友人と久しぶりに今日の8時半に約束をして山に蘭を見に行くことにしていた。前日から来ていたのだが今朝、連絡があって、体調不良だから一人で行ってくれとのこと。現地に詳しい友人が来ないとなると不安だけれど、納得いくまでウロウロして今後、森で迷わないように地図を作ってみようか。ヤマフジ国道から逸れて山に入って行く。良く晴れて山の新緑は眩しいほどだ。ウワミズザクラここは実に手が届きそう。ここで実を採れそう・・・・車を停め、支度をしてからぶらぶらと歩いて行く。誰もいない。ヒレアザミこのアザミは良く分からない。白花と普通の花が混じりあって咲いている・・・30分ほど歩いて森の入り口に着いた。さて、どこから探索を始めようか・・・・、一番、気になっている場所へまずは行って見ることにした。去年は迷いに迷ってなかなか辿り着けなか...2024森で蘭2024.05.04.(1)
大阪市西区のサムハラ神社に参拝してきました。平日ですが、参拝者が途切れることなく訪れてました。 主祭神は、天之御中主大神 […]
新聞記事に誘われてやって来ました。土手の伊勢屋です。2か月ぶりです。今日は10時前に着きました。7番目です。収容人数は6席最大16人です。1回転目に入れます。椅子にかばんを置いて、席をキープして撮影しています。老舗天丼屋の磨りガラスの絵柄は海老です。テイクアウトの窓です。古くから有りましたが、再活用されたのは「コロナ禍」からのように思います。老舗店が並んでいます。隣りは馬肉や桜鍋の「中江」です。こちらも開店前です。開店しても客は少ないです。やっぱり夜の商売です。開店しました。ごま油の好い香りが漂います。いつもは食レポを忘れて食べた途中で気付くのですが、隣の人が撮っていたので気が付きました。私が頼んだ天丼です。こんなメニューです。私はいつも一番安い「天丼イ、」です。ここは江戸前の食材、穴子やキスなどが豊富に...土手の伊勢屋
我が家のユキノシタ(雪の下)が咲きました。目立たない花なので気にもとめなかったのです。今しがた「おやっ!咲いてるやん。」と気づく始末です。あわてて、記念撮影ですよ。この花はよく見ると、すごくかわいいのです。白い妖精がひらひらと飛んでいるようです。草や木々は、確実に季節を感じとることができます。忘れずに咲いてくれて、「ありがとう」と言いたいです。もう少し丁寧に庭の手入れをしたいものです。反省ばかりで、実行伴わない・・・雪の下
いつもお読み頂きありがとうございます😊今日帰ってからブログ書いたりしてたら寝てしまい。ずっと一日中寝てました。こんなに寝てたのはじめて位寝てました。夜も朝まで…
「沖縄土産」を頂きました。「由樹」ではありません・・・、その下のモノれす。「シーサー」です。・陶器製(2体)・ダイキャスト製(1台)を頂きました。※あとチンスコウとか陶器のシーサーです。おっ、重いです・・・💧ちゅうか、怖くね?シーサーは、口の開いている方
大人の宿:恵那峡を望むリーゾナブルな温泉リゾート・恵那峡国際ホテル (岐阜・恵那)
【更新中/準備中】 こちらのページでは、岐阜県恵那市(最寄り駅は恵那駅)にある、恵那峡を望むリーゾナブルな温泉リゾート「恵那峡国際ホテル」を紹介致します。リーゾナブルに、温泉を楽しめ・比較的広い部屋から恵那峡を望むことが出来・バイキングで気兼ねなく食事を楽しめる上、恵那峡の大人散策も楽しめるお宿が「恵那峡国際ホテル」なのです。 こちらのお宿・恵那峡国際ホテルにお邪魔したのは、
帰宅後、まだ雨が降り始めていない庭で 2024.05.12.(2)
春の庭は賑やかだ。芍薬、ツツジいろいろやモッコウバラなどは咲き終わったけれど、新に咲き出した花もある。プランターからはヒメヒオウギやオダマキ達が咲き始めた。サラサドウダンドウダンツツジは既に咲き終わっているが、サラサドウダンは今が見ごろ。毎年、20cm以上樹高を上げて来て、予定通り僕の背より高くなった。ベニドウダンこっちはどうしたものか、去年はこれでもかって言うくらい花をつけたのに、今年はリハビリ中?ほとんど花がない・・・。庭を歩いていて、思わず声が出た。チリアヤメの花が咲いていた。チリアヤメチリアヤメはウチの庭に住んでから随分、年が経っているのだけれど、ほとんど花の咲いているのを見たことがないのだ。1日花なので、勤め人は朝出て行き、夜に帰ってくるとなると、チリアヤメの花にはほとんど出会うチャンスがない。...帰宅後、まだ雨が降り始めていない庭で2024.05.12.(2)
今日の散策先は外大図書館。途中に旧Orix青濤館前をとおります。そこからほっともっとフィールド神戸方面の遠望風景です。Orixのイチローが当地で活躍していたころには、寮の入口に色紙を持った人が並んでいました。跡地のビフォー・アフターの動画です。https://youtu.be/TnrBfpz94Pcほっともっとフィールド神戸
訳あって平日の朝の散歩はウェザーステーション1択になるブーン⛰️共勝丸が母島から戻って晴海へ向かう準備をしてるブーン⛴️そして、ははじま丸が母島に向けて出港し…
おはようございます水曜日です良い天気になりました気温も上がってきます朝のウォーキング 気持ち良さそうです後3日頑張りましょう柘榴の花が咲いていました今日も元気…
日本三(大)〇〇:「三大連立式平山城」って、どこのどんなお城?
