2025年5月15日は、暖かで穏やかな一日となりました。午前中は用事があり、ほぼ日課となっている文殊山に登れなかったのですが、午後に自宅周辺を散歩しまし...
さらに5/11(日)の続きです。もう一羽の親が飛んできました。「ひかる君」です。コウノトリの里生まれのオス。ただいま~クラッタリングでご挨拶コウノトリさんは鳴かないんですね。おかえり~くちばしを激しく打ち鳴らしてコミュニケーションをとるそうです。盛んにクラッ
波打ち際の遠いところに、チュウシャクシギが居ました、とりあえずはもう少し近づいて撮ろうと距離を詰めた瞬間、飛ばれてしまいました。走って近づいたわけではありませんし、そんなにビックリするような距離に近づいたのでもありません。距離はあるものの、遮るものが無く、向こうからは丸見えだったのでびっくりさせてしまったのかも。やはり、到着直後の鳥はまだまだ警戒心が強いようですね。広告⬇️ 画像はクリックすると大き...
晴れ時々曇り。朝気温15度~26度(予報)。日中25度超え夏日。郊外の小川沿い。帰り時間オオムラキサ以外に成果無く。少し粘った~結果、ヒクイナ。 国蝶 オオムラサキ(大紫)。 ※ 撮影 カメラ<CANON> ※ 撮影 カメラ<SONY> ヒクイナ(緋鳥鴨)
ベニマシコも姿を見せてくれています。 飛ぶ??? 飛んだ!! 雄も近くにはいたんですが、綺麗にはとれませんでした...(^^; 今日も訪問頂きありがとうございます。
お気に入りの小鳥-34(サンコウチョウ-1) スズメ目カササギヒタキ科 夏鳥として本州以南の平地から山地のよく茂った林に渡来する。 コバルトブルーのアイリングとオスの長い尾羽が特徴。 鳴き声「ホイホイホイ・・」 ...
柳沢峠でコマドリ、ゴジュウカラ、コルリ、ソウシチョウを見てきました(2025年5月11日)
2025年5月11日に柳沢峠でコマドリ、ゴジュウカラ、コルリ、ソウシチョウを見てきました。柳沢峠でコマドリ、ゴジュウカラ、コルリ、ソウシチョウを見てきました(2025年5月11日)
〇某田んぼ:オグロシギ、05/10(土)、某田んぼで、オグロシギが見れました。05/15オグロシギ、05/15探鳥記録写真(某田んぼ:オグロシギ、)
5/11(日)の続きです。鷹見台でしばらく観察。大自然を感じましたが、鳥の収穫なし。冷や冷やしながら深い水たまりのある悪路を車で進み、ようやく生井桜づつみへ到着しました。第2調整池のコウノトリ人口巣塔を観察します。肉眼では塔の上に何か鳥らしきものが見えるかなと
コアジサシの撮影後は、遊歩道下のテトラポット上にキアシシギの団体さんが。どうやら4羽が休憩中でしたが、全員の顔を写そうと西側から狙うと少し逆光です。黒潰れこそしませんでしたが、いまいち不満。やはり順光で撮ろうと、東側へまわり込みますが、今度は近過ぎてファインダーいっぱいです。近いのはありがたいのですが、600mm単焦点には辛い距離です。真下を見下ろすような角度なので、後退りもできません。なんとか足を踏...
2025年5月14日は、午前中は雲が多かったものの午後は良く晴れ暑くなりました。自宅近くの文殊の森に出かけ、文珠山中腹の野鳥観察小屋まで登りました。この...
05/14中津街道紀行:4日目(JR新田原駅からJR豊前松江駅)
○JR新田原駅から空自築城基地10号線を耽々と歩きます。稲童地区を通り、「音無川」を渡ると築城町に入りました。航空自衛隊の「築城基地」があり、基地周りの鉄条網、管制塔等、普段では見れない光景を目にいたしました。○築城基地から西之橋ここを通過し、「城井川」を渡ると椎田地区です。10号線から右側:山側に少し入った所に道標がありました。道標には「北:小倉道、南:求菩提道、東:中津道」と彫られていました。再び10号線の方に戻り、「高塚信号」から海側の旧道に入ります。旧道をしばらく歩き丁度桜が満開の「西之橋」を渡り、そのまま旧道を歩き続ける。一旦、「真如寺川」の所で10号線に出るが、「湊信号」の所で左折し再び湊旧道に入る。湊旧道は造り酒屋もあり、昔ながらの旧道の面影が残っているようだ。「金冨神社」を通過し、「滝の本...05/14中津街道紀行:4日目(JR新田原駅からJR豊前松江駅)
〇遠賀川河口の鳥たち05/10(土)、遠賀川河口で、キアシシギ、トウネンの群れ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇キアシシギ、トウネンの群れ05/14キアシシギ&トウネン、05/14探鳥記録写真-2:(キアシシギ、トウネン、)
軽井沢野鳥の森でキバシリを見てきました(2025年5月13日)
2025年5月13日に軽井沢野鳥の森でキバシリを見てきました。軽井沢野鳥の森でキバシリを見てきました(2025年5月13日)
お気に入りの小鳥-33(カササギ) スズメ目カラス科 佐賀平野を中心にした留鳥、17世紀に朝鮮半島から持ち込まれたとの説あり。カシャカシャと、しゃがれた声で鳴く。カチガラスとの呼称もあり。
お気に入りの小鳥-32(アオバト) ハト目ハト科. 美しい緑色のハト。 全長:33cm 九州以北の山地の林で繁殖するが、北日本のものは秋冬に暖地に移動。 海岸に塩水を飲みに来ることがある。 湘南:大磯海岸に箱根から塩舐めに来るのが有名。約100台の大砲が並ぶらしい。
朝から相模原方面の里山へ。よく晴れていて、バイクを降りると汗ばむ陽気だった。林道を歩きながらの夏鳥の鳥果といえば、キビタキがちょくちょく鳴いていて、あとはサンコウチョウとホトトギス、ヤブサメが局所的に数回鳴いた。一方、ツツドリとオオルリの気配がなかったのが残念というか不思議。近年、キビタキはあちこちで声を聞くけれど、オオルリは少ない印象がある。そして、ホトトギスもよく鳴いているけれどツツドリは少な...
