しばらく見ていなかったトラフズクを見に行くことに。トラフズクだけでは時間が持たないということでニュウナイスズメのポイント経由で。昨年同様にソメイヨシノ?に沢山…
昨日のブログで神代桜のある実相寺を紹介しましたが、同じ北杜市に七賢酒造があり食事もできるとのことなので立ち寄ることにしました。 山梨県の中で北杜市は北西にあり隣は長野県になります。 そして北杜市は平成の大合併で幾つもの町村合併で生まれた都市になります。神代桜は武川にあり、七賢は白州にあります。明日のブログに掲載予定のわに塚の桜は北杜市のお隣り、韮崎市になり...
4/13(土)昭和記念公園の続きです。桜がまだまだ綺麗でした。青空と桜花びら絨毯の小径桜の木に来てくれた鳥さんたち。コゲラさん、こっち向いて~隠れちゃった。ヒヨドリさんシジュウカラさん遠くにカワラヒワさんチューリップの近くではムクドリさん桜とチューリップネモフ
先日4月11日に、自宅近くの文殊の森公園に出かけ文殊山に登った時に、今季2度目のオオルリに出会い、その写真をその日のブログに載せました。この日は割と長い...
前回に続いて桜の花蜜を舐めるメジロ(目白・繍眼児)の登場ですメジロが選ぶのは花びらのついている咲いて間もない花に限りませんすでに花びらが散ってガクだけになった花にもクチバシを差し入れますメジロの舌先は極細の筆の先のような構造になっていて花の奥のわずかな蜜でも舐められるつくりになっているそうです◆大阪南港野鳥園スタッフブログメジロの舌と吸蜜のお話http://osaka-nankou-bird-sanctuary.com/o.n.b.s_web/top_cont/mejiro_sakura/mejiro_sakura.htm※SNSで交流のある奈良在住の方から、上のリンク先を教えていただきました。全国タカ渡りネットワーク(HMNJ)事務局員をなさっている奈良ととろさんです。奈良ととろさんありがとうございまし...桜の花蜜とメジロ
葛西臨海公園でクロツラヘラサギ5羽を見てきました(2024年4月12日)
2024年4月12日に葛西臨海公園でクロツラヘラサギ5羽を見てきました。葛西臨海公園でクロツラヘラサギ5羽を見てきました(2024年4月12日)
今年は何年振りかで、ハクガンと比較的近くで出会うことができました。ここ何年かは、近くで見る機会が減っていたので、嬉しい限りです^^と、いっても、望遠でトリミングしてこの距離、ですが。来たばかりの頃や、渡りが近づく頃はそわそわして落ち着かないので、すぐに飛び立ってしまうことが多いですが、この時期は比較的落ち着いていたのでしょうか。それでも、近づきすぎないように気をつけて観察します。やはり近くで見ると...
晴れ時々曇り。早朝気温11度~24度(予報)。郊外の小川沿い。陽射し厳しく、ターゲット出ず早々に切り上げた。◆ バン(鷭)。◆ キジ(雉)。
04/14旅日記:宗像大島の模様-2(風車展望所からの眺望:沖ノ島、小呂島&対馬ほか、)
〇風車展望所からの眺望風車展望所から、北西に小呂島&対馬、北東に神宿る沖ノ島が眺望出来ました。◇風車展望所砲台跡地の北側正面に見れます。◇小呂島と対馬北西に小呂島(おろのしま:福岡市から北西40キロの玄界灘にある、ひょうたん型の島です。)、その裏側に対馬が眺望出来ました。◇神宿る沖ノ島北東側に世界遺産沖ノ島が眺望出来ました。◇大島灯台ほか04/14宗像大島の模様-2(風車展望所からの眺望:小呂島、沖ノ島、ほか)04/14旅日記:宗像大島の模様-2(風車展望所からの眺望:沖ノ島、小呂島&対馬ほか、)
今季初と言うより、ずいぶん久しぶり.... #コシアカツバメ
先日出かけた西の地のN池ですが、この近くにあるフィールドが昨年あたりから気になっています。もともとこのN池はカルガモやバンの子育ての観察に出かけてたので、毎年初夏限定。しかし、一昨年に珍鳥の出現を聞き、初めて繁殖期以外に訪れると、多くの冬鳥の収穫がありました。そして、その近くには渡りの夏鳥が立ち寄りそうなフィールドがありました。ぜひ、キビタキやオオルリの飛来する頃に行ってみよう....と思い、今回ロケ...
