1位〜100位
トウネン幼鳥の渡り (シベリア→北海道→福岡→南半球ルート)
昨年(2021)と一昨年(2020)の秋の渡り、福岡県内でリング付トウネン幼鳥を見つけました。2021年9月4日に福岡県福間海岸で遭遇した銀リング付トウネン幼鳥です。様々な方向から撮った写真を照らし合わせ、銀リングを読み取ると、(1段目)KANKYOSHO(2段目)2AY JAPAN(3段目)02138早速、山階鳥類研究所に報告しました。山階鳥類研究所からの返事を見落としていて、本日気がついたのですが、「ご報告いただいたトウネ...
キョロキョロしてるから、親が餌をくれるのを待ってるのかもしれない。 親はもう来ないかもしれないから、自立しなきゃね。。。 この後、飛び去って行きました~~🐤 今日も訪問頂きありがとうございます。
至近距離で歩くペア。 朝食後再びライチョウ探しに出発。オスはハイマツや岩の上で縄張りを見張ることが多いので探しながら歩いていると、 昨日ペアに会ったあたりで遠くの岩の上にいるライチョウを見つけました。拡大するとライチョウ♂の姿があります。 現在は立入禁止になっている地獄谷の方角です。展望台に行くと岩の上ではなく近くにきていました。 そばには♀の姿も。 メスが採餌している間オスは辺りを警戒しています。 その後オスメス共に丘の向こうへ消えていきました。こちらも1時間ほど周辺を散策して戻ってくるとライチョウも同じ場所に戻っていました。 そのうち歩き出します。 斜面を越えて、 下りた目線の先には、 や…
ノビタキの幼鳥も姿を見せてくれるようになりました。 可愛い表情が沢山撮れたので、2回に分けて掲載します... こちらに気づいた(。´・ω・)? こっち見てるね・・👀 今日も訪問頂きありがとうございます。
大きなハチに苦戦するシーンが撮れたツバメですが、もう少し可愛いヒナの様子を撮っておこうと巣の正面にまわりました。すると、それまで3羽だと思っていたヒナがもう1羽居るようです。巣の横からは3羽しか見えなかったので、残りの1羽が元気なのか?も気になります。しばらく様子を見た限りでは、親鳥が餌を持ってくるたびに大きな口を開けてアピールしています。身体の大きさも4羽ともほぼ差がなく、動きを見ても元気そうだ...
昨日の続きです... すずめが立ち去った後、今度はお母さんが降り立ちました。 そして、キョロキョロ・・・ これは、明らかに幼鳥を探してますね~!! 餌をあげようとしているわけでもないようだから、 もしかしたら、独り立ちした子を近くから見守っているうちに見失ったのかも... ...
####←1日1回クリック!人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。にほんブログ村←1日1回クリック!人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。写真サークルの撮影会・・・(志賀高原)☆6月21日撮影
06/28探鳥記録写真-2(はまゆう公園の鳥たち:ウグイス三昧、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/26(日)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。大きな声で、囀るウグイスの姿が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウグイス三昧06/28ウグイス三昧06/28探鳥記録写真-2(はまゆう公園の鳥たち:ウグイス三昧、)
ジィちゃんと探鳥、富士山麓とある林道の野鳥たち/2022-06-11
まずは、お二人のバーダー女子のブログを読んでいただきたい。 naozzz18.hatenablog.com posuchi.hatenablog.com あら!?ちゃんと戻ってきたんですね…。 ありがとうございます! お二人とも、ステキなブログですよね! 探鳥の楽しさの中に、さりげなく食レポするオンナのあざと…、 あ、いや、その、きめ細やかさ、感服です。 (あ、こりゃ、後で怒られるな…。) ま、そりゃ、ジョーダンとしまして(お二人ゴメンね、流してね…)、 個人的には、ぽすちさんの「クソ」発言に大爆笑でした…。 お昼くらいまで、思い出し笑いでもったワ。 お二人のブログに比べたら、大したモンぢゃな…
