頚城金冠山山麓散策中の記事です残雪の新緑の山歩きの楽しみの一つは花見です。雪解けとともに花が咲く豪雪地帯の山は様々な花を観察することができます。ですから歩いていると花まるけといったところでしょうか?ちなみに、毎年楽しみにしているカタクリの花は少なく空振りでした・・・スミレの仲間は沢山咲いているのですが同定できない・・これは白花のスミレだろうか?イタヤカエデオニグルミイカリソウナガハシスミレスミレサイシンオオバクロモジヤマエンゴサクウワミズザクラウワミズザクラカタクリ、朝は閉じている花弁は午後には開きますゼンマイ(花じゃないですね)。ご当地のゼンマイは質が高く高値で取引されるとか?イワウチワアカイタヤアカイタヤアカイタヤマルバマンサクショウジョウバカマコブシイワカガミ頚城金冠山山麓散策中で見た花
え~今回は先日田舎に一時帰郷いたしましたので、周辺散策で目についた植物なんぞをリポートしときたいと思います。 ― 保谷(ホタニ) 5月8日 ヤマフジ。 保谷の道。 タニギキョウ。 キランソウ。 ミヤマハコベ。 ヒルムシロ。水生植物>浮葉植物 あまり近づけなかったので、花が咲いていたのかどうかはわからない。 ムロウテンナンショウ。 カマツカ。 アオダモ。 花はほぼ終わっておりました。...
父(90)を連れて、新津美術館で開催されている荒井良二展に行ってきました。荒井良二は1956年生まれの絵本作家で、子供の頭の中のような作風に鮮やかな色彩感覚が見事な作品を描く方です。なんと、この展覧会は、作品の撮影OKでしたので、たくさん写真を撮れました。絵本の下書き?も展示されていて、出来上がった絵本と見比べることができます。解説も、みんな手描きの文字で作者が直接ベニヤ板に書いたような演出で、そばにいるように感じられました。絵本の原稿です。絵本に出てくるお店を再現したもの巨大な作品。細かく見ると、いろいろなものが詰まっていて面白い。主張色、補助色、反対色と使われていない色はないのではと思われるほど、色彩が豊かなことに驚かされます。暗い絵でも、こんなに鮮やか♡父も勉強になったと喜んでいました。荒井良二展は...newborn荒井良二展
ニンニク栽培も最後半になってきました。今から、玉が太ってくるわけですが、茎の成長は、もう少しのようです。もっと太くなってほしかったのですが、肥料が足りなかったのかもしれません。この時期になるとニンニクは、トウが立ってきます。このトウに栄養分がいくと、玉が太らないので、トウをとってやらないといけません。そして、とったトウは食べることができます。ニンニクの芽と同じような食感と味なのです。さっそく、夕食で、豚肉と一緒に油炒めでいただきました。なんともいえないニンニクの香と歯ごたえです。栽培者ならではと思っていたのですが、今日スーパーで売っていたそうです。値段は安かったそうです。まだ一般的ではないですね。もったいないの精神でもっと広まれば、生産者にも消費者にもウィンウィンの関係になれると思います。ここから、どのく...ニンニクのトウをとって、食べる
湯治場の春の山を歩いて、対象となる山の幸をウコギ科のコシアブラ、ハリギリ、ウド、タラノメに限定する。何となれば好きだし、手間がかからないからである。今日は、ハリギリとコシアブラを二つかみほど収穫してきた。時間と手間をかければ、日本人なら、天ぷら、おひたし、コシアブラごはん、お吸い物などのフルコースとしたいが、それだと酒をたくさん飲みたくなる。宿の自販機で450円の缶ビール1本だけで、満足のいくディナーはないかと考えると、やはり三合炊きメスティンを使ったペペロンチーニとなる。早炊きパスタを塩少々で茹で、ゆであがる頃によく洗ったコシアブラとハリギリをどざっと突っ込む。ゆで汁を八割ほど捨て、タカノツメ、ニンニク、オリーブオイル、バター、マヨネーズを適当に入れ、水分がなくなる直前に火を止め、塩コショウで味を調える...春の湯治場の定番ディナー
物流の影響で、この話も3回目になってしまいました。やーなんてことはない、注文していた遮光シートが届いた(Aマゾンらしからぬ約2週間待ち)ので、積んであった、原木(アラゲキクラゲの種駒打ち込み済み)にそれを被せに実家まで行きました。(片道75km):それだけの為にガソリンと時間使うわけではないですけどね。やっと思い描いていたアラゲキクラゲの仕込みが完成しました。本当にこんなんで、菌がちゃんと繁殖するのかは...
