上の眼後紋がつなが…
平和商店にて開催された「CCC(頸城野crazy chef Club)グルメイベント」に行ってきました!
物欲と食欲に溺れる、あれも欲しいこれも欲しい…
保佐人業には 被保佐人所有のアパートの管理があります。 まず、どこにあるのかを調べ 住宅地図を片手に訪ねてみました。 2軒長屋が4軒、計8戸 うち3戸に空きがあります。 ここを埋めるために不動産屋との契約が必要です。 入居者5名を訪ね 保佐人に就任したこと、 これからの家賃...
今日も花散歩・・・浄土平のツマトリソウとムシカリ、今年も綺麗でした。ツマトリソウムシカリ浄土平のツマトリソウとムシカリ、今年も綺麗でした。
但馬池の南の方です。百舌鳥川沿いの橋から南側を眺めています。北側に進んでいます。アオサギです。但馬池の北側の方です。メタセコイヤの木にとまって鳴いていました。オオヨシキリです。公園の北東の辺りです。遊歩道に咲いていたヒメジョオンに、ヒメヒラタアブです。少し南側です。アオサギがいます。公園の中で地下に潜る泉北高速鉄道の西側の辺りです。朽ちた切り株があります。ここに、生きものがいます。ホソヒラタシデムシでしょうか。土に潜って行きました。オカダンゴムシです。ミミズです。ハバチが近くにいました。白鷺公園は、花菖蒲の時期でもあります。白鷺公園
◆ リュウキンカに染まる春らんまんの涌井の清水⓶ ↑ ★リュウキンカに染まる春らんまんの涌井の清水こちらが前回紹介した涌湯御前神社の裏山で”せせらぎ”の源流となる清水が湧き出していてる山なんですがなんと今回、森が伐採されていました。この森は原生林ではなく杉が植林された森だったのでいつかは伐採される運命だったと思いますが突然だったので驚きました。↑ ★リュウキンカに染まる春らんまんの涌井の清水湧水している...
我が家のネット環境は父が高齢になり、ネットを使わなくなったので契約を解除してしまって何年たつのだろう?4月に故郷に帰った私は、ひとまず今まで使っていたホームルーターを引き続き使っていました。といっても光回線が引き込まれているので、何処かと契約して使わないといけないと思っていたのですが、特段困っているわけでもないので何もせずに過ごしていました。そんなときに母がケーブルテレビの人が営業にきたけど話が分からないので息子がいるときに来てくれと言ったら、改めて休みの日に来ると言っていたよと私にいいます。私はケーブルテレビか~と聞き流していました。そして休日に庭で草むしりをしていたら、ケーブルテレビの人がやってきたので話を聞きます。ざっとした説明だと光ケーブルを使って、ケーブルテレビと地上デジタル、BS、電話の3点セ...ケーブルテレビ
朝、カンアオイの種を採りに山際に行ったところ、ちょっと綺麗な模様のガを見つけました。模様が、ギフチョウに少し似ているので、目を引きました。ここで、羽化した個体でしょうか。羽を完全には広げていません。調べてみました。ネットで模様の綺麗なガで検索しましたが、ヒットしません。しかたなく手持ちの昆虫図鑑で調べてみました。この昆虫図鑑は、小学館の昆虫図鑑で50年前に発行されたものです。図書館で、おはらい箱になり、無料で、来館者に持って帰ってもらう本の中で私がもらった図鑑なのです。ガの中で調べてみるとありました。トラガというガのようです。確かに模様がトラ模様ですね。ネットで調べてみると、トラガとコトラガと二つのガがいるようです。どうも成虫の違いがはっきりしません。とくに画像の個体は、羽を十分に広げていないので、模様の...トラガ?初見?
