我が家のホトケドジョウ水槽で一番大きなメスです。8cmくらいの大きなコで、他のコ達を圧倒しております。つい先日ガサガサした時に網に入ったホトケドジョウはこの…
2024 J1 第6節 町田vs広島 ~広島、強かったぁぁぁ~
4月3日 町田GIONスタジアム 今節の対戦相手酒は、「季節限定 くわい焼酎 福山そだち」広島県福山市はくわいの生産第1位だそうです。くわいなんてマニアックで…
芝生広場です。ここのクスノキに木に、コゲラです。虫を探している様です。大芝生広場のサクラです。シダレザクラです。これは、児童の森の南側のシダレザクラです。日本庭園に入りました。池の島にいたハクセキレイです。池にいたカルガモです。石津渓の辺りです。アシブツハナアブです。ツリアブの仲間です。キタテハです。シロハラの様です。木の中に鳥がいます。メジロです。空に鳥です。猛禽の仲間です。地面には、アシブトハナアブです。池に戻って来ました。カルガモです。カメです。春の大仙公園でした。大仙公園・更に続き
ミスミソウ(三角草) 4年振りにミスミソウ咲く山にいってきました。この間に舞若道も2車線になっていました。 久々に逢う山友さん達とのんびり山道沿いに咲く可憐なミスミソウを愛でながら登っていく。 薄らいだ記憶の場所に変わらず咲いていてくれたり
◆釈迦堂川の白鳥点描2024の冬⑤ ↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬●アメリカコハクチョウアメリカコハクチョウの群れは見たことが無いので分かりませんが日本へはコハクチョウに混じってわずかに飛来するからか性格は控えめで穏やかに見えます。もしかしたら、借りて来た白鳥(猫)なのかもしれまんが・・・(^-^;。↑ ★オオハクチョウ&コハクチョウ&アメリカコハクチョウ 見比べ 釈迦堂川には3種のハクチョウが飛来します。飛来...
4月3日の優待情報の発表は残念ながら無し えーと。。。皆さんは株式関係重要書類の中に入っている株主通信のアンケートやはがきアンケートに答えていますか?隠れ優待…
実家の庭に植えているので、厳密にいうと久しぶりに見たのは野生のシデコブシの花です。4月から職場が多治見になったので東濃丘陵要素の植物がみられます。渋滞を避け早く出発するので多治見には朝早く着くことから少し散歩をしたらシデコブシの花が咲いていたというわけです。記憶を辿ると恵那に住んでいた時に見て以来ですので3年ぶりでしょうか?詳しくはネットで調べてもらえば分かるのですがシデコブシは分布が限られているので花を楽しませてくれる地域は少ないです。しかし自生地に足を伸ばせば普通に見ることができる存在です。シデコブシは以前は絶滅危惧Ⅱ類でしたが現在では純絶滅危惧種になっています。絶滅危惧から純絶滅危惧に変わった理由は調べていないので分かりませんが、分布が限られていて見ることができる地域が限られるけれど、自生地に行けば...久しぶりに見たシデコブシの花
穂高明の『月のうた』が面白かったので、もう1冊読んでみました。大学を出たが就活に失敗して実家のおむすび屋を手伝うことになった主人公と、それを取り巻く人たちのほのぼの商店街ライフ。おむすびのうんちくが楽しい。銀シャリの塊であるおむすびは、本能的にうまいのだ。おにぎりではなく、おむすびとしたところが、ミソなのだけど、おむすびとは、遠い神話の世界までつながる奥深いものだったのか~っ!『むすびや』穂高明(双葉社)
この前、知人とワサビの葉っぱを採りにいきました。近くの小さな小さな沢です。昔にワサビを植えられていたのでしょう。今では、誰も採る人はいないと思います。近くでは、イノシシが大荒らしをしていました。15株くらいありました。ちょうど花が咲き始めたあたりです。1まいずつ丁寧にとっていきます。早速、その日、知人に、ワサビ醤油漬を作ってもらい、わけてもらいました。私は、上手く作れません。まったくツンとしないのです。瓶の中に、葉っぱと熱湯をいれて、がしゃがしゃするのですが、その具合が悪く、センスないようです。それで、ワサビ漬は、作ってもらうに限るとわりきっています。初日は、ツンと鼻にきましたが、漬かりが、あさく、まだなじんでいませんでした。3日くらいから、なじんできて、ご飯のお伴になっています。ツンとして、涙目に少しな...ワサビ醤油漬を食べる
今日の晩御飯は冷凍アカムシです。いつも生き餌をメインに与えておりますが、このコは何でも食べるコなので、餌の選り好みがなくて助かります。 唯一人工飼料だけは食…
当初の予定では「小田原電気鉄道」の自動車事業についてはごく手短に触れて終わりにする予定でした。前回までの記事では表題に「小田原電気鉄道」の名前を含めなかったのもそのためでした。しかし、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)の検索結果を色々と眺めるうちに、「小田原電気鉄道」の「富士屋自働車」への影響の大きさも考えないといけないと思い直し、更に松本安太郎の開業後直ちに「...