先の日曜日、会社時代の部下3人と私の四人で東京駅前の昼吞みで旧交を温めた。 そのあと皆が通った元会社があった日比谷界隈を散策した。この日比谷公園の日比谷...
まるでトカゲの尻尾切り。石破政権、今度は「コメ高騰は農水省のせい」本当に悪いのは「自民党」なのに…ちょいまち~農水省のこれは今始まったわけじゃないしあんたも農水大臣やってたでしょーがぅっっ仕事してなかったのを正当化しようと一生懸命なのはもうやめてよねそんなに国を衰退させて滅ぼしたいのか?とりあえずジャンクPCからグラボを取り外してクリーニングしてみた文章では一行ですがカバー外してヒートシンク外してパ...
昨日は薄曇りの晴天で気温は確実に上がってきていますが、雪国なので朝晩はヒンヤリして心地よい季節です。5月13日 18:03 夕暮れ撮影から日没が遅れ始めて、夕食後もまだ明るく夕陽撮影が出来ました18:3322:14 満月も撮る事が出来ました
『夏の帽子とサンダル展+白いシャツ』始まります! 今年はこびとのくつやのサンダル、露木久美さんの帽子と小物の他にunbirthdayさんの白いシャツが加わりました。 これまでとはまた違った初夏の展示になりそうです。 5月16日(金)〜5月20日(火)11:00~17:00鎌倉市二階堂91 グリーンハウス1F space TSUMUJIにて (これまでのアトリエkikaさんの裏手になります)鎌倉駅東口5番乗り場より京急バス「大塔宮」行き、終点下車徒歩1分。 時刻表はこちら→* 徒歩だと駅から25〜30分。お車の場合は周辺のコインパーキングをご利用ください。 サンダルはサイズいろいろで皆一点もので…
11日、4人連れで長崎へ向かった^o^計画は立てず、行き当たりばったりの釣り^o^おジーおバー軍団なので無理は出来ないから、高速の静かな小さいパーキングでまず…
宮城の味噌ラーメンが届きました。くまもんラーメンも選べますが、少しピリ辛度が強い、こっちが美味しいと思っています。いつも、スーパーの安いインスタントラーメンばかり食べていると、こういう本格的なインスタント(なんじゃ、そりゃ)ラーメンとのレベルの違いが実感できます。さて、具は、何をメインにしようか。【株主優待】ヤマハ発動機より
5月12日(月) ヤビツ峠 私の所属する全国愛鳥教育研究会と日本鳥類保護連盟が主催・共催となったヤビツ峠での野鳥観察会が無事終了しました。 秦野市や丹沢MON…
浜寺公園・バラ庭園の「山間の景」から「里の景」を眺めています。バラにホソヒラタアブです。クサイチゴの実です。クサイチゴの花です。ヒメオドリコソウです。脱皮中のナナホシテントウの様です。蛹になる前みたいです。ハバチの仲間です。アリです。クロヤマアリかな。ハナムグリです。休憩所の庭です。ハバチの仲間です。ウスチャコガネの様です。「海辺の景」の方です。シジュウカラです。引き続き「海辺の景」の方です。キリギリスの幼虫みたいです。「海辺の景」です。ハマナスにウスチャコガネの様です。ミツバチです。「海辺の景」です。ハナムグリです。カタモンコガネかな。浜寺公園・続き
◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編⓶
◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編⓶↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編◎花見山公園臨時バス駐車場福島駅前から約15分で花見山臨時バス駐車場に到着しました。写真の左手建物が観光案内所で右側が公衆トイレです。花見山公園へは写真右手のウォーキングトレイル(遊歩道)を”くるみ川”沿い進みます。↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編◎花...
