浜名湖周遊サイクリング~その1~からの続きです。既に1週間が経過していますが浜名湖周遊サイクリングの後半戦です。初めて浜名湖にサイクリングに出かけた時は可能な限り湖畔の周遊に拘っていましたが、何度か行くうちに湖ばかり見ていると変化に乏しく飽きてくるし、少々走行距離が短く物足りなさを感じることから数年前からは浜名湖以外の訪問地を加え出かけています。今年は湖西連峰の山に登り浜名湖を眺めることをしたいとおもったのですが現地への到着時間が贈れ諦めたのですが、やはり何処かへ行きたいということで目的にしたのは過去にも訪れている佐鳴湖。浜名湖最南端の弁天島を出発し雄踏町の市街地をゆったりと自転車を走らせ佐鳴湖へ到着しました。到着してから湖畔の道を自転車を降り押し歩きをしました。ナンキンハゼの白い実が青空に栄え気持ち良か...浜名湖周遊サイクリング~その2~
あまりの寒さに冬眠中だったワタシだが、オシッコ行きたくなって目を覚ました。←意味がわからんぞ!^ - ^仕掛け作りの真っ最中だと、仲間からラインがあったが、こ…
自室を事務所として使うために片付け。 籐のランドリーチェストがあり 中身を出して廃棄することにしていたら 奥さんがリサイクルに出せばとおっしゃる。 試しに持っていくと 100円で買ってくれました。 30年近く使って 可燃性粗大ゴミにと思っていましたが 簡単に始末出来ました。...
酒を飲まずに眠れない夜だったり、深夜に目覚めても布団から這い出したくない冬の時間帯に、このところYouTubeにアップされたショパンをBluetoothradioをオンにし、低音量で聴いたりしている。若い時には何やら「演歌調」で馴染めなかったこのポーランドの作曲家の残したピアノ曲が、老いてくるとともに「心に染み入って」くる。理由は分からない。今朝は、といっても今日は午前1時ごろ目覚めて、眠れないので「マズルカ全集」を聴いていた。2時間30分以上にわたるこのような長大な小品群は、「睡眠導入薬」として好ましいのだが、今日は益々眼が冴えて、おしまいまで聴き入ってしまった。聴きながら、「誰が弾いていたんだろう」と画面を見てみると「RemUrasin」という聞きなれないピアニスト。でもまんざらでもない演奏だったので...欧州に背を向けて敗走する狼
今、美しい斑入り植物、フッキソウとジロボウエンゴサクです・・・
今、美しい斑入り植物・・・フッキソウとジロボウエンゴサクです。フッキソウジロボウエンゴサク今、美しい斑入り植物、フッキソウとジロボウエンゴサクです・・・
./日本ブログ村/市内の緑地公園へ行ったら・・・また魚を狙って池の上空を旋回している ミサゴに 出会いました!✌️😇猛禽に出会うチャンスは少ないのですが・・・魚を捕るミサゴ以外の猛禽にも 偶には出会いたいものです😀 ↓↓🔶MyTwitter(ツイッター)へ🔶画像をクリックすると、画像が拡大します。 その画像を もう一度クリックすると、更に大きくなる画像もありますので お試し下さい✌️😀川にはハクセキ...
土塔です。奈良時代に僧行基らによって土と瓦で築かれた十三重の塔です。復元されたものです。この公園には、池があります。ヌートリアがいます。池の周囲を回っています。アオサギです。コガモです。ヌートリアは、位置を変えていません。池の景観です。この池は、湿地の様になっていて、面白い場所だと思います。土塔町公園
移ろいゆく秋~磐梯吾妻スカイラインPart2~ 鳥子平&双竜の辻
移ろいゆく秋~磐梯吾妻スカイラインPart2~ 鳥子平&双竜の辻↑ 移ろいゆく秋の磐梯吾妻スカイラインPart2~湖見峠下双竜の辻からスカイラインをさらに下り吾妻八景の『湖見峠』を少し下った所につづら折りのスカイラインを見下ろせる名もなきビューポイントがあります。向こうのV字の山の端に吾妻八景の『天風境』の駐車場が少し見えています。↑ 色付く磐梯吾妻スカイライン~湖見峠下のつづら折り(※2021/10/4撮影)湖見峠下...
普段は左程出かけることのない開成山公園、ちょっとお出かけの帰り道に寄ってみましたよ。郡山市市街地のど真ん中、市役所前の大きな池とスポーツ施設が隣接している...