広すぎて、なんでもござれの半島公園★ おゆすき観光 @ 長崎県川棚町 大崎自然公園
与太郎組曲「森の野鳥 -the nature-」
大寒桜(おおかんざくら)
カタクリがたった一輪
オオタカを撮った!
カイツブリの幼鳥 Little Grebe (juvenile)
ハクセキレイ(メス)Japanese Pied Wagtail (female)
フタホシヒラタアブ Palearctic Hoverfly Enjoying White Hoo
シオカラトンボ(メス)Common Skimmer (female)
アオスジアゲハ Common Bluebottle
「とちぎ県」に変更へ?
マルカメムシ Japanese Common Plataspid Stinkbug
散歩と寝れた話
ゴンズイの実
福山市神辺町 堂々公園の彼岸花
2025年5月13日は、からりと晴れあがり湿度の低い快適な一日となりました。自宅近くの文殊の森に出かけ、いつも通りに文珠山の野鳥観察小屋まで登りました。...
ずいぶん暖かくなり、今季もコアジサシがやってきました。ということで、この日は隣市K浜へ。現地に到着すると、大きな鳴き声を出しながらあちこちを飛びまわっています。今年も元気な姿を見せてくれたようで、ひとまずはホッとしました。ただ、まだまだ警戒心が強いのか、あまり近くへは来てくれません。それでも、沖の岩の上では餌渡しのシーンも。しかし、タイミングが悪く、気づいたのは餌を渡した直後でした。その後も、魚を...
公園で咲く桜を見ていたら、突然メジロが現れました。 蜜を吸いに来たの? 見ている事に気づいたかな(。´・ω・)? そこで蜜を吸ってくれないかな~!? まさか、、、そこで吸う(。´・ω・)? 今度こそ、上の花びらへ・・!? あれ、、、又そんな枝に隠れて吸ってる・・・ またまた...
偶に珍鳥が入ることもあるけれど、名前ほどには種類が見られないので、なかなか足を運べない公園。 河口から空港を挟んでいるが、以前なら自転車で通えた距離にある公園です。この時期なら間違って何か見られるのではと、欲をかいて行ってみました。ま、世の中そう甘くはないですね。 まずはキョウジョシギ。
大洗でコウノトリのミズキ君と259、ヒナ3羽を見てきました(2025年5月5日)
2025年5月5日に大洗でコウノトリのミズキ君と259、ヒナ3羽を見てきました。大洗でコウノトリのミズキ君と259、ヒナ3羽を見てきました(2025年5月5日)
朝からどんよりと曇っていて、府中駅前のけやき通りを通りかかると、ネズミを咥えたハシブトガラスがすぐ脇にいた。そして、そばにもう1羽。道路脇の植木に潜んでいるのを捕まえた直後だったろうか、2羽で奪い合う様子も。それは突如出くわしたまさに生き物らしい捕食シーンだったが、さすがにむごたらしくて軽々しいスマホ撮影はスルー。しかし、犬も歩けばじゃないけれど、いつどういうシーンに出くわすか分からないものだ。そう...
山中湖でキャンプしました ~絶景の富士山付き~ ①
【直前チェック】FIELDSTYLE(フィールドスタイル)2025春の注目出店者まとめ|5/17〜18開催!
【栃木県DIY未完のキャンプ場】5/10~5/11 Campere's Diary No.163
【栃木県DIY未完のキャンプ場】バードベル初のGW 5/5~5/6 Campere's Diary No.162
初トリミング
あのAS2OVに似た商品がDCMから出た!DCM Fプラス スティックバーナーのレビュー
TOKYO CRAFTS 焚火台マクライト2レビュー|軽量・高耐久でキャンプ焚火シーンを格上げ
【滋賀県】琵琶湖の横のキャンプ場〜マイアミ浜オートキャンプ場〜
今年初キャンプで失敗しながら炭火焼き〜雨予報でも混んでいてGW恐るべし
FIELD STYLE JAPAN2025に出展しますよってお話
停電でもスマホ充電OK!ソーラー式の本格派ランタン「LuminAID」
2025 GWキャンプ 最終日⛺
3COINSのアウトドアグッズ2025!高見え&使えるアイテムをキャンパー目線でピックアップ
無印良品で見つけた!軽量&万能アイテム5選|キャンプ・防災・旅行に◎
「星の降る森」で叶う✨ ママだってゆるっと星空キャンプ!3兄弟と過ごした奇跡の48時間
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)