本日、現在11時の気温は7℃。最高気温は10℃の予測。予定では、太白の森にヒメギフチョウさんを観察に行く予定であったが、しり込みをしてしまい、明日以降に延期する。果たして10℃以下の外気温でチョウたちは花を飛び回るのであろうか。もうカタクリの花は一部咲いているのだから、蜜を求めることはできるだろうが、チョウやアブたちの体は動いてくれるんだろうか。二週間天気予報によると、気温が15℃を超えるのは週末の土曜日ころからとなる。その間、生まれいでしスプリングエフェメラルたちはどうやって生を伸ばすのだろう。このところの極端な気温の高低差に、なしかしらこれまでの体験とは異なる不気味さというものを感じる。話は変わるが、ミャンマーでのマグニチュード7.7の地震で数多くの建物や施設が破壊され、いまだ犠牲者、不明者は判然とし...寒の戻り、花やチョウたち心配
空飛ぶクルマ、日航・住商が断念 万博のデモ飛行は3陣営においおいこれ、目玉やったんとちゃうん?何が何でも間に合わせるべきもののはずなんだが終わっとるねぇ知る人ぞ知る、置屋の面影が残る町【兵庫県三田市】そうやったんや自分の印象はなんか駅の周りだけやたらと栄えていてちょっと離れると田舎という感じなんだが土地が空いてるせいで新興住宅地はいっぱいできてたよねでも、なんか不便な感じ車が無いと大変ですな有馬温...
NHKの朝ドラで、「あんぱん」が始まりました。尊敬する漫画家、やなせたかしがモデルだというので、しっかり見ようと思います。朝ドラは1961年、自分が生まれる前から、放送されていた長寿のドラマ枠です。しかし、物心ついてから、まともに見たことはありませんでした。「おしん」とか「あまちゃん」とか、そういう人気があるドラマがあるとは知っていましたが、時間帯が生活時間と合わないことと、録画してみるには毎日放送があるのでめんどうなことなどから、まったく興味を抱きませんでした。しかし、通勤・通学がなくなったので、その時間、家にいることが可能です。新しい挑戦というのは大げさですが、朝ドラ初体験といきますか。今日、その記念すべき1話を観ましたが、オーソドックスな作り方で無難に収めていました。安心してみることができそうです。...生まれて初めて朝ドラを見るぞ!
先日、釣り仲間から画像が送られてきた^o^どこでいつ釣ったのか? なんの詳細もわからないが・・(°▽°)せ、せめて寸法が欲しいねヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3そ…
チャレンジ現代美術展に昨年が初チャレンジ、今年も頑張って出品した所、昨年同様に入選。ただ今、金沢の21世紀美術館で展示中。時間の都合つかれる方は是非見て来て下さい。出来ればコメント頂ければ幸いです。数ある枚数の中に私の作品も混じっていますので見逃さない様に宜しくお願いします。そうそう昨日、FBの若い友達から「良い作品ですね」とメッセージを頂き嬉しいかぎりである。確か天の川を撮りに行って綿が滝の駐車場で出会ったと記憶してます。次回にリベンジとの事ですが是非続けて欲しいです。2025度出品作品・・・・・爆流(枝折峠)2024年度入選作品(大野城)余談「継続は力なり」と言われているが、私の友人は社会を斜に見るところが有って「継続は疲れなり」なんて時々話の中で言っていた。彼も私も小さな会社の経営者だった頃の話で、...継続は・・・。
鼻過橋の上流側です。左岸の法面に、アオジの様です。泉北二号線を見上げています。イソヒヨドリです。妙見川との合流点の辺りです。泉北二号線沿いのユリノキの並木です。近畿自動車道路の下です。ヒドリガモです。カワウです。民家のりっぱなエノキです。北川橋の辺りです。コサギです。平井大橋の下流側です。マガモです。陶器川の合流点付近です。カルガモです。クリーンセンターの庭園です。スズメがたむろしています。落ち着いた空間です。石津川沿いに戻りました。大黒橋の下流側です。コガモです。かなり歩きました。石津川沿い~鼻過橋から大黒橋の辺り~
こちらは冬虫夏草。学名は Ophiocordyceps sinensis。読みはオフィオコルジセ(又はケ)プス シネンシス。意味としては Ophio:蛇 cordyceps:棍棒状 sinensis:中国ので、「中国に産する蛇の様
◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part5 宮崎・高千穂峡編⑦
◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part5 宮崎・高千穂峡編⑦↑ ◆師走の九州よくばり旅行 【宮崎県高千穂町・高千穂峡】典型的な美しい柱状節理(ちゅうじょうせつり)が林立しています。柱状節理は、節理と呼ばれる両側にずれの見られない規則性のある割れ目を持つ地質構造であり、割れ目によって多角柱の規則的配列構造が形成されます。柱状節理は多くの種類の火成岩で起こり、岩が冷えて収縮すると形成さ...