2024年4月3日(水)3509 ゴボウトガリヨトウ(ヤガ科キリガ亜科) 撮影日2017/09/23①ゴボウトガリヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)明るい色の色彩なので綺麗に見える蛾です。黄緑矢印は腎状紋,緑矢印は環状紋を指しています。これら二つの紋の存在から本種はヤガ科ヨトウガ亜科・キリガ亜科と分かります。本種は翅頂近くの外縁の方へ少しずれた所が尖っているのでトガリヨトウの名前が付いています。幼虫は広食性でブナ科、キク科、バ...
昨年秋からほぼ出社しないリモートワークになった、日出も遅くなってきていたので併せて早朝散策は昼休み散策に変更。3月下旬には日の出は5時半前後となったが、ゆっくり起きに慣れてしまい早起きが億劫に。昨日は久しぶりにやや早起きして朝散策、今朝は気合を入れて早起きし沼あり森林型都市公園を早朝散策してみた。歩き出してすぐウグイスの囀りが聞こえた、やっぱり昼休み散策よりも早朝散策だな。次に聞こえたのはアオジらしき囀り、そろそろ聞かれる頃だとは思っているが、ここは鳴き真似得意のガビチョウがいる、同じく鳴き真似上手のカケスが今季は多い。別に場所でも聞かれるだろうと思い探さず、沼を1周に向かった。が、その後はウグイスの囀りは聞こえたが、アオジの囀りは聞かれず。約45分で沼を1周し、スタート地点に戻るとまたまたアオジの囀りが...'24仙台)アオジが歌う
こんなところにも 桜が咲いてくれると とても ありがたいですアリさんもお花見🌸 ・・・と言うよりは蜜探しかな?今朝の地元の公園 ...
「地味ながら 灰白の花 群れ咲いて 可愛い仕草 人目を惹いて」ナツグミの花です、以前は4月中旬に開花していましたが・今年は早くから薄く緑色を帯びた灰白色の...
桜が咲くころになるとあまの街道には紅紫色-淡紫色のコバノミツバツツジ花が多数咲く。葉の展開前または同時に開花し、花は直径約3-4㎝。1本のめしべの回りを取り囲むように10本のおしべがある。コバノミツバツツジ学名Rhododendronreticulatumツツジ科ツツジ属本州(静岡県以西)、四国、九州(北部)に分布する落葉低木乾燥したアカマツ・コナラ林などに見られるあまの街道のコバノミツバツツジ
昨年に比べて2週間位雪が消えるのが遅いようだ?しかし釣りポイントはほぼ雪は邪魔にならない状況になったように思う・・・・・? このポイントでは初めてボイリーで今…
摘み草研究所の活動時、いくつか野草を摘んできました ムラサキハナナと豆腐のお味噌汁 ヨメナご飯 納豆のノビル和え アケビの新芽と生卵和え 全部美味しかったです♪ 写真撮るの忘れたけど、 昨日花見の後に我が家に訪れた友人たちに ビワの新芽とユキノシタの天ぷらを出したら好評でした 春の野草は、端境期で何もない野菜に困るより、ずっと楽しくご飯が食べられるのでした ランキング参加中漫画ブログ ランキング参加中野生動物・自然観察 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
サクラの開花が告げられて二日、東北大学片平の桜たちは、もうずいぶんと花を開かせていた。ここの花はさまざまな種がありそうだが、いちいち名を言い当てることはできない。ソメイヨシノは少ないようで、サクラの古来種やウバヒガン、シダレなどもう旧制二高時代の明治からだから100年以上の時を生きてきた古参たちだろう。この古参たちは、一世紀もの間、花の下を生きかうさまざまな学生や市民を目撃してきたのだろう。今は、とうにこの世に存在しない者たちの映像を撮りためながら生きてきた老木たち。空一面に咲きはじめた花もさることながら、この花の時季、オイラは、花たちを生かし続ける水脈ともいえる黒く偏屈にくねった太い幹や枝ぶりを下方から眺めるのが好きだ。なにか一株一株に人間的な意思や熱情といったエネルギーを感じて不思議に圧倒されるのであ...古い桜たちには曇り空がよく似合う
