御宿泊予約電話番号 080-2024-5375(電話受付19時20分まで)駒の小屋 ホームページ http://komanokoya.com/ メール inf…
アゴ引けよ。ウデ振って、太モモ上げてな。ヨコに並んでくるのがいたら、ヒジ張って抜かせんじゃね~ぞ。 中学生のマゴが運動会のリレーに出ると言うんで出かける朝…
5/20閉店との情報に接し、多賀城市の蔵さんを訪問しました。月曜日訪問も、休業だったため、定休日を挟んでの再訪です。店頭告知等はなく公式案内はされていないようですが、お店の方に確...
2024年04月12日芥見権現山山頂に登頂する、午後二時と時間が遅いので少し山頂にいて下山を開始した。天気は非常に良く絶好の登山日和である。何時までも冷え...
5月4日 武蔵小金井ランチの旅福源居 食べログ3.47 今回はカミさんと行ったので2品あります 鶏肉と野菜の黒酢あんかけ 黒酢の味付けがとってもいいで…
2024年5月名山である御在所岳に登ってきました!昨年に引き続き2回目です。 この記事の目次1 御在所岳の中登山道口2 御在所岳山頂3 まとめ 御在所岳の中登山道口 御在所岳の中登山道口から登ります。5月になり、気候も登...
須磨アルプス・須磨離宮公園ハイキングご覧いただきありがとうございます😊須磨アルプスを歩くついでに離宮公園で見頃になったバラを見て非日常の時間を楽しみませんか?日時 5月18日(土)9時集合場所...
2024年5月15日これからの登山シーズンに備え、トレーニングも兼ねて2年半ぶりに裏高尾を縦走してきました。JR藤野からバスに乗って、陣馬登山口に到着。今回は栃谷尾根コースで陣馬山へ、最初は舗装道を進みます。陣屋温泉の手前を折り返して登って
石榑峠に7時すぎ到着で火曜と言えど「プラチナシート」ゲット出来たというのが味噌で、怪しい雰囲気と思えば的中、「まったくありませんで、咲いていません」うえもいれて7-8本の木のみ。登山者はわんさか。まったく、なちのたき
登山が趣味と言う人でも、仕事が忙しいサラリーマンは、よほど意思を持って続けている人でないと毎週登山にでかける
ホテルニューグランドの本館1階にあるザ・カフェで大人のお子様ランチ(5,060円)は食べられます。何が「大人な」なのか・・・。それは、ホテルニューグランド...
この記事は、2022年8月1日にBloggerサイトに投稿した記事の、アメブロ再投稿記事になります。当時とは時間のギャップがありますので、どうかご参考までに見…
☆ 202404 ガレージライフ アトレー ライノラック 後編 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202404 ガレージライフ アトレー ライノラック 前編 ☆』暖かくなった週末 地元で一番早く桜の名所へ 早朝…
ミズバショウを見に行きませんか?尾瀬は昔、一回行ったことがあるだけで、残念ながら詳しくありません。今のところバス日帰りと考えています。
昨日、鈴鹿の竜ヶ岳に行った「平日、火曜日なのに東海からたくさん登山者が来ていた」みていると15年前に山ガールブームが終わって残りが「単独登山女子」になり、引退した山ガールは結婚して10-15年子育て途中ながら「子供が学校に行っている間にひと登りのようなかんじだ
家でじっとしてられん、GW第2弾は愛知・静岡ラウンド~秋葉山①
みなさん、おはようございますっ♪ 静岡ラウンド秋葉山レポです。 ヨロシクお付き合い下さい!! 秋葉山行く前にまずはDAY2夕食レポ♪ 2日目もご馳走が…
5月9日 晴れ 10:15 スタート 寒の戻りで道内各地に雪が降り続きやっと晴れた。スキー場はクローズしたので早速、GWに引き返したゲレンデも解放され年末以来のコースとなる。 (↑)新雪?踏んで山道を通過して
株価が2倍で譲渡してホクホクのごんちです 手放した株価が気になります。 三井松島HD(1518)開場からグングン上昇して、一気に+820円まで上り詰めました…
地元では”花のまち”をPRするイベント「こうのす花まつり」の最中。3会場のほか、市内の20ヶ所以上の個人宅庭のオープンガーデンも開催されている。自宅から駅へ向かう歩道・自転車道でも色とりどりの花が咲き始めた。近くの方々が種まきや手入れをされているようだ。感謝しながら歩く彩りの小道に五月の風が吹き抜けてゆく。家の近くでも花の五月
「木曜日と金曜日休めるか?」「どこいくと!!」「四国西赤石山とかどう?」「田中陽希がピンクの縦走路や~~って言った所ね」 10年ほど前から西赤石山の西斜面がアケボノツツジでピンクに染まる景色を見てみたいと思っていた連休明けがピークの様でここ数年、気にしていたが・・なかなかタイミングが合わずにいた今年も連休前からyamap情報など気にしていたのだがどうも様子が変?咲いているのだが、密生したピンク画像が無い!行くかどうか悩んだすえ10日、肝心の花状況は良くないが高気圧ど真ん中で快晴予報来年タイミングが合い、行ける保証もこの歳となるとさらに無く!木曜日から移動し、10日金曜日登山、土曜日帰路の予定で行く事に決断ところが8日の情報で「先日の強風で全部散ってた!しかも寒気で花に霧氷が付き・・!」嘘でしょう・・・と思...10日.アケボノツツジを観に四国西赤石山へ
