お気に入りの野鳥-161(ヨシゴイ-2) ペリカン目サギ科 ヨシゴイは葦原にすむ、小さなサギ(サギの中で最小)で、体長約36㌢です。九州以北の水田、河川、湖沼に渡来する夏鳥です。葦原などの茂みの中にいることが多く、見つけにくく、草の上を低く飛びます。
栄町の利根川河川敷でコアジサシの親子を見てきました(2025年6月26日)
2025年6月26日に栄町の利根川河川敷でコアジサシの親子を見てきました。栄町の利根川河川敷でコアジサシの親子を見てきました(2025年6月26日)
兄弟船ならぬ『親子舟』。 遠くから見つけたときは,1羽のカンムリカイツブリが,ポツンと浮いているように見えたが,よく見ると,背中に乗船客がいた。 ちっ…
〇お気に入りの野鳥-2(コアオアシシギ)チドリ目シギ科全長24㎝ほどで,雌雄同色である。嘴と脚が細長くスマートなシギである。夏羽は,頭部から胸が淡い青灰色で,黒斑が密にある。上面は灰褐色で黒斑と白い羽縁がある。体下面は白い。嘴は黒く真っ直ぐで細い。足は黄緑色で細長い。背から尾が白く,尾には褐色横帯がある。飛翔時には翼帯は無く,長い足は,尾の端から少し突出する。07/03お気に入りの野鳥-2(コアオアシシギ)
お気に入りの野鳥-160(ヨシゴイ-1) ペリカン目サギ科 ヨシゴイは葦原にすむ、小さなサギ(サギの中で最小)で、体長約36㌢です。九州以北の水田、河川、湖沼に渡来する夏鳥です。葦原などの茂みの中にいることが多く、見つけにくく、草の上を低く飛びます。
2025年7月2日の今日は、午前中は厚い雲に覆われて蒸し暑く、午後には雷と共に強い雨が降りました。でもその雨のおかげで夜は少し涼しくなりました。今日も自...
6/20(金)は霧ヶ峰へ行ってきました。久しぶりのビーナスライン。まずは園地前で探鳥開始です。広々とした高原にレンゲツツジ。気温は高くありませんが、遮るものがない場所なので太陽にじりじりと焦がされ汗がでてきます。ノビタキさん!はじめまして。夏羽は白と黒とオレ
今年の半夏生は、昨日7月1日でしたね 「昨日は半夏生なのでタコを食べた」という関西の方の投稿で気が付きました 暦の上では「夏至から数えて11日目から七夕前の五日間」が半夏生の期間 その頃になると 毎年決まって花を咲かせ葉が白く変わるハンゲショウ その姿から「半化粧」の字を当てたり「片白草」とも呼ばれています ハンゲショウの花は虫に花粉を運んでもらう虫媒花 地味なので、花の傍らの歯を白くして目立たせ虫を呼び寄せるとも言われています。 撮影時には、クロハナムグリが観られました。 まっ白い葉の効果あり? 花穂の根元から順次花がひらいていきます。 下の株はほぼ先端まで花が開いて、しおれた花が花火の燃え…
3月に愛車ジムニーシエラのタイヤを交換しましたが、その後の様子です。交換したタイヤは最近話題のアジアンタイヤ。タイヤチョイスから交換までの様子はこの日のブログに掲載しています。これまではダンロップ製を装着していたのですが、ここ数年異常な値上がりを繰り返していたので、アジアンタイヤにチャレンジしようか?と。初めてのアジアンタイヤですし、もっとじっくり口コミを調べてから選びたかったのですが、私の車の 2...
曇り。朝気温25度~31度(予報)。蒸し暑い、午後に降雨予想50%。真夏日。近くの森。ウグイス囀り、あちらこちら移動するが姿見せない。 ウグイス(鶯)。 ※ 撮影カメラ<SONY> サンコウチョウ ♀(三光鳥)。 ※ 撮影カメラ<SONY>
お気に入りの野鳥-160(クロサギ) ペリカン目サギ科 黒に近い灰色をした中型のサギ。光の当たり方によってはダークブルーに見えなくもない。全身が黒っぽい黒色型と全身が白い白色型がいる。白色型は南西諸島に多く、九州以北で見られる個体は黒色型が多い。足は黄色くてしっかりしている...