一生もんあおあおさんちのほりだしもん市に行ってきました アーティストさんに特化してのほりだしもん市だそうで、わたしの好きな作家さんが勢揃いでした 左から時計回りで版画家山福朱美さん、人形アーティストクサボンさん、モビール作家よしいいくえさん どひぇ〜 感激です 色々とたくさん買っちゃったわたしですが、中でもひとつ 面白いものがありました いつ販売されていたのかわからない色鉛筆です 右から左に書かれた文字や、色鉛筆とは関係なさそうなハイカラさんと軍人さんのイラスト それが学校児童用に作られたものでその色のラインナップも独特、すごく興味を惹かれました 裏面 この色鉛筆がいかに素晴らしいものか書いて…
子供の頃、テレビでは節分に大豆をまくのに、なぜ、現実では落花生をまくのか不思議でした。どうやら、東京では大豆をまいていて、新潟県では落花生をまくらしいのです。さらに調べていくと、東北地方や北海道、九州の一部は落花生、その他は大豆が一般的のようです。落花生をまくのは、雪の上で拾いやすい、衛生的などの理由があるようですが、定説はないみたいですね。豆をまくのは、魔を滅する魔滅から来ているようです。しかし、魔除けなら、赤い色の小豆の方が効果が高そうです。小豆をまかないのは、大豆より貴重であり、しかも拾いづらいからかなと思います。それはそうと、明日は立春!春はもうすぐそこです!節分に落花生
去年インスタに投稿したタモロコを貼っておきます。 クラムボン on Instagram: "ここ最近の驚異的な暑さに関して我が家のタモロコが何か言いたいよ…
ブルーシールのクレープ「オキナワンタコス」& ビールの景品に絶句
ブルーシール(BLUE SEAL)アイスおすすめ!今年もふるさと納税でいただきました。
暑い!アイス!
海が光る17ENDと多良間牛のハンバーガー☆八重山諸島/宮古列島旅行記⑮【2022.11.11】
2022年5月 沖縄旅 「自由行動はジャッキーへ♪ 牧志公設市場~」ブルーシール♪」
閉店前のブルーシール池袋サンシャイン店へ
茨城県の道の駅さかいにある沖縄アンテナショップで沖縄そば食べてきました!
ブルーシール 2日目
ブルーシール 1日目
ブルーシール
ブルーシール_2nd
沖縄 北谷町 ブルーシール アイスクリーム Blue Seal Ice Cream
【ふるさと納税】沖縄県浦添市|ブルーシールアイス詰合せギフト18個
ブルーシールアイスでソフトクリーム部活動~タビノキロク沖縄旅行2022.6③~
ブルーシールと全員登場~♪ェ・=)ノェ・∪ノ
それはツグミ。旭川の街中、どこへ行ってもコイツがいる気がする。今冬ほど多くのツグミが街中にいることって、私の記憶にはないなぁ。instagramはこちら♪...
2023年2月3日(金)ナカジロナミシャク 撮影日2022/05/28 撮影場所:勿来の関①ナカジロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)壁に貼り付いたように平たく止まっています。こんなに横線があると判断に迷いますが,緑矢印が指しているのは外横線だと思われます。この横線だけでなく内側や外側にある横線にも「U字形」が並んでいます。この様な仲間はナミシャク亜科に見られます。幼虫はセンニンソウ,ボタンヅルの葉を食べます...
・スイカズラ科・Lonicera gracilipes var. glabra葉は向かい合ってつき、枝によって、葉の付け根が刀のつばのように丸く枝を取り巻...
スッキリした晴れ間が乏しい日々が続きます。微妙な天気でしたが、我慢しきれずにの森歩きです。少ないながらも、常連さんがモデルさん。森の忍者。シロハラゴジュウ...
野菜がむちゃくちゃ高くなっているとのことです。何か青物野菜ないかと聞かれた時、ホウレンソウは雪の中、それ以外、コマツナとかチンゲンサイとか買ってきんさい。と言ったところ、高くて買う気がしないとのことです。ホウレンソウも1年前は、120円くらいだったところ、今は180だそうです。雪の下のホウレンソウ収穫
「果皮の色 自然が選ぶ アオキの実 雑木林の 冬の楽しみ」アオキの実と種です、千葉では花の跡に実が姿を現すのが6月で翌年の3月頃に成熟します。今は実の成長...