親離れした子スズメが畑を元気に飛び回っていました。クチバシにまだ黄色い赤ちゃんの頃の名残りが。風に揺れるトウモロコシ(玉蜀黍)の花に止まって何を探して何処へ向かおうとしているのでしょうか。「玉蜀黍幼雀図」と日本画風タイトルにスズメ(雀)TreeSparrow全長約15㎝スズメ目スズメ科スズメ属トマトの花この黄色い花がやがて真っ赤な大玉のトマトになるのですね!ネットに絡ませて栽培していたツル性の野菜ゴーヤの花でしょうか?いまにも弾けて飛び散りそうなタンポポの種子~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~●タカの赤ちゃん、ワシ一家の「養子」に?ワシが我が子のエサにしようと捕獲したタカのヒナを、巣に持ち帰った後「養子」にして育てている珍しい姿が、カナダ...トウモロコシ畑の子スズメ
今シーズン、3回目の「ゴルフでリフレッシュ」。高原でのゴルフは、涼しくて最高!!でも、スコアはボロボロです。(笑)←1日1回クリック!人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。にほんブログ村←1日1回クリック!人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。高原でのゴルフは涼しい!!・・・☆6月22日
06/27探鳥記録写真-2(はまゆう公園の鳥たち:ウグイス、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/25(土)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。ウグイス、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ウグイス06/27ウグイス、ホオジロ06/27探鳥記録写真-2(はまゆう公園の鳥たち:ウグイス、ホオジロ、)
〇思い出のカラシラサギ2017、2018、2019、2020,年に出会えた、カラシラサギがここ2年、見ることが出来ませんでした。思い出として、過去4年間の記録を掲載します。◇2017/06/25:狩尾岬◇2018/05/21:宗像市釣川◇2019/06/11,21,23,狩尾岬◇2020/05/24若松北海岸:千畳敷06/27思い出のカラシラサギ06/27探鳥記録写真-3(思い出のカラシラサギ)
ヤマガラの親子がネジキの枝で鳴きかわしていました。何度も通った道なのにこれまでネジキを意識したことはありませんでした。「ネジキ」という樹木の名前も今回初めて名札を確認して知りました。なんだかヤマガラに導かれてネジキを教えられたような気がしました。ヤマガラの子ども親鳥より色がうすぼんやりしています。ヤマガラの親鳥上にいる子に何か伝えているようでした。お行儀よく下向きに並んだ白いネジキの花葉っぱの陰に隠れるようにして初夏に咲きます。幹がねじれることから「ネジキ(捻木」」と呼ばれるそうです。次にこの道を通る時は、幹のかたちを確かめようと思います。林の奥に白いアジサイが咲き始めていました。日陰に咲いていた白い花を思い出すとほんの束の間清涼感を味わえるような気がします。電気料金の大幅な値上げに対して自民党総裁の岸田...ヤマガラ親子白いアジサイ
まだ6月なのに暑い・・・これは外に出たら危険レベル。夕方にならないとお散歩する気になれません。オナガさんがいました。木の影にいてなかなかよく見えません。少し日が入る場所に移動してくれました。割りと好きな鳥です。鳴き声はカラスの仲間らしくダミ声なんですよね。
【第44回 アカショウビンを探しに・・・】 2022年6月18日-19日
アカショウビンが見たい!! とのことで、鳥取県の某所へ行ってきました。 今回は妻と二人でのお出かけ。 道中、タイ料理を食べ、美術館により、夕方前に目的地に到着…
この道は、引っ越してきたばかりの頃は夏鳥たちの宝庫で、毎朝散歩していました。とくにノビタキは、歩いていると、あちこちから飛び出すほど。ホオジロやベニマシコも、のんびりと草の種を啄んでいました。今は大きなトラクターが通るようになってしまい、邪魔なので両脇の木も伐られてしまい、鳥たちも少なくなってしまいました。今は、数は減りましたがアオジ、カワラヒワ、ときどきベニマシコなどが、初夏になると、たまにみら...
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)