07/02旅日記:宮古島への旅1日目-①(福岡空港~下地島空港の模様、)
〇宮古島への旅1日目-①(福岡空港~下地島空港)7/01(月)から7/04(木)まで、3泊4日で宮古島への旅をしました。3度目の訪問でした。鳥見も兼ねていましたが、以前に比べ鳥影は薄く、今回は、観光スポット巡りに重点を置きました。先ず、福岡空港(12:45発)から下地島空港(14:40着)までの模様です。◇福岡空港◇奄美群島◇下地島近く◇下地島宮古島の列島の一つ。伊良部島と隣り合う形で浮かぶ島で、宮古島からは車で全長3,540mの伊良部大橋(無料)を通って伊良部島まで渡り、伊良部島から複数渡されている橋のいずれかを渡ってたどり着くことができます。◇下地島空港羽田空港のメイン滑走路と同じ、3000mの滑走路を持つ空港。国内唯一の民間ジェット機のパイロット訓練空港として活用されていたが、平成31年(2019)...07/02旅日記:宮古島への旅1日目-①(福岡空港~下地島空港の模様、)
渡良瀬遊水地でコウノトリのヒカル君、レイチャンとヒナを見てきました(2025年6月24日)
2025年6月24日に渡良瀬遊水地でコウノトリのヒカル君、レイチャンとヒナを見てきました。ヒカル君から餌をもらうヒナアマト君ハル君ヒカル君とレイちゃん渡良瀬遊水地でコウノトリのヒカル君、レイチャンとヒナを見てきました(2025年6月24日)
〇お気に入りの野鳥-1アオアシシギチドリ目シギ科全長35cm。大きさはハトくらい。背中が黒っぽく、おなかが白。くちばしが長めで、足が長く背の高い、スマートなシギです。シベリアなどで繁殖、日本には春と秋に旅鳥として渡来、海岸や河口の干潟、湿地、水田でえさをとりますが、広い干潟を最も好みます。一般的には旅鳥ですが、日本の南方では越冬しているものもいます。ゴカイが好物です。「キョーキョーキョー」と三声の哀調を帯びた鳴き声です。07/02お気に入りの野鳥-1(アオアシシギ)
今夜のメニューは、豚の肩ロースを使った豚汁である。私の場合、大筋の作り方と全体量はいつもだいたい同じだが、調味料と具材、細かい手順が毎回異なるのでどんな味になるか予想できない。ガシャポンを回すような楽しみがあって、今夜の豚汁は思ったよりうまいほう。小鍋分を苦もなく完食する。自己評価83点、良作の豚汁のほかは、サミットの肉餃子や枝豆などでお腹を満たす。本日確認できた野鳥キジバト、コゲラ(鳴き声)、オナ...
今日の写真は、今年の5月29日に、岐阜市近郊にある自宅に近い、文殊の森公園の文殊山で撮影した野鳥です。この公園は自宅に近いことから一年を通じて都合がつく...
ギョギョシギョギョシ ギョギョシギョギョギョギョギョシギョギョギョ ケケシケケシケケケケ 暑さの中でも大きな声でさえずるオオヨシキリ 次世代を残すため 命を燃やすかのように鳴き続けます オオヨシキリ(大葦切)Great reed warbler 全長約18㎝スズメ目ヨシキリ科ヨシキリ属 ふわりふわりと飛ぶチョウトンボ 風に揺れるガマの葉に止まりました 公園の一角に植えられたヒマワリ ポツポツと黄色い花を咲かせ始めました。 今日から7月 夏本番ですね。 昨夜は熱帯夜。しばらく厳しい暑さが続く予報です。 熱中症に厳重警戒~なるべく外出は避けて室内でも冷房を使用しましょう テレビ等でも盛んにそう呼び…
カワアイサの♂の動向が気になる日が続きます。この日は少し時間をとって歩いてみましたが、私の捜索範囲では見つけられず。毎年この時期になると、この辺りで泳いでいることが多いのですが、この日は残念ながら不在でした。そして、河川敷には大きなサギが。前回アマサギを撮影した近くなので、まだ居たのか?と思いましたが、身体がかなり大きいようです。この時期ですし、嘴の黄色いのを見てチュウサギか?と。しかし、口角が眼...
ゴジュウカラは、林に来た時から、ほぼ毎年ここで子育てしている鳥です。今年はハシブトガラがニュウナイスズメに追われていなくなってしまったので、ゴジュウカラだ...