ほぼ毎冬、我が家周辺ではジョウビタキが越冬する。今季の初認は、以下に書いたよう10月下旬だった。・おかえりお嬢ヒタキ(2022-10-24)その後も時々出逢え、家庭ごみ納めに女美鶲(2022-12-29)に書いたよう、年末にも漏れなく出逢えた。年明けにも出逢えていたはずだと思ったが、ブログ記事は書いておらず。いろいろ探すとインスタにうちの女美子ちゃんかな?と書き写真をアップしていたので、今季も漏れなく越冬中と思われた。本日の昼休みも毎度のコースを散策すると、いた!、いた!、毎度の女美鶲........\(^o^)/。今日は節分、従って明日は立春、暦の上では明日から春。以上より、うちの女美鶲は越冬と言って過言ではないかも。あれ?、毎冬、来るのは女美鶲こと、ジョウビタキの雌だっけ?。うちの女美鶲は越冬
「ほれ、富士山や!」今回は90歳になる母を、富士山の見える休暇村に一泊旅行に連れて行くことでした。大丈夫やろか?と思いきや、WCごとにショップを見回る母、きっと今まで外に出ることが少なかったので、何を見ても楽しいのでしょう。nonkoも山梨から遠巻きに富士
2022/05/27きれいな斑入り葉、マーブルストロベリーのその後・・・・・・2022/09/032022/09/17ニチニチソウが咲きました2022/10/15カリブラコアも少し咲きましたカリブラコアなどの草花は、周囲が茂ってくると盛大に咲くことはありません。秋になったら植え替えましょう。マーブルストロベリーの鉢、その後
新年、2月になっての広瀬川。あいかわらず国交省、農水省等縦割り発注による工事が、あちらこちらで展開されていて、一部護岸立ち入りも規制されているが、わざわざ北国から渡って来てくれている水鳥たちの数も種類もあまり変わりのないように見える。広瀬橋周辺のハクチョウの家族たちは、昨年は30数羽まで確認できたが、今年は家族が増えて40羽は越えていると見えた。昨年は、オオハクチョウの家族ばかりであったが、コハクチョウ家族も来てくれているようだ。(いまいち自信のない言い方)クチバシの黄色い部分が半分以上なのがオオハクチョウ、半分以下はコハクチョウと「小学生レベル」の知識に基づいた観察なので、ちょっと怪しい。野鳥観察は、撮影ばかりでなく小さなノートも必要だろう、数えた数えてもすぐに忘れてしまう。しっかり観察しよう。毎年、2...立春の頃
阿蘇の楽しみ方は、豊かな自然だけではない。四季見豆腐店。ここで豆腐を買うのも、ひとつの楽しみである。「えーっと、油揚げの生地ば下さい。」「はーい。揚げ方はご存じですよね。」最初に買ったときに、家内がレクチャーを受けている。「あ、はい。心得てます。」これが油揚げ生地である。かなり固めの仕上がりとなっている。美味しい豆腐屋さんは数々あれど、生地から売ってくれる店は希である。生地を低温の油でじっくり揚げると油揚げ。さっと揚げれば生揚げとなる。自分の家で、出来たての生揚げが頂けると言う寸法だ。これが美味いのなんのって。この後、南阿蘇ビジターセンターに移動。鳥を探して、更に腹を空かせたところで、ビジターセンター目の前の、この店になだれ込む。注文は最初から決まってる。「気まぐれあか牛丼でーす。」何がどう気まぐれなのか...阿蘇の楽しみ方
結局昨日は降ったり上がったりを繰り返す雪で、2月らしいとは言えますね。それでは次回はと言い続けたカモシカから、今シーズン初の出会いでした。2月1日 13:57カモシカポイントの農道へ出ると、双眼鏡で見上げてる方がいたので声をかけて居場所を教えてもらったのですが、
結局昨日は降ったり上がったりを繰り返す雪で、2月らしいとは言えますね。それでは次回はと言い続けたカモシカから、今シーズン初の出会いでした。2月1日 13:57カモシカポイントの農道へ出ると、双眼鏡で見上げてる方がいたので声をかけて居場所を教えてもらったのですが、
「はな禅」で新年の一期一会メニュー「寿 -2023-」食べてきました、海老カニ風味の優しいお味旨し♪
物欲と食欲に溺れる、あれも欲しいこれも欲しい…
あっという間に1月が終わってしまいました。 毎年恒例にしていた藤沢七福神巡りも気がつけば最終日の1月31日。 もともとは祖母や両親の長寿、健康を祈願して始めたことだったのでもう今年はいいかなぁ・・とも思ってた。 けれども昨年、デジタルスタンプを一つ取りこぼしていたことを思い出す。 kobitoku.hatenablog.com 皇大神宮のふじキュンがどんなのか見たい! こういうのって全部集めたくなりますよね? で、出動することに。今年は走らず自転車で巡りました。 あー もうふじキュンのスタンプではなくなっていた〜 わたしが集めたかったのはこれじゃない〜😭 若干がっかりしましたがとりあえずコンプ…
アルプス乙女 HAPPY DAYS 9月~11月が旬。 りんご飴の りんご。 「アルプス」から想像されるように 長野県が主な産地。 アクが強くて 包丁を入れる karohafen.s1003.xrea.com
勤務するのも20日くらい。 県庁に入って40年 ついに最後が近づいてきました。 今抱えている仕事の残務整理に励んでいます。 まずは我々の業務の成果発表会に向けての準備 概ね完成したが 15分のプレゼンにパワポ35枚 多すぎる 少し整理が必要。 次は国の統計調査の整理 全ての...
