夜の雨のお陰で空が洗われたように昨日は涼しく、午後には青空が広がっていきました。太平洋側は既に夏日の所が多かったそうで、夜のニュースで甲府で最高気温29℃が出たことに驚きを覚える4月の陽気・・魚沼も急激に里山の緑が色濃くなり、ブナの新緑が広がり、鎮守様のケヤ
ども~~あのさぁ自分が優先してもらえると思って近づいてくるやつってなんなん?仕事してただよで、他の会社所属のやつが近づいてきて先にそれをこっちに頂戴、だってさあのさぁ、なんで先に来てる自分があんたを優先してやらなあかんの?待つっていう発想は・・・無いよねでも相手を見てやってないかい?おとなしそうで優しそうだから自分は優先してもらえる?では問おうあなたはわたしのマスターか?その優先してあげるおとなし...
大手の決算発表が続いていますので読むだけで結構時間がかかり優待情報をUPするのを忘れてしまいました。株価は今週は上がったり下がったり心理的には不安ですよね私も…
4月20日 恩田川 セグロセキレイの幼鳥がいました。 セグロセキレイというより、ハイイロセキレイと言った方がよさそうな恰好です。 まだ夏鳥がすべて渡ってきても…
開花中の山野草・・・バイカカラマツが咲いています。北米からの山野草で、多彩な花の変異が楽しめま~す。バイカカラマツが咲いています。北米からの山野草で・・・
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~須賀川・翠ヶ丘公園の梅林広場①
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~須賀川・翠ヶ丘公園の梅林広場① ↑ ★※須賀川市翠ヶ丘公園 Map (※須賀川市HP 翠ヶ丘公園(みどりがおかこうえん)に加筆牡丹園の次に訪れたのは須賀川市の街のど真ん中にある翠ヶ丘公園です。街のど真ん中にありながら面積は約30haもあり、日本の都市公園100選にも選ばれています。東京ドーム敷地面積約4.7haですから6.3倍も広い公園です。↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐり~須賀川・...
フデリンドウ(筆竜胆)リンドウ科リンドウ属 青空に誘われ いつもの谷散歩...ちょっとジャブジャブ^^ ヤブツバキの落ち花が彩る山道沿いにフデリンドウがもう咲いていた。 見あげれば澄んだ青空と新緑・・歩く落葉床には澄む青色の花が点描のごとく
2024年4月25日(木)3523 キミャクヨトウ(ヤガ科)①カワラヒワ(アトリ科) 2013/04/11撮影黄緑矢印は腎状紋,黄矢印は環状紋を指しています。これらの紋の存在から本種はヤガ科のヨトウガ亜科・キリガ亜科と分かります。これら2つの横線は「W」字状に曲がっています。桃矢印は外横線,空色矢印は内横線を指しています。筋模様が太くはっきりしているのでキスジでなくキミャクと名付けたのでしょう。幼虫はアマチャヅル、カラ...
よく出かける極楽寺公園と138タワーパーク。隣接した公園で、はたから見ると一つの公園です。木曽川の河川敷環境ということもあり植栽したもの、もともとあるもに玉石混合ですので植物の種類も園芸種、野生種、外来種とよりどりみどり。見ていて楽しい。でも園芸種は分からない!といった具合です。流石に花壇に一面の花というのは奇麗ですが、人混みが嫌いな私は大勢人が集まっているところには基本的に寄り付かないのでスルーです。というわけで先週の土曜日に散歩した時に撮影した花の写真を羅列します。様々なツツジ科の植物が植えられているのですが種類が分からない・・・これはサツキかな?と思い近づく、どうも違うな~何だろう。トキワマンサクコデマリオモダカシャガ。自宅の庭にもありますが、よそのは奇麗に見えるハルジオンも、よく見ると奇麗なんです...公園の花
お天気がよくて それだけでウキウキして、今日は平日なのにどうしても日曜日に感じちゃうのはなぜ? GWもわたしには別に待ち遠しくもないはずなのに、楽しみに思うのはなぜ? 机の上がいろんなものでわちゃわちゃです そんな気分で鼻歌歌いながらハンドル握って、手芸部に行ってきました 新人さんがいらして、お子さんが小学生のお若いママ友3人 たぶん20コくらいは年下だと思う 元気パワーが違いますが、ちゃんと人を思いやる優しい方々でした 今日は靴下の穴を塞ぎました 3年もやってるのに全然上達しない、楽しけりゃいいやと言った感じです 穴の開くところはいつも同じ 手芸部に来る人は考え方の傾向が似ているのか、 うん…
