美しさと可愛らしさで人気の高いトモエガモ私の地域では飛来数の少ない憧れのカモの一種でしたが、ここ数年、少数ですが毎年のように越冬するトモエガモを観られるようになりました。来園者の多い都市公園の池にも雄のトモエガモの姿がコガモと同じくらいの大きさで、頭部の勾玉のような巴模様が美しいトモエガモです。マガモの群に居候?着かず離れずの距離で行動をともにしています。トモエガモ(巴鴨)Baikalteal全長約40㎝カモ目カモ科マガモ属マガモ(真鴨)Mallard全長約60㎝カモ目カモ科マガモ属◆トモエガモの越冬数が急増しているバードリサーチhttps://db3.bird-research.jp/news/202211-no1/今日も最後まで見ていただきありがとうございました。お一人様のトモエガモ
Yogiboヴェルサイユリゾートファームにて・・・ 昨年末に引退した「障害競走の絶対王者」と呼ばれたオジュウチョウサンを 初めて見学する事が出来ました... 現在、一般公開はまだしておりませんが、このツアー主催の特別企画として、 実現しました。 この牧場へ来たのはもちろん知...
三郷駅近くの江戸川でコミミズクを見てきました(2023年2月3日)
2023年2月3日に三郷駅近くの江戸川でコミミズクを見てきました。午後2時ころから2羽が飛び回っていました。三郷駅近くの江戸川でコミミズクを見てきました(2023年2月3日)
国立科学博物館の特別展「毒」へ。11月に始まった時には「2月までやってるし、そのうちに。」と油断していたら、あっという間に2月。公式図録を買って、上野公園を少し歩く。あちこちにカワラバト。なんだかどの個体もまるまるとしているように見える。冬ということもあるんだろうけど、いいもの食べてそうな感じ(笑)あとはヒヨドリヒヨドリヒヨドリ、たまにツグミ。不忍池へ行ってみると、駅伝の記念碑が。大河ドラマ「いだてん」ですね。ハシビロガモがいるなと思って見ていると、カワセミの声がして枯れた蓮の間を飛んで行った。続けてカイツブリの声が2カ所から聞こえてきた。結構いろいろいるんだな。あれ、カイツブリは夏羽だね。コサギが採餌中。見えてないけど。空を見上げるとユリカモメやカワウが飛んでいる。カラスはそんなにいなかった。スワンボー...不忍池でトーキョーの鳥を見る
2023年2月3日の節分の写真は、自宅近くの文殊の森公園化r他の帰りに出会ったイカルたちです。今シーズンは文殊の森公園に限らず野鳥の姿を見る機会が非常に...
2/3fri 今日は節分!夕ご飯は一応恵方巻を!javascript:pcview_on();朝から曇り!雨はなさそうなので鳥見と景色見に3ポイントを訪問♪A基地 ヒクイナ健在 ヤツ(ヌートリア)は居なかった!ヒクイナ
ホオジロガモ3羽が仲良く漂っていました!この子は胸の白さが目立ち、目の下の白斑が僅かに現れ始めているようなので、♂1年目冬ですね。手前の子も♂1年目冬でいいでしょうね。奥の子の嘴は先の方が鈍い橙色ですね。成鳥♀は嘴先端の橙色の斑がハッキリしてるので、♂1年目冬か♀1年目冬なんでしょうね。オカヨシガモ♂第1回生殖羽がいました。幼羽の三列風切は褐色味が強く、雨覆にも僅かに幼羽が見えています。カイツブリ成鳥冬...
02/03探鳥記録写真-3:遠賀川河口の鳥たち(カワアイサ♂×1,♀×1、)
〇遠賀川河口の鳥たち(カワアイサ♂×1,♀×1、)02/01(水)、遠賀川河口で7:00にカワアイサ♂×1,♀×1、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワアイサ♀◇カワアイサ♂◇ペアで仲良く遊泳◇カワワイサ♀が突如飛翔02/03カアアイサの飛翔02/03探鳥記録写真-3:遠賀川河口の鳥たち(カワアイサ♂×1,♀×1、)
ビル街を歩いていると、植え込みの奥からシジュウカラの声が聞こえてきました。激しい鳴き声のする方を、そっとのぞいて見てみると・・・一羽のシジュウカラがビルの窓をしげしげと覗き込んでいます。ミラーガラスに映った自分の姿を見つけて興奮しています。繰り返し勝負を挑んでも、決着のつかない永遠のライバルですね。何度か攻撃を仕掛けた後、シジュウカラは仲間たちのいる街路樹に飛び立っていきました。ところ変わって、商業施設の駐車場の桜並木・・・シジュウカラが枯れ木に止まってしきりに「何か」をついばんでいます。桜の枝に産み付けられた昆虫の卵のようです。さしずめ「新鮮な玉子ごはん」といったところでしょうか。栄養たっぷりの冬のご馳走ですね。シジュウカラ(四十雀)Japanesetit/OrientalTit全長約14cmスズメ目シ...鏡の国のシジュウカラ永遠のライバル
02/03探鳥記録写真-2(某池の凄い数のトモエガモの群れ、)
〇某池の凄い数のトモエガモの群れ、01/31(火)、某池で凄い数のトモエガモの群れが見れました。◇シーン1シーン2◇シーン302/03トモエガモ三昧、02/03探鳥記録写真-2(某池の凄い数のトモエガモの群れ、)
Yogiboヴェルサイユリゾートファームにて・・・ YogiboのCMに出演中のアドマイヤジャパンが、 乗馬のお仕事から戻って来ました...🏇 可愛い目をしてる...(^^) エタリオウ...🐴 父は、スティゴールド!! タニノギムレット...🐴 相変わらずカッコイイ...