先日、春の妖精について、以下のような記事を書いた。・スプリング・エフェメラルに逢いに(2025.03.22)この週末は寒の戻りで冷え込んだが、先日は20℃前後の日が続いた。今朝もこの時期にしては肌寒いが、先日に引き続き丘陵型都市公園にスプリング・エフェメラルを探しに行ってみた。まずは花のスプリング・エフェメラルのカタクリ、たぶん、咲き始めかなぁと思ったが見たらず。北斜面だから、ここは遅いのかな?。探すことしばらく、咲いていないのではなくひっそりと咲いていたので目につかないだけだった。1つ見つけたら、あっちにもこっちにもそこそこ咲いていた、と言っても数え切れないほどではなく数えられるほど。ここ1週間、いや、2週間弱ぐらいで満開かな。蝶のスプリング・エフェメラルのヒメギフチョウ、こちらは見たらず。ここではなく...【続】スプリング・エフェメラルに逢いに
実家の庭で地面に落ちていたカマキリの卵のうを見つけました。拾ってみると、ぱかっと割れました。そして、中身はありません。調べてみるとカマキリの卵は、鳥にとって、御馳走のようでした。カラス、シジュウカラ、ヤマガラなどが食べているようです。カラスは、大きさに似合わず、器用なようで、よく食べるところでは、下に複数個の卵のうが散乱していたとのことです。ヤマガラも美味しそうに食べるそうです。カマキリにとっては、やれんことではありますが、これも自然のことです。鳥にとっては、冬の貴重なタンパク源なのでしょう。見つけたカマキリの卵のう、どの鳥がたべたことやら。今度は、木の下で見つければ、わかると思います。今日は、午前中、雪が舞い散る天気でした。小鳥たちのサエズリもおとなしい日になりました。食べられたカマキリの卵のう
昨夜白馬の「ジベルニー白馬」で開催されました「自然派ワインと料理を楽しむ会」、急遽ご縁が繋がりnonkoも参加させていただきました。●長野市浅川葡萄農園シードル2023(醸造ツイヂラボ)、赤微発泡(醸造ツイヂラボ)、白ワイン2022(醸造テールドシエル)、醸し2023
今日は見沼田んぼの桜回廊を巡るつもりでしたが、桜は思ったほど進んでなくて人は思ったより多くて(日曜だもんね)、この先も寒い日続くしこれなら満開は来週じゃね?そんなに焦らなくていいかも…と予定を変更して調節池をぶらぶら。 そんな日に限って良いことがあるもので 真上から落っこちてくるようなミサゴのダイブに、白と緑のまだらの葉っぱ…?かと思いきや、うわわ顔がついてたツマキチョウ、どちらも初めての出会いでした。(ただ、急なことでしたので、カメラの準備が…) そしてこの春初めてのチョウたちが次々と すいませんねみんな静止画ばかりで…いつか蝶のように舞っているお姿を撮ってみたい。(って、ようには要らんか)…
今年も岩倉と犬山市羽黒までの区間の五条川へ花見に行ってきました。今回の花見で知ったのは岩倉と羽黒で開花状況が随分変わるということ。予想以上に差があったので驚きました。また、岩倉の桜祭の賑わいを楽しみたいと岩倉は2度歩きしたのですが、朝と昼とでは開花状況に差があることを実感できました。今日は寒の戻りなので開花は鈍化していると思うのですが、それでも差がわかりました。暖かい日だと相当の差が出るのだろうと思います。というわけで先始めと、満開まじかのソメイヨシノを楽しむことができ随分お得な、お花見でした。3部咲きぐらい?先始め江南先始めて間もないころは花弁が綺麗です。改めてソメイヨシノは大きな花が沢山ついて見事だなと思います早朝は陽が差し込み綺麗でした今年も船が浮かんでいました。来年は乗船してみようかな?鳥の撮影の...五条川のサクラ
兵庫北県民局主催の武庫川のルーツを訪ねるバス&ウォークにガイドとして参加する。今回で5回目。エコグループ・武庫川は武庫川源流から河口までを歩く「武庫川エコハイク」を主催しているが、そのスタッフの一員であることで指名を受けた。参加者は27名、県民局スタッフ5名?とガイド3名を合わせて35名で三田駅からバスで出発する。ルートは三田駅→(バス)→母子→近畿自然歩道→龍蔵寺→デカンショ街道→(バス)→栗栖野残石公園→武...
