長年のあいだバレーボールとソフトバレーボールに関わってきた夫です。まぎれもなく後期高齢者ですが、体力の限界を抱えつつも意欲だけは現役(?)かな・・・少々だけ・・・本日、大阪市内で行われる「審判講習会」に出かけました。日進月歩のようにルールも変化するので、講習を受ける責務があるようです。今回の会場は大阪市内なのですが、大阪市内は道路がとても複雑です。カーナビがあっても、迷ってしまいそうです。交通機関を利用するには、脚力が必要だということで車で出かけました。車での移動は、家族としてはとても心配です。迷わず、事故無く、無事に終了することを祈ります。講習会に出かけた家族
農協のカフェは中休みが無くて内地感覚で行けるけど入港中限定だブーン☕️#旅するにしこくんのボニン島暮らし #散歩 #お散歩 #旅するにしこくん fa0331-…
おはようございます。きょうもイイ天気ですね。きのうもイイ天気で気温も上がって、歩いているとき暑かったです。お昼頃には半袖の人も見ましたよ。きょうも同じくらい晴れて暑くなりそう。行楽日和でしょうか?さて、きのうのお散歩の日記です。桜の開花宣言が出ましたので桜を見に。出たばっかなので咲いてないことはわかっていましたけど、もしかして行ったら咲いているところもあるかな?と思って三島大社さんへ。在来線で行ったのですけど混んでました。ナ~ゼ?いつもの土日だとそんなに混んでいないはずなんですけど。そっか。いま春休みなんですね。だから旅に出る人達が多いんです。三島駅を降りたときも大勢の人がバスを待ってました。こちらの方は海外の人もいましたね。これがインバウンドでしょうか?さて、勝手知ったる三島大社さんです。さくさくっと進...お散歩~桜探して。三島大社さん。
暖かさを感じる春・あかるいきぶんに~。SL~汽笛がぼ~~~っと
暖かさを感じる春・あかるいきぶんに~。SL~汽笛がぼ~~~っとスライドショーになっています春うらら・・・・暑さを感じました。服装は~春の装い・・・・2024.3.30.蒸気機関車・・・SteamLocomotive「蒸気」「機関車」呼び方が長い~~~「SL」短い呼び方なのでSL~汽笛が数回聞こえて朝歩いていると、辺りの風景は「春の風景」公園あるk歩きながら遊歩道・・・庭にて************************開花しました2024.3.31.**************************************散歩が楽しくなってきました今日(31日)・・・運勢「明朗活発に生活人間関係はスムーズで大吉」今日の行動に参考最良の色は「赤」健康は良いポジティブに過ごします・・・・・・・・暖かさを感じる春・あかるいきぶんに~。SL~汽笛がぼ~~~っと
ギリギリで76kg台を維持してる状態2ヶ月足踏みしてます維持というか増えてるしw 体重:2月末76.5kg→76.85プラス0.35 体脂肪:2月末4…
おはようございます日曜日です本日は花見日和ですまだソメイヨシノは咲いておりませんが ここのソメイヨシノだけ咲いています大岡川沿いの新しい品種ジンダイアケボノ…
津幡町から中能登町の災害ゴミ受け入れ現場へ向かう際、必ず通過するのが「宝達志水町(ほうだつしみずちょう)」だ。宝達志水町の場所は、石川県の中部。上掲地図画像を見てお分かりのように、能登半島の付け根---旧能登国最南部に近く「口能登」(くちのと)に位置する。北は羽咋(はくい)市、南はかほく市と津幡町。西は日本海、東は富山県氷見(ひみ)市と高岡市に隣接。平成17年(2005年)3月1日、羽咋郡志雄町(しおまち)と押水町(おしみずまち)が合併して発足した。行き帰りの道すがら、常々気になっていたのが「末森城址」の大看板。先日、よく晴れた日の西日が傾き始めた頃、城址を訪問した。歴史ファン、戦国ファンならご存じの通り、ここは戦いの舞台となったところ。「前田利家」と「佐々成正」の軍勢が刃を交えた「末森合戦」である。『末...城址や兵どもが夢の跡。
今年(2024年)の東京のソメイヨシノの開花宣言は例年になく遅く、4月29日日時の証拠になるものはありませんが、その翌日訪れた目黒川沿いはまだ花の姿なくせっかくなので川沿いを歩いていると大橋ジャンクションの近くの桜の木の幹に 咲いているサクラの花びらを発見。とっさに見つけたものだったのでうまい構図ではありませんがご了承を。このあと気温も急上昇したので数日のうちに満開になるのかな...
