勤務するのも20日くらい。 県庁に入って40年 ついに最後が近づいてきました。 今抱えている仕事の残務整理に励んでいます。 まずは我々の業務の成果発表会に向けての準備 概ね完成したが 15分のプレゼンにパワポ35枚 多すぎる 少し整理が必要。 次は国の統計調査の整理 全ての...
「はな禅」で新年の一期一会メニュー「寿 -2023-」食べてきました、海老カニ風味の優しいお味旨し♪
物欲と食欲に溺れる、あれも欲しいこれも欲しい…
それはツグミ。旭川の街中、どこへ行ってもコイツがいる気がする。今冬ほど多くのツグミが街中にいることって、私の記憶にはないなぁ。instagramはこちら♪...
計算してみたら2月は18日間 3月は22日間 計40日間の出勤日がある。 有給休暇の残りが23日と4時間 有給休暇を使い切るとすると 16日と4時間しか出勤出来ないことになる。 大して仕事は無い というか暇すぎ 県職員生活の内半分以上を本庁で過ごしてきました。 その経験でい...
自室を事務所として使うために片付け。 籐のランドリーチェストがあり 中身を出して廃棄することにしていたら 奥さんがリサイクルに出せばとおっしゃる。 試しに持っていくと 100円で買ってくれました。 30年近く使って 可燃性粗大ゴミにと思っていましたが 簡単に始末出来ました。...
あっという間に1月が終わってしまいました。 毎年恒例にしていた藤沢七福神巡りも気がつけば最終日の1月31日。 もともとは祖母や両親の長寿、健康を祈願して始めたことだったのでもう今年はいいかなぁ・・とも思ってた。 けれども昨年、デジタルスタンプを一つ取りこぼしていたことを思い出す。 kobitoku.hatenablog.com 皇大神宮のふじキュンがどんなのか見たい! こういうのって全部集めたくなりますよね? で、出動することに。今年は走らず自転車で巡りました。 あー もうふじキュンのスタンプではなくなっていた〜 わたしが集めたかったのはこれじゃない〜😭 若干がっかりしましたがとりあえずコンプ…
普段は左程出かけることのない開成山公園、ちょっとお出かけの帰り道に寄ってみましたよ。郡山市市街地のど真ん中、市役所前の大きな池とスポーツ施設が隣接している...
秋にできたセンダンの実が黄色みを増してきました。センダンの実には毒があるそうですが、この季節になるとヒヨドリやムクドリ、ツグミなど大型の野鳥たちが盛んに啄んでいます。薄いクリーム色をしたでこぼこの実この皮を剥くと中から星型の硬い殻が姿を表します。核果(石果)と言って硬い殻で守られているのです。種子はこの殻の中。5つ入っています。剥くときにベタベタとした果肉があるのですが、ベタベタの成分はサポニン。これがセンダンの実毒の正体。石鹸が不足した時代には代用されたとの説もあります。牛、犬、猫でも中毒事例があるそうですが、それをものともしない野鳥たちってすごい!毒を分解する成分を作れるのが、ひょっとするとこの時期になると毒性が薄れるのか…。調べているのですがなかなかはっきりした文献にであえません。ちなみに今回の記事...2月になりました!
これも先日来の「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)のリニューアルによって実現したことの一環ではあるのですが、当初アップする予定だった「その3」がまだ仕上がっていないため、こちらの短い記事を先に出します。かなり前の記事で、現在の多摩川台公園内に位置する古墳群を、将軍就任前の徳川家定がそれとは知らずに訪れていたことを動画にして公開しました。その際に典拠とした史料につい...
八ヶ岳情報 人気ブログランキング - 地域生活(街) 中部ブログ八ヶ岳情報ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです…
どんも職場で個人個人の実績のデータをたまに取ることになったそうでやりましただわたくし、ダントツでした。もちろん下の方じゃないですよ~単純にみんなの作業した数が見えるので観察していましたそうすると~最初は競っていたのですがみんなしてどんどん脱落残ったのはわたくし一人だって、自分は普段からそれほど変わらないペースでやってるんだもの他の人は頑張ったけどスタミナ切れなんですわ自分、ハイパフォーマーってやつ...