菰池を南側から眺めています。ヒドリガモです。ユリカモメです。北側の方です。カルガモがいます。ケヤキの木です。樹皮の隙間にいた虫です。越冬中のテントウムシとカニグモかな。カニグモです。テントウムシです。細いミノムシです。南側を眺めています。水際のヌマスギの気根です。雰囲気のある池です。菰池
移ろいゆく秋~磐梯吾妻スカイラインPart2~ 鳥子平&双竜の辻
移ろいゆく秋~磐梯吾妻スカイラインPart2~ 鳥子平&双竜の辻↑ 移ろいゆく秋の磐梯吾妻スカイラインPart2~兎平駐車場浄土平をやり過ごし兎平駐車場近くから浄土平方面を振り返った構図です。※参考磐梯吾妻スカイラインは、11月15日(火曜日)午後5時から冬期通行止めです。期間:令和4年11月15日(火曜日)午後5時 ~ (解除時期:令和5年4月上旬以降予定)↑ 移ろいゆく秋の磐梯吾妻スカイラインPart2~鳥子平湿原磐...
2022/06/18に植えたジニアの鉢、8/8までの様子その後どうなったか・・・・2022/09/0309/1710/1011/1211/25ということで、この鉢も、10月になったらやめるか、もっと刈り込んでジニアだけをしっかり咲かせて10月中で終わりにする、と良かった気がします。赤いジニアの手付き鉢、その後
種をまいて育てている植物たちの成長をちゃんと記録しておきたいと思っているのですが日々の暮らしの中、一年があっという間に過ぎてしまいみんな大きくなってしまっていています(^^ゞでも今年の春、落葉樹の子たちが芽吹く前に記録をまとめておきたい!名簿順でアマリリス、アルストロメリアに続き今回はオオバベニガシワのことを書いていきます(^^)*2020年4月、蝶が舞うようなオオバベニガシワの群生を見つけました。3本ほど貰ってきた枝を台所に飾ってその後、挿し木をしました。1本だけ根付いた幼苗が冬を越し、2021年の4月に芽吹き2年目の冬を越した2022年4月までの記録が前回のブロク記事でした(たぶん(^^ゞ)**ここからは、2022年4月から今日までの記録です(^^)/4月中旬、葉の色が真っ赤から赤へと変化してきました...オオバベニガシワ/2022年の成長記録
林の中に一筋の、細いけものみちののような先に小さな空き地があり、道端に伐採後の切り株が朽ちて残っている(私は画面奥の方から歩いてきました)。うろの中に危険な雰囲気を感じる。高さは大人の膝ぐらい正体はキイロスズメバチの巣ハチが恰好のロケーションと思う気持ちも分からないではないけれど、夏休みには子供がカブトムシとかカミキリムシを探しに来るような場所だから、かなり危ない。公園の管理事務所に報告しました。...
昨年4月からの接続をホームルーターで行っているのですが時折接続できないことがあります。接続できない時はスマホを使えばいいや!という気分ですがブログの記事を書くのはスマホだと大変なのでブログを書くのはお休みとしています。USBテザリングという手段もあるのですが、そうまでしてまで記事をアップしたくないというのもあります。今週は、接続が全然できないのと残業が続いていたこともあり月から水曜日までお休みをしていました。本日は久しぶりに接続ができ記事をとおもったのですが残業で遅くなったので浜名湖周遊サイクリングの記事を書くまでの気力がありません...まぁ、明日の夜にでも書こうかと思っています。それにしても接続が安定しないホームルーターに少々嫌気がさしています。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村接続が安定しないホームルーター
高額になる光熱費対策 そういえば、うちのエアコンは去年買ったばかりの最新モデルでヒートポンプ式エアコン これを活用しない手はない ヒートポンプ式っていうのはエネルギーを効率よく循環させて運転する仕組みのもの うちの機種は、省エネ大賞もらってます 厳寒期だけエアコンを始動して温めていたけど、普段から床暖房と併用して運転させたらどうかな 床暖房はヒートポンプじゃないから温度を低く設定する 十分温まったら、エアコンを切ってみたらどうかな 緑地でなずなが咲いていました 昨日コロナバイトの友人たちと飲み会だったんですが、 「去年5万円もらったじゃん」 と言われて、キョトンとしてしまいました そうでした …
現代人は忙しい。現代人には時間が無い。いいや、昔から時間が無い人はたくさんいたのです。この本の著者ベネットは、20世紀の英国最大の作家と評される多作の人でした。夏目漱石と同じ年に産まれているので、そんなイメージでしょう。彼が住むその時代のロンドンにも、忙しい中、自宅と職場を往復しながら、忙しく年を経ていく人たちが大勢いたのです。何かをしたいのだが、する時間がない。仕事以外にするべきことがあるのだが、時間が出来たらしよう。そんなことを考えていても、誰もが1日24時間ずつ与えられているので、その中でやりくりしていくしかないのです。この本では、よりよく生きて、知的好奇心を満足させながら、成長していく楽しさ、また、それを実現する方法の提案が記されています。時代が時代ですので、今の日本には合わない感じもしますが、む...『自分の時間』アーノルド・ベネット(三笠書房)
2023年2月2日(木)ソトシロオビナミシャク 撮影日2022/05/20 撮影場所:勿来の関①ソトシロオビナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)前方へ突き出た下唇鬚(かしんひげ)が有っても本種はヤガ科アツバ亜科ではありません。赤大矢印が指している外横線に「U字形」が並んでいるのでシャクガ科ナミシャク亜科の蛾です。本種の色彩は個体差が大きく変化に富んでいます。しかし,どの本種でも内横線(赤小矢印)の内側,外横線の外側...