三大連立式平山城=姫路城(兵庫県姫路市)、松山城(愛媛県松山市)、和歌山城(和歌山県和歌山市)を紹介
先日新聞にこんな記事が出ていました。よく行く場所です。土地勘がありますが、知らない情報が多く載っていました。地図も有ります。行ってみます。先ずは、矢吹の像です。いつの間にか綺麗に再塗装されていました。同じことを考えてやって来たのでしょうか?熱心に撮っています。アーケードが無くなって明るくなりました。そしてホームレスが居なくなりました。雨も夜露も猛暑も冷風も凌げません。明るくなった商店街の東口です。「山谷労働者福祉会館」兼「日本キリスト教団日本堤伝道所センター」です。ここにいつもホームレスがたむろしていました。今でも炊き出しを行っています。シャッターを鮮やかなブルーで塗っていました。見違えます。新聞の記事どおり周辺に集合住宅が増えました。「山谷労働者福祉会館」の玄関前は薄汚い(失礼)酒屋でしたが、マンション...「ドヤ街」今は昔
福井旅行で訪れた越前町織田(おた)、かつては鉄道路線も通っていた地区(40年以上昔現在は車か路線バスで行くしかありませんが、その名の通り戦国武将、織田氏ゆかりの地 バスターミナルには大きな「織田信長」像や家臣の建立した大年神社などがあり、ほかにも「劔神社」など歴史好きには興味ある場所がありますが時間の関係で行けず...
朝のバラ・眺め楽しんで~。朝の散歩で自然に触れて~。雲~素晴らしい
朝のバラ・眺め楽しんで~。朝の散歩で自然に触れて~。雲~素晴らしい2024.5.14.撮影朝から、自然に触れてます~写真の掲載が多いいです。。。今朝は~14日は、薔薇・遊歩道からの眺め・雲の眺め・燕が気になって・昼めし(カレーうどん)デジカメを携え・・・見たもの感じたことをその都度パチ、パチ・・・カメラを携えているだけで~~~気分変わって、興味がわきます。。。朝のバラ・・・紫蘭・・・コロコロ芋?葉っぱキラリと光るは桔梗の滴~宝石みたいな?高さのある目薬の木と雲サツキが咲き始めています~5月ですものね・・・オモトの蕾∻まだ小さくて可愛い・・・遊歩道からの眺め~癒されています鴨が、スイスイと泳ぎ・さざ波がキラキラと~色々な雲・・・燕の巣~未完成?地面に落ちて・・・お昼のカレーうどん・・・人気があります、過去に...朝のバラ・眺め楽しんで~。朝の散歩で自然に触れて~。雲~素晴らしい
おつかれさまです。今日は晴れましたね。でも気温の方はそんなに上がっていなくって、帰ってくるときには風が冷たかったです。まだちょっと長袖が必要かもしれません。さて、きょうの日記を。お散歩のとき、静岡駅でゆるキャン△の車を見かけました♪イベントとかあると駐車していることがありますよね。そうそう。鈴木酒店さんのところでは、バイクも見かけました♪ゆるキャン△もラブライブサンシャインと同じく長く続いてますね。またJR東海さんとのコラボで乗り放題きっぷ出してくれないかな?と思った19なのでした。街で見かけたゆるキャン△の車とバイク♪
だいぶ間が空いてしまいました。こまごましたこともあったのですが、週末熱出しまして、少しずつ社会復帰してるところです。食が細くなりますね。まあ備蓄はたっぷりあるからいいのですが。あおさとか、海苔のお味噌汁がおいしいです。ごぶさたです
前回から続いて、まずは底引き網の水槽より。海底に生息するカサゴの仲間から、まずはイズカサゴ。さらにシロカサゴに、ユメカサゴの3種を確認。そんな水槽の上部には、仕切りによって小さな部屋が設けられておりその中でも個別に様々な生き物たちが展示されていたので見てみよう。エビの仲間からは、アカザエビ、クボエビ、ミカワエビ。カニの仲間からは、サナダミズヒキガニや、オーストンガニ。センスガイと、ミョウガガイ。どちらも名前に貝が付いているけれど...一方は、サンゴの仲間。もう一方は甲殻類の仲間で、貝の仲間では無い。とりあえず、これで2つ目の水槽にいる生き物もだいたい見れたので、そろそろ次の水槽へ行こう。3つ目の水槽は、2018年に訪れた際にはヌタウナギの水槽だったのだがその後『深海のウニを愛でる』という、ウニ専用の水槽に...淡島水族館2Fの生き物FILE:5海底の生き物
木陰が多いバーベキュー広場ですが、日よけや簡単な雨よけに便利なタープは人気のレンタルアイテムです。 アンカー(