02/03探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ三昧、)
〇はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ三昧、)01/31(火)、久しぶりの素晴らしい快晴でした。はまゆう公園における9:20から9:40までの記録です。1羽の活動的なジョウビタキ♂に出会えました。◇当日の周辺の模様◇シーン1◇シーン2◇シーン3◇シーン402/03ジョウビタキ三昧02/03探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ三昧、)
仕事がてら、朝からバイクで立川方面へ。調布から西へおよそ15km、近場だと安心していたら、身を切るような冷たい風が吹いた。そのあとも一日を通じ、陰る時間帯が多くて寒かった。上写真は、立川駅の近く、昭和記念公園で見かけた節分草である。その名称のごとく、節分前にちょうど芽を出して花をほころばせたところだろうか。園内では、そのほか梅の香りなども楽しめたが、肝心の鳥影は期待したほど多くなかった。13時過ぎ、カラ...
さ2日続けて晴れているのに強風。冬の関東平野、筑波おろしもギリギリ届く範囲なので仕方ない。さすがの白鳥もこの風の中を飛ぶのは大変そう。水面も波立っている。キリッ!ノスリは今日は電柱の気分だったようだけど、このあと風に乗って飛んで行きました。中沼をよく見ると、まだマガンが滞在中。でもこれはマガンじゃないと言ってる人もいるんだよね。うーん。いつもはずっと向こうにいる川のカモたちが、風の影響かずっと近い橋の下まで来ていてよく見えた。西側の遊歩道にいくと、キジがどーんと座っている。あまりにも油断しすぎではないか(笑)季節によっては遊歩道を一周する間に5羽も6羽も出てくるときがあるので、そんなに珍しくはないんだけどね。やっぱり国鳥だけあって美しい。ちょっとうるさいけど。小鳥たちはやっぱりあまり出てこない。それでもホ...白鳥を押し戻す強風の菅生沼
2022,2023年のこの冬のシーズン、野鳥に出会うことが非常に少ないとこれまで言ってきましたが、今でもその印象に変わりはありません。これまでであればマ...
もう2月になっちゃった。つい先日、初日の出を見た感覚なのに、歳取ったせいか、本当に時間が過ぎるのが早いな。色々やりたい事は有るけど、中々進まない。でも、ボケ~っと、薪ストーブの火を見てるのも、また格別なんだよなぁ。さて、そのやりたい事に繋がる?勉強会の続き。ここから、いよいよ、座学の開始。まずは、都さんの講義で、午前中に『世界と日本の森林について』と、『川上編』だったか?午後から、森さんの『山林施...
昨日のブログでオカヨシガモが減ったと記載しましたが、反対に増えているのがヒドリガモとこのオナガガモ。世間的にはこの2種は多数派ですし、この地でももともとヒドリガモは多かったので、以前の環境に戻っただけで特に不思議はありません。それでも、これまでオナガガモはあまり見なかっただけに新鮮です。この画像は隣市K池公園での撮影ですが、ミコアイサやアメリカヒドリの生息する数ヶ所の池、地元近くのM川、それにK浜...
海岸沿いを歩いているとハッカチョウの陽気な鳴き声が聞こえてきました。ハッカチョウはもともと日本にはいない外来種です。江戸時代に飼い鳥として輸入された記録が残っていて、逃げたり放たれたりしたものが野生化したと考えられています。関西では1970年代に、神奈川では1980年代から繁殖が記録されているそうです。ハッカチョウは、町はずれの浄水施設に水を求めて集まっていました。入れ替わり立ち代わり、飛んできて、器用に水を飲んで羽を休めます。その数、ざっと40~50羽。鳴き声も賑やかです。他に、ハクセキレイ、スズメ、ムクドリたちの姿も。ハッカチョウ(八哥鳥)CrestedMyna全長約26㎝スズメ目ムクドリ科ハッカチョウ属◆ハッカチョウ:八哥鳥:20150316youtubehttps://www.youtube.co...ハッカチョウ大集合!!