枯れた キジノオゴケ の上で育っていた上の写真の2種類の苔類、大きい葉の方は調べていませんが(カマハコミミゴケ?)、小さな葉の方は、平凡社の検索表をたどると、ぴったりとあてはまる種は無いのですが、十分生長していない株のオビナシヨウジョウゴケ Cololejeunea pseud...
1月29日 多摩地区 京王線の某駅から歩き、鎌田鳥山の横を通りました。 この店は千と千尋の神隠しにも出てきたそうで、宮崎駿監督も何度も来ているお店らしいです。…
通勤散策の都市公園、昨日はぴちぴちなコがいっぱいに書いたようにシメがうじゃうじゃ、ツグミも降臨したと言ってもいいかな状況になり、かなり遅いものの冬小鳥本番と感じた。が、天気予報通り日中はぐんぐん気温が上がり10℃を超え、夕方には雨も降り積雪は消えてしまった。せっかく冬小鳥本番になったのに、これではいなくなってしまうかも。と思ったら早朝から本格的な雪、通勤時間帯にはすっかり雪景色となった。今朝の通勤散策、この調子だと昨日に引き続き冬小鳥を観察できる予感。サラサラの新雪を踏みしめながら散策を開始するとまずはシメの微かな鳴き声、いるいると思ったがそれっきり。昨日、たくさんいた付近を探すとシメの代わりにカワラヒワを観察、見上げる形になり冬鳥の亜種オオカワラヒワなのかは判断つかず。その後もシメはおらず、更に昨日複数...3月並みの気温で冬小鳥渡去?
編笠山西岳ギボシ権現AM5:15観音平駐車場出発(2時間20分)AM7:35編笠山山頂、休憩5分(24分)AM8:04青年小屋、休憩10分(40分)AM8:54西岳山頂、休憩10分(37分)AM9:41青年小屋、休憩3分(1時間01分)AM10:45ギボシ山頂、休憩5分(10分)AM11:00権現岳山頂、休憩食事30分(30分)12:00三ツ頭山頂、休憩3分,途中おやつ5分(1時間48分)13:56観音平登山口駐車場到着。歩行時間全周回登り7時間30分。※この動画で使用している地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像),数値地図50000(地図画像),及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号平15総使第412号)編笠山西岳ギボシ権現
こんにちわ、先日のタモロコ投稿に引き続き今日もタモロコ。残念ながらタモロコ。当ブログも少しづつ泥臭さと共にサブカルな趣味の中でもサブカルの成分度合いが増して…
「身を縮め 寒さ堪える 冬姿 集まる数で 変わる表情」クヌギの冬芽も鱗芽で、芽が締まっていて鱗片の数は20~30個はありそうです、そして鱗片の縁には白っぽ...