先日駅前交番が移転した記事を掲載しました。あ、ここに移転したんだ!新築は綺麗だなあ!立石駅前は東西南北に幾つもの商店街が在りました。交番の先です。反対側です。どちらも工事のフェンスに囲まれています。フェンスの中は、もう解体されています。商店街受難の時代です。果たして工事後は、以前の様に商店に囲まれた交番になるのだろうか?立石駅周辺再開発/駅前交番
いつもお読み頂きありがとうございます😊コロナに感染後初の乗務です。今日は朝から土砂降りです。凄い雨!会社に着いたら、ズボンびしょびしょ。それに朝行ったら配車さ…
よそ様の玄関先で、よく見かけたことがあるツゲの木。たいていは丸く丸く刈られて球状になっています。最近はあまり見かけないですが、庭木も流行があるのでしょうか。公園で見かけた木に、小さな花がいっぱい付いていました。ラジオ体操仲間が「これはツゲの花やね~」と言いました。そう教えてもらって、まじまじと見つめました。蕾の先がピンク色で、開花するとほのかなピンクがかった白い花です。小さくてとてもかわいい花です。ツゲの花
関西スーパーの野菜たちの価格の定点観測。品薄と値上がりのダブルパンチで野菜類が高騰しています。税込だとキャベツが419円にはびっくり。キャベツが419円
前回の最後に出会ったアオジさんの横の梅の木で 何かがちらちら動いています。 のぞいていると、いましたよ。 まだ巣立ちして間もない子ですよね。 尾羽のようすをみると、カワラヒワかなぁ
おはようございます火曜日です天気回復です朝のうち気温は低いですが清々しい朝ですテレワーク前の朝ウォーキング富士山は雲の合間から見えています観音橋からの大岡川の…
1.歩いた日2018年5月2.歩いたコース王子駅→渋沢資料館→地震の科学館→旧古河庭園→六義園→駒込駅3.観光スポット等飛鳥山公園といえば「さくら」が有名ですが、約300年前、八代将軍徳川吉宗が享保の改革の施策のひとつとして、江戸っ子たちの行楽の地とするため、飛鳥山を桜の名所にしました。1874(明治6)年に上野・芝・浅草・深川とともに日本最初の公園に指定され、平成の現在も「憩いと出会い」の場として親しまれています。公園の中には、渋沢資料館、北区飛鳥山博物館、紙の博物館があります。①渋沢資料館王子駅から徒歩約8分渋沢栄一の活動を広く紹介する博物館として、1982(昭和57)年に開館されました。かつて栄一が住んでいた旧渋沢邸跡地(1901(明治34)年~1931(昭和6)年、61歳~91歳)に建っています。...飛鳥山公園附近散策
次に船が来るのは22日のさるびあ丸だブーン⛴️#旅するにしこくんのボニン島暮らし #散歩 #お散歩 #旅するにしこくん or0514-0700 東京都小笠原村…
花など眺めて朝は癒されて~自然の素敵な眺め・・・。幸せ感じ~
花など眺めて朝は癒されて~自然の素敵な眺め・・・。幸せ感じ~2024.5.13.撮影朝のひと時は花など眺めて幸福感を・・・季節ごとに咲く花は心に安らぎを~昨日まではつぼみだった薔薇が翌日の朝は、花が開いて~~~次の日はどうなっているのかなぁっと思っただけでも頭が働き「脳」の活性化になるかも?わかりませんが・・・・・昨夜の雨で萩の葉っぱの滴が、キラリと光り輝いて(写真では不鮮明ですが)ミニバラと蕾はジッとそのままです。。。早く咲いてねっという思い~ハトの巣にはハトは戻りません~~~剪定したため・・・みかんの花が咲いているので近づくとジャスミンのような香りが~~~サツキが咲き始めていますアジサイは咲くのがいつかなっと思い、つぼみを眺めてカシワバアジサイの蕾紫蘭みかんの花・ジャスミンのような香り萩の葉っぱハトの...花など眺めて朝は癒されて~自然の素敵な眺め・・・。幸せ感じ~
福井県旅行中に立ち寄った越美北線(九頭竜線)の越前大野駅周辺の越前大野の町越前大野城というお城があるので観光と食事にと軽い気持ちで散策したのですが 城は駅から徒歩15~20分さらに山の上(坂道も10~15分)ということもあり地上からの見物。それほどの高さにあるので天候によっては雲海に浮かぶ「天空の城」になるとのことそんな城下町には時代を感じさせる建物、街並みが広がり昔ながらの生活を感じる 湧水地、名水百選...