04/14探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち②(捕食中のミサゴ、ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち②04/11(木)、6:50から7:20までの記録です。イソヒヨドリ♂、ミサゴの捕食模様、ウミアイサ♀、アオサギの着地模様、クロサギの採餌模様、ウミウが見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒョドリ♂◇捕食中のミサゴ◇ウミアイサ♀◇ウミウ04/14捕食中ノミサゴ、ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、ウミウ、04/14探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち②(捕食中のミサゴ、ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)
今日は午後から新酒祭りの打ち上げがあるので、朝のうちだけちょこっと鳥撮り。 まずはちょっと前に今季初のキビタキを撮ったところへ。 キビタキにしてはちょっと違う…
今年もヒバリが姿を見せてくれるようになりました。 もっと近くから撮りたいけれど、逃げられちゃうかもしれないので あまり近づけません...(^^; 枯草と同化しているので、目を離すと何処にいるのか見つけづらいです。 この後、上空に群れで飛んでいる鳥を見つけたのでパチリすると・...
須磨離宮公園の紅枝垂れ桜も見頃を迎えていました八重咲きの紅色の花をたわわにつけた枝が風にゆらゆら幾重にも張り巡らせた薄紅色の暖簾のごとく陽光の加減で時に視界一面が紅色に染まります薄紅色の枝垂れ桜
田んぼへ舞い降り瞬間を狙っていますが、きれい耕した田んぼが、バックだとなんか味気ない描写なってしまいます。今日は、運よく草地で狩りをしてくれました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;
04/14探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち①(クロサギの採餌模様、アオサギの着地模様、)
〇狩尾岬の鳥たち04/11(木)、6:50から7:20までの記録です。イソヒヨドリ♂、ミサゴの捕食模様、ウミアイサ♀、アオサギの着地模様、クロサギの採餌模様、ウミウが見れました。先ず、クロサギの採餌模様、アオサギの着地模様を掲載します。◇当日の周辺の模様◇アオサギの着地模様◇クロサギの採餌模様04/14探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち①(クロサギの採餌模様、アオサギの着地模様、)
日が沈んでから多摩川の南岸道路、登戸のあたりを通りかかると、土手の向こうの林のほうから鳥の鳴き声がした。聞き間違いでなければ、たぶんジョウビタキだったろう。小さな鳥は天敵を避けて夜間に渡るというし、それだったかもしれない。北のほうまでぶじに良い旅を。一方、府中のビル街では日中、ツバメが電線にとまっていた。あちこちの街中でも声を聞くようになったし、南からどんどん渡ってきているのが実感される。走り回る...
今日は昭和記念公園へ行ってきました。またこの季節がやってきました。チューリップが見ごろと聞くとそわそわ。毎年のように見に出かけますが、年々来場者が増えているような気がします。渓流広場はどこを撮っても絵のよう。赤はやっぱり目をひきますねぇこのエリアは色々な
娘の一家がある山梨県に7~8日に行ってきました。すぐにブログ掲載するつもりだったけど、疲れが出たのか久し振りに酷い風邪を引いてしまいました。風邪はもしかしたらコロナとかインフル?なんて心配しましたが、検査結果は唯の風邪でした。左がコロナ、右がインフルでどちらもCの上に棒なら陰性とのことでした。そんな訳で約一週間遅れのブログです。 実は娘の旦那、つまり婿さんが海外に転勤することが決まりました...
須磨離宮公園の桜たちソメイヨシノは満開を過ぎていましたが数種の八重咲き桜が花盛りを迎えていました今日も最後まで観て下さってありがとうございました。離宮公園の桜
なんとなく三番瀬。先週のヒメハマのリベンジなどとは全く考えてなく、とりあえずユリカモメやハマシギが集まっている場所へ。夏羽のハマシギや ほのかに赤味がかったユ…
2024年4月13日は、朝から快晴で、夏日に近いとても暑い日となりました。また野山はすっかり若葉に覆われつつあります。岐阜市近郊にある自宅隣の栗畑も一昨...