・スイカズラ科・Lonicera gracilipes var. glabra葉は向かい合ってつき、枝によって、葉の付け根が刀のつばのように丸く枝を取り巻...
移ろいゆく秋~磐梯吾妻スカイラインPart2~ 鳥子平&双竜の辻
移ろいゆく秋~磐梯吾妻スカイラインPart2~ 鳥子平&双竜の辻↑ 移ろいゆく秋の磐梯吾妻スカイラインPart2~兎平駐車場浄土平をやり過ごし兎平駐車場近くから浄土平方面を振り返った構図です。※参考磐梯吾妻スカイラインは、11月15日(火曜日)午後5時から冬期通行止めです。期間:令和4年11月15日(火曜日)午後5時 ~ (解除時期:令和5年4月上旬以降予定)↑ 移ろいゆく秋の磐梯吾妻スカイラインPart2~鳥子平湿原磐...
菰池を南側から眺めています。ヒドリガモです。ユリカモメです。北側の方です。カルガモがいます。ケヤキの木です。樹皮の隙間にいた虫です。越冬中のテントウムシとカニグモかな。カニグモです。テントウムシです。細いミノムシです。南側を眺めています。水際のヌマスギの気根です。雰囲気のある池です。菰池
・サクラソウ科・Ardisia japonica高さ20センチほどの小さな木で、秋につく赤い実がつやつやとしています。常緑で、冬の林に緑色を添えています。...
昨日は-24度まで下がった!!!てなわけで、今日はピアノの調律をしていただきました。(関連性ゼロ)いつもは年末にお願いしている調律、バタバタしていて忙しか...
八ヶ岳情報 人気ブログランキング - 地域生活(街) 中部ブログ八ヶ岳情報ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです…
あまりの寒さに冬眠中だったワタシだが、オシッコ行きたくなって目を覚ました。←意味がわからんぞ!^ - ^仕掛け作りの真っ最中だと、仲間からラインがあったが、こ…
一生もんあおあおさんちのほりだしもん市に行ってきました アーティストさんに特化してのほりだしもん市だそうで、わたしの好きな作家さんが勢揃いでした 左から時計回りで版画家山福朱美さん、人形アーティストクサボンさん、モビール作家よしいいくえさん どひぇ〜 感激です 色々とたくさん買っちゃったわたしですが、中でもひとつ 面白いものがありました いつ販売されていたのかわからない色鉛筆です 右から左に書かれた文字や、色鉛筆とは関係なさそうなハイカラさんと軍人さんのイラスト それが学校児童用に作られたものでその色のラインナップも独特、すごく興味を惹かれました 裏面 この色鉛筆がいかに素晴らしいものか書いて…
今、美しい斑入り植物、フッキソウとジロボウエンゴサクです・・・
今、美しい斑入り植物・・・フッキソウとジロボウエンゴサクです。フッキソウジロボウエンゴサク今、美しい斑入り植物、フッキソウとジロボウエンゴサクです・・・
1月29日 多摩地区 京王線の某駅から歩き、鎌田鳥山の横を通りました。 この店は千と千尋の神隠しにも出てきたそうで、宮崎駿監督も何度も来ているお店らしいです。…
林の中に一筋の、細いけものみちののような先に小さな空き地があり、道端に伐採後の切り株が朽ちて残っている(私は画面奥の方から歩いてきました)。うろの中に危険な雰囲気を感じる。高さは大人の膝ぐらい正体はキイロスズメバチの巣ハチが恰好のロケーションと思う気持ちも分からないではないけれど、夏休みには子供がカブトムシとかカミキリムシを探しに来るような場所だから、かなり危ない。公園の管理事務所に報告しました。...