どうも購入して6年目に入る中古で買ったノートパソコンの調子が悪い。このブログの書き込み中に、すぐに固まってしまい、シャレにならない。もう寿命のようだ。動画や写真をバックアップして、また中古のパソコンを本日注文した。よって、このブログがこのノートパソコンの卒業文となるであろう。短い文で締めよう。おとつい泉ヶ岳山麓を歩いていたら、めのまえに見慣れぬ野鳥が。帰って図鑑で調べても不明だったが、動画の鳴き声を確認したところ、「ホーイ、チッチホーイ・チンチン」と。どうやらホオジロ科のクロジに違いない。図鑑のオスと違うのはこの夏に生まれた幼鳥だからなんだろう。もうそんな季節だ。いろいろな幼鳥たちがさえずっているかもしれない。明日また行ってみよう。石垣島時代に買った中古のノートさん!お疲れ様!ゆっくり休んでくださいね。今...鳴き声だけがたより?…幼鳥たちの季節
2024年6月13日(木)3557 アカモクメヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)撮影18//06/21勿来の関①アカモクメヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)黄矢印は環状紋,黄緑矢印は腎状紋を指しています。この事から本種はヤガ科ヨトウガ亜科かキリガ亜科と分かります。環状紋は名前に似合わず細長い楕円形,腎状紋の周辺には小白点が4つほどあります。幼虫はヌマガヤを食べます。にほんブログ村●2つのランキングに参加中です!! ●お時間が御座いま...
根治治療を始めてもう1ヶ月以上経ちました 歯医者さんに行くのも嫌になるほどでしたが、 なんとか続けています 抜歯して、根っこをきれいにして、元の歯を戻す外科手術も検討しましたが、 わたしも先生も悩んだ末 そのまま根治治療を続けることになりました 焦らず結論を急がず わたしの気持ちを待っていてくれた歯科医さんでした 痛かったけど 慢性炎症が急性に転換してしまった レントゲンでどこまで治療が進んでいるか 以前撮ったレントゲンと比較して炎症が治ってきていることを確認 季節の変わり目は歯が痛むことがあり、 続く疼く痛みはそのせいかもしれない 他にも 外科的手術はリスクもあること 必ずずっと使える歯にな…
「紫陽花の 可愛い花は 何となく 相応しいのは 煙る雨の中」アジサイの花です、株立ちの低木に花序を広げてこんもりと丸い姿が美しくなったのは先月末頃でした、...
北陸新幹線が延長となって、名古屋経由で京都に帰っても、日本海周りで帰っても、料金が変わらなくなり、敦賀まで新快速があるので京都人は特急に乗るのがバカバカしくって・・・敦賀の町はヨチヨチ歩きの頃から通っている町です。父の実家が石川県白山市なので、この町
保佐人業務です。 アパートの管理もしないといけない。 私が保佐人になったこと 家賃は大屋じゃなく私に払うこと 出来れば口座振替にして欲しい。 入居者6名を訪ねるも3名は留守 古くなったアパートの補修についての要望をいただいたり 建て直した方が良い 更地にして売った方が良い ...
6月の稲城市でカブトムシ、クワガタムシ観察。東京でクワガタを見る。
6月の稲城市でカブトムシやクワガタムシを探してきました。比較的緑が多い場所ならば未だに東京でもクワガタは見られるのでしょうか?どのように探すのかなども紹介!
高橋の下流側です。ホシカメムシです。写りが悪いですが、カナヘビの様です。毛穴大橋に向かっています。オジロアシナガゾウムシです。毛穴大橋が見えています。カメノコハムシです。ナガメの幼虫かな。毛穴大橋の近くです。アブです。ユスリカの様です。カタツムリです。毛穴大橋の下流側です。アオメアブです。キオビツチバチです。ゾウムシです。石津川の生きものスポットでした。石津川沿い~高橋から毛穴大橋の辺り~続き
『FGO』待望の「ドラコー」復刻召喚! …だけど、いま聖晶石を使って大丈夫? 恐ろし過ぎる、今後の展開と伏兵うふふ・・・ドラコーをゲットしましたメインアカはこのところガチャを回しても鳴かず飛ばずだったのですがやりましたがな無課金の割にいい鯖を持っているのが自慢のわたしです。でも、聖晶石が乏しくなって次に来る夏イベが心配になったんですがドラコーは使えるのがわかっているので速攻でLv100でスキルLv10にしてお...