第44作「寅次郎の告白」。マドンナは「吉田日出子」と「後藤久美子」です。この頃は満男の恋愛も同時並行で題材になっています。泉ちゃんの就職に同行する満男です。「数寄屋橋交番」と後ろに「有楽町マリオン」です。当時の名物交番と最新的な建物です。<現在>33年前と変わらない風景です。「花の東京のど真ん中」といえば、昔も今も銀座4丁目です。<現在>今も沢山の人です。三越の2階に喫茶室が有りました。上映当時はバルセロナオリンピックの前年だったのですね。シンクロナイズドスイミングが新鮮でした。ここから銀座4丁目の景色を見ながらお茶をするのが都会人だったのでしょうか?<現在>ガラス張りじゃなくなりました。あそこは今、なんだろう?今でも喫茶室かレストランでしょうか?<現在>4丁目交差点の賑わいです。<現在>今でも「キムラヤ...「男はつらいよ」に見る銀座の今昔
体力的にいっぱいいっぱいになってきたようですが、何とか広島城を見なくてはと頑張って歩きました・・・・。小雨降る中とぼとぼと歩き広島城が見えてきました。外国人の方も来ていましたが、並んでる様子もなく、すんなり入れました。天守閣までゼイゼイと息を切らしながらなんとか登庁し景気を堪能・・・・。天守閣から原爆ドームも見えました。護国神社なるものもあり、いい雰囲気のところでした。.゚+.(・∀・)゚+....
皆様いつもお読みいただきありがとうございます😊今日は明休です。疲れて🥱いたのか?なんか何もせずに一日中寝てた感じの日でした。それが隔日勤務の明休の1番な過ごし…
おつかれさまです。飲んできちゃってます。ですので、日記を書く力が出ません。ということで、土曜日のパターンです。ひさびさのお散歩。桜探しをしてみました。気温は上がってましたが、やはり桜はまだ開花したばかりでしたね。次の場所でも咲いているところが限られてました。で、最後に行ったところは。お堀周りで7分咲きの桜がありました♪と、いうことで、来週末は満開の桜が見れそう♪と思った19なのでした。では、オヤスミなさ~い。お散歩~桜探して。
2024年3月30日に厚木市にあるミツマタの群生地、不動尻に散歩に行ってきました。 小田急本厚木駅からバスで40分ほど。そこから歩いて片道1時間〜1時間半ほどで到着予定です。 不動尻ミツマタ大群生地-ミツマタ- - 厚木市観光協会 あつぎ観光なび 駐車場あります。 これは、広沢寺温泉から本厚木行のバスの時間です。 本厚木駅から広沢寺温泉までのバスは本数が少ないですが、七沢行きのバスならもう少し本数があるようです。今回は、広沢寺温泉行きの時間に合わせてきました。 ここから林道歩きです。舗装された平坦な道を想像していたのですが、とんでもない! 急坂を登り、照明のない暗いトンネルを抜け… そして今日…
奥村のヤンキータウンで飲むブーン🍹欧米系の人の店だブーン🇺🇸#旅するにしこくんのボニン島暮らし #散歩 #お散歩 #旅するにしこくん os0330-2100 …
2024/03/30:昨日、靖国神社の桜が開花宣言された様で、いよいよ春本番を迎え様となりました…。今回の桜の開花宣言もだいぶ遅れた様ですね…、3月の上旬かに…
東京の桜の開花宣言があり、一気に暖かくなった今日は、 外に出て5分経たないうちに汗ばんだほどの陽気です 風が心地よく肌を撫でる感覚は、春の訪れを一層感じさせてくれます 外に出て、風に吹かれな
洗濯ものに黄砂や花粉が付くと気になるので、シーツも室内干しにしています。せっかく太陽の光があるというのに。薄手の風よけコートを着て、近くのスーパーまで散歩兼用の散歩に出ました。気温がかなり高かったのか、額にうっすら汗がにじみました。寒い季節から、脱却しましたね。これからは春を楽しむ季節に移行します。桜の開花も、明日か明後日か?私もそれなりに年相応に動き始めたい気分です。きょうも黄砂が飛来
扇浦はマリンスポーツのメッカでカヌーやサーフボードがたくさん置いてるブーン