滋賀県は気候、風土、行政、文化その他、いろいろな面で四つの区分に分けることが多い。 湖東、湖西、湖南、湖北の四つである 人口は湖南、湖東に集中していて、湖西、湖北には湖北の長浜市を除いては大きな街はない。 湖西と湖北はよく似たところがあり 晩秋から冬にかけてはどちらかというと近畿ではなしに北陸に入れてね・・ というくらい南部とは気候が異なる ところがどちらも同じように時雨や雪の多い湖西と湖北だが 風向きや気流によってだろう あるいは琵琶湖で隔てられているためか かなり異なる気象を見せる時がある 週に一二度、湖西から湖北へ行くのだが え! と思うくらい異なる時がある。 大陸とは違って日本列島とい…
都市近郊の自然2022ヒヨドリジョウゴ、マサキ(12月その1)
12月12日、埼玉県越谷市内、埼玉県戸田市内で自然観察。《越谷市》〈ガスト越谷大袋店〉外壁に沿ったハマヒサカキの生け垣に生え出したヒヨドリジョウゴ。赤い実が着いていました。《戸田市》〈イオンモール北戸田〉駐車場わきにマサキの生け垣があり、若い実が
実家の木の実の調査をしました。この前報告した残っていたピラカンサの実は、半分くらい食べられたようです。見えているナンテンの実も食べられています。その中で、雪の中で新しく落ちているのが、マユミの実の殻です。たくさん落ちています。おそらく、食べに来た鳥たちが、木に残っているマユミの殻に、百に一つ実が残っていないか、かたっぱしからつつきまわしているのでしょう。それほど、マユミの実は、美味しく、栄養がある実なのだと思います。雪も少し解けてきて、石垣沿いなどは、露出してきました。そういうところで、実などを食べているのもいるでしょうか。今日は、シロハラを見ました。写真撮影に近づくと逃げてしまいました。次は,慎重に近づきます。シロハラがいつかマユミ食べたいなこの前、久々にやったので、思い出してまたやってみました。やっぱりマユミの実が一番
〔12月10日〕《長野原町》〈道の駅八ッ場ふるさと館〉ダム湖の八ッ場あがつま湖。足湯の前にできていたトナカイのオブジェ。ダム湖に架かる不動大橋。にほんブログ村
〔12月7日〕《軽井沢町》〈ツルヤ軽井沢店〉ソヨゴが駐車場に植栽されていて、実が赤くなっていました。埼玉県南部では冬でも葉は緑ですが、黄褐色になっていました。にほんブログ村
米山14:57水野林道登山口出発(56分)15:53米山山頂、休憩10分。16:03山頂出発37分)16:40登山口到着。歩行時間登り56分、下山37分。合計歩行時間1時間33分。※この動画で使用している地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像),数値地図50000(地図画像),及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号平15総使第412号)米山
昨日は全国的に暖かったようで晴天に恵まれましたが、夜には雨音がし始め8時過ぎには雪に変わりました。夜中も屋根からの落雪音が時折響いていましたが、その割に大雪だったわけではなく突風が吹き荒れていたようです。朝読書をしていると除雪車が通過する音がしたので、スマ
二月の北国の草むらに咲いていたオオイヌノフグリ。まだ、羽虫たちが飛んでいないのにどうして受粉するんだろう。という疑問。幾つかのネットで調べてみたら、オオイヌノフグリは他家受粉を基本とするが、「自家受粉」もおこなうのだという。この花は、真冬でもキラキラお日様が輝くときに限って花を拡げるが、日が沈むにしたがって花の命を終えるの1日花だというのだが、虫が二本あるおしべの花粉をよその花に運んでくれないときには、花を閉じるときにおしべたちがめしべを両脇から挟み込むようにせっして自家受粉して、タネを宿すこともあるのだという。近親の受粉であっても、丈夫なタネを宿し、子孫を生きながらえさせるのいうのだから、この小さな花は、タフだ。この花は、虫が飛び回る三月、四月ころまで咲き続けるので、そのころにはアブやハチのお世話になっ...オオイヌフグリのタフネス
鈴の宮公園の北の入口付近です。メジロです。鈴の宮神社の森の方です。ここにも、メジロです。水賀池です。ユリカモメが浮かんでいます。カルガモです。北の方を眺めています。カイツブリです。オオバンです。ヒドリガモです。空の色が不安定な、冬の天気でした。鈴の宮公園、水賀池
春明21 HAPPY DAYS 「しゅんめいにじゅういち」と読む。 品種名は「あおり21」 …なので青森のりんご。 11月に収穫されて 旬は2月~4月にな karohafen.s1003.xrea.com #果物 #りんご #青森 #早春 #バラ科
緩やかな曲線を描く雪面と深く濃い青空 シンプルでいて十分な色の2元世界 青白の境の心地よい曲線に向かって 風に洗われたまっさらな雪面を登る快感 雪庇の曲線は生理的な快を生起し 踏み込む一歩を躊躇わす 汚さぬようにと吹き付ける横風に抗い回り道 厳しく鋭い襞状の風紋を踏み進む ...
計算してみたら2月は18日間 3月は22日間 計40日間の出勤日がある。 有給休暇の残りが23日と4時間 有給休暇を使い切るとすると 16日と4時間しか出勤出来ないことになる。 大して仕事は無い というか暇すぎ 県職員生活の内半分以上を本庁で過ごしてきました。 その経験でい...