先日、アンデルセン公園に行ってきました・・・・。ここは、子供に人気があり休日ともなれば大変混雑しますが、平日ですとゆっくり回れます。65歳以上は無料ということもあり、お年寄り夫婦もお散歩に来ています。季節季節のお花もきれいにされていてリフレッシュできました。(*^_^*)...
おはようございます。って、夕ご飯を食べたら寝落ちしていました。ちょっと気温が下がったみたいで、冬眠モードが働いたようです。明日は逆にグッと上がるみたいですね。寒暖差での体調不調に注意したいと思います。では、土曜日のお散歩の後半の日記を。静鉄さんの春日町駅から新静岡駅へ。いつもよりは電車。混んでました。そして、そして駿府城公園のお堀にあるプラ・モニュの写真を。いつも日が陰ってから写真を撮っていたのでこんなに金色に輝いているなんて、思わなかったです。そこから静岡呉服町の方へと。やってますね。静岡×カンヌの街角のマルシェ♪でも、いつもよりも入り口の辺りがさびしい?ような?でも、奥の方に行ったらいつものように人が大勢いましたよ♪そして、ホテル前のプラ・モニュ撮影して静岡伊勢丹さん前へ。お茶のイベントやってました♪...お散歩~街角とお茶とフェスとプラ・モニュ♪静岡市
アリマウマノスズクサ 一年越しの同定 2024.05.12.(1)
いつもきのこ採りに行く山へ通じる道の脇に変わった実をつけている蔓があるのに気が付いたのは去年の6月25日のことだった。蔓の木本であって葉の独特な形からウマノスズクサの仲間だろうと予想はできたのだが、帰宅して調べてみると候補はアリマウマノスズクサとオオバウマノスズクサに絞られることが分かった。でも、そのどちらかを判別するためには開花を待たなければならないらしい・・・・。どちらも分布的にはここで観られてもおかしくはないのだが、アリマウマノスズクサは最初に牧野富太郎が有馬で採取して新種報告したもので、ここから有馬は50km程の場所。アリマウマノスズクサだろうとは思うのだが一年後の開花を待つとして、種が熟すのを待って採種することにした。何度かこの場所に通って種を採取できたのが8月27日。暇と言われればその通りなの...アリマウマノスズクサ一年越しの同定2024.05.12.(1)
朝から雨が降っています。夕べからの予報で、分かっていたけどやはり雨だった!ラジオ体操は休むことにしよう。「雨でも雪でも365日間、ずっとやっていますよ」そのようにお世話下さる人が言っていましたけど・・・不真面目な私は、休むことにしました。そして、雨降る中、コープの宅配便がきました。週1回ですが、こちらも雨の日も雪の日も強風の時も必ず配達に来てくださいます。有難いシステムで、感謝しかありません。本日は特に重い物を頼んでいました。非常用の水1ケースかさ高い「湿気とり」2パックアイスクリーム冷凍食品・・・等々みんなに支えられ、毎日の生活できています。物流サービスの運転手さんにも感謝ですね。宅配便
アイランドセンター駅のホームから神戸ファッションプラザを望みます。太めの鉛筆で描きました。神戸ゆかりの美術館では、小松益喜の神戸異人館の絵を展示中。作品のいくつかを動画でつなぎました。電柱のある風景(昭和9年)、リプトン紹介(昭和11-12年)、街角風景(制作年不詳)、白い壁煉瓦塀の家(昭和45年)、元居留地ノルウェー領事館(昭和13年)、英三番館(昭和17年)、神戸税関前踏切(昭和23-24年頃)、六甲風景(昭和30年)、雪の北野坂(昭和33年頃)、北の風景(昭和53年)、シーメンズインスティテュート(制作年不詳)、山本通風景C(昭和57年)、北野小径(青い塀)(昭和58年)、リプトンとウィルキンソン(昭和57-58年頃)、もえぎの館と風見鶏(平成元年頃)、栄光教会とその周辺(平成4年)、桃色の家(制作...神戸ファッションプラザ