2月になりました久しぶりに優待記事が書けます昨日届いたのは、2752フジオフードグループさんからの優待の案内でした ありがとうございます私は現在100株しか保…
二月の北国の草むらに咲いていたオオイヌノフグリ。まだ、羽虫たちが飛んでいないのにどうして受粉するんだろう。という疑問。幾つかのネットで調べてみたら、オオイヌノフグリは他家受粉を基本とするが、「自家受粉」もおこなうのだという。この花は、真冬でもキラキラお日様が輝くときに限って花を拡げるが、日が沈むにしたがって花の命を終えるの1日花だというのだが、虫が二本あるおしべの花粉をよその花に運んでくれないときには、花を閉じるときにおしべたちがめしべを両脇から挟み込むようにせっして自家受粉して、タネを宿すこともあるのだという。近親の受粉であっても、丈夫なタネを宿し、子孫を生きながらえさせるのいうのだから、この小さな花は、タフだ。この花は、虫が飛び回る三月、四月ころまで咲き続けるので、そのころにはアブやハチのお世話になっ...オオイヌフグリのタフネス
1月29日 東京都多摩地区 この日は、多摩地区の人里歩き。知人のM氏に開拓してくれたルートを案内していただきました。絶妙なコース取りで、結局14㎞ 28000…
移ろいゆく秋~磐梯吾妻スカイラインPart2~シモフリ山&硫黄平
移ろいゆく秋~磐梯吾妻スカイラインPart2~シモフリ山&硫黄平↑ 移ろいゆく秋の磐梯吾妻スカイラインPart2~硫黄平→駱駝山山岳道路でこれだけ直線が長い道路はあまり多くなくヘアピンカーブはもちろんこのような直線道路もありドライブ好きにはたまらない道路だと思います。F1など山岳サーキットが開催されたら面白いだろうなと思います。↑ 移ろいゆく秋の磐梯吾妻スカイラインPart2~涅槃坂→硫黄平:駱駝山硫黄平を過ぎ、浄土...
1月末日。来月になればすぐに節分。季節は冬から春へ。今年に入って初の野川公園かな?風がさ少し強かったので、体感温度は低めでしたがお日様はぽかぽか。水辺ではアオサギやコサギが餌を探してました。カワセミもいたのですが…スマホでは識別不可能(笑)本日のお目当てはこちら↓セツブンソウ!!写真で見ると大きく見えますが、実際の大きさは花の直径(花径)2cm。面白いのは、黄色い部分が雌蕊でも雄蕊でもないことなんと花びらの一部が変形した蜜腺。その蜜で昆虫を呼ぶのですが、名前からも分かるように開花するのはまだ寒い節分の頃。調べてみると、風媒花という風にも書かれています。雄性先熟のようです。でもわざわざ蜜腺を作り出したのですからやっぱり虫は呼ぶんじゃないのぉ〜?あまり研究が進んでいないみたいで、ネット上にはいろんな説が見つか...セツブンソウ
/日本ブログ村/川岸と田んぼ道を歩いて、春を待っている野草を見に行きました✌️😇目につくのは、花が咲いた「ホトケノザ」ですね♪ ↓↓.オオイヌノフグリも花をつけています。 ↓↓ナズナ(ペンペン草)の花は、ドライフラワーのような感じでした💦 ↓↓.あちら、こちらで見られるのはタンポポの花!地面にへばりつくようにして寒風を避けているようです♪😀 ↓↓川にはハクセキレイ・・・ ...
武尊山AM11:12武尊林道終点(57分)PM12:09尾根、休憩5分(1時間17分)PM13:31武尊山山頂、休憩食事31分(40分)PM14:42剣ヶ峰山山頂、休憩5分(1時間13分)PM16:00武尊林道終点到着歩行時間4時間07分。休憩時間41分。※この動画で使用している地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像),数値地図50000(地図画像),及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号平15総使第412号)武尊山
楽天:2月3日練習ハイライト動画//実戦向け守備練習が始まりました
一瞬のために
セミリタイヤ後の今が最高に幸せです+お客様の笑顔に癒される+古民家カフェの魅力とは!
VASTLANDの「アウトドアワゴン ノーマルタイヤ」がリニューアルされて登場!
ワォ°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°5位
プロ野球 キャンプイン
快適キャンプマニュアル
キャンプでしたい100のこと
ロコの旅の続き 2022GW 3☆キャンプ
sotosotdays CAMPGROUNDS子連れ訪問記|キャンプ初体験の小学生でも楽しめる10のポイントとおすすめスポット4選
キャンピングチェアのイラスト
今日から東京都民
ジョージwシアーズ ネスムクver2
出品者の対応
snow peak
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)