扇浦はマリンスポーツのメッカでカヌーやサーフボードがたくさん置いてるブーン🏄#旅するにしこくんのボニン島暮らし #散歩 #お散歩 #旅するにしこくん jg03…
いつもお読み頂きありがとうございます。タクシードライバーはじめて、区切りが良い5回目の乗務になりました。今日ゆっくり出ようかと思いましたが夜中の部が苦手なので…
おはようございます3月最後の土曜日です昨日の天気から一変してポカポカ陽気になりそうみなとみらいまでノーマルコースで朝ランに出かけました大岡川沿いのソメイヨシノ…
高塚山から。降り立ったUFOに見えるグリーンアリーナ神戸の屋根。菜の花の丘や落合クリーンセンターの塔が遠望できます。UFOに見えるグリーンアリーナ神戸
春を感じる風景~暖かい日差し・・・。菜の花・春の風景・・・午前中は小雨~昼頃から晴れ間。。。春を感じる暖かい日差し~風景は春・菜の花の眺めと菜の花の香りでうっとり・・・この日(29日)の朝刊の運勢欄に「短気だとせっかくの利を失う。のんびりと」っとありました。金曜日はお休み日なのでのんびりと過ごしました。。。菜の花を眺めて・・・春気分に玄関に水仙・ユキヤナギを飾って~家庭菜園では・・・思いがけない花がいっぱい咲きそう昨年は数個咲いただけなので~午前中は雨が降っていました・ユキヤナギガ枝垂れて榛名山と雲お昼は有名な讃岐うどんあさりうどんアサリが沢山あって美味しかったです。うどんの食感、最高です*******************3月30日今日の運勢*****************朝刊の運勢欄今日一日の行動...春を感じる風景~暖かい日差し。菜の花・春の風景。今日の運勢
3月下旬に青空にのびた常緑樹の葉っぱの間に薄緑色の花が咲いているを確認 「シキミ」の花でしょうか、間違っていたらゴメンナサイ、あたりを見ますと結構たくさん開花中この手の樹木の花というと花びらがなく「これが花?」って思うものが多いのですがこちらはしっかり花びらが付いてます。ちなみシキミだと果実は有毒だそうでちょっと意外かも...
都電荒川線梶原停留場のホームにくっついた本屋兼タバコ屋の「梶原書店」です。休み休み営業していましたが、ここ1ヶ月ほど、閉まったままです。いよいよでしょうか?隣にクレーン車が停まっていて驚きましたが、すぐに梶原書店を撤去する様子はありません。駐車場だったここを更地化した残土処理のようです。国はこの建物を撤去して、都電脇の道路を開通して明治通りに繋げる計画です。梶原書店のすぐ向こうが明治通りです。都電が征きます。反対側の駐車場も更地になっています。いつでも工事を始められる体制です。奥に2軒の民家が残っていますが、そこもひと気がありません。下町らしい好きな風景ではあります。反対側建物の近くに移動しました。正面奥の灰色の建物が梶原書店です。線路脇のこの2軒が梶原書店と同じ状態です。梶原書店を過ぎて都電がやってきま...梶原書店の周辺に動きあり
広島平和資料館を後にして原爆ドームへ向かいました・・・・。、よくテレビで見ているので驚きとかそういうのはありませんでした。その途中に有名なオブジェがいくつかあり見学しながらゆっくりと散策しました。そのオブジェにまつわる話も多々あるのですが、神妙に拝見しながら見させていただきました。原爆ドームあたりで私が旅立った日に殺人未遂があったりして、帰宅してからニュースで見てびっくりしました。よく残った原爆ド...
おつかれさまです。不適切にも。の最終回を見てました。なんか終わり方が次もあるような?寛容になりましょう。寛容になり過ぎちゃうのもあれなんですけど。さて、きょうの日記を。きょうは朝からお天気大荒れで会社に行くときには風が強くって濡れちゃって。お昼過ぎてから晴れてきて、めまぐるしくお天気が変わる日でしたね。明日は晴れで、気温も上昇するとのこと。今年の3月は風邪引いたり、お天気が悪かったりして、お散歩してないです。体調も戻ってきましたし、久しぶりに歩き回っちゃおうかな?と思っている19なのでした。さて、ドコに行きましょ?さて、明日はドコに行きましょ?
