大磯照ケ崎海岸でアオバトを見てきました(2024年7月14日)
2024年7月14日に大磯照ケ崎海岸でアオバトを見てきました。大磯照ケ崎海岸でアオバトを見てきました(2024年7月14日)
07/16探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、トビの飛翔、)
〇狩尾岬の鳥たち07/10(水)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。クロサギの採餌模様、トビの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇トビの飛翔◇クロサギの採餌模様07/16クロサギの採餌模様、トビの飛翔、07/16探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、トビの飛翔、)
またしても降りそうで降らない、不思議な空模様。そういえば今日は祝日、海の日だった。ここ関東、梅雨も明けきれず海遊びというにはまだ早い。そんなこといってるうちにお盆になりそうで、今年もなんだか海とは縁遠そうだ。帰宅後のめしは在庫、シマダヤのパリパリ麺を使った皿うどん。アタマのあんは、鹿児島産の鶏肉70gとカット野菜で作った。舌を火傷しそうなこれがうめえんだ。そしてついでに三鷹産の大葉と、カット海苔も消...
毎年のように暑い頃にコムクドリがやってくる公園久しぶりに見たくなり海辺の公園に。 結果は、まだ木の実が食べ頃ではないのか、残念ながら発見できませんでした。ほか…
今日は霧雨が降ったり止んだり、あいにくの天気。近場をお散歩してみました。水滴をまとったヒルガオ雑草に混じってひときわ目を引くオレンジの花オニユリが花盛り川沿いや道端にも。今までこんなに咲いてたっけ?種ではなく茎の下の方についている「むかご」で増えるらしい
今日の写真は、昨日に続いて岐阜市近郊にある自宅周辺で出会った野鳥たちです。冬の時期になると、夏場に比べて野鳥の姿をよく見かけるようになるのですが、その代...
毎年ここで子育てする鳥たちにも、ひなが生まれていました。ただ、ハシグトガラとゴジュウカラは、林の中で子育てしたのではなく、どこか他のところから幼鳥を連れてきたように思えます。巣立ち直後の姿を見ていないのと、ゴジュウカラはいつもの巣穴からひなの声がしていなかったので。アカゲラの巣箱ドラミングでハシブトガラが営巣を断念したらしく、ゴジュウカラもなんらかの事情で、これまでの巣穴が使えなくなったのかもしれ...
猛暑の日にも天山テラスでランチを!(マイサギソウとアオバズクと!)
-7月9日-線状降水帯が長崎の方で発生してるようだ。大きな被害にならないようにと願っている。先日、天山に向かってる途中で急遽行き先変更で久住に向かった。それはそれで正解だったんだけれど、「天山」の宿題が残っている。ということで雨の合間の晴れたこの日、久しぶりに天山へと向かった。家を出るときは、車外温度が36度、凄まじいばかりの猛暑。こんな日は、本当ならば熱中症を警戒してエアコンの効く室内で過ごす!それが、本来のあるべき姿ではあるということは十二分に分かっているつもり!でも、これまでにも何度か経験済みなので撤退時は承知の合点だ!ということで、天川駐車場に着いた。温度計は27度を示している!猛暑のつもりが少し拍子抜け!風も吹いていて汗もあまり出ない!もう「アキノタムラソウ」が咲いている!鳥の鳴き声を聞きながら...猛暑の日にも天山テラスでランチを!(マイサギソウとアオバズクと!)
美瑛・富良野で風景を撮影したので、今日から少しずつ掲載します。 まずは、美瑛のケンとメリーの木です。 右側の大木がケンとメリーの木 離れた場所から全体像をパチリ 今日も訪問頂きありがとうございます。
廣瀬神社でアオバズクのヒナが巣立ちしました(2024年7月13日)
2024年7月13日に廣瀬神社でアオバズクのヒナが巣立ちしました。お母さんお父さん廣瀬神社でアオバズクのヒナが巣立ちしました(2024年7月13日)
蓮の花が咲き乱れる沼を、おっさん鳥の“ ヨシゴイ ”が飛び回ります。どう見てもこの容姿と蓮の花は、アンマッチなんですが、ギャラリーが絶えることはありません?!※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚
07/15探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、カワラバトの大群、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/09(火)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、カワラバトの大群、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇シジュウカラ◇カワラバトの大群◇ウグイス07/15ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、カワラバトの大群、07/15探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、カワラバトの大群、)
この蒸し暑さと雨で鳥枯れてしまって、今日も街ではシジュウカラやメジロの声さえ聞かなかった。公園のドバトもいつになく少なかったし、あれだけ騒々しかったムクドリのねぐらも消滅(?)したし、ほかの鳥を見かける頻度も減った。夏鳥たちも繁殖と子育てが大方ひと段落して、もしかするとそろそろ南へ帰る支度をしている頃かもしれない。晩のメニューは、炭火焼の鰹肉を切って香味野菜と一緒に食べた。いまのところ食欲不振の心...
