0年ほど前から行こうと思っていたが、なかなか雪が付かず、見合わせていた。さかのぼる事、昨年12月24日、最初の寒波で雪が付着した状況を踏まえ、K山君と内山ピーク直下まで偵察。その折に、行く価値ありと判断した。そして、満を持して、一級の寒波が来た26日、二人で入った。全行程5ピッチ。内、2ピッチは部分部分で結構緊張。他は雪壁。取り付き近くのK山君。今回もなんなくこなしてくれた。バックは、別府市と別府湾。大分市内からでも双眼鏡で見れば登っているのが見えすはず。内山より撮影。左のピークは鶴見岳。眼中になかった近場の大分でこれほど楽しめるとは思いよらなかったこと。移動距離12.3k行動時間9時間内山東面第一ルンゼ初登(おそらく)
1月20日(金)モンベルクライミングイベント幕岩クライミングに行きましたかれこれ...
この投稿をInstagramで見る ロバリワークス / ブルさん家のアウトドアライフ(@outdoorlife.bull…
この寒気は逃せないと、土曜日に大崩山域にある落水の氷瀑に行って来た。メンバーはアリキチちゃん、岡君。AM6時半に麓で落ち合い。歩くこと3k。念願の落水の滝は繋がっておらず、途中までも薄く、リード不可能な状態。まったくの外れ。ここは標高が低い(800m)ために、もう少し低い寒気が一週間程度つづかないとだめなようだ。気を取り直して、標高をあげて2本目の氷瀑に行くも、ここは全く発達しておらず。最後の3本目に行くと、繋がってはいるものの、スクリューをセットできないほど薄く、リード不可能。せっかくだからと、トップロープをセットして遊んで帰った。追記・・・下山途中で上がってくる7人ほどのハイカーに出会った。ほぼ、氷瀑見学と思われる。次回、行くことがあれば、ハイカーが上がってくる前、薄暗いうちから取り付いた方が無難なよ...大崩山域落水の氷瀑
<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30.41C554.814,30.41553.148,32.076553.148,34.131C553.148,36.186554.814,37.852...キャンパ動画
2023年1月28日 土曜日 天気悪い。最近はクライミングもパラグライディングも難しい天候のクライストチャーチ。せっかく天気が良くてもパラグライディング は…
全くの無知・万年英語赤点の二人が趣味・勉強・貯蓄と色々と頑張るブログ 趣味:ボルダリング・スノボ・トランポリンなどなど 幅広く更新予定です😘 ダイエット中なのでそちらの経過も報告しまっす\(^o^)/
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)