今シーズンはヨシガモ(葦鴨)を堪能できた冬となりました雄♂たちの長く房状の飾り羽も見事に伸びて白銀の鎌のごとくナポレオンハットと称される頭部の緑色光沢も美しく輝いていますヨシガモ(葦鴨)Falcatedduck全長約48㎝カモ属カモ科マガモ属◆ヨシガモe-birdhttps://ebird.org/species/falduc/このヨシガモの群は最後に確認した際、オス×7羽メス×7羽の構成でした。来シーズンはぜひ家族を増やしてこの地に戻ってきてほしいと願っています。いつも見て下さってありがとうございます。ヨシガモファイナル
ツバメのこのスピードには毎年悩まされてしまうのですが、夏の野鳥撮影の楽しみの1つでもあります。今日も水浴びと水飲みの撮影チャンスは、あったのですがついて行けず失敗の連続でした。再チャレンジです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。
03/31探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち②(クロサギ、マガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、カワウ、)
〇遠賀川河口堰の鳥たち②03/26(水)、好天気に誘われ、午後、遠賀川河口堰に行きました。ミサゴの飛翔、クロサギ、マガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、夏羽となったカワウが見れました。今回は、クロサギ、マガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、夏羽となったカワウの模様を掲載します。◇当日の周辺の模様◇マガモ◇ヒドリガモ◇オカヨシガモ◇カワウ◇クロサギ03/31クロサギ、マガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、カワウ、03/31探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち②(クロサギ、マガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、カワウ、)
3日目は松山城へ。移動は伊予鉄道の路面電車です。PASMOやSuicaを使えて便利。勝山の山頂にある松山城を目指します。ロープウェイとリフトどちらでもOK。チケットは1種類共通で併用なのでその時の天候や混雑状況を見て好きな方を選んで乗ります。行きはリフト、帰りはロープ
花ではなくて、キノコを探して!(シロキツネノサカヅキモドキとミスミソウと!)
-3月24日-急に夏日になったり、また寒波がやって来たりと何だか慌ただしい!でも、確実にフィールドには春が訪れている。それで、忙しいと言ってる割には時間を作って花探しに出かけた。いや、花ではなくキノコが目的である。本当は、ミスミソウを見に行くことにしていたのだが、雨模様だったので急遽行き先を変更した。その地に着くとかなりの暴風雨状態。なので車の中でランチタイム。そうしていると雨が止んだので、早速渓流を歩き出した。事前の情報では目的のキノコは、すでに出現しているようなのでオッと!これは「○○チャワンダケ」だよね目を皿にして探しているとお!これこれ!でも、開いてない!さらに周辺を探すとどうにか開いている「シロキツネノサカヅキモドキ」を見っけ!どうにか見つけれたのだけど、もう少し探すことにこの地ではあまり見ない...花ではなくて、キノコを探して!(シロキツネノサカヅキモドキとミスミソウと!)
アメリカヒドリが沼に来ているらしいので、そこを始点にニュウナイスズメの飛来確認、野焼き後の葦原でサンカノゴイなどを見る計画で出発。 まずは沼のアメリカヒドリ。…
今日の写真は、先日3月27日に自宅近くの文殊の森公園に行った際に出会った野鳥たちです。当日この写真を載せようとしたのですが、風邪をひいてしまって気力が失...
3/30sun 寒の戻り!気温9℃、冷たい北風が強く寒い!冬着で出掛けて良かったが、暖かくなったり寒くなったりは堪える。毎年のことだが春先は体調が良くない。近場を鳥見。ゆっくり組のツグミやアオジはまだ健在であったが、春は確実に訪れている。ツ
郊外の溜め池沿いに縄張りを構えていたジョウビタキ(尉鶲、常鶲)雄♂この地を訪れるたびに銀髪と橙色の美しい羽毛で楽しませてくれましたすでに繁殖地へ向けて旅立ったことでしょう無事に大役を果たしてまた来年この場所に来てくれますように別の日にも競合するライバルがいないので広範囲に縄張りを構えてゆうゆうと飛び回っていました。ジョウビタキ(尉鶲、常鶲)Daurianredstart全長15cmスズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属◆ジョウビタキe-birdhttps://ebird.org/species/daured1/いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。ため池のジョウビタキ♂
その後、島の表側へ戻ってくると、数人のカメラマンがレンズを向けておられます。その直前にコウノトリが飛んだ!と聞いたので、この辺りへ戻ってきたのか?と思いましたが、そうではありませんでした。正面の島の木の枝に、この島の住民のオオタカが止まっていたのですが、これも被りだらけでひどい状況です。これではとても満足できるような画像は撮れない....と諦めかけると、そっと下の水際に降りました。そしてその横には大き...