出張でメキシコに来ています。朝、成田を出る飛行機だと、いつ寝たら良いのかわからなくなりますねーiPadにダウンロードしてきた映画を4本も見てしまった😅これ書い…
今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅周辺で見かけた野鳥たちです。自宅が位置するのは濃尾平野から山間部に切り替わる場所であることから、平野だけが広がっている...
7/13の続きです。水場にやってきた可愛い小鳥は、、、。メスのキビタキさん今季初です。ようやく会えました!正面顔は小動物のぬいぐるみ?!オス同様に反則的な可愛さです。ほどなくしてやってきたこの小鳥さんは?ウグイスさん普段あまり姿を見せないウグイスさんがこの水
曇り。今朝気温21度~29度(予報)。湿度90%、降りそうで降らない雨曇り。近場の森。待ちくたびれる・・・チャンスは一度で終わり。◆ キビタキ(黄鶺鴒)。
自宅近くのM川にて子育てをしていたチョウゲンボウ。巣立ちをする頃になるまで知らなかったということで、満足な観察ができませんでした。それでも、前回訪れた日には巣立ち直後の可愛い2羽のヒナを撮影することができました。それから3週間後、カワアイサの観察を済ませた後に、中州に降りて翼を休めていたチョウゲンボウに遭遇。巣立ったばかりの幼鳥のようでしたので、前回撮影した2羽のうちの1羽と思われます。そして、背...
暑い時期はやや食欲が落ちます。この日はヒヨコ2羽と爪を除いた脚を数本で72g、体重の約11%を食べて完食です。食事中のチャーリーの目つきの変化を見ると満腹度がよくわかります。
板倉町の蓮池でヨシゴイ、オオヨシキリを見てきました(2024年7月13日)
2024年7月13日に板倉町の蓮池でヨシゴイ、オオヨシキリを見てきました。ヨシゴイヒナ板倉町の蓮池でヨシゴイ、オオヨシキリを見てきました(2024年7月13日)
名前の通り蝶のように舞うトンボです。翅の色が金属色で太陽の当たる角度によって色が変わってみえるようです。なかなかお目にかかれないトンボですので大切にしたいですね。ちなみに低危険種に指定されており将来絶滅の危険性があるとのことです。※画像は、クリック タッ
07/14探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、)
〇狩尾岬の鳥たち07/09(火)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。クロサギの採餌模様が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様07/14クロサギの採餌模様07/14探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、)
暑さがいったんピークアウトしたか、やや涼しく最高気温31度。しかし、湿気を常に皮一枚まとっているようで、特に背中から肩のあたりがいやにムズムズする。湿気の不快感もそうだが運動不足かもしれない、背筋を追い込まんと。晩めしは、いなげやで買った食材と惣菜シリーズ。メインは、カレイの煮付と、串カツ5種盛である。串カツの5種のなかに、珍しくアジを揚げたものが入っていた。まあつまりアジフライなのだが、串に刺したア...
3連休の初日です。富士山麓へ行ってきました。昨日、たっぷり雨が降ったからなぁ。水場に小鳥さんの姿はあまり期待できません。それでもこの季節に暑くも寒くもなく蚊に悩まされない!なんて快適な環境でしょうさっそくキセキレイさんが登場ホオジロさんは常連です。個体数が
2024年7月13日は、久し振りに朝から晴れ上がり陽射しがありました。しかし気温は31度までで、それ以上は上がらず比較的過ごし易い日となりました。久し振...
この時期、気持ちよく飛び交うツバメに出会うことが多いですが、撮影は簡単ではありません。この日も隣市の大きな池の上の水面上を飛ぶ姿を発見。水面の虫を狙ってるのでしょうが、こうなると水面や対岸草木にAFが迷い、なかなか合焦してくれません。この日のコシアカツバメのように、雲の少ない空抜けなら比較的合掌率も高いのですが、この条件ではさすがに苦戦しました。鳥影が少ない日だけにじっくり狙ってみましたが、なかなか...
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)