例によって家にこもることが多くなったのでコーヒー生豆の種類を増やしました。
榊原淳のブログ。登山,雪山,アルパイン・クライミング,マラソン,トレラン,ランニング,鉄道,エスニック,音楽等
みなさんのお誘いで「八百五十」という名前の夕張の山。雪の深さ、-10℃程度の気温、降る雪の量と強風を元気に楽しむ、うきうきウロウロツアー。林道があるのに、すぐ急斜面を登りたがる。この日のメンバーは5人。かっぱには珍しい大人数。それだけで少しハイテンション!尾根に上がると歩きやすい森。雪がわさわさ降ってくる。ラッセルは深いが重くはない。気温が低いので、ラッセルしていて丁度いい、などと調子に乗るが、頂上直下の斜面の雪の深さは尋常ではない。気温は低くなっているのに、上着を脱いでもラッセルで暑い。稜線に出ると強風、白い、ヒダヒダ積雪、時々片雪。まさに厳冬期の味わい。やる気になる。奥がPeak。Peakで、本日のメンバー。変わったメンバーでしょう。頂上直下はかなりの急斜面。粉雪が体にまとわりつく感じ。思い切って滑ると前が...厳冬期の味わい
本日の営業終了までまだお時間は御座いますがご来店下さいました皆様、心よりお礼申し上げます。本当にどうも有難う御座います。 ・・・まずはご案内申し上げます。明日…
諸事情で岩場は自主自粛。 あんまりお天気よくないけど、明日から一週間はバイトシフトが長いのでお散歩行けそうにな…
ファーストクライミングシューズを履いて~(ガンバ) 今まで普通のスニーカーで登ってきたけど~、3歳になったので(ファーストクライミングシューズを履いて)😃😃ゆっくり登って楽しみました👍 初めてのシューズを履いて登って~(スタンスの練習~) この課題オモロ~(パチパチ~) ...
八百五十山へこの界隈を最近はずっと探索しており、実は昨年はカヤックを使って湖面からも山の様子を伺ったりしてこの日に備えていた。(もちろん化石観察や釣りのついでだが。)今日は山か…
1/29 この度イベントを開催することになりました!🎉クライミングをより長く楽しむ為には?ハードなルートや楽しくクライミングをする為には怪我は禁物。これまで基本動作を大切に…
11/2 新宿~琴平駅 ありがちな会話、 私) 「四国に行ってきます。」 知人)「飛行機ですか?松山?高松?」…
本日は、ドクターのお手伝いです。カシ、シイ、クヌギなどの伐倒、時々クライミングで枝落としをやってきました。例のごとく作業に夢中でろくな写真が撮れていません(^_^;) こんなのだったり。 こんなのだったり(笑) 広葉樹ということで重心がアチラだったりコチラだったりなので、基本ロープを掛けて牽引伐倒。アンド「伐倒方向ピッタリで行けば大丈夫だから。あ、ツルは厚めね♪」とチイニイ先輩に煽られながらのプレッシャー伐倒(笑) まぁ間伐キャンペーンでの訓練のおかげか、ちゃんと目標地点に倒せました^_^ 重心が傾きがちな広葉樹はやっぱり怖いので、この手の伐倒は追いヅル切りを基本にして作業してます。バーバチェ…
今日はこへ孝行でドッグラン。 近場のシンボルタワーだけどね(;'∀') 一回入って、あまりタイミングよく遊べる…
本日の営業終了までまだお時間は御座いますがご来店下さいました皆様、心よりお礼申し上げます。本当にどうも有難う御座います。 ・・・期間限定課題を作りました☆ 星…
布袋寅泰さんの新曲「Still Dreamin'」のMVにプロクライマーの樋口純裕さんが出演されてます。 #樋口純裕
スポーツクライミング用のハーネスってどれを選べばいいの? 基準となるハーネスがあれば教えてほしい。 おすすめのハーネスをいくつか知りたい。こんなご要望にお答えします。リードクライミングを始める際に必要なのがハーネスです。ただ、一口ひ
1/28 新しい常設展が始まったのでTAROちゃん美術館へ🥰 誰もいませんでした😁 丘陵歩きは1時間位。 Shuklaのアルバムさんの投稿 2022年1月28日金曜日
本日の営業終了までまだお時間は御座いますがご来店下さいました皆様、心よりお礼申し上げます。本当にどうも有難う御座います。 ・・・2月の営業予定をご案内致します…
気は早いが、でも1年かけていろいろ調べないとね(;'∀') 近場のお散歩でも停められるところを覚えておくと便利…
2022.01.27 宮城県/宮城蔵王白石スキー場(東北スキーツアー4日目)
2022年1月27日(木)雪今日は東北スキーツアー4日目の最終日。昨日と同じ蔵王温泉スキー場に行く予定でしたが、気圧配置が冬型になって蔵王方面は北西の風が強く雪になってきました。この状況で滑るのは厳しいので同じ蔵王でも太平洋側の宮城蔵王白石スキー場へ変更
どうも、アウトドアブロガーのアキラ(@akira_sotoasobi)です。私のブログでは商品レビューの記事をよく書きます。商品レビューにおいて物撮りは命です。太陽の光がさす中で撮影するのが望ましいのですが、都合上、なかなかそれができなかっ
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)