「おーい!!」 誰も反応がないね(。´・ω・)? 寝るの? おっとっと...💦 やっぱり眠い? 体勢を整えて・・・ おやすみなさい...(-_-)zzz 今日も訪問頂きありがとうございます。
毛呂山でサンコウチョウを見てきました(2025年6月16日)
2025年6月16日に毛呂山でサンコウチョウを見てきました。毛呂山でサンコウチョウを見てきました(2025年6月16日)
今回は虫がたくさん出てきます。虫が苦手な方は,ご注意願います。 国営みちのく杜の湖畔公園の北地区,自然共生園に初めて行った。 アメブルさんのブログで教え…
調布や府中の街中でも局所的にセミが鳴き出し、天気予報を見ても7月半ばまでずっと快晴基調。いつ明けたのか分からぬまま、今年はもう梅雨らしい梅雨はなさそうだ。こういう年は過去に記憶がなく、ならばこれから予期せぬ異常気象、天変地異が起こりはしまいかと無駄に心配症になっている。まず直面しそうなのは、深刻な酷暑、水不足。東京都では今夏、水道料金の基本料金が無償になるそうだが、肝心の水がなくては意味がない。無...
2025年6月30日は、朝から強い日差しが照りつけ気温は36度と真夏日になり、湿度も高かったことから蒸し暑い一日となりました。午前中に自宅近くの文殊の森...
都市公園の庭園内に植えられたアジサイ 株数は少ないですが色々な品種が観られ目を楽しませてくれます 無料エリアなので用事のついでに何度でも立ち寄れるのもうれしい限り。 昨年はベニガクの紅色が濃く変わっていく様子を撮影できました。 今年は、ベニガクを見逃してしまったのですが裏年だったのでしょうか? romeo35tori.hatenablog.com 今日で6月も終わりですね。 今日も朝から厳しい蒸し暑さです。 そのせいか野菜の直売所の野菜が珍しく売れ残っていました。 3本で100円 いつもは争奪戦ですぐ無くなってしまうそうです。 暑い中、がんばって歩きに出かけて良いことがありました。 今日の小さ…
今日は サンコウチョウを探しに行ってきました。オオルリ(♀)が水浴び後の羽繕いオオルリ(幼鳥)も居たシジュウカラ親子が 給餌中オオルリの声が聞こえる ・・・探して やっと1枚今日もサンコウチョウを撮れず 下山途中 キビタキ幼鳥が居たキビタキが 一
晴れ時々曇り。朝気温23度~35度(予報)。真夏日~猛暑日。近くの森。そろそろかな~、と待ち侘びていたコサメビタキが視界に。 今季初 コサメビタキ(小鮫鶲)。 ※ 撮影カメラ<SONY> サンショウクイ(山椒食)。 ※ 撮影カメラ<SONY>
【完全版】犬連れキャンプの始め方|注意点・持ち物・施設選びのコツ
アウトドアスプレー・『蚊が気になる季節に、自然の力でしっかりガード』虫よけスプレー
LOGOS 氷点下パック ポータブル冷凍庫(AC・DC)
子どもと一緒に楽しむ!焚き火台ワンポットごはんレシピ
オロロンラインを北上します。北海道の夏はこれからなのだ
A 在宅避難用・普段使いの節電用ポータブル電源選び:容量3000Wh以上
【秋田・滝ノ沢野営場】写真付きで詳細にレビュー|絶景・冬キャンプを楽しめる玄人向けキャンプ場を徹底解説!
初めてのキャンプ🏕️🍖💖 72/73 帰ろ! - モナモナキッチン🍳14話
■第44回 2025年6月、予約不要の海キャンプ! in 大岸シーサイドキャンプ場
キャンパー必見!NESTOUT 15000mAhの大容量・防水・タフ性能を完全解説
【栃木県DIY未完のキャンプ場】6/28~6/29 Campere's Diary No.176
最強のテント!?【ヒルバーグ・ケロン4GT】徹底レビュー|夏場の使用は暑い?サイズや使用感を解説!
プジョー308 ディーゼル【購入後半年経過】長距離ドライブの燃費解説
【2025年版】雨キャンプ完全対策まとめ|準備・装備・虫・撤収・快適に過ごすコツ
DODヤドカリテント サイズ感と快適性を徹底レビュー
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)