“ オオヨシキリ ” 縄張りと求愛でしょうか?他の誰よりも真剣な顔でそして大きな声で囀ります。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;人気の “オオヨシキリ ”
06/20探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、ミサゴの飛翔、アオサギの飛翔、)
〇狩尾岬の鳥たち06/16(日)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。クロサギの飛翔、ミサゴの飛翔、アオサギの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇アオサギの飛翔◇クロサギの飛翔◇ミサゴの飛翔06/20クロサギの飛翔、ミサゴの飛翔、アオサギの飛翔、06/20探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、ミサゴの飛翔、アオサギの飛翔、)
最高気温30度超。雨が上がったと思ったらこの夏日である。府中の公園を通りかかると、繁った木々の奥のほうから雛らしきヒヨドリの鳴き声がする。餌をねだって親鳥を呼んでいるようだった。日中の日差しは強いけれど、夕方以降はまだ涼しい。帰宅後、今夜のめしは、もう1パックあった鮭の切身。長ネギと、十六穀米と。米のもうひとつのおともは、桃屋の「ごはんですよ!」。本日確認できた野鳥カルガモ、キジバト、オナガ、ハシブ...
【北海道遠征② 霧多布の草原・湿原にて】2024年6月14日
北海道遠征2日目。 北海道の朝は早いです。午前3時頃には明るくなってきます。なので、私も自然と早起きに・・・^^; 目覚めたのは3時15分くらい。本当はもうち…
2024年6月19日は、昨日の蒸し暑さとは一転して晴天のさわやかな一日となりました。岐阜市近郊にある自宅近くの文殊の森公園に出かけ、文殊山の中腹にある野...
西の地の画像に戻ります。この地ではシロチドリも子育てをしています。しかし、ここ数年は少し時期が早いようで、多くのコアジサシのカップルが成立するころにはもう子育てが終わっていることも。昨年もコアジサシが抱卵しかけたころに、すでに可愛いヒナが走りまわっている....という光景を見かけました。そして今回のこの日にもシロチドリの姿が。ヒナではなく成鳥ですが、多くのコアジサシが抱卵しているど真ん中を歩きまわって...
06/19旅日記:高松への旅②(高松駅周辺、高松港、高松城址、高松中央商店街の散策、)
〇高松への旅②(高松駅周辺、高松港、中央商店街の散策、)栗林公園見物の後に、高松駅周辺、高松港、高松城址、高松中央商店街付近を散策しました。その模様です。◇JR高松駅付近◇高松港付近の模様◇高松城址(玉藻公園)◇中央商店街付近の模様8つの商店街で構成される総延長約2.7キロのアーケード街は、日本一の長さを誇ります。新旧どちらの顔もあわせもつ商店街では、ショッピングや飲食が一日中楽しめます。休日にはイベントが開催され、たくさんの人で賑わうそうです。06/19高松への旅②(高松城址付近、高松中央商店街付近ほか)06/19旅日記:高松への旅②(高松駅周辺、高松港、高松城址、高松中央商店街の散策、)
コマルハナバチ(オス) Fire-tailed Bumblebee, male
2024年6月19日 わが家の庭 SONYRX100IVで撮影。黄色いモフモフが可愛らしく ころころしたコマルハナバチのオスです。メスは何回も撮りましたが …
06/19探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/15(土)、はまゆう公園における6:30から7:00までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇コゲラ◇ホオジロ-2◇ウグイス06/19ウグイス、ホオジロ、コゲラ、06/19探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、)
数日前からなぜかライブドアのブログの画像に関係するデータだけがPCにもスマホにも表示されなくなりました。投稿した記事の画像は見えないし、アップロードした画像も表示されなくなりました。ライブドア以外のほかのサイトは画像も動画も普通に表示されるのに不思議です。
2024年6月16日に伊佐沼でコアジサシを見てきました。伊佐沼でコアジサシを見てきました。(2024年6月16日)
だいぶ本降りだったので、外に出たい気持ちを抑えて今日はセルフ幽閉状態。鳥の気配はかろうじてヒヨドリの声を聞いたのみだった。そんな今夜のめしは買い置きの食材で。豚バラ100gがあったので、アスパラに巻いたり豚汁に入れたりした。豚汁のほかの具材は、長ネギとパック入りのカット野菜など。調味料は、タニタの減塩味噌と酒、あとは飛魚の出汁を少し。本日確認できた野鳥ヒヨドリ(鳴き声) 以上1種(2024TOTAL57種)↑ 昼は...
この1週間、法事を兼ねて北海道旅行に行ってきました。ここから数回に分けて、6月の北海道遠征記をアップしていきます。 私は長年バードウォッチングを楽しんできまし…
2024年6月18日は、午前中に雨が降りましたが午後からは青空を時折見ることができました。岐阜市近郊にある自宅ではホトトギスの独特な鳴き声をよく聞くので...