土曜日九州に帰ってきた途端、一気に桜が満開である。「花見に行こうか。お握りとか作ってくれん?」(私)「今からかよ!」(家内)うん、今から。そう言う訳で近場の公園へ。見事な桜っぷりだ。ドンピシャリである。「この桜の下にシートば広げようか。」(家内)「お、おう。」(私)花を愛でながら弁当を頬張る。そんな麗しき習慣を生み出した日本人て、なんて素晴らしいんだ。「何か言え。」(家内)「美味しゅうございます。」(私)ついでに、グビ。何か?食後のデザートは金沢土産のあんころ餅だ。パンパンに膨らんだジョビ子。今日は何故か、お握りに見えるぜ。遅かったな。待ってたぜ。桜の木の下で
/日本ブログ村/ 今宵の空は黄砂のためか、天候の所為か‥・星がハッキリ見えませんでした💦今日、わが坪庭のツルニチニチソウ が一輪咲きましたよ♪心の片隅に少しの春が来たような ホッコリした気分になりましたヽ😇丿 ↓↓4個のガリレオ衛星の位置です(イオは木星にくっついているようです?) ↓↓ 🔶ご訪問 有難うございます! 今日の記事は如何でしたでしょうか?(^^) イイネ!・・・と思われ...
2代目を“襲名”した阪急の新型 では初代はどんな車両? 『電車でD』で見たことある!うん、よくわからんっっ阪急電車 100年以上前の「1形電車」 伝説の名車を特別取材 車内にはシャンデリア、木の鎧戸、明り窓これはなかなか興味深いカラーリングは最初からこれだったわけですな誰が決めたのかな?一三さん? そういえばこのあたりには『ハリギリ』が生えていたかとうん、これハリギリの葉っぱねあんまり生えてない木でして...
天気予報出かける前、薄雲が少々気にはなっていたが・・・・・しかし天気予報では絶好の星撮り日和(夜空)2時頃から4時頃までは雲一つない予報。高速を飛ばす事1時間半。現場の雲行きはいやらしく怪しくなった。富山の写友と車で辛抱して待ったが・・・・・。一寸だけ星が雲間から見えたと思ったのだが、その後は一段と雲が厚くなった。待つ事2時間半、天の川撮りは轟沈。信頼してる天気予報をぼやく。帰り道、稲葉山に立ち寄ったが、一段と雲が厚くなり、何の事はない雨まで連れて来た。此処でも轟沈・撃沈・・・・・。それでもしぶとく夜明けまで辛抱した。夜明けの帰り道、金沢に抜ける峠越えでは、なんと白い物交じりの激しい雨。ワイパーはフル稼働。自然は水物だが、今回は今まで一番の予報はずれ。この歳になるとはずれは応える。それでも近日中に必ずリベ...信じるばか?
昨日は寒の戻りで雪がちらつきましたが、昼前には上がって曇天へもうしばらく寒暖差が繰り返されるでしょうが、さほどの冷え込みもなく春を感じます。3月29日 8:32午後の散歩に出ると、ホオジロの群れが移動しているのに出会えました。13:18いつもの場所にはすずめの群れが
2025 J1 第7節 福岡vs町田 ~痛恨のミスからなんとかドローに~
3月29日 この日の相手は、福岡。昨年までヘッドコーチだった金さんが監督になり、そこに藤本選手もついていき、逆に、福岡のキャプテンだった前選手が町田に来た、…
ポートタワーです。ポートタワーからの展望です。ポートタワーの中です。ポートタワーの床からの地上の見下ろしです。中突堤の方からポ-トタワーを眺めています。クルーズ船(シーボーンクエスト)が停泊中でした。神戸メリケンパークオリエンタルホテルです。メリケンパークです。新港第一突堤緑地の方を眺めています。水族館アトアです。海岸通り沿いの趣のある建物です。東遊園地の南側の建物です。この辺りのマップです。生きもの無かったです。神戸・メリケンパーク近辺
三寒四温が続きますね蓼科の森には再び雪が積もった様子。Webカメラが当家の雪の山荘玄関前をすまして通り過ぎるキツネくんを捉えていました。私たちのいない山荘は彼…
◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part5 宮崎・高千穂峡編⑥
◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part5 宮崎・高千穂峡編⑥↑ ◆師走の九州よくばり旅行 【宮崎県高千穂町・高千穂峡】この辺りの川の色は緑がかった独特な青色をしています。透明度が高い感じはしないので有機物が多めなのかも知れませんね。↑ ◆師走の九州よくばり旅行 【宮崎県高千穂町・高千穂峡】高千穂峡の真井の滝周辺以外は真っ赤なモミジはそう多くありませんが私的にはこの方がナチュラルで好感が...