なぜ、ビール会社からキリンを選んだのかと言えば、キリンビールが好きだからです。新製品が試飲できるのもうれしいですね。キリンビールより株主優待いただきました。
菜園のブロッコリーやノラボウナもおしまいです。黄色いナノハナが咲いています。それも食べることはできるのですが、ツボミよりはにがく、いいかげんに片付けようと思っています。次のトウモロコシの準備をしないといけません。ブロッコリーもノラボウナもたくさん食べました。そのブロッコリーの花でまったりしているのは、ナガメのつがいです。3組くらいは、いました。独身より夫婦のほうが多いナガメです。ナガメは、アブラナ科の害虫ですが、秋は、被害がでますが、春はたいしたことないので、ほっておきます。形からカメムシの仲間ですね。菜亀と表記するのもなんとなくわかります。ネットでみてみると卵の形も面白そうです。まだ見たことはありません。どこに産んだものやら。これほどまったりしているので、どこかで見るはずなのですが。いろいろな害虫のカメ...アブラナ科の害虫ナガメ
どこから歩き始めてもよいのだろうが、三輪神社(大神神社)からにした 神様の御魂(みたま)には 和魂(にぎみたま)と 荒魂(あらみたま) があるとされ さらに 和魂は 幸魂(さきみたま)と 奇魂(くしみたま)の二つの働きにわかれる 出雲の大国主命の 和魂 を 大物主神 の名で三輪山に鎮めたとされ それゆえ神社の裏にある三輪山が御神体にあたる 要するに出雲の大国主命の魂を祀ってある 奈良は大和であり 大和朝廷の発祥、本拠地のはずである なぜ国譲りをしたという出雲の神が大和の中央に祀ってあるのか? 歴史をよくご存知の方はわかっておられるのかもしれないが・・・ 今回の奈良行きでは 出雲系の神社を巡って…
「大輪の 多彩な花が 咲き競い 魅力感じる 花弁の重なり」ボタンの花です、昔から牡丹の好きな方が居られて民家の庭に植栽されているのを見せて頂きました。直径...
当ブログ、1年前にはこんな記事を書いていましたという通知が来る。昨日は以下の通知があり、昨年9月まで通勤・昼休み散策していた都市公園で渡りの夏鳥が続々という記事だった。・渡りの夏鳥続々で嬉しい悲鳴(2023-04-24)ずばり今季もそんな時期だと思う、もしかしたら昼休み散策している小さ目の都市公園でも渡りの夏鳥が通過しているかも。天気予報は日の出頃まで傘マークだが、もしかすると早目に上がるかもということで5時に起きた。カーテンを開けると、天気予報通りまだ霧雨っぽいのが降っていたので二度寝した。その後、いつもよりやや早い時間に起きると、天気予報通りどんどん晴れて来ていた。こりゃ始業時間を遅くして散策に行くべきか?、ちょっとだけ悩んだが善は急げ、短時間一本勝負?散策に行ってみた。公園の草地はしっかり濡れている...'24MF)渡りの夏鳥続々で嬉しい悲鳴
今日は風がきついですが、カラッとしたいいお天気です。農具川の芝桜もドンドン咲いて、散策される方が多くなりました。お手洗いと駐車場は20日まで設置されています。nonkoも当番日があるんです(笑)
あまの街道で今年もギンランが咲いていました。去年ギンランがあったところを注意深く観察していたのですが、ちょっと離れたところに今年は生育していました。ギンランは発芽や生育に周りの樹木や菌類を必要とし、生育環境に依存する生態です。あまの街道で初めてギンランを見つけたときは感動ものでした。ギンラン学名Cephalantheraerectaラン科キンラン属本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾に分布する多年草山地や丘陵の疎林内や林縁に生えるあまの街道のギンラン
/日本ブログ村/ ツマキチョウ狙いで、一度撮ったことがある川岸へ行ってみました😀鮮やかな黄色の翅の、キタキチョウより小さいチョウが飛んでいます。ツマグロキチョウ(成虫で越冬)に違いない!追いかけました! 撮ってみると当たり~♪でした👍絶滅危惧種Ⅱ類を Get!! ↓↓ツマグロキチョウは留まると翅を開かないチョウなので、本当に「褄」(表・前翅の先端)が黒いか・・・飛んでいるのを撮ってみました😀/ ピン...