伊豆山稜線歩道、達磨山近辺で大発生していたのがこちら。 タケカレハという蛾の幼虫のようです。食草はタケ、ササ、アシ、ススキ。 www.imokatsu.com 毒針毛を持つそうなので決して触らないように注意です。 木段ひとつにつき3~4匹くらいうごめいていました。 稜線ではモズ、ホオジロ、メジロなど木のてっぺんにいましたが、驚いたのはウグイスまでも木のてっぺんで囀っていたこと。 ウグイスって藪の中にいて声はしても姿はなかなか見られない鳥という先入観があったので、山のウグイスは性格が違う!?と認識を新たにしました。 とにかく一番多かったのがウグイスの声。 となるとウグイスに托卵する鳥、ホトトギス…
5月下旬から再就職した新しい職場は渋谷周辺。おしゃれなお店が多いこと、多いこと。ついつい寄り道。これでは働いても働いてもお金がたまらないかも(^^;;そんなおしゃれな街とは真逆の我が家。昨日は台所でブンブンと羽音を立てて飛び回る虫が!初めはハエかと思ったのですが、あれ?緑色?カメムシでした。夜中にカメムシと格闘。メダカの網で無事確保し、外へ逃しました(笑)新しい通勤路
6月12日 昨日の正午頃、東京都日野市でニイニイゼミが鳴き始めたのを確認しました! 私のこれまでのニイニイゼミ初鳴日記録です。 2013 7月 6日2014…
◆ リュウキンカに染まる春らんまんの涌井の清水①↑ ★リュウキンカに染まる春らんまんの涌井の清水今年も春らんまんの涌井の清水を黄色く染めるリュキンカを見に行ってきました。(2024/4/21)この春は既に矢吹町三十三観音史跡公園のリュウキンカをご覧いただきましたが、涌井の清水には貴重な野生のままのリュウキンカが群生しています。福島県でもTOPクラスの大きな群生ですが、あまり知られていない事もあり、平日ならいつ行...
今年もホタルが飛ぶ季節がやってきました。太子町の唐川です。鉄柵に黒いシートが掛けられました。クルマのヘッドライトが川側を照らさないように毎年設置されております。ビョウヤナギが満開になっておりました。これを見るとあのトモエソウを思い出してしまいます。今年は見に行くかやめるか。まだあるのかどうか確認しておきたいところですが、行くのだったら咲いているときがいいですわなぁ。いつがええんやろなぁ。いつもの道...
いつもの事だが逃がした奴は大きいんだよな~?先月自己新記録サイズを釣った所でタモ入れ寸前でジャンプされてバイバイとなった・・・あ~残念 今朝は久し振りに早く出…
この前から、実家の近くの木で、ギーとなく声が聞こえてきていました。これは、コゲラの鳴き声だなあと思っていました。特徴ある鳴き声なので、一度認識すれば、間違えないでしょうか。昨日、夕方、近くで、コンコンコンと木をつつく音がします。実家のマユミの木です。私との距離は、10mくらいです。はっきりと鳥の姿とその動作が見えました。ただし、模様は見えませんでした。そのあとは、隣のヤマザクラの大木で鳴いていました。実家の庭には、今までに来てくれたことがあります。このあたりで生息しているのでしょう。ただし、複数個体は、まだありません。キツツキの仲間です。キツツキといえば、アニメなどにもでてきて、親しみやすい鳥ですね。コンコンコンとの音を聞くのも大変心地よいです。画像は、漆谷先生の江の川流域の鳥からいただいています。コゲラが実家の庭にきてくれる
「珍しい 黄色の花が 咲き始め 蕾従え 花火のように」ヤブニッケイの花です、クスノキ科の花はどれも色か体が似ていますが・いまはヤブニッケイが開花を始めてい...