移ろいゆく秋~磐梯吾妻スカイラインPart2~シモフリ山&硫黄平
移ろいゆく秋~磐梯吾妻スカイラインPart2~シモフリ山&硫黄平↑ 移ろいゆく秋の磐梯吾妻スカイラインPart2~硫黄平→駱駝山山岳道路でこれだけ直線が長い道路はあまり多くなくヘアピンカーブはもちろんこのような直線道路もありドライブ好きにはたまらない道路だと思います。F1など山岳サーキットが開催されたら面白いだろうなと思います。↑ 移ろいゆく秋の磐梯吾妻スカイラインPart2~涅槃坂→硫黄平:駱駝山硫黄平を過ぎ、浄土...
昨日キジノオゴケを載せましたが、そこから少し離れた所にも上のようなキジノオゴケがありました。 雨でぬれて分かりにくいのですが、周囲は ホゴケ で、岩から垂れ下がっていました。 二次茎の長さは約5cmで、平凡社の記載に近く、茎の先まで緑色を保っています。 昨日載せたもの( こち...
秋にできたセンダンの実が黄色みを増してきました。センダンの実には毒があるそうですが、この季節になるとヒヨドリやムクドリ、ツグミなど大型の野鳥たちが盛んに啄んでいます。薄いクリーム色をしたでこぼこの実この皮を剥くと中から星型の硬い殻が姿を表します。核果(石果)と言って硬い殻で守られているのです。種子はこの殻の中。5つ入っています。剥くときにベタベタとした果肉があるのですが、ベタベタの成分はサポニン。これがセンダンの実毒の正体。石鹸が不足した時代には代用されたとの説もあります。牛、犬、猫でも中毒事例があるそうですが、それをものともしない野鳥たちってすごい!毒を分解する成分を作れるのが、ひょっとするとこの時期になると毒性が薄れるのか…。調べているのですがなかなかはっきりした文献にであえません。ちなみに今回の記事...2月になりました!
2023年2月1日(水)ヒメクロホシフタオ 撮影日2022/05/20 撮影場所:勿来の関①ヒメクロホシフタオ(ツバメガ科フタオガ亜科)昨日のクロホシフタオに似ているヒメクロホシフタオです。昨日と同じく外横線の延長線(実矢印)を引きました。すると今度は前翅後縁(赤矢印)の近くを通ります。これが両者を区別する一番良い方法です。これは「富山県産蛾類博物館」のヒメクロホシフタオに載っていました。内横線の頂点(桃矢印)はクロ...
おともだちの木との交流7回目は2023年1月29日(日)のことです。今回は夜に会いに行きました。 交流として、 ●心の中で「こんばんは!」「寒い日が続いていましたね」と声をかける ●手を当てて、触れ合う をしました。 夜は葉が眠るというか、やや閉じています。 交流を始めて1カ月。...
昨日の記事、ここんとこ寒いと叫ぶヒヨドリ?に、ここのところ寒い日が続いているが、もっと続かないと冬小鳥は増えないかもというようなことを書いた。今日は日中は3月並みがあがるが、朝夕は冷え込むという天気予報。予報通り、今朝もガッチリ冷え込んだ、これで最低気温が氷点下は連続12日となった。これだけ連続で冷え込むと極端に少ない冬小鳥若干回復するかな?、そんな期待をし今朝も毎度の通勤途上の都市公園散策を開始した。公園に入るやいなやケケケとツグミの鳴き声、来てる来てるとほくそ笑む......(#^.^#)。姿を探していると、あちことからぴちぴちとシメの鳴き声、いよいよ冬小鳥が続々と到来か........\(^o^)/。シメは樹内から複数の鳴き声、上空を飛ぶ姿も複数観察。あっちにも、こっちにもぴちぴちなコがいっぱい。梢...ぴちぴちなコがいっぱい
おともだちの木との交流6回目は2023年1月20日(金)のことです。もう、週1ペースで訪れています。当初は月1かなくらいに思っていたのですが、やっぱり気になる…遠回りになっても立ち寄ってみようと思う!! それがおともだちですね。 交流として、 ●心の中で「こんにちは!」「あたたか...
1月29日 東京都多摩地区 この日は、多摩地区の人里歩き。知人のM氏に開拓してくれたルートを案内していただきました。絶妙なコース取りで、結局14㎞ 28000…
おともだちの木との交流5回目は2023年1月12日(木)のことです。前回は1月9日(月)に訪れたので、1週間のうちに何度訪れているんだと、自分で自分につっこんでしまったくらいの頻度で通っています。 交流として、 ●心の中で「こんにちは!」と声をかける ●手を当てて、触れ合う をし...
・サクラソウ科・Ardisia japonica高さ20センチほどの小さな木で、秋につく赤い実がつやつやとしています。常緑で、冬の林に緑色を添えています。...
