野鳥>カイツブリとゴイサギ@井の頭公園(吉祥寺)
カイツブリがいるなんて驚き Jan 2023
わたしの好きな季語 / 川上弘美 を読みました。
ミコアイサ&ミサゴ等を撮る🦆🦅(多々良沼公園)
鳥散歩の会 野鳥観察+撮影+昆虫館 (昆陽池公園)2
涸沼・大洗で鳥見 その2
昆陽池公園に行って来ました。(鳥散歩の会1月)その1
R7で池 ”2022/12/31”
カイツブリ(マー撮影) 鳰(鸊鷉、鸊鵜) 2022.12.25
カイツブリ(東京都 明治神宮 2022年12月中旬)
山茶花咲いて~カイツブリ~
池を偵察 "2022/12/12"
クイナ初撮り
ミミカイツブリ ~お魚ゲット♪~
カイツブリ 鳰(鸊鷉、鸊鵜) 2022.12.5
1/20以前、宿に宿泊したJohnnie T中にご招待預り、下ろしている羊を北見市内で唯一堪能出来る焼肉店を訪れた。午後7時の予約だったが、仕事の都合40...
昨日から、なんか元気がないなぁ、、と思っていたツマグロさんが今日、命尽きましたまだまだ綺麗な姿今月生まれた(羽化ね)子じゃないかと思うのですが前回同様、じっくり観察させてもらう事にしましたなかなか見ることができない裏側興味津々できいちゃんも観察に首を突っ込んできましたでも、蝶に夢中のおかあたんに呆れて、大あくび^^;おかあたんは観察を続けます。昆虫は🐞🪲足が6本と決まっているのに………?そうなんです、ツマグロヒョウモンもどっから見ても足が4本しか見えないのです不思議だなぁと思い調べてみました一般に昆虫の脚は6本と決まっていますが、実はチョウの中には4本しかないように見える種がいます。代表的なものはタテハチョウの仲間ですね。クロアゲハ、ツマグロヒョウモン、アカボシゴマダラ&ゴマダラチョウなどですが……そうで...ツマグロヒョウモンを観察する
子ヤギの様子を見ていると母ヤギの乳首を咥えては離し、また咥えすぐ離しています。どうやら思うほど乳が出ていないようです。そこで授乳を始めることにしました。ネットで調べると、人用のミルクでよいとありました。哺乳瓶の乳首の穴は少し大きくしてやるとよいとありました。ハサミで少し大きくしてみました。芝ヤギと同じように1回につき100ml、温度は40度。ごくごく飲みました。その後お昼寝。口を半開きにしてぐっすり寝ている姿はかわいいのですが、よっぽどおなかがすいていたのでしょう。初めて満腹になったのかもしれないと思うとかわいそうな気がしました。3回目の授乳後、すぐにお休みタイムに入りました。もちろん母ヤギのお乳も飲んでいます。授乳
雌のうめちゃんが大きな声で鳴き始めました。エサが欲しい時の声ではありません。何事かとヤギ小屋をのぞくと、ななんと・・・。足が見えています。しばらくすると、体がするっと出てきました。驚きとともにすぐにネットでどうしたらよいのか調べるとともに、ヤギを譲ってもらったポニーの森にも電話して報告とともにどうしたらよいのかを教えてもらいました。タオルで拭いてやればよいこと、自分で立ち上がってお乳をのむことがわかりました。タオルで拭きましたが結構体が湿っています。今日は10年に一度の寒気がやってきています。ネットではドライヤーで乾かしたというものがありましたのでやってみました。気持ちいいのか黙って乾かされていました。立ち上がるまで見ていましたが、その後は母ヤギに任せ、ヤギ小屋に風よけのビニールを張り巡らす作業に入りまし...ヤギの赤ちゃん誕生
前回の続きです満腹になった我ら一行、教えていただいた場所に直行ピンポイントで場所が分からなくても近くに行けばだいたい分かる、それはポイントにはカメラマンが集結しているから〜、なのです^^;かなりの人、さっそくその中の1人に溶け込む暫く待つもさっぱり、なんにも出て来ない……忍耐と根性と欲望と許された時間が必須先日の鰻屋さんの待ちより待ったよ、タイムリミットまじか諦めて帰ろうとした時、それは突然現れた前置きが長くなりました、頑張ってシャッターは押しましたがボケ写真ばかりです肉眼では判断不可能なほど遠いので、、と言い訳しておきます待ちに待ったその子とは?コミミちゃんでした〜!こんな写真じゃ分からん!と、お怒りはごもっともでございますがこらえて下され、私のカメラではこれが限界なのです(´༎ຶོρ༎ຶོ`)なんとな...渡良瀬探鳥会続編・午後の部
2023年1月29日 1月28日撮る 1月28日撮る ヒメユリの植え替えです 10年位前、師匠の寺前信次師匠から頂き育てていますが扱…
10年に一度の寒波の予報通り久しぶりの大雪でした。除雪された雪を使って妹が雪だるまを作っていました。完成した雪だるまは、私の背丈を超える出来。登下校の子供たちが楽しんでくれればと思います。雪だるま
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)