大河ドラマ「光る君へ」の主人公「紫式部」の名のついた「ムラサキシキブ」が咲いていました秋になると紫の美しい実をつけるためムラサキシキブと呼ばれるようになったようですムラサキシキブ学名Callicarpajaponicaシソ科ムラサキシキブ属北海道、本州、四国、九州、沖縄。朝鮮、中国、台湾に分布する落葉低木林などに自生し、また果実が紫色で美しいので観賞用に栽培されるムラサキシキブの果実2022年11月撮影ムラサキシキブ(紫式部)
友人の住む地域は外飼いネコや地域ネコをよく見かけるようで それぞれちゃんと名前がついていて、ネコへの愛情を感じます きっと嫌いな人もいるかもしれないけど、 静観していて、なんともいい感じの町内だなぁと思うのです 大好きな福をスルーしてでもついていくトム魔性の女しろ ついて来ないで!あたしにはすでにダンナがいるんだよ 好きなんだヨォ トム切ないねぇ 友人の背に乗るトムくん そしてこちらがしろの夫 はな吉です 貫禄が違う猫の地域情報をパパラッチのように追う友人の姿を想像して 笑ってしまうけど、 またスクープを心待ちにしているのでしたw ランキング参加中漫画ブログ ランキング参加中雑談・日記を書きた…
実家に帰省中、駐車場の落ち葉を掃除してたら、葉っぱの下でダンゴムシくん達が集合住宅件、お食事処になっていました。チョッと時間はかかるけど、こうやって自然に帰って行くんですね。#リフトアップ石垣島ダンゴムシさん、分解中
5月9日、埼玉県川口市内で自然観察。〈マクドナルド川口南町店〉駐車場わきのイヌツゲの生け垣。花が咲いていました。撮影したのはどれも雄花のようでした。雌雄別株。にほんブログ村
5月7日、埼玉県蕨市内で自然観察。〈南町2地内〉5月4日に観察の幼虫が葉の右縁を食べて少し大きくなっていました。にほんブログ村
中々梅雨入りが進まず、農業に深刻なダメージが危惧され始め心配ですが、田植えを見送った田んぼも見られ少雪の影響が見られます。朝晩の涼しさに6月らしさを保っていますが、晴天の午後は夏日になり暑さに要注意の西窓。それでも夕空はきれいな色変化を見せ楽しませてくれま
大復活を遂げたくじゅうのミヤマキリシマ。今週がラストチャンスだろう。登山口は牧ノ戸。現在、股関節に不安を抱える私である。場合によってはどのピークも目指さず、御池辺りまで歩いて戻っても良いと考えている。牧ノ戸名物の、ダラダラとした登りが続く。先ずはニシキウツギや、ドウダンツツジがお出迎えだ。そしてミヤマキリシマである。まだまだ十分楽しませてくれた。陽光に透けるピンクの花弁ピンクを背景に囀るホオジロ。扇ヶ鼻か。桃色に染まってるじゃん。・・・どうしようかな。えーい、登っちゃえ。股関節君、ごめんよ。コケモモみっけ!ミヤマキリシマと共にこのコケモモも、今回の主題の一つである。斜面を彩るミヤマキリシマの大群落。到着。今のところ、股関節君は怒っていないようだ。扇が鼻を下山星生崎と久住山を正面に見て、西千里ヶ浜を通過。久...ピンクに染まる山々
どーもともです。半袖にメッシュのプルオーバーで探索していたのですがやられましたこれ、おそらくブヨにやられなんだとブユ?ブヨ?ブト?まぁなんでもいいけどさメッシュでは侵入を防げなかった模様虫除けのメッシュの服って思ったほど使えないってことね(;´д`)トホホ…蚊は平気でも小さいブヨには無効だったという・・・ブヨって皮膚を掻き毟って吸血するそうなてかなんか同じのいたようなそう、富山にいるオロロですな本当の名称...
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)