気仙沼の徳仙丈山。東日本の震災から13年も経っているのに、その爪痕がいまなお生々しい三陸の山に、ツツジの花を訪ねた。気仙沼はお隣の宮城県であるのに、この海岸までの道は遠い。高速を山形道から東北道、そして海岸の東道路と3つも乗り継ぐ。山形からの距離は220キロ、往復では450キロにも及ぶ。思えばここには大島というほんの少し離れた島があり、50年も前、まだ子供たちが小学生であったころ、お隣の家族と連れ立って、海へ家族旅行をしたことがある。島へはフェリーで飛んでくるカモメに餌を投げて与えるのが楽しかった。上空で待機しているカモメにポップコーンを投げると、急降下して巧みに餌を咥えて飛び去る。震災のとき海に流れ出た油に火がついて、長時間の海上火災が起きた。島へ渡るフェリーは廃止され、今では瀟洒なつり橋が、島への通路...徳仙丈山のツツジ
これまでは朝一番に行っていた神戸布引ハーブ園ですが土日祝は21時までのナイター営業をしていると知りちょうどゴールデンウィーク中でお店がお休みでしたので、行ってみました。夜に行くのは初めてです。
当ブログにお越しいただきありがとうございますガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽に!ウェブサイトはこちらフリーダイヤル 0120-02-4152 メール問い合わせはこちらランキング用ボタン(クリック嬉しいです)落ち着くまで更新が遅
5月4日 晴れ 8:46 スタート 2日前も小林峠に来て砥石山に登ったので今日は藻岩山に向かおうと思う。週末なので車はすでに7台位あった。気温もほど良い。 (↑)キツツキの穴が並ぶ・・・ (↑)タチツボスミ
この企画も13年たちました。まだまだある延岡にこんな風景があったのかこれはおどろき仰天しました。カメラマンのアングル、センスが良いようです。今回は○○○です。写真は今年写したものではありません。延岡以外の写真はクイズの対象から除きます。クイズです。掲載された写真の撮影された場所(ポイント)はどこでしょう。?写真アングルの問題です。1枚目場所〇〇目印地点より〇〇方向に〇〇mの所です。各々の写真で正解された人の中から抽選で各1名に景品らしきものを取りに来られる人に差し上げます。自然保護のため、正解は発表しません。景品ををもらった人のみわかります。ご期待を。コメントに応募してください。締切投稿後5日以内このクイズは延岡に住んでいるみやちゃんでも難問ですね。ここに投稿されている写真はセミプロのカメラマンが撮影され...延岡ふるさと里山のチカラ再発見写真館NO3116
火曜の昨日は快晴。湿度が低いから気持ち良い日。いつものようにお山へ もう梅雨というシステムは無しにして、その後のクソ暑くて多湿な地獄のようなのもナシにして、今のような天気が続いてくれないかなぁ。私が神様だったらそうするのに、何故に神はこんな
山の帰り、高速に乗るかSA等で食事を摂らないと、車を止めれるお店がありません。家には、「夕食いらない。」と伝えていたので、帰ってから歩いてお店へ。先日は、油そばだったので、今回はラーメンを。スープはこちらの方がいい塩梅で、私には合っています。ホープ軒の背油少な目?って感じですが、旨っい。紅生姜とニンニクタップリで美味しくいただきました。ご馳走様でした。幸来ラーメン大【20240512】
防風が一番大切だと分かりました 最終的に何とか食べられました 普通固形燃料が1つでご飯が炊けるのに3つ使いました 予備がなかったらやばかった これまでは、防風板を使えば絶対失敗しないと思っていました 今回中禅寺湖の湖面を流れる風が、防風板と
天気 かいせい 気温 8度ようやく温かい朝になりましたが、今晩から寒気が入り込む予報です。下界に遅霜をもたらせる事は無いと思いますが天気は安定しません。励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。記事を書く参考にさせて頂きます。 ...
安くて面白いインパクトお寿司 【 すし酒場 スシノトリコ 】 梅田グルメ
どちらかボタンを押して頂けたら喜びます!!ランキング参加中です!↓↓↓ クリックお願いいたします。感謝感激ありがとうございます ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆☆癒しの温泉自己紹介☆←クリックで見れます。鹿児島からの帰り道。。面白そうなお寿司屋さんへすし酒場 スシノトリコ大阪府大阪市北区堂山町17-19旅の反省会でお疲れ~メニューお通しはひじきの炒り煮お刺身盛り新鮮でおいしい~めっちゃ気になったコレう巻かないなるほど~う...