天山の翌日も山である。基山にやって来た。とは言え、山登りとは言えないコースなのだが。何てったって、草スキー場の斜面を登るだけである。すぐに頂上稜線に到着。稜線の芝地では、沢山の人々が視線を下に向けている。無論、お目当ては、これだ。翁草だ。下を向くのが翁草の常。ところがこの日は、どうしたことか、真横を向いたり、上を向いているのまで。まことに花芯を撮りやすい。絶滅危惧種の翁草。保護活動の甲斐あって、ここでは毎年、その数を増やしている。山頂からは筑紫平野が一望である。スミレは数種類が咲いている。ショウジョウバカマ。白色から、ピンク、そしてオレンジまで。色の変化を楽しめる。ヒメオドリコソウの群落フデリンドウもチラホラと。芝の上に腰を下ろし、回転焼きを頬張っていると、すぐ近くで囀りが聞こえてきた。カメラを手に取り、...翁草爛漫2024
桜前線が北上行きたい所は沢山あれど・・・・・時間はたっぷりあるのですが、いかんせん体力・気力がついて行かない。お金で買えないのが体力と時間。それでも今年はもう一度吉野山の山桜を見に行きたいです。来週あたり天気を見てなんて思っている所です。さて生臭い話になりますが、ようやく裏金問題で自民党は党としてけじめを付ける様です。そのけじめについてマスコミでは色々と批判されてます。勿論最終は選挙民、我々国民が判断すればよい。何であれ、どのようなけじめを付けようと自民党に対しては厳しい目は当然の事。元首相、元幹事長はこれでようやく政治の舞台から消えて欲しいと願う所です。それにしても大きな過ちを犯しました。度々申しますが、人間引き際が大事ですね。思い出のショット桜前線
4月に入り晴れ間も覗く曇天となったので、1日は芋川エリアの散策コースを歩いてみましたが、外はパーカーのフードを被らないと帽子が飛ばされそうな強風がありました。4月1日 7:2310:5712:23 冬季収納されていた鉢も出されて、山野草が次々開花を始めています。野鳥も動き
日本弱くし隣国富ませる「再エネ賦課金」即廃止せよ 河野氏答弁に批判噴出、問題の本質は中国「ロゴマーク付き資料」ではない「絶対に首相にさせるな」中国系企業から100%電力供給の自衛隊基地が…推進した河野太郎氏に寄せられる憤激どうあっても自国でやるべきものを他国にやってもらうという不思議富国強兵じゃなくて他富国強兵かつ自貧国弱兵?確かにこの人はヤバいですねというかどこの国の人ね?どこの国の人であってもこの...
三ツ池公園から帰ってくる途中、アケビの花を見つけました。深みのあるシックな暗紫石。小さな花ですが上品で落ち着いた雰囲気が素敵。アケビは木通と書く通り、草ではなく木。毎年同じ場所で花を咲かせてくれるので、この季節はついついこの辺りでキョロキョロしてしまいます。ちなみに木通は生薬名で、正確にはアケビの太い蔓を乾燥させたものを指すそうです。抗菌、抗炎、利尿作用などがあるそうです。よく見ると、2種類の花が咲いています。こちらが雌花。柱状のものが雌蕊で、先端の光っているのが柱頭から出る蜜とのこと。この花には7つありました。そしてその外側を覆う花被片は「萼」とのことなんですが…どうにも納得がいかないんです。雌蕊が7つあるならこれは一つの花ではなく、7つの花ということになるのではないでしょうか?そうなると外側にあるのは...ワインレッドのシックな花〜木通(アケビ)〜
本日は家族で郊外のうどん屋さんへ いつもお任せ野菜天ぷら450円2つ かけうどん430円 うん、美味しいんだがとっても薄味 というより醤油入れ忘れじゃないかな? 天ぷら2つを家族3人でつつき うどんをすすり1990円 満足です。 さて、本日はペルー日本友好の日、日本橋開通記...
