【雑記】 20221231 今年最後の平坦練 【外練】
日本★京都|壮大なコスモス畑【恭仁京跡】#09帰り道の田んぼの畦道(2022.10.25)
日本★京都|壮大なコスモス畑【恭仁京跡】#08コスモス畑③(2022.10.25)
日本★京都|壮大なコスモス畑【恭仁京跡】#04田んぼの畦道を通って(2022.10.25)
日本★京都|壮大なコスモス畑【恭仁京跡】#03木津川を渡り別世界へ(2022.10.25)
22/08/07大河原から旧大和街道を奈良まで58㎞
怖い思いのサイクリング
木津川サイクリングの続き
木津川サイクリング下見
木津川にかかる流れ橋、上津屋橋(こうづやばし)
22/05/04伊賀上野からちょこっと旧大和街道39㎞
登山道脇のアカマツの地上に浮いた根でしょうか、樹液を吸うことに集中していたようです。ボケていますが、これ以上近づけませんでしたので、ご容赦ください。いずれも、22.08.31 足利市にほんブログ村...
キツリフネソウも大好きな花の一つです。9月に入って、名残のキツリフネソウです。花期に遅れたためか、花弁が擦り切れたようになっています。いずれも、22.09.12 高崎市にほんブログ村...
1/27(金)は、今シーズン初スキーで湯の丸スキー場でした。初めてのゲレンデでした。何となく狭いと言う印象があり選択肢に入っていなかったのですが、シニアデーで…
コロナ禍で中断されていたレク仲間のカラオケ会が再開されました。まだ参加をためらっている人、仕事の都合で参加できない人もいて少人数です。.今回はタイトルに「雪」…
昨夜は久々に酒をぬいた。雪が降っていて、歩いてすぐだがいつも酒類を買い求めに行くコンビニに行くのもはばかられたこともあったが、年末年始の酒量増加とそれにともなう内臓の不具合に不安を感じてもいことで、「少しの間アルコール控えようか」という前向きな変化もあったからかもしれない。。で、いつものことだが、酒を抜くと眠れない。酒を飲んだ時のように眠くならない。いつまでも頭が冴え冴えとしている。それでも寝ようとして蒲団に横になって、YouTube朗読なども聞いてみたが眠れず、結局朝まで枕もとで本を読んでいた。だが、読んだ本がいけなかったのかもしれない。山岳写真家田淵行男さんの山岳エッセイ「黄色いテント」だ。田淵さんは、写真家でもあるが、博物学を収めた博物学者でもあり、蝶や植物など対象に対する執拗な観察眼と洞察力、その...山小屋のいびき
植手 崇文 著 2009年12月1日 株式会社 新ハイキング社 発行すでに一昔前の本ですが、山はそれほど変わらないし、したがってコースも十分通用します。ほかにも同様の本が手元にありますので、実際に行くときには読み合わせて、注意事項など合わせて行きます。にほんブログ村...
武甲山AM7:00生川登山口出発(1時間23分)AM8:22武甲山山頂、休憩7分。AM8:29山頂出発(1時間22分)AM9:09登山口到着。歩行時間登り1時間22分。下山40分。往復2時間02分。※この動画で使用している地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像),数値地図50000(地図画像),及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号平15総使第412号)武甲山
少しだけ雪が降ったので、雪上ハイキングをしに富士山自然休養林へ行ってきました。今回は二ツ塚などには行かずに、雪のありそうなコースを選んで歩いてきました。スノーシューを使うほどの積雪はありませんでしたが、雪の上を歩くのは楽しかったです。1月上旬の御坂黒岳以来です。あの時は「雪」というよりは「凍結」だったので、純粋に雪の中を歩くのは本当に久しぶりです。 コースについて: スタート地点: …
四国遍路のモットーは食料の日々の現地調達とし、ザックに余計なものを入れずに、ひたすら軽量化を図りたい。お米は、自分で炊いたものが一番うまいと確信しているが、1キロ、2キロのお米を背負えば1キロ、2キロの荷重がかかる。まあ、たまにコンビニに1キロ入りのお米を眼にするので、1キロ程度だったら買ってもいいだろう。が、どこのコンビニやスーパーでも調達できるその日のお米といえば、「サトウのごはん」に代表されるレンチンごはんだろう。コンビニ、スーパーのある街に立ち寄る場合には、このレンチンごはんを確保して、レンチンではなくクッカーでの「湯煎」か「水蒸気炊飯式加熱」によって温めよう。どちらが合理的か家で試してみたが、湯煎可能なポリ袋で湯煎するよりも、例のダイソーの折り畳みシェラカップをクッカーに入れて、水蒸気炊飯式で温...遍路ごはんの研究
今季最大の寒波で冷え込む1月28日上野公園不忍の池に野鳥を観察に行きました。思った程寒くはないけど、時々吹く風は冷たいですね~。寒くてもボートには若いカップル💑が・・・水面を照らす日差しは暖かく感じます。池の反対側にはたくさんの水鳥が群れをなしています。群れにはカルガモ、オオバン、キンクロハジロ、オナガガモ、ユリカモメ、達が遊んでいました。カルガモカモ目カモ科オオバンツル目クイナ科キンクロハジロガンカモ目ガンカモ科オナガガモカモ目カモ科最後はユリカモメです。警戒心がなくて目の前まで寄って来て可愛かったので撮りすぎました。(*^-^*)ユリカモメチドリ目カモメ科 上野公園不忍の池で野鳥散策
キツリフネソウも大好きな花の一つです。9月に入って、名残のキツリフネソウです。花期に遅れたためか、花弁が擦り切れたようになっています。いずれも、22.09.12 高崎市にほんブログ村...
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)