ミョウギイワザクラ令和6年5月5日(日)晴れメンバー:もえぞーさん(ヤマレコユーザー)山行3:57休憩1:21合計5:18距離:5.6km歩くペース 速い0.8~0.96:04登山口(金鶏橋)ー8:34相馬岳8:51ー9:09天狗岩(天狗岳)ー11:22登山口(金鶏橋)道の駅みょうぎにて地図を確認土砂崩れ、通行止めなどなります。駐車スペース(金鶏橋)登山口山ビルに怯えながら大人場に到着6:29本日案内して下さるもえぞーさんです。新緑が綺麗な尾根...
令和6年5月3日(金・憲法記念日)榛名に高尾スミレがあると言うので、志賀坂諏訪山の帰りに行きました。花の時期はとっくに過ぎているので葉の確認だけです。他のスミレでは見ない茶褐色の葉です。割と大き目の葉なので一見目立ちそうですが、枯れ葉の中では意外と見つけにくいです。若干緑色っぽいのもあります。まあ、花が咲いてないので余計に見つけにくいのですが、咲いていればすぐに見つかるでしょう。まさか榛名に高尾スミ...
雌岳を下り、避難小屋の前から雄岳をめざし登ります。雄岳は雌岳ほど急登ではなく頂上へ立つことができます。大きな電波中継塔のわきを通り抜け、雄岳山頂到着です。山名柱もあります。岩の上に立つと榛名湖を巡る山々が一望できます。まずはお隣の相馬山。天目山や榛名富士の左半分も。次は榛名富士を中心として、相馬山の北斜面、三ッ峰山、天目山、氷室山、榛名富士があって榛名山の最高峰、掃部ヶ岳。榛名富士の右前には蛇ヶ岳...
現在進行形 突発性難聴を発病したのが5月30日 ステロイド点滴を1週間トライの最終日 聴力はほぼ横這いで回復無し耳鳴りの音が石焼き芋屋のピーピーから、夏のセミ…
誕生日を迎え56歳になりました。 仕事から帰宅すると義父母からケーキが。 小さくて可愛いホールケーキです。 家族の誕生日には必ず私がケーキを焼くのですが 自分の誕生日はさすがに焼かないのです。 でもこうして、離婚したのに娘のように可愛がってくれて 変わらずに隣に住んで良くし...
星野富弘美術館 日光に行くときに必ずっていいほど寄って 前の公園を歩く 今回も草木ダムを見渡せる場所で休憩 何回か美術館に来て 作品に感動した 早朝なので今度はゆっくり来...
今シーズンのフランスは決して雪が多くはなかったのですが、4月、5月にまで雪が結構積もったおかげで、割と遅くまで残雪スキーを楽しむことができています。それでも、先月末くらいから暑い日が多く、さすがに雪もだいぶ減ってきていよいよおしまいに近づいてきた感があります。 今月初めに、...
昨日、30年前から時々やるダンベル体操をやってたら、その後、腰が痛い・・・湿布をして、夜、サークル参加。踊るのは大丈夫。 自宅の前で、水道工事をやられてし…
朝いちの歯医者さんのあと、伊香保森林公園へ向かいました。そして、ここからのスタートです。ひと登りでつつじが峰。広場になっていて、展望もあります。ここまでゆっくり歩いてきてランチもできそう。四等三角点つつじが峰は登山道の脇にひっそりと。さらに進むと、相馬山や柏木へ続く尾根を分けます。一度下りこんで、また登り上げると避難小屋。風は無理でも雨はしのげます。避難小屋から急登ひと登りで二ッ岳のうち雌岳へ登頂...
【埼玉、小鹿野町】3年ぶりの両神山チャレンジ。2024年5月25日(土)
両神山山頂から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 さてさて、秋の妙高山リベンジに向け、チャレンジ登山を重ねていかなければなりませんぞ💦 妙高山は距離10km、登り標高差が1500Mあるので、それに近い山にこの春から夏の間に何度か登っておきた...
今日の宿は、ホテル大雪。黒岳のある層雲峡温泉にあります。 層雲峡温泉にはいくつかホテルがありますが、やっぱりここが一番!新しくきれい、というホテルではないので…
55歳の最後に見た夕日。 朝、起きたら56歳になっておりました。 おめでとうをくれた子供、家族、友達にありがとう。 自分の誕生日を覚えてくれている人がほんの少しでもいることは幸せなことですね。 感謝 感謝。 特別なことは何もなく平常運転の誕生日ですが、56歳かぁと感慨深いで...
ドウダンツツジと紛らわしいところがありますが、葉が開いてから花が咲くこと、花の形が丸い壺状であること、緑色を帯びていることなどわかると思います。ドウダンツツジほどの派手さはありませんが、かわいらしい花です。そう、ドウダンツツジはたくさん花がついて、清楚さの押し売りのような感がありますね。どうどう、見て見て。私、清楚なんだから。みたいな。いずれも、24.05.12 高崎市にほんブログ村...
夕べいきなり誘われたらと思ったらタイミングがあわず、今になりゴチしてくれました。本当はハンバーグ屋さんだったのですがまさかの臨時休業(笑)ハルちゃん、ご馳走さまでした
ここは志賀高原のお山。岩菅山登山口です。 この山自体知らなかったんですが、200名山だそう たけのこ、山菜採り入山禁止の看板が デカデカと立っていますが 今…
グループレッスン女先生の個人レッスン始まりました。 場所教室もはじめてなので、緊張して疲れましたこの日はグループレッスンの他の方も、私の後にレッスン受けま…
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)