厳しい気候 強力な雑草軍団との対峙など、いろいろ苦労したKomorebiFarmも6年目を迎えました。たまにしかこれないんだから、多少お粗末でもしょうがないや…
5月3日の頚城金冠山での散策を終え、4日の千国街道サイクリングに備え小谷村へ移動し車中泊。天気予報通り小谷村に到着したころから雨が降り出しました。この雨も翌日の6時ごろにあがるということを信じ、就寝し朝目覚めたら雨が降っている。大丈夫だろうか?と車の中で食事をとりながらまっていたところ予報通り6時頃に雨があがったので大町に向け自転車を走らせました。サイクリングといって最初のうちは山道で押し歩きです。自転車を押し歩き出してしばらくして馬頭観音が。このルートを走るのは2回目で、これから沢山の石仏に出会うことがわかっていても何だかうれしいです。雨上がりらしく霧が立ち込めます千国街道を忠実に自転車を押し歩きが続きます。正直なところ栂池までは歩いている時間のほうが圧倒的に長いです街道の沿いの集落視界が開けると対岸の...千国街道サイクリング小谷⇒大町
栗林でツマグロヒョウモンの幼虫を見つけました。毎年みかけます。しかし、複数をみるほどではありません。ツマグロヒョウモンのメスはまだ今シーズンみていません。オスはそれかなあというのを見ています。このあたりには、ミドリヒョウモンもいます。それで、鑑別がちょっと難しいのです。幼虫もまったくわかりません。どちらも食草はスミレの仲間です。画像は、ニョイスミレです。白い花が咲きますが、少しいじけたようなスミレの花です。栗林にはたくさんあります。タチツボスミレより、繁殖力が高いのでしょう。スミレはたくさんあるのですが、幼虫はそんなにはたくさんいません。もっといてもいいのになあとずっと思っています。この前、ウスバシロチョウは増えたよと報告しました。アゲハにしろ、食草がたくさんあるチョウは、ブレーキがかかるなにかがあるので...ツマグロヒョウモンの幼虫を見る
ヒトリシズカやフデリンドウを観たくなったので、もう遅いことは覚悟の上で浦浜コースに行ってみました。フデリンドウの姿は無く、ヒトリシズカの花は終わり実が付き始めていました。4月に体調を崩して山に行けなかったのが今春の心残りになりました。これは、サイハイランの蕾でしょうか。何本か見ましたが、今年は当たり年?キツネノカミソリの群生地として、有名なコースです。早春に真っ先に芽を出した葉は、黄色くなって枯れてきています。8月上旬には茎をのばし花を咲かせる準備なのでしょう。かなり若葉が茂ってきて、日光を遮ってくれるので、気温の割に汗の量が抑えられて快適です。ヤマツツジが7~8分咲きくらいになっています。正午を過ぎるとカラスアゲハが来ていました。カエデも種が付いてきました。モミジのように真赤な羽がついています。稲島コー...角田山(浦浜コース)2025初夏
カワラヒワ 昨日の朝散策、別館に書いたよう 都市公園をキビタキ通過の出逢いあり。5月も中旬、そろそろ渡りの夏鳥の都市公園通過も終わりかとは思うが、過去にノゴマの記録があったはず。今朝もまずまずの空模様、やや早起きし毎度の小さ目の都市公園散策に行った。 昨日の朝散策は草が夜露で濡れており、若干シューズが濡れた。今朝も同じかと思い、数年前に購入したワークマンの防水シューズを履いていった。予想通り草が濡れていたが、足元は濡れる心配なく散策することができた。 散策を開始するとカワラヒワ、ブト・ブトガラス、ツバメ、シジュウカラ、エナガ等を観察。昨日のキビタキのポイントへ行ってみると、岩の上に足が長めの体…
数時間だけ汗が出る程に暑かったが、どでかい奴は遊んでくれないし・・・汗が出る程頑張ったが???それでも釣れるのはしょぼい奴だけでした、目測では90UPに見える…
ワラビは、ここ北では比較的にどこにでもある山菜です。したがって、大の大人(♂)はあまり興味を示しません。「ワラビは女子供の採るもの。男はだまってゼンマイだ。」と山友の某師匠言ったとか言わなかったとか。でも、数年まえから初老チームも部活のターゲットに加えました。アイコ/サクの旬の時期とネマガリタケのシーズンインまでに1~2週間程間があるためです。場所を変えていけば、アイコ採りを継続できるんだけど、ア...