なにこれ?!、ビックリしました。TVや本で見た事があるナスカの地上絵のハチドリにそっくり。思わずカブC70を停めて覗き込みました。良く見たらこんな感じ。トラクターで耕したんでしょうか?だけどこんなキレイに?もしかしたら上から見られる事を意識して描いたのかな?上手いもんですね。#リフトアップ石垣島エコツアー#石垣島の地上絵石垣島にも地上絵が?!
万博記念公園 日本庭園に行ってきました!(コゲラ多目)その2
その1ではヤマガラを中心にお話ししました。その2ではコゲラが多めに出てくるかも? 日本庭園ゾーンではあちこちで小さな滝を見かけます。滝を見かけるとつい写真を撮ってしまいたくなるのは日本人だから?それともただのクセ?春は薄いピンクに、そして秋は燃えるような紅
2月になりました久しぶりに優待記事が書けます昨日届いたのは、2752フジオフードグループさんからの優待の案内でした ありがとうございます私は現在100株しか保…
「月の出の 姿の様な 丸い花 東の空に 輝いて見せ」マンゲツロウバイの花です、千葉・青葉の森公園の彫刻広場の近くに3種類のロウバイの植え込みがあり、マンゲ...
平ヶ岳AM4:40鷹ノ巣駐車場出発AM6:30下台倉山、休憩5分AM8:25台倉清水、休憩5分AM9:05姫池、休憩5分AM9:39平ヶ岳山頂、散策食事59分AM10:38山頂出発PM2:39鷹ノ巣登山口着,歩行時間登り4時間44分下山3時間51分。往復8時間35分。※この動画で使用している地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像),数値地図50000(地図画像),及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号平15総使第412号)平ヶ岳
今日の、お昼、実家を見に行ったところ、雪ずりが発生していました。その量にびっくりです。ここまでの量が一変に落ちたのは、初めてみました。さぞ大きな音がしたことでしょう。幅1.5m長さ10m高さ80cm何トンになることやら?大げさかもしれません。これに巻き込まれると、即死は、間違いないでしょう。ただし、まず、私以外には、屋根の下に近づくことはないので、私が気をつければいいことです。今日は、雨も降って、解けが少し加速されました。あと2,3日で、落ちる雪はおちてくれるとは思います。引き続き注意必要です。実家の雪ずり
久しぶりに阿蘇である。阿蘇外輪山の上に広がる青空。一点の雲もない。こちらは噴煙を上げる阿蘇中岳。ここ最近、噴火レベル2に引き上げられたようだ。この日の目的はここ。毎年訪れている古閑の滝である。通い慣れた山道を登る。所々凍っていて、注意が必要だ。坂を登り詰めた所が、豊肥線のトンネルの真上となっている。丁度そこへ、黄色いディーゼル列車がやって来た。タイミング、ドンピシャリだ。列車を見送り、坂を下ると、一筋の氷柱が見えてくる。冬の風物詩、古閑の滝の氷瀑である。凍ってる、凍ってる。古閑の滝は雌雄があって、向かって右が雌滝、左が雄滝となっている。こちらが雌滝自然が織りなす造形に暫し見とれる。一方、こちらは雄滝である。名前の割に威勢が良くない。手前に見えているのはミツマタの蕾。誰が作ったか、雪だるまがそこかしこに。こ...冬の風物詩凍る古閑の滝
1月の光熱費 テレビなんかで高い高いと聞いていましたが、まさかの 電気ガス代5万円近くきましたーーー! これまでの人生、家族5人で暮らしてても5万円はなかったです ガスは床暖房を使っているせいで割高ではあるけど、それにしても3万円は超えなかった 昨年ロシアの石油事情なんかを考慮して、電気とガスの支払いを一つにしたり、エアコンを最新モデルにしたり、自分なりに考えたのですが まだまだ足りなかった 厚着をしたり、こまめに温度設定したりしたんですけどね 我慢するとヒートショックになったり、ブルブル震えながらの生活は病気になりそうです 3月までの辛抱 まだ対策があるかもしれない 調べてみよう 寒いから仕…
楽天:2月3日練習ハイライト動画//実戦向け守備練習が始まりました
一瞬のために
セミリタイヤ後の今が最高に幸せです+お客様の笑顔に癒される+古民家カフェの魅力とは!
VASTLANDの「アウトドアワゴン ノーマルタイヤ」がリニューアルされて登場!
ワォ°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°5位
プロ野球 キャンプイン
快適キャンプマニュアル
キャンプでしたい100のこと
ロコの旅の続き 2022GW 3☆キャンプ
sotosotdays CAMPGROUNDS子連れ訪問記|キャンプ初体験の小学生でも楽しめる10のポイントとおすすめスポット4選
キャンピングチェアのイラスト
今日から東京都民
ジョージwシアーズ ネスムクver2
出品者の対応
snow peak
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)