ずっとずっと 悩んでいた植物の名前が ひとつはっきりしたので 記録しておこう オオバタネツケバナ 今緑地ですごい勢いで咲いていて ずっとクレソンだと思っていました でもなんか クレソンと違うって去年気づいたのです 食べるとクレソンそっくりな 個性的な味です 美味しいです 今日はっきりと オオバタネツケバナという名前だと知りました 在来種で越年草です ついでに やはりわからなくて気になっていた鳥の名前 毎朝 その鳥の声で目覚めるようになって 「あー去年も気になってたんだよなぁ」 と思い出します ツピツピツピツピ と鳴くその鳥は シジュウカラの囀りでした シジュウカラ 身近な鳥なのに わかってるよ…
3月23日日曜日にポンポン山を歩てきました。昨日までとは違い、気温が上がりそうです。駅前からのバスの時刻表が変わっていました。なんか、便が少し減った感じ。...
東京地方はこの3月、夏日(最高気温25℃以上)を4度も記録。1876年の統計開始以来初めてとか💦春の開花も早く、定番の…ツボスミレ(坪菫)ヒメスミレ(姫菫)ヒュウガミズキ(日向水木)…ヤブタビラコ、カラスノエンドウ、コハコベ、タンポポ(交雑種)等が満開状態。作業3年目を迎え、明るくなった森では…ヒサカキ(姫榊)と…ヒイラギナンテン(柊南天)がワサワサと。後者は、中国、台湾等東アジア原産。林床に比較的多いのは、造園植栽等によく使われるため、野鳥が実を食べて種を運んでるんだろうな…まあ、いいか^^;そして…シュンラン(春蘭)❣️こちらも、昨年よりひと回り大きな花を付けてくれました〜♪昨日はニホンアマガエルの声を初確認。一気に進んでいた…雑木林の芽吹き。…なのに、この日は冷たい雨とひと桁台の気温...6年目の春
ソメイヨシノには早いがエドヒガンなら見ごろだろうと思い、エドヒガンが多い木曽川堤に行ってきました。時間が限られるので車で行こうと思ったのですが、有名なサクラなので例年大勢の人がやってきます。となると車を止めるのに苦労するぞ!ということで自転車で行ってきたのですが、私が予測したとおり綺麗に言咲いていました。昨年は引っ越しもあり時間がとれず、花の時期に訪れるのは2年ぶりでした。ただ思ったのは来年は日の出直後の早朝に行こうと思いました。そのほうが純粋にサクラを楽しめるから。走る車、歩く人、自転車に乗る人で大変にぎわっていました。ただ、路駐の車。これはやめてほしいですね。ちゃんと駐車場に止めて歩けばいいのにと思います。サクラでは無いですが古い「はたや」がまだ現役でした。織機の音が響きわたっていました堤のサクラは植...木曽川堤のサクラ
毎日のように1年前に書いた記事を知らせるメールがgooブログから届けられます。今日は、1年前に退職した日でした。30,31日が土日の休みだったので、29日が最終日だったのですね。この1年を振り返ると、思ったより動けなかったかなぁ。第二の人生0歳児だったので、戸惑うことも多かったし、働いていたころの習慣が抜けきらないことも多く、自由を謳歌することが苦手だというこもも分かりました。それでも、1年間で、かなり自由に慣れてきたかなと思っています。ヤングケアラーだったこともあって、学生時代もほとんど自由じゃなかったので、ちょっと手間取った感じです。来年度は、第二の人生の1歳児として、立ち上がることにします。3歳児になるころには、好き勝手に活動できるよう少しずつ進歩していこうと思うのです。定年退職!3月30、31日が...定年退職して1年経ちました。
今年は木々も草本も開花が遅れているが ようやく早春を告げる花々も咲きそろい出した この時期の花々に出逢うと清々しい印象があり ちょうど高山で出逢う植物と同じような印象を受ける 本来の四季が巡りくるように 祈るばかりである www.youtube.com