遠征している間に、ログハウスの穴で子育てしていたシジュウカラは、巣立ちしてしまったようだ。なんか、声が聞こえなくて、一寸、寂しいかも。さて、遠征備忘録。1日目は、少し歩く場所に行ってみるが、10時間待って、出てきてくれたのは、2~3分・・・・急に出てきたので、ピンボケ及び枝かぶり。これだけ・・・・アカショウビン待ちの間、出てきてくれたのは、オシドリ夫婦でも、遠い陰になっている場所にある倒木で休憩してい...
西の地での画像が続きましたが、その合間にはもちろん定点観測も。6月13日の状況です。前回6月11日は♂どころか♀にも出会えなかったのですが、今回は最近よく出会うあたりに♀の姿が。見つけたときは中州に上陸していて睡眠中でした。その後目覚めたようですが、身体はそこそこ動かすものの座ったままで大きな動きはありません。そして、気になるのは♂ともう1羽の♀。時期が時期だけに、やっぱり♂はもう帰ってしまったのか?と...
去年8月頃だったかな?それ以来のログインだ 久しぶりに今日、庭の花を撮ったので来てみたよ 今日は23℃となってたけど庭仕事をしていたらたった1時間足…
先月からポチポチと抜けています。一度に全部抜けてしまって丸裸になるようなことはなくて、たぶん生活に支障のないような順番で数年ごとにローテーションして抜けていくんじゃないのかな。だから欠けたり傷んでしまっても残っている羽があるし、まだ充分使えそうでとってお
囀るカワラヒワ♬ そして、公園池ではスイレンが咲き始めていましたよ・・🌺 もうすぐ、見頃となりそうです... 菖蒲も咲いてましたよ・・🌻 今日も訪問頂きありがとうございます。
なかなか上手く納まってくれない コシアカツバメ 今日もチャレンジです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+; “ コシアカツバメ ” は下記からもご覧いただけま
野田市コウノトリの里でヤマト君とヒナタちゃん、ヒナ2羽を見てきました(2024年6月15日)
2024年6月15日に野田市コウノトリの里でヤマト君とヒナタちゃん、ヒナ2羽を見てきました。ヒナタちゃんとヒナ2羽ヤマト君が返ってきましたヒナタちゃんが飛び出しましたヤマト君に餌を催促するヒナヒナ2羽野田市コウノトリの里でヤマト君とヒナタちゃん、ヒナ2羽を見てきました(2024年6月15日)
カブのタイヤがかなりすり減ったので、朝イチの予約で我がピットイン(バイク屋さん)まで交換に。走行距離26,000kmあまり、今回が前後輪ともに2回目のタイヤ交換である。カブは街乗りがほぼ98%なので、オンロード向けに比重を置いたタイヤに変更してもらったところ、舗装道路に吸い付いてぬるぬるぬるぬる走る感覚になった。梅雨で路面が濡れていることが多くなるし、この水蛸みたいな吸着力は心強い。心強いがしかし、雨や強風の...
カリブ海の島国セントルシアは、日本の琵琶湖ほどの面積の小さな国ですが、ヨーロッパ、とくにイギリスではあこがれの観光地として有名です。観光ずれしていない素...
久しぶりに浜野浦と樫原湿原に行ってみると!(トキソウとヒメミクリ、カワセミと!)
-6月4日-いつものことだけれど、忙しくて写真の整理が追いつかない。作礼のことや近場の飯盛のこと、昨日は英彦山にも行ってきて、本来ならば、英彦山のオオヤマレンゲをアップしたいのだけれど……それでは、浜野浦と樫原湿原があまりにも遠くなりすぎるのでアップすることに!かなり暑い日の昼下がり、目的の森へと向かった「ホオジロ」が声高々と囀る!この森に来たのは、すでに終わっていると分かってはいたが未練たらたらと「ムヨウラン」の確認をしたかったから思った通りの結果ではあったが、ちょっとだけ浜野浦に寄ることに!ふーん、恋人達の聖地なんだって!何も羨ましくないけれど……棚田を見たくてやって来たのである!どのように切り撮ったらとながめているとだんだんと進んできた老眼のお目々に、人が写った鳥用カメラで撮ってみると、釣り人だった...久しぶりに浜野浦と樫原湿原に行ってみると!(トキソウとヒメミクリ、カワセミと!)
既に、2回目遠征も終わってるのに、最初の遠征備忘録・・・ベース周りの通信状況がギリギリでストレスが・・・・・Facebookとインスタの方だけでも良いかな・・・・・・・さて、月曜深夜に出発。深夜割引で高速利用のはずが、途中で工事通行止め。時間的に、以降の深夜割引使えず、残りの200km弱は、下道で移動することに。この日は、昼前に能代に着けば良いので、のんびり運転。その目的とは、平日しか開いてない有名ラーメ...
昨日終了だったベル・エポック展、窓から夏の富士山が見えていましたカメラは持っていきましたが撮ろうとしたらカードが入っていなかった車に戻ってからスマホでも撮れることに気が付き、何とか富士山を撮影
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)