おはよう、今日(240510)は、「薬師池公園」へぶらり散策に、出かけてきました。天候も快晴、さわやかな風を浴び、薬師池を中心に散策しました。今日は快晴が見込まれ、多くの来園者が見られた。駐車場も満車状態に近く、冬鳥は、もう離れて、夏鳥はこれから、留鳥が少し確認できる程度!(びっくりカルガモのつがい1組のみ)公園内の様子、新緑と、大賀ハスも芽が出てきました。花しょうぶも少しずつ咲き始めました。(現在は、数えるほどの花数です)2週間も過ぎればまた変わった風景が見られます。薬師池を中心に園内様子今日は、エナガの群れと長時間遭遇、しかし、木々の日陰、激しい動き回りで、!突然であった鳥、名前は不明ですが、アカハラ!ここからはエナガの群れが、234567以上コメント;エナガ
おはよう、今日(240510)は、「薬師池公園」へぶらり散策に、出かけてきました。天候も快晴、さわやかな風を浴び、薬師池を中心に散策しました。今日は快晴が見込まれ、多くの来園者が見られた。駐車場も満車状態に近く、冬鳥は、もう離れて、夏鳥はこれから、留鳥が少し確認できる程度!(びっくりカルガモのつがい1組のみ)公園内の様子、新緑と、大賀ハスも芽が出てきました。花しょうぶも少しずつ咲き始めました。(現在は、数えるほどの花数です)2週間も過ぎればまた変わった風景が見られます。薬師池を中心に園内様子久しぶりの「カワセミ」との一会(出会い)留鳥?、数羽いるみたいですが、すぐに飛び去ってしまいます。いつもの止まり木に飛来、捕餌を試みますが、不発、♂でしょうか?2いつみても美しい色合い、白色のカワセミがTVで放映されて...カワセミ
おはようございます月曜日です朝から結構な雨警報級の大雨になるかとの予報雨対策して出勤です山靴とレインウェアで対策今週も頑張りましょう昨夜はMothers DA…
魚市場の朝だブーン🐟#旅するにしこくんのボニン島暮らし #散歩 #お散歩 #旅するにしこくん ry0513-0700 東京都小笠原村【これまでの足迹】ブロ…
お城を楽しむ:徳川御三家紀州藩の居城 & 日本三大連立式平山城・和歌山城と周囲も含めた大人散策をプランニング(和歌山県和歌山市)
徳川御三家・紀州藩の居城で、日本三大連立式平山城の1つである和歌山城の歴史を含めた概要と、その周囲も含めた大人散策をプランニング
福井県を走るJR西日本、越美北線(九頭竜線)の終着駅・九頭竜湖駅 鉄道と併設されるように道の駅もあり、九頭竜湖に向かう人たちで結構観光客がそんな施設にも恐竜の県、福井よろしく巨大な恐竜のオブジェがありました よくみていると時折口をあけたり、腕が動いたりとギミックが施されています上は駅舎内迫力あるイラスト。残念ながら電車の時間のため九頭竜湖までは足を運べませんでしたが、駅周辺だけでも興味深いものをみる...
天使からのメッセージ、エンジェルナンバー「555」。朝の眺め・・・
天使からのメッセージ、エンジェルナンバー「555」。朝の眺め・・・2024.5.12.撮影母の日気になる数字~エンジェルナンバーショップでお買物・・・レシートの小計に「555」555は、ポジティブな変化が訪れるサインと有りました~12日は確かに色々とありました。携帯電話が壊れて使えなくなって~あぁ・・・買い換えました~スタッフの親切なご対応ありがとうございました。「200」の数字を過去に見ました調べるとそれはもうすぐ奇跡が起こると有りました。奇跡~運命の瞬間に向かって身の回りでは変化が起こり始めると有りました未来を信じてリラックスするのがいいとの事ここ数日は確かに変化が・・・朝の草花を眺めて、リラックス・・・日々草花を眺めて・・・メダカは元気の泳いでいますフェンス沿いのバラが咲き始めましたアジサイの蕾~咲...天使からのメッセージ、エンジェルナンバー「555」。朝の眺め・・・
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)