今季、ツバメは一昨日(03/27)、イワツバメは1週間前(03/22)に初認した。イワツバメは証拠写真にもならない写りだったがシャッターを押せた、ツバメは鳴き声と飛ぶ姿のみでシャッターは押せず。・'25宮城)ツバメ初認(2025-03-27)・'25仙台)イワツバメ初認(2025-03-22)そろそろツバメの聖地こと旧宿場町に帰って来ているのではと思う、午前中逢いに行ってみた。着くや否や、いた!、いた、電線に1羽止まっている、車を路肩に止め早速撮影。が、曇天で暗め、更に旅疲れかじっと固まっていて顔がよく見えず。場所を変え、角度を変えて撮ってみたが、貼った程度しか撮れず。とはいえ、2025年仙台で初撮りツバメ達成……\(^o^)/。昨季も今頃ここで初撮影したような気が、記事を探すと以下を書いていた。・'24...'25仙台)初撮りツバメ
早朝、菜園で草取りをしていると、小鳥のさえずりが聞こえてきます。実家の裏庭のトウカエデにいました。逆光で色は、まったくわかりませんが、鳴き方は、イッピツケイジョウと鳴いています。それでホオジロとわかります。この付近には、まずまずホオジロはいます。巣を作っていたこともあります。この前、読んだ、鈴木まもる著鳥の巣の本と本の中でホオジロのオスのことがでていました。とても、面白いようですね。これを読んでいたので、ホオジロのサエズリが聞こえてくると、姿が気になり始めました。今回は、こういうかっこうではまだありません。いつかこの姿をみてみたいものです。ホオジロのさえずり
今日は大物ポイントに行って見たが、大型は賢くて釣れたのはチビちゃん ばっかりでした。色々頑張ったが良型は食いつかないので、ここであきらめて上がる事にした。
日本最大級!『六甲山アスレチックパークGREENIA』が2025シーズンオープン 神戸市ん~~~自分が子供の頃フィールドアスレチックとかいって各地にそういうのができてたような気がするんだがあれって基本的に木材とロープで出来てるからメンテしていかないと自分が子供の頃のやつなんて朽ちて使いものにならないよね作ったもののそのまま・・・なんてところもあるんじゃないだろうかと思うわたくし「食べてよし、ちょい飲みにも最適...
春の旅最後の夜。家から持ってきた煮物や漬物、その他インスタント味噌汁、カップ麺等々、計ったように全部無くなった。それに併せて、カッターシャツにTシャツ、パンツも靴下も、綺麗さっぱり棚から消えた。こんな些細な事で満足し、グラスを傾ける夜である。3月28日マンションの敷地には、長くは車を停められない。荷物搬出は短時間で済ませる必要がある。いつも帰着の日の朝は、収納庫からそれぞれの荷物を、それぞれのバッグや篭に詰め込んでいる。ゴミ箱に二つの物がある。一つは家から持ってきた電動歯ブラシ。7~8年使ったろうか。3日目だったろうか、突然お亡くなりになった。使った年数を考えれば、これはもう仕方がなかろう。むしろこれまで、よく働いてくれたものだ。それに引き換え、こいつは何だ。前回の広島旅の前に、アマゾンでポチった薬缶であ...無事帰還
杜のテラスの全サイトをご紹介
プライベート感を堪能!!奥琵琶湖キャンプ場!!
野遊びチケットの行方…
忙しい看護師のための年に一度の贅沢時間!桜×キャンプ×仲間=最強リフレッシュ
【栃木県DIY未完のキャンプ場】おやおや咲いちゃうの?さくらさん! No.142
【栃木県DIY未完のキャンプ場】Radiotalk収録しました! おたより紹介と婚活パーティー?? No.141
リブらこの快適登山!愛用のサロモン登山靴を徹底レビュー
バーベキュースポットさつき|春の低山登山からデュオキャンプ
【時代はテントコット】地面とおさらば!快適キャンプの相棒
SABBATICALの大型テント「アルニカ」でソロキャンプは出来る?最大人数は?基本情報や口コミを徹底調査
【神奈川県】なみのこ村キャンプ場でソロキャンプ♪基本情報と口コミまとめ
【兵庫県】しあわせの村キャンプ場は超リーズナブル!ソロもOK。基本情報と口コミまとめ
【福岡県】Snow Peak ABURAYAMA FUKUOKA Campfield ソロキャンプ、ペット可サイトや手ぶらプランも!基本情報や口コミまとめ
【埼玉県】ニューサンピア埼玉おごせでソロキャンプ!基本情報と口コミレビューまとめ
Bryton Rider 750SE サイコンでモチベあげあげ & 迷子知らず!
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)