3月もあと少し。なんだか落ち着かない気候で暖かかったり寒かったり。三寒四温とはいうけどね。しかも花粉が多い。春はくしゃみと鼻水の季節だ。風邪なのか花粉なのかわからなくなる。 23日頃と予想されてた桜はまだのようで、少しホッとしている自分がいる。私の住んでいる嵯峨嵐山地区は、桜ともみじの季節は交通機関が大変なことになるからだ。そうは言いながらも、やっぱり桜は待ち遠しいな! そして今月もゆるゆると短歌を作ってみた。桜の歌は作れなかったので来月に持ち越しだけどね。 嵯峨の春と夕暮れ ・奥嵯峨の農道渡る春風はわらや草木の匂い含んで ・オレンジと黄色と青がせめぎあう落陽の京に下弦の月 ・山の端に夕日沈み…
昨日はお客様のオフィスで「桜を見る会」だったのですが、桜の方はさっぱり。。皆窓の外など見向きもせずにだべっておりました。疲れてたので早めに辞去し、今日は在宅勤務に。今日は昼頃まで大雨、そのあと急に晴れて暖かくなりました。さて、朝ドラの「ブギウギ」ですが、なんだかんだと結構見ていました。ステージで歌うシーンが多くてちょっとミュージカルっぽかったりしたのが結構ツボです。ボンが元気なころ、坂口さんとかマネジャーの方とかの動きとかは、なんだか関西のお笑い風味が効いている感じで、ちょっとエキゾチックというか・。戦後の風景が妙に小ぎれいな感じ(僕も実際には知らないけど)だったり、アメリカに行ったんだか何だかよくわからないうちに話が進んだりしていましたが、全体的にかなり楽しめました。次のは、観るかどうか。。年度末なので...ブギウギ最終回ほか
【歩くと地獄】絶景で天国なほったらかし温泉に歩いて行ってみた
どうも、ウォーキング大好きのだぺんです。 のだぺん はぁ~温泉行きたい。でも車使うの面倒だなぁ。 こんなことを…
前回は、京都市中京区の寺町通にある商店街「寺町会」を、御池から二条まで北上しました。 今回は、この商店街を丸太町まで歩いて、味わいのある看板を探りたいと思います。 寺町二条にある、創業およそ100年の「熊谷道具處」。 この通りに多い、古美術のお店の一つです。 左から書き出している看板は、戦後のものと思われますが、なかなかの達筆です。 その北側には、和風建築が多いこの通りにあって、目立つ洋風建築の「村上開新堂」。 創業は、1907(明治40)年です。 正面に大きく、「村上開進堂菓舗」の切り文字看板。 昭和初期の木造建築で、アールがつけられたショーウインドウや大理石が、レトロさを醸し出しています。…
暖かくなりましたね。 時機を逸してしまいましたが、 雪の日の残っていた画像です。 面白そうなものを見繕ってみましたが、どうかなぁ ↓草むらの様子。 通り過ぎて、石垣の横を歩きます。 わかるでしょうか。細かな白い粉が落ちてきています。 林の中でも雪の次の朝…
激しい雨と強風がおさまりました。雨の後、一気に日差しが差すにつれ気温が上がってきました。風の後の荒れた庭を掃除しました。いえ、ごく簡単にです。あっちにもこっちにも芽吹きがあって、感動しました。木香バラにも小さな蕾があって、思わずスマホで写真を撮りました。鉢植えの紫陽花にも!黄色い星形の花も咲き出しました。これは「アイフェイオン」の名札を、鉢の隅に差していました。ずっと長く「アイフェイオン」だと思っていました。遊び感覚でスマホのアプリで、花の名前を確認しました。すると・・・「チューリップ・シルベストリス」の名前が出てきました。さぁ、どっち??芽吹く季節に
昨日の散策先は名谷図書館。復路、須磨翔風高校へ通じる道路から総合運動公園方面の地下鉄の高架を望みます。高架下に車輛基地から出ている引込線が遠望できます。車輛清掃用のゲートをがあり車体が洗われます。車輛基地から出ている引込線
宿り木・素晴らしい自然の中で~マリモのよう・落葉の季節に目立って
宿り木・素晴らしい自然の中で~マリモのよう・落葉の季節に目立って夢があるような雰囲気のある眺め~ヤドリギ撮影2024.3.28.落葉樹なので目立って~マリモを感じさせて・・・鳥がヤドリギの実を食べて~糞(実に粘液)が枝に付着して~繁殖・・・素晴らしい自然の営み~縁起は永遠を象徴する神聖な樹、恋人の樹冬でも青々の葉っぱ「宿り木」の下に立っている「〇〇〇〇〇」には・・・・・・ですって~遊歩道の桜は開花はまだ先~朝のヒマラヤユキノシタ駅前宿り木・素晴らしい自然の中で~マリモのよう・落葉の季節に目立って
おはようございます金曜日です春の嵐です横浜には暴風波浪警報が出ています午後から気温もぐんぐん上がりますソメイヨシノもそろそろ開花ですね通勤途中の学校のソメイヨ…
お城を楽しむ:現存4御殿とは? 何処のどんなお城? 概要と見所は? (川越城本丸御殿・掛川城二ノ丸御殿・二条城二ノ丸御殿・高知城本丸御殿)
『現存12天守』も有名ですが、もうひとつの切り口である『現存4御殿』に焦点を絞り、それぞれのお城の概要を含め、大人散策情報を記載
公園を散策していると園内の樹木の根本に奇妙な形の植物を発見 近寄って見てみるとシダ植物らしき草花が先端に花のようなものをつけながら見た目からもニョキニョキとまさにいま育っているぞって姿。ワラビの仲間に似ていますが生長中なので詳しい品種は謎。わかる人にはこれだけでもわかるのでしょうかね...