春ですね。暖かくなったおかげで、我が家の水槽小屋の日淡'sは活発に泳いでおります。 いっぱい泳いで、いっぱい食べて、アグレッシブに活動することで興奮している…
開花中の山野草・・・美しいボタンネコノメソウが満開で~す。そして、八重咲きのエチゴキジムシロで~す。ボタンネコノメソウ八重咲きのエチゴキジムシロ美しいボタンネコノメソウが満開で~す。そして・・・
公園の東側です。アシブトハナアブです。西側に歩いています。アキニレの木に、カワラヒワです。結構、いてます。実を食べている様です。大芝生広場の北側です。サクラが色々と花を咲かせています。大芝生広場のサクラです。サクラの咲いている地面に、ツグミです。大仙公園、続きます。大仙公園・続き
◆釈迦堂川の白鳥点描2024の冬④↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬白鳥たちはほぼ毎朝釈迦堂川からすぐそばの田んぼに餌を食べに飛び立ちます。飛び立つ時間は必ずしも毎日同じでは無く、だいたい朝8時~朝11時の頃が多いと思います。運が良ければ撮影に来て直ぐに飛び立つこともあれば稀に11時過ぎても飛び立たない事もあります。少なくとも1時間くらいは粘らないと飛び立つ姿は撮れないかも(--〆)。↑ ★釈迦堂川の白鳥点描20...
こんばんは 森林インストラクター岳です♪ 高尾山口駅〜南高尾〜高尾山〜高尾山口駅8時間コースとなりました。 ◆3月31日(日) 南高尾〜高尾山ハイキング 歩行時間約8時間ロングコース京王高尾山口駅9:30集合、10:00
渋滞をさけるため朝早く出かけるので多治見に到着する時間は早くなります。早く到着して早く仕事を始めるのも嫌だなと永保寺へ足を伸ばしました。境内に入り屋根に目向けると立派な檜皮葺きで葺き替えをして間もない屋根もありました。これは見事だと写真を撮っていて、これだけの檜皮を揃えるのは大変だな~と思いました。檜皮は伐採したヒノキの樹皮を剥いて使うのではなく、立木から内皮を残して剥いたものから作られます。また、檜皮をとるヒノキの樹齢も80年前後が適しているということを知った時は大変驚きました。その後、檜皮採取中という看板を何度か目にしているので、檜皮を採る職人さんがいることを知り、一度は檜皮を採るところを見てみたいと思っているだけでいまだ実現していません。檜皮葺きの屋根を葺く職人さんも大切ですが檜皮を採る職人さんもい...檜皮葺き
海には白波が立っていますが、日差しが暖かい日でした。灯台コースは、この時期の土日には、人がいっぱいで登山を避けていましたが、平日にアタックできるので登ってみました。意外と花が少なく、こんなものかと思っていましたが、岩場の急登を超えてから、ご褒美のように雪割草やカタクリが咲いていました。白いカタクリに今年も会えました。八重のイチゲ。雪割草とカタクリが咲き乱れています。上にはアブラチャンの可愛い花が満開です。上にはアブラチャンやマンサク、下には雪割草とカタクリロード。普通は、雪割草の盛りが過ぎてからカタクリが咲くので、少し花期がずれるのですが、今年はめずらしく開花盛期が重なり、一段と華やかです。2月の気温が高く雪割草の芽吹きが早かったこと3月に寒気が入り雪割草の開花が遅れたこと3月の寒気の入った時は、カタクリ...角田山(灯台コース~桜尾根コース)2024春
今日は友人とお花見 予想されたほど気温が上がらず、低気圧が近づいているせいなのか風がかなり強くて寒いです 注文したことのないお弁当屋さんでお弁当を買って味見 ビールを片手にのんびりといただきました 友人から毛布を借りてベンチでお弁当 美味しいな 生姜焼き弁当でも焼肉弁当でもさまざまな15種類のお弁当が550円 良心的すぎる 熱々ご飯が体を温めてくれます 平和な光景 「平和だよねぇ」 走りまわる子どもたちを眺めながら話します 桜はほぼ満開 明日が雨の予想のせいか、平日とは思えない人出です コロナ5類移行初めてのお花見のせいもあるかも 先日のキャンプ場のような大騒ぎをするファミリー集団もいなくて、…