お散歩カメラで気楽に。 南風で暖かいとのことで1年ぶりに近くの公園へ歩いて行ってきました。望遠のカメラは重いので花を中心にと小型カメラと双眼鏡で。朝の池はまだ氷がはっていてカワセミの姿はありません。早春の花もまだまだでしたがユキワリイチゲはちらほら咲いていました。 植物園の辺りをゆっくり歩いて池に戻ると今度は十人程度のカメラマンが反対側の岸に集まっています。カワセミが動くたびに人間が後を追いかけて、ゆっくり魚もとれないのではと心配ですね。今から集団に参加する気もなく池のこちら側のベンチでゆっくり休んでいたらいきなりカワセミが池を横切って飛んできて私の横2mの枝にとまりました。 これなら150m…
ビックレッドファームで調教施設を見学した後、1歳馬達のいる厩舎へ・・・ たくさんの若駒達を間近に見れてキュンとしました...💛 冬毛でふわふわしてるし、目はあどけなくて可愛いしで、たまらん...(#^^#) そして・・・ この後、ゴールドシップとダノンバラードの見学会があ...
青空が広がったが、風が強くて寒かった。多摩川沿い、ツグミだけは多く、ほかの冬鳥は少なかった。猛禽は、昼過ぎ、ノスリとトビが1羽ずつ。オオタカとハイタカ、ハヤブサがこのところ姿を見せてくれない。帰宅後の夕めしは、鉄板で焼いた牛タンと、島根産の大きな椎茸、それと酢味噌で食べるボイルほたるいかなど。旬にはまだ早い気がするが、ほたるいかで季節のめぐりを感じた。春よ、早くこい。そして最後に、梅ちりめんをふっ...
BW コミミズク・・・ ☆撮影チャンスは一瞬 1月18日撮影
夕方から撮影開始。でもまったく姿を現さずに、日没・・・もう撤収とカメラを片付けようとしたら、いきなり登場。薄暗くなった中、しかもかなり遠く・・・なんとか証拠写真としてなら使えそうな、この2枚だけ。(笑)←1日1回クリック!人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。にほんブログ村←1日1回クリック!人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。BWコミミズク・・・☆撮影チャンスは一瞬1月18日撮影
まつぶし緑の丘公園でニシオジロビタキ、カワセミ、アトリ、モズを見つけました(2023年2月1日)
2023年2月1日にまつぶし緑の丘公園でニシオジロビタキ、カワセミ、アトリ、モズを見つけました。アトリカワセミツグミモズまつぶし緑の丘公園でニシオジロビタキ、カワセミ、アトリ、モズを見つけました(2023年2月1日)
2023年2月1日、自宅周辺では午前中は晴れ間があったものの午後は時々小雨の降る寒い一日となりました。午前中に自宅近くの文殊の森公園に出かけ、そこでお昼...
2/1wed ちょっと風邪気味なれど外へ出たい!お昼過ぎたが探鳥にGO!javascript:pcview_on();マタマタ!ヌートリアかあ!と思ったらヒクイナもセッセと食事中!少し近付いてみたがご両人警戒せず!私もついにネズミの仲間か(
今日はスタジアム近くの公園へ、ミコアイサさんに会いに行ってきました。おととし、ミコアイサさんの動画を見て、「なんですと?パンダみたいなカモ?」すっかり虜になってしまいました。この冬ぜひ会いたい鳥さんの筆頭株。ミコアイサさん、いました!オスとメス両方。お?
地元M川ですが、最近オカヨシガモが減ったように思えます。このブログにも再三書きましたが、3〜4年前までのこの地はオカヨシガモが大半を占めているという状況が続いていました。世間では多数派のヒドリガモより遙かに多く、近隣のフィールドとは少し違った環境でした。隣県の知人には、オカヨシガモなんて滅多に会えないので羨ましい....と言われたことも。しかし、一昨年あたりから少し数が減っており、それに引き換えヒドリ...
先月下旬の寒波が来た時のチャーリー、夕方近くになって急に吹雪いてきてラティスの隙間から小屋の中に雪が大量に舞い込み全身雪まみれになって寒そうでした。明け方の最低気温はマイナス10度くらいになったのでは。あまりのも風が強く冷たかったので、無理やりチャーリ
楽天:2月3日練習ハイライト動画//実戦向け守備練習が始まりました
一瞬のために
セミリタイヤ後の今が最高に幸せです+お客様の笑顔に癒される+古民家カフェの魅力とは!
VASTLANDの「アウトドアワゴン ノーマルタイヤ」がリニューアルされて登場!
ワォ°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°5位
プロ野球 キャンプイン
快適キャンプマニュアル
キャンプでしたい100のこと
ロコの旅の続き 2022GW 3☆キャンプ
sotosotdays CAMPGROUNDS子連れ訪問記|キャンプ初体験の小学生でも楽しめる10のポイントとおすすめスポット4選
キャンピングチェアのイラスト
今日から東京都民
ジョージwシアーズ ネスムクver2
出品者の対応
snow peak
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)