2日目も雨からの始まりでしたが、平和記念公園へ向かいました。宿泊先から徒歩5分くらいなのでとても近くて助かりました。入場券も混雑を予想してネットで予約していったのですんなり入場できました。館内はやはりすごい人で中々前に進まないので適当に飛ばしながらになりました。個人的には長崎の資料館を見たことがあったのでそんなに衝撃は受けませんでしたがやはり心が沈んじゃう感じでした。ここでも外国人さんがいっぱい来...
とんかつ檍のカレー屋いっぺこっぺ蒲田本店ロースかつカレー カレーマニア界で最近よく耳にする「とんかつ檍のカレー屋いっぺこっぺ」 あ、違うなぁ、その前の話からし…
高校時代はゴルフ同好会でした。まだゴルフは贅沢な競技の時代親父がやってて興味しましてゴルフ部ある高校探しましたが大学の附属高校しかなく諦めてたら、ゴルフ同好…
少し間が空いてしまいました。伝承館に行くべく国道6号線を走っていくと、双葉に近づくにつれて交差する道に、この先帰還困難区域で通行に制限あり、と示す表示が目立ってきました。沿道は山がちの風景から平らな地形に変わり、閉鎖しているコンビニやガソリンスタンドも見えてきます。この辺りが双葉の中心街らしい。伝承館はその先でした。ので、伝承館を出た後、ふと思い立って、少し戻って二葉駅の方に行ってみました。二葉駅は4年前、常磐線の全線運転再開に伴い整備され、周辺は特定復興拠点区域に指定されて整備が進められています。街のもとの姿は知らないのですが、今更地になっている辺りにも多数の商店や旅館などが立ち並んでいたようです。Googleストリートビューを見ると、2013年の様子がわかります。震災前の建物は一部を除き順次解体が進ん...双葉町、フルハウス
2024年4月より伊豆・三津シーパラダイスの年間パスポートがこれまでの5,000円から、6,000円へと料金改定されるとの事。なお新しい年パスは、インターネットから事前購入が可能でその場合は200円割引の、5,800円で作る事ができるようだ。(つまり実質的に年パスは800円の値上がりという事になる)ちなみに入場料金は、年パスよりも1年早く2023年4月より200円(子供は100円)値上がりして、2,400円となっていた。(こちらもインターネットの事前購入で200円引きとなる)...なので、今年もまたアザラシの赤ちゃんを見に行ったさいにせっかくなら年パスを安く作れる内に作っておくかと思い立ち3年ぶりに伊豆・三津シーパラダイスの年間パスポートを入手。カードに入れる画像は、2019年はシロフクロウ。2021年は...みとしーの年パスが料金改定するぞ!
1.歩いた日①2022年11月下旬②2023年11月上旬③2023年11月下旬2.歩いたコース①御嶽駅-玉堂美術館-御岳遊歩道-ままごとや(昼食)-寒山寺-かんざし美術館-澤乃井ガーデン-沢井駅②③御嶽駅-玉堂美術館-玉川屋(昼食)-御岳遊歩道-寒山寺-ままごとや-沢井駅3.観光スポット御嶽駅からの出発です。御岳橋を渡ります。(2022年11月下旬)①玉堂美術館御嶽駅から一般道で、徒歩約15分↓近道もあります。御岳橋を渡り、すぐに左に行きます。駅から徒歩約7分階段を下りていきます。玉堂は、昭和19年に写生地だった御岳(現・青梅市)に疎開し、昭和32年に死去するまで奥多摩の御岳渓谷で暮らしました。玉堂の個人美術館は、香淳皇后を含む多数の玉堂愛好家などから寄付が集まり、昭和36年に玉堂美術館が開館しました。渓...御岳遊歩道散策(紅葉狩り&玉堂美術館日本画観賞)
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)