曇り時々晴れ。早朝気温10度~24度(予報)。暖かい朝、初夏の気配。池周辺散策。池にオシドリとヨシガモが一緒にいた。◆ オシドリ(鴛鴦)。◆ ヨシガモ(葦鴨)。
昨年は4月11日にオオルリに出会っているので、もうそろそろか?と昨年と同じA公園へ。大阪城公園では連日のようにキビタキやオオルリ、そしてコマドリが撮影されているようですが、この地をはじめ、郊外のフィールドはあまり情報がありません。現地に到着しますが、カメラマンはまばら。しかも、レンズを向けておられる様子ではなく、皆さん不満そうな顔で歩きまわっておられます。私も探索を始めますが、見かけるのはヒヨドリと...
ソメイヨシノの蜜はうんまいぞ!! “ ニュウナイスズメ ” 2
近くの公園のソメイヨシノが、ほぼほぼ満開というところでしょうか?花の匂いに誘われてニュウナイスズメが集まってきました。 ※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;愛ら
思いもよらぬ雨、そして昼過ぎからは曇り空である。明日から反転回復し、気温は相当上がりそうだ。桜が咲いて過ごしやすい、穏やかな春の気候がもう少しあってもよかった。そんな今日、帰宅後のめしは、砂抜きしておいたアサリを使ったブイヤベース。アサリを塩水に浸けて暗所に置いておいたトレーを出すと、砂とか不純物とかをけっこう吐いていた。スーパーでたぶんあらかじめ砂抜きしているはずだが、もう一回はやはりやっといた...
昨日の夕方、仕事から帰ってきた後に軽くジョギングをしていたところ、ホーホー、ボロキテホーコーの声が間近から。 高い木の上の方に、フクロウを見つけることができま…
2024年4月12日は朝から快晴で空に見える雲はわずかでした。気温はぐんぐんと上がり夏日かあるいはそれに近かったと思います。自宅近くの文殊の森公園に行き...
2024年4月10日 都内の自然公園 OM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Teleco…
最近、あちこちでオオバンの姿を見かけるようになりました。 やっと冬も過ぎ去り、いい季節になりました...🍀 うわぁ~、たくさん頬張っていますね~!! おっ!! ブルブルしてます...💦 今日も訪問頂きありがとうございます。
さて、今年もちょっとそこまで出かけて、この時期だけの渡り鳥たちに出会ってきました。日本では初め20〜30羽しかみられなかったシジュウカラガンは、現在とても数を増やして、1万羽を超えるまでになっており、越冬中は、東北各地のいろいろなところで見られたようです。そのシジュウカラガンが、北帰行の中継地として集まってくるのが、十勝地方です。ここで、いつまでもこの姿が見られますように・・・。にほんブログ村野鳥...
葛西臨海公園でクロツラヘラサギ、ホウロクシギを見てきました(2024年4月11日)
2024年4月11日に葛西臨海公園でクロツラヘラサギ、ホウロクシギを見てきました。クロツラヘラサギホウロクシギ葛西臨海公園でクロツラヘラサギ、ホウロクシギを見てきました(2024年4月11日)
田んぼへ舞い降り瞬間を狙っていますが、きれい耕した田んぼが、バックだとなんか味気ない描写なってしまいます。今日は、運よく草地で狩りをしてくれました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;
今夜の肴はアサリの酒蒸し。スーパーに並んでいたパック入りの半分を使い、あとの半分は一晩砂抜きをして明日使うことにした。スーパーもあらかじめ砂抜きして販売しているはずなので、今夜そのまま使ったぶんも食感が多少ジャリっとするくらいでさほど気にはならない。いまが旬、おいしい春の味覚である。そのあとは、昨晩に続き、もう一食分あったちゃんぽんを茹でた。今夜のその頭の部分は、小松菜入りのカット野菜と、解凍した...
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)