03/30思い出の桜見物の旅への旅-3:南阿蘇:地獄温泉清風荘模様
2016年4月に発生した熊本大地震前の状況です。復興後は、清風荘から青風荘と屋号を変更し、運営されているようです。①温泉は、船の底から源泉が湧き出す「すずめの湯」をはじめ、「元湯」「新湯」「露店岩風呂」「仇討の湯」5つの湯がありました。②囲炉裏焼きの食材は鴨肉、うずら、山女魚、こんにゃく、田楽芋、田楽豆腐、野菜類を竹串に刺し囲炉裏での炭火焼きでした。また、「大宰府の曲水の宴」もどきに水路があり、そこから食材を拾い上げるという珍しいものでした。思い出の桜見物の旅-3(南阿蘇:地獄温泉、)03/30思い出の桜見物の旅への旅-3:南阿蘇:地獄温泉清風荘模様
03/30探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち①(ミサゴの飛翔、)
〇遠賀川河口堰の鳥たち①03/26(水)、好天気に誘われ、午後、遠賀川河口堰に行きました。ミサゴの飛翔、クロサギ、マガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、夏羽となったカワウが見れました。先ず、ミサゴの飛翔を掲載します。◇当日の周辺の模様◇ミサゴの飛翔03/30ミサゴの飛翔、03/30探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち①(ミサゴの飛翔、)
昨日の記事でも、オジロワシが魚を片足で掴んでいましたが、 今日も片足持ちでの飛行を披露します。 まずは、両足で魚を捕らえました。 この後すぐに、片足で掴んでいます。 比較的に小さい魚なので、片足で掴んでも余裕で飛行できるんですね。 今日も訪問頂きありがとうございます。
自宅近くの県立公園へ早咲きのピンク色の横浜緋桜の開花にメジロを入れての撮影です。ほんの数分しかメジロが出てくれずワンチャンスの撮影で苦戦してしまいました。苦戦の要因は、意地悪なヒヨドリ君なんですが、桜の木に近づく鳥たちをことごとく追い払ってしまい蜜を
外はずっと雨だったようで、降りしきる雨の音以外は鳥の声も聞こえなかった。そんな静寂の土曜、室内でできるPC作業をしながらあとは三度のめしと三時のおやつ。晩めしは、豚のリブロース(骨付きバラ)をネギと一緒に寸胴で煮込んだ。肉の量は惜しくも772gで、あと5gあればトリプル7だった。惜しい。そして調味液は、紹興酒と醤油と水。夕方から2時間半ほどかけて弱火で煮込んだので、さすがに柔らかくホロホロ食感の肉に仕上がっ...
2025年3月29日は、朝から冷たい風が吹く冬に戻ったかのような寒一日となりました。これだけ寒いと桜の開花も一休みでしょうが、明日はもっと寒くなるという...
ウグイスが鳴いていたので録音してみた
今回は、吉見ゴルフ場でゴルフをしてきました。
ウグイス ('25-05) 鳴き声が春になったよ ホーホケキョ!!
何か捕ったカワセミ&クイナ等を撮る🦜📸(多々良沼公園)
公園で野鳥観察…ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、イカル
柴わん春の難問クイズ 🐤
ウグイスさんに続いて~♪
お散歩に行ったら。
かわいすぎるっ(≧◇≦)
鶯鳴いて ~蝶と小鳥と野の菫~
ウグイス ('25-04) 動きが活発になった春告げ鳥・・・
1週間ぶりのゴルフ 大麻生ゴルフ場に行ってきました。
トリ Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 2月 (Part 2)
春の気配。気配。
ウグイス ('25-03) 今日の出会い “ 梅にウグイス ”
1月末にコウノトリが来ていると聞き、隣市のK池公園に出かけましたが、残念ながら空振り。ただ、抜けたのではなく、池の真ん中にある島の裏側に居るのでは?ということでした。しかし、島の裏側は見渡せないところが多く、結局撮影はできずに撤収。それでも、その日は綺麗なパンタ色のミコアイサやトモエガモの群れに遭遇し、その子たちがピンチヒッターを努めてくれました。それから、50日後にまたまたコウノトリ情報です。前...