キス釣りは、初心者でも比較的簡単に釣ることができる人気の釣りです。 しかしてキス釣りで釣果アップを目指すあなたにとって、
No. 2696 池袋/食府書苑(中国料理)で一杯(2023年7月5日入店)[番外編]
今月の「一水会」(またの名を「月いちオヤジばっかり居酒屋ツアー」)の参加者は6人。目的の店は池袋のガチ中華料理店である。昨今、日本人の味覚に迎合しないというか、日本に住んでいる中国人目当ての店が、池袋に限らず増えているという。本場に近い料理を喰えるという点では良い
医師の働き方改革について学ぶことができるオンラインセミナーご紹介
2024年4月から始まった医師の働き方改革 皆さんの職場でも影響が出ているのではないでしょうか 今回はそんな医師の働き方
2024年05月15日(水) 昨年秋の人間ドックで引っかかり再検査。で、幸い異常なしだったのですが、ドクターから「念のために半年後に検査受けて下さいね」と言われ予約していた本日、松山日赤病院で再び検査をしてきました。とくに変化なし
🟣2024.5.15「すべてが有難い」 1.ハンカチサイズの布切れを繋ぎ合わせて、暖簾を作っている。時にはこのような作業も楽しい。布を繋ぎ合わせる方法は「袈裟」と同じだ。 2.以前使っていた古い冷凍庫のスイッチ
やってきました、この季節!今年で4回目早朝に移動するには辛いので、前日に移動して、、この界隈ではいつもの日帰り温泉に入り夕ご飯を食べて車中泊地へ入ったお店は地元の人たちに愛される店らしく、、とっても美味しかった♪翌朝すっきりと起床して、意気揚々と集合場所へ
仕事終わった後に午後からちょっと猟師山へ。そろそろミヤマキリシマの咲き具合も見ないとね南峰に様子見に行ってみようこのシダ植物が好き南峰だよー霞が少しあるけど今日も良い眺めぼちぼち咲き始めてます見頃は来週以降かな頂上周辺はというとこちらもぼちぼちマイヅルソウがあちこち咲いてました一日一回、ボチッとお願いします↓にほんブログ村たまに更新、自家焙煎コーヒーのブログポーランの笛HPはこちらくじゅう猟師山5月13日
2日目。本来は、2泊3日の予定だったが、最終日の天候が悪い予報なので、ちょっと早めに出て、現場の仕上げを行う。かなりワイドに掘っておかないと、降雪の可能...
今年の、剱沢ミッションの備忘録。4月20日に、雷鳥バレースキー場駐車場から荷揚げの予定だったが、剱御前小舎の天候が不順なため翌日に荷揚げ完了となった。今...
長野県阿智村の治部坂峠から横岳(1574m)に登ってきました。本来は横岳の先、大川入山に向かうんでしょうが、今回はイワウチワを目的としたので横岳までとしました。治部坂からまだ新緑も少ない明るい森の中を大川入山の登山口へ向かいます。気持ちの良い森の中って感じです。大川入山の登山口に入ります。登山口からしばらく進むと沢に架かる橋が現れ、この橋を渡ると尾根の上に出るまで急な登りとなります。急なつづら折れの道...
富士山吉田口登山道の入山規制ってシーズン中にどんくらいありそうなの?
富士山吉田口登山道の入山規制ですが、予約制のシステムを作るという話が報道されています。山梨県が富士登山の「通行予約システム」を導入。通行料2,000円も事前決済でヤマケイオンライン2024.05.14詳細はリンク先を読んでいただくとして、大ざっぱに書きますと、登山者数の上限は4000人で、事前に3000人までが予約可能とのこと。そして当日分として1000人分の枠が設けられています。4000人ですが、昨年夏に山梨県知事が突如規制を言い出した時の数字ですね。で、気になったのですが、吉田口を登る登山者が4000人を超える日ってどれくらいあるのかと思って調べてみました。参考にしたのは環境省のサイトです。富士山登山者数調査結果このサイトには「富士山登山道別・日別登山者数情報」というデータが掲載されていて、2009年...富士山吉田口登山道の入山規制ってシーズン中にどんくらいありそうなの?
【山菜料理】またまた山菜づくし♡【株】昨日は+14万7800円
↓ブログ村ランキング参加中!ポチっとよろしくお願いしますm(_ _)mにほんブログ村にほんブログ村 【山菜づくし(コシアブラ親子丼、山ウド天ぷら、葉ワサビ冷奴…
高野山龍神スカイラインでドライブ 高野山に向かいました。 GWなので駐車場がなかなかなくて困りましたが、なんとかとめられました。無料でした。 歩いて金剛峰寺を目指します。 中門 金堂で特別展してましたが、良いお値段でした。 灌頂の意味・・・古代インドで国王が太子に位を継承する際、四つの大海の水を汲んで天下を統一する意味を含め頭上に水を灌いだ事に由来しています。仏様の智慧を象徴する水を頭頂に灌いで頂く灌頂の作法を受ける事により、未来は必ず成仏すると言われています。結縁灌頂は真言宗の檀信徒として、曼荼羅の中の仏様と結ばれた縁をたよりに、自分の中にひそんでいる仏の心を開く大切な機縁だそうです。 御朱印もらいました。500円 歴史的建造物がいっぱいです。 シャクナゲがきれいな季節です。 ..
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)