最近、退勤時に変なオバハン原付きライダーに遭遇するのさ~それがだな前が詰まっているのにどんどん入ってきて自分と並走してくるんだよねしかもカーブの時はインを突いてきてしかも膨らんで来る危ないっちゅーねんなんていうか避けてもらう前提の運転最後は信号無視で赤なのにぴゅ~~っと( ゚д゚)ポカーンそのうち、死ぬよ?巻き込まれたくないんで近づかないでくださーいていうか日頃の仕事でもわたしは避けて貰う人わたしは都合の...
1026年6月16日 島根県西部を襲った万寿津波 海岸から10kmの海中を震源としたM7.6の地震が引き起こしました 10~20mの津波、最大遡上高25m 川を遡ってかなり奥地迄達したと言われています。 その他は最大波高3.5mの津波が日本海中部地震の際 隠岐の島や島根半島...
4月20日 恩田川 カワセミが水に飛び込む瞬間は撮れないのですが、そのあとの写真なら撮れます(笑) 獲ったどぉ! 今日は、自分のために獲った魚だから 頭を口元…
開花中の山野草・・・八重のバイカカラマツが咲いています。北米からの山野草で、多彩な花の変異が楽しめま~す。八重のバイカカラマツが咲いています。北米からの・・・
七ツ池です。ツバメシジミです。池の周囲です。ナナホシテントウです。ヒゲナガハナバチです。池の西側を眺めています。長閑です。池の方です。池の西側です。池の方です。池の南側の森の部分です。こんな表示があります。森の中です。アオジの様です。森から出てきました。ミツバアケビです。道端に、ナナホシテントウです。蜻蛉池公園の全体マップです。広い公園です。蜻蛉池公園・続きの終わり
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~~須賀川牡丹園の梅花⓶
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~~須賀川牡丹園の梅花⓶↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐり~須賀川牡丹園の梅花須賀川牡丹園には白梅の他に紅梅も咲いていましたがやや見頃を過ぎていた木が多かったので白梅にピントを合わせ紅梅は少しボケるように撮ってみました。↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐり~須賀川牡丹園の梅花紅梅と白梅のコラボ写真はいかにもお目出たそうだし春らしい暖かさも感じられます。↑ ★みちのく福島早...
都市近郊の自然2024カルガモ、アカミミガメ、モンシロチョウ、ツミ (3月その8)
3月27日、埼玉県戸田市内で自然観察。〈後谷公園〉{下の池}カルガモが1羽いました。岩の上に5匹のアカミミガメがいました。{芝生広場わき}モンシロチョウがいました。{上の池}カルガモが2羽いました。ペアでしょうか。{徒渉の池わきの樹林}
4月22日、23日、24日優待情報+2501サッポロホールディングス優待
4月22日。23日は優待情報はありませんでした本日24日は1社?3476投資法人みらい投資主優待制度の実施に関するお知らせが出ています詳しくはIRでご確認くだ…
カンサイタンポポの花を忙しく移動していたのは、アオスジアゲハ(Graphium sarpedon)です。蛹越冬から目覚めた成虫が、既に活動しています。本種の可憐な容姿に魅了されいつも多くの写真を撮ってしまう蝶です。
身長154センチ、体重41キログラムの女性パイロット、ハンナ・ライチュの自伝です。小柄で華奢な彼女が、鍛え上げられたゲルマン民族の男たちに混じって、テストパイロットとして第二次世界大戦を駆け巡る、漫画にもならないような奇想天外な記録となっています。飛行に魅せられ、グライダーにのって空飛ぶ医師を目指した彼女ですが、やがて空を飛ぶことを専門とすることになります。飛行機黎明期のころですので、周りは屈強な命知らずの男たちばかり。しかし、命知らずと言う点では、彼女の方が一枚上手だったようです。数々のグライダーの新記録を打ち立てていきます。戦争がはじまると、彼女はテストパイロットとして活躍。史上初のロケット戦闘機Me163、ジェット戦闘機Me262、有人爆弾V1など、当時、世界最先端の飛行機に乗り込み大空を駆けまわり...『大空に生きる』ハンナ・ラルチェ(朝日ソノラマ)