今季初 キジ(雉)。ヒクイナ。バン。オオバン。コガモ。ハクセキレイ。
曇り時々晴れ。朝6時気温7度~15度(予報)。一気に冷え込み厳しい寒さ。近隣の小川沿い。※ 撮影カメラ<SONY> 今季初 キジ(雉)。 ヒクイナ(緋水鶏)。 バン(鷭)。 オオバン(大鷭)。 コガモ(小鴨)。 ハクセキレイ(白鶺鴒)。
渡良瀬遊水地でキジの雄、雌、コウノトリのコハクちゃん、タケル君と足環無し、トラフズク、モズを見てきました(2025年3月27日)
2025年3月27日に渡良瀬遊水地でキジの雄、雌、コウノトリのコハクちゃん、タケル君と足環無し、トラフズク、モズを見てきました。キジコハクちゃんタケル君足環無しタケル君と足環無しトラフズクモズ渡良瀬遊水地でキジの雄、雌、コウノトリのコハクちゃん、タケル君と足環無し、トラフズク、モズを見てきました(2025年3月27日)
2日目はしまなみ海道ドライブへ。愛媛県今治市から広島県尾道を結ぶ海の道です。途中に大きな島が6つ。大島、伯方島、大三島、生口島、因島、向島を通ります。まずは来島海峡大橋。サイクリング気持ちよさそう。大島へ向かいます。眺めがいいと評判の亀老山展望公園へ。急こ
予報と空模様を見て降るだろうと思って出かけたが、けっきょく大きな天気の崩れはなかった。道すがら府中のほうでツグミの声を数回聞いて、そのうち1羽が飛んでいくのを遠目に見送る。ここ最近になってようやく街でツグミの気配を感じるのは、北への渡りで少しずつ移動しているのかもしれない。そして、今日はなんとか持ちこたえたものの、夜半から明日にかけてとうとう雨になりそう。桜が満開になりそうな時期に惜しい。静かに咲...
前日に続きこの日も家から徒歩圏内で・・・ 前日は山の方に行ったので、今度は開けたエリアへ。 まずはケリけたたましく鳴きながら飛んだりしています。来月の今頃には…
2025年3月28日,サクラが開花し,ツツジも咲いています。トラツグミとクロジに出会いました。いつものところにトガリアミガサタケが出ていました。
2025年3月21日 都内の自然公園。Olympus OM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS …
雨のち曇り。朝6時気温17度~20度(予報)。朝気温今年最高、日中気温は昨日より低い。近隣の池。水鳥たちも日毎に抜けて、寂しい視界。※ 撮影カメラ<SONY> ヨシガモ(葦鴨)。 コガモ(小鴨)。
GRANDOORのマルチトングは料理の取り分けに使いやすい?人気の理由とは。基本情報や口コミを徹底調査
良木工房YOSHIKI「竹製キャンプ包丁まな板セット」はソロにもおすすめできる?基本情報や口コミを徹底調査
Boundless Voyageのチタンカトラリーセットはファミキャンや非常時にも役立つ?基本情報や口コミを徹底調査
取っ手が取れる鉄フライパンcocopanはキャンプで使えるの?人気の理由とは?種類ごとの基本情報、口コミを徹底調査
【特集】ソロキャンプでも大きめのテーブルを使ってみて!作業ラクラク、もう手放せなくなる理由とは
【2025年最新】AmazonスマイルSALE開催中!お得なキャンプ用品ベスト10選【明日まで】
杜のテラスの全サイトをご紹介
プライベート感を堪能!!奥琵琶湖キャンプ場!!
野遊びチケットの行方…
忙しい看護師のための年に一度の贅沢時間!桜×キャンプ×仲間=最強リフレッシュ
【栃木県DIY未完のキャンプ場】おやおや咲いちゃうの?さくらさん! No.142
【栃木県DIY未完のキャンプ場】Radiotalk収録しました! おたより紹介と婚活パーティー?? No.141
リブらこの快適登山!愛用のサロモン登山靴を徹底レビュー
バーベキュースポットさつき|春の低山登山からデュオキャンプ
【時代はテントコット】地面とおさらば!快適キャンプの相棒
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)