2024.5.14 オオカンザクラ・アンギョウザクラ オカメザクラ コヒガン 2024.4.22 キジ 2024.1.30 ニホンイタチ 2024.1.27 トモエガモ 2024.1.20 ブログ公開 アカボシゴマダラ オオイヌノフグリ カワセミ カワヅザクラ キセキレイ キンクロハジロ ギンヤンマ シメ ショウジョウトンボ セグロセキレイ ハクセキレイ ラミーカミキリ 教えて!セキレイ先生~神話のなかのセキレイ~
つぼみはピンク、開花するとピンクはごく薄く、白に近くなる。花びらは内巻きにうねる感じ。オオカンザクラやオカメザクラより開花が遅く、3月中下旬頃。この年は早かった。(2023.3.11 さいたま市) 盃状というか逆さボウキというか、逆三角形ぽい樹形が特徴的。これはまだ若木だっていうのもあるけど、名前の通りあまり大きくならないらしい。(2023年5月 さいたま市) 黒く熟した丸い果実。実はほとんどつかないようで、探すのに苦労した。(2023年5月) もともと実をつけにくい体質なのか、適当な受粉相手がいないせいなのかはよくわからない。 葉っぱも小ぶり。少し毛羽立ったような手触りがある。 【MEMO】…
少し紫がかったピンクで、俯き加減に咲く。花の形はほっそりスマート(2023年3月10日 さいたま市) みっしり密に咲いていても、もふもふ感は希薄 樹形はこれはやや横長に丸っこいけど、個体差や剪定の仕方による違いが大きいみたい。(2023年5月) こういうのもある(2024年5月) 小さく丸っこい実が赤黒く熟している。(2024年5月5日) 葉は細長い。 【MEMO】 公園・庭園や遊歩道沿いに植樹されているのをしばしば見かける。 1930年頃、カンヒザクラとマメザクラの交配によってイギリスで生まれた園芸品種で、低木でヨコにもあまり広がらないので家庭向きとして人気があるという*1。 *1:大原隆明…
日時:令和6年5月1日 時間不明 住所:北海道上富良野町西12線北33号 状況:クマの目撃情報 現場:農地(静修熊野神社から北に約700m) ------------------------ 日時:令和6年5月1日 05時30分ごろ 住所:北海道根室市東梅 状況:クマ2頭の目撃情報 現場:国道44号(道の駅スワン44ねむろから市街地方面に約700m) ------------------------ 日時:令和6年5月1日 06時0...
日時:令和6年4月28日 10時50分ごろ 住所:岐阜県中津川市田瀬 状況:幼獣のクマ1頭の目撃情報 現場:国道256号の樋の口バス停付近 ------------------------ 日時:令和6年4月28日 13時20分ごろ 住所:岐阜県恵那市大井町 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:恵那峡温泉付近 ------------------------ 日時:令和6年4月30日 17時30分ごろ 住所:岐阜県山県市柿野 状況:...
日時:令和6年4月12日 21時48分ごろ 住所:岩手県盛岡市山岸6丁目 状況:成獣のクマ1頭の目撃情報 現場:ゴミ集積所の裏 ------------------------ 日時:令和6年4月13日 時間不明 住所:盛岡市山岸6丁目 状況:米内小学校南側にある体験農園にクマの足跡------------------------ 日時:令和6年4月14日 20時00分ごろ 住所:盛岡市浅岸下大葛 状況:成獣のクマ1頭の目...
ムネアカハラビロカマキリ/ Hierodula chinensis
ムネアカハラビロカマキリ(Hierodula chinensis)の孵化を観察しました。在来の種に比べ体色が黄色く思えるが如何でしょうか?また生まれたばかりでも鎌に黒い模様が確認できました。
いつも行く近所の川辺に、遊水池からあふれた水を流す水路がある。 日によっては餌の虫が集中するのかアブラコウモリがこの水路を飛んでいることがある。
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)