今日の午後1時、実家の庭にギフチョウがきていないかと見ていたところ、プランターの土の上で、ギフチョウを見つけました。色が鮮やかなため、目にはいってきたのでしょう。これは、チャンスと、カメラを持ってきて、近づきましたが、まったく逃げだしそうな気配は、ありません。20cmに接近しても飛び立ちません。よく見ると、尾状突起のほうが、縮れています。ちょうど、サナギからでて、ここで、羽を広げている最中なのだと思いました。普通は、枝かなにかにへばりつくものですが、水平での姿勢で羽を広げるとは、よほどいいところがなかったのでしょう。このプランターは、フジバカマを植えているプランターで、ギフチョウが5齢幼虫の時に、5mくらい離れた場所にあったと思います。おそらく、サナギは、プランターの縁の折り返し部分の裏にひっついていたの...ギフチョウ羽を広げる最中
本日適時開示優待情報は無し。。(19:00現在) ということは優待情報もおやすみ?と思っていたのですが 3566ユニフォームネクスト(株)さんから優待が届い…
やっと春の芽が出て来たようです、 天ぷらにすると美味しいが・・・? 可哀想だからそのままにして帰って来た。今日の1匹目は前回のポイントで・・・・・此のところ…
大町市の「宮の森自然園」のザゼンソウを見に行ったつもりが、ミズバショウやショウジョウバカマまで咲いていてビックリ仰天!こんな年は滅多にないので、是非お出かけ下さいませ。ザゼンソウのお花も、向き合ったり、離れ合ったり、色々面白い咲き方をしてくれ
あったくなって絶好の自然観察どきだというのに、昨日少し歩きすぎたせいか体調を崩した。ここ数年、パターンは似ている。まず目がチカチカして焦点が定まらない兆候、そのあと右の鼻の奥のあたりに鈍痛を感じ、しばらくして悪寒がしてしばらく寝込む状態にいたる。鎮痛剤か葛根湯のような軽い風邪薬を飲んで、半日も横になれば、何事もなかったかのように回復する。ワンパターンだ。年に数度。悪化するわけでもないし、熱や血圧にも影響がないので、医者に行くとかの心配はしていないが、原因不明なだけすこしは気になっている。昨日、青葉の森にはやくもスミレの花が数株花を咲かせていた。青葉の森だけでもスミレの種類は、10種ほどありそうだが、まだ彼らを分類、仕分ける能力がない。そこで、今年は、出会ったスミレの名前を特定し、写真やスケッチで収集するこ...MYSUMIREHANDBOOK
本日の都市公園散策は、朝、地下鉄駅のバイク駐輪場等へツバメの帰巣を探しに行った帰りと、昼休みのダブルヘッダーで同じ公園を散策した。まず朝、昼よりも朝のほうが鳥影が多いかと思っていたが、結果はそんなことはなく、観察できたのは7種、ほとんど鳴き声のみだった。これから戻ってリモートワーク始業というのもあって、心に余裕がなかったせいもあるかな?...............^_^;。昼休み散策はいつもコース、まずは裏の用水沼周辺の草地散策、ヒッヒとジョウビタキの地鳴きがしたが姿は探せず、まだ女美鶲ことジョウビタキ雌がいたのか?。姿を探しいつもは行かない西側の沼にも行ってみたら、ウグイスが美声で元気に何度も囀っていた。粘ってみたが囀りは薮の中、姿はちらりも見ることできず。昼休み都市公園は、続々と観察種類数追加、朝は...ツバメが飛びツグミも滞在中
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)