浜寺公園です。噴水の東側です。バラ庭園の「まちの景」です。バラにハエです。ヒメクロバエの様です。ハチです。ミツバチです。「まちの景」です。コガネムシの仲間です。ウスチャコガネかな。ハナムグリです。ウスチャコガネです。「湖沼・水路の景」です。カワラヒワの様です。「里の景」です。バラにハチです。「山の景」です。オオルリです。バラにコガネムシです。浜寺公園
天野山金剛寺まで続くあまの街道は里山の中を抜けていきます春になるとあまの街道にいろいろな花がさきます遅くなりましたが、4月に撮影したものを投稿しますシュンラン春蘭学名Cymbidiumgoeringiiラン科シュンラン属北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾、インド、ブータンに分布する多年草岩の多い斜面、林縁、林内の開けた場所に生育するツクバネウツギ衝羽空木学名Abeliaspathulateリンネソウ科ツクバネウツギ属本州、四国、九州(宮城県・佐賀県)、中国に分布する落葉低木日当たりのよい山地に生育するコバノガマズミ小葉の莢蒾学名Viburnumerosumレンプクソウ科ガマズミ属本州(福島県以西)、四国、九州、朝鮮、中国、台湾に分布する落葉低木山地に普通に生えるカマツカ鎌柄学名Pourthiaea...あまの街道に咲いていた花
こんにちは。前回に引き続き佐渡ロングライド当日の天気が気になります。テレビなどでは、全国的に週末は曇りや雨、梅雨の走りなどの表現が多くなっています。そこで、佐…
毎年思うことなんだけれども、湯治場行きの荷物って何でこうもがさばるのだろう。今朝も、ドイターの50リットルザックにパンパン、ナイキのスポーツバックにパンパンと隙間のない状態のパッキングなのである。三日分の食料と言っても質素なのだ。卵4個、納豆2パック、ちくわワンパック、ウインナー8本、レトルトカレー類4パック、パックごはん3パック、早ゆでパスタ3食分、八割そば3食分、インスタントみそ汁3パック、行動用にカップ麺の中味3個、タンパク質15gの「これ1本満足」バー3本、あとは、そばつゆ、みそ、しょうゆ、塩、砂糖、各種オイル類、マヨネーズ、タカノツメ、コショウ、ワサビ、ショウガ、ニンニクのチューブ程度だ。あ、それから今回は天ぷら粉の代わりにそば粉を少々持参した。こだわりは、食器やナベ(3合炊きメスティン)ザル...湯治場行きの荷物
ぐずついた天気が続いた後なので、昨日は久々の五月晴れに新緑も色濃くなり気持ちが晴れやかになりました。5月13日 10:03夫も張り切って畑仕事に出ましたが、私も早めに家を出てプール近くにある坂戸城跡地まで自然観察へまだ水連池は葉が広がっただけで花はまだ先の様子で
「ごはん1杯はコンビニのサンドウィッチより安い」と主張のJA組合長が炎上…「江藤農水相」は「コメの価格は市場が決めるべき」との態度を崩さず・・・バカ?米って米だけだよねサンドイッチってパンだけじゃないよねというか小麦粉だけでできてるわけじゃないよねサンドイッチのほうが高くて当たり前やんね比較に出すほうがおかしいってーの電磁砲「レールガン」試作品、洋上で発射実験へ…中国・北朝鮮の「極超音速兵器」迎撃に有...