長池の方です。池の傍に、アシブトハナアブです。長池です。ヨシガモです。ヒドリガモです。池の近くです。ツマグロヒョウモンです。キタテハです。大芝生広場です。樹の中に、モズです。大芝生広場です。ツグミです。水辺の広場の方です。七ツ池です。池の近くにモンシロチョウです。蜻蛉池公園、もう一回、続きます。蜻蛉池公園・続き5
先日道端で咲いていたノヂジャ なるべくワンコの放尿が届かなそうなヤツをちぎってきました ノヂジャのサラダ ヨーロッパでは野菜として売られているそうで、生食できるとありましたので、シンプルにゴマドレで食べてみました 歯応えがままありましたが、エグ味もなくフツーに青味のある野菜でした ベビーリーフとかに入っていてもなんら問題なさそうな、素晴らしい食材でした ランキング参加中漫画ブログ ランキング参加中野生動物・自然観察 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
今朝、産卵塊のあるプランターのカンアオイを見ていたら、葉っぱが食べられたあとがあります。あれ?何に食べられたかと思って裏を見てみると、ギフチュウが誕生していました。それも誕生したばかりではなく、1日は、たっているようです。まったく勘違いしていました。卵が孵化するのは、連休あけだとばかり思っていたからです。日記を見ると、昨年も4月24日に孵化していました。そういう時期だったのでしょう。外に出していたのですが、無事、クモなどにやられていませんでした。雨が降っていて、虫などの活動が抑えられていたのでしょう。慌てて、室内に取り込みました。そのあと、一つのプランターカンアオイとポットの一つに孵化を確認しました。それらとポットすべてを室内に移動しました。外では、危険すぎます。そのあと、一部は、自宅の自分の部屋にもって...ギフチュウ誕生
大河ドラマ「光る君へ」の影響で、平安期の古典がちょっとマイブーム。というわけで、手に取ったのは平安時代末期に成立されたとされる説話集「今昔物語集」。本書は抄訳ですが、新訳だけあって訳文は読みやすいし、注釈も時として親切すぎるほどたくさんついていて、読んでいる途中でググって調べる必要が殆どないのは有難かった。 古代インド(天竺)や中国(震旦)を舞台にした話も少なくないが、やはり平安中期の本邦を舞台にした話が一番多いし内容的にも生き生きとして面白い。既読のものも含めて飽きることなく読めた。特に印象に残ったのは、 「武人のすぐれた機略で命を拾った法師の話」 ある法師が物忌みでかたく門戸を閉ざしている…
先日、ムクドリについて以下の記事を書いた。それから2週間以上が経った、そろそろ給餌を始めたか、今朝チラッと見に行ってみた。・排気口にムクドリが営巣?(2024-04-08)排気口付近にはムクドリの影なし、あ!、給餌じゃなくいまいま抱卵中かも。参考まで昨年9月まで通勤・昼休み散策していた都市公園の、ムクドリの巣立ち記事を探してみた。結果は以下のよう、巣立ちは5月中~下旬だった。・'23仙台MF)ムクドリの巣立ちが最遅タイ(2023-05-29)毎度お世話になっているバードリサーチの生態図鑑で確認すると、ムクドリの育雛期間は「約23日」。従って、そろそろ孵化してもいい頃のはず。更にしばらく観察を続けると、餌っぽいものをくわえてムクドリが帰って来た。ということは育雛中ってことかな?、コンデジで撮って写真判定する...【続】排気口にムクドリが営巣?
「白い花 ふんわり浮かび 纏まって 毬状に咲き 葯を目立たせ」コデマリの花です、散房花序に付いた多数の花が白く浮き上がり全体が丸くなっている姿が印象的です...
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)