「酒のカワカミ〜ちょっと変わった不思議な酒屋〜」へと行ってきました、オシャレで素敵なお店でしたよ♪pshop data
物欲と食欲に溺れる、あれも欲しいこれも欲しい…
本記事では、秦野市及び関連部署によって発行された秦野市史関連の資料について、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」、一部「デジコレ」)への収録状況を確認して一覧化しました。凡例については「目次」を参照下さい。1. 秦野市史2. 秦野市史資料所在目録3. 秦野市史研究4. その他の秦野市史編纂事業の成果物5. その他の秦野市史関連資料(仮)1. 秦野市史秦野市のサイトには刊行された市史の...
5月13日 19:18 多摩地域にある職場を出ようとしたら、駐車場で「ジーーーー♫」の単調な声。スマホのライトを当ててみると、フェンスの向こうでクビキリギスが…
開花中の山野草・・・今年も色々なエンレイソウが咲きました。北米産のトリリウム・ルゲリーとルテウムで~す。北米産のトリリウム・ルテウムとルゲリーで~す。
◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編①
◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編①↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編①今年も福島の桃源郷こと、花見山に行ってきました。日本を代表する写真家 故 秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と毎年訪れていた花の名所で、約70種類もの花々が、まさに百花繚乱のごとく一斉に咲き競う様は圧巻。花木生産農家の方が、長い年月をかけて桑畑や雑木林を開墾し、生活のために花木を...
静岡から蓼科に舞い戻る途中 南アルプス市あたりの視野に入る緑の樹々。初夏の主役がすくすくと育成中このビニールハウスを観れば分かりますね。さくらんぼです。昨年は…
カマツカ(鎌柄)バラ科雨後の谷で花散策...新緑も花も潤いて清々しい情趣を醸しだしていた。この谷筋に咲くカマツカとツクバネウツギの風情がいい。好きな谷で好きな花と...いい時間でした^^この地のツクバネウツギの花の中に、数個の紅紫色が斑に混...
今年も、残雪と新緑、振り返ると日本海と数々の花が楽しめる頚城金冠山の山麓を歩いてきました。毎年のことですが、他の人に会うことが無い静かな山歩きができる良いところです。今年は久しぶりに雪が多く金冠山直下の雪の急斜面を越えるのは危険と思い金冠山、その先にある鉾ケ岳の山頂を踏むことはせず、山頂を拝んだだけで下山しました。なお、毎度のごとく花を楽しんだのですが、そのことは後日ということで、まずは風景の写真をもとに記事を書きます。山が一望できるところで車を止め雪の状況を確認。久しぶりに多いな~と思い気を引き締め登山口に向け車を走らせました新緑と残雪稜線付近を見上げた時点で、今年は山頂へ行くのをやめようと早くも断念登山靴のアイゼンを装着し雪渓を登り、視界が開けたところで振り向くと日本海が見下ろせます残雪と新緑写真だと...頚城金冠山山麓散策
山中湖でキャンプしました ~絶景の富士山付き~ ①
【直前チェック】FIELDSTYLE(フィールドスタイル)2025春の注目出店者まとめ|5/17〜18開催!
【栃木県DIY未完のキャンプ場】5/10~5/11 Campere's Diary No.163
【栃木県DIY未完のキャンプ場】バードベル初のGW 5/5~5/6 Campere's Diary No.162
初トリミング
あのAS2OVに似た商品がDCMから出た!DCM Fプラス スティックバーナーのレビュー
TOKYO CRAFTS 焚火台マクライト2レビュー|軽量・高耐久でキャンプ焚火シーンを格上げ
【滋賀県】琵琶湖の横のキャンプ場〜マイアミ浜オートキャンプ場〜
今年初キャンプで失敗しながら炭火焼き〜雨予報でも混んでいてGW恐るべし
FIELD STYLE JAPAN2025に出展しますよってお話
停電でもスマホ充電OK!ソーラー式の本格派ランタン「LuminAID」
2025 GWキャンプ 最終日⛺
3COINSのアウトドアグッズ2025!高見え&使えるアイテムをキャンパー目線でピックアップ
無印良品で見つけた!軽量&万能アイテム5選|キャンプ・防災・旅行に◎
「星の降る森」で叶う✨ ママだってゆるっと星空キャンプ!3兄弟と過ごした奇跡の48時間
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)