遊歩道を歩いていると、前方にベニマシコが現れました・・🐤 餌探しに来たのかな(。´・ω・)? この日は、ツツジが綺麗に咲いていました...🌺 今日も訪問頂きありがとうございます。
お気に入りの野鳥-122(セイタカシギ-2) チドリ目セイタカシギ科 全長37cmです。全長はくちばしの先から尾羽の先までの長さ。足の長さは含まれていません。くちばしも細長く、翼の上面は黒色、腹がわは白色です。最近は渡来記録が多く、特に沖縄地方では当り前に見ることができます...
野付半島先端に行くには,まず,野付半島ネイチャーセンターに寄って,受付で,住所・氏名・連絡先・目的などを届け出て,枚数限定の通行許可証をいただく。 そして…
06/14探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ホオジロ、カワラヒワ、紫陽花、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/05(木)、はまゆう公園における10:10から10:20までの記録です。ホオジロ、カワラヒワ、紫陽花、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ>◇紫陽花"06/14探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ホオジロ、カワラヒワ、紫陽花、)
お気に入りの野鳥-121(セイタカシギ-1) チドリ目セイタカシギ科 全長37cmです。全長はくちばしの先から尾羽の先までの長さ。足の長さは含まれていません。くちばしも細長く、翼の上面は黒色、腹がわは白色です。最近は渡来記録が多く、特に沖縄地方では当り前に見ることができます...
日本 2025年6月13日 ふれあいの森公園のサンコウチョウ
2025年6月13日は、雲が多かったものの一日中晴れてよいお天気となりました。近頃文珠山で出会ったカメラマンの方から、現在岐阜市内の長良川ふれあいの森公...
6/7(土)の続きです。奥庭駐車場に到着してから、聞きなれない綺麗な鳴き声が響いていました。ジュリ、ジュリ、ジュリ、ジュリ私には鈴の音にのように聞こえました。メボソムシクイさんあなただったんですね!はじめまして。センダイムシクイさんにそっくりだけど、鳴き声は
曇り時々晴れ。朝気温17度~28度(予報)。夏日。近くの森。暫く待っていた時~~~薄暗い狭間にひらひら舞い止まった。 薄暗い狭間 サンコウチョウ(三光鳥)。 ※ 撮影カメラ<SONY> ササユリ(笹百合)。 ※ 撮影カメラ<CANON>
〇大阪城見物2014/5/10、①高校時代の同窓生と南紀への旅をした後に、大阪城の見物をしました。探鳥をしつつ、約3時間歩きまわりました。②西外堀→大手門→天守閣→豊国神社で探鳥→玉造門→東外堀→青屋門→内堀→極楽橋→山里丸→天守閣のコースで、たっぷりと楽しみました。06/13お城巡り-22(大阪城)06/13お城めぐり-22:(大阪城)
地域の農耕地にキジを探しに出かけました ケーンケーンとオスが雄キジの鳴く声が5~6か所から聞こえます 農道脇の草地の中に真っ赤な雄キジの頭が見えました 雄キジは逃げも隠れもせず堂々と歩み出て 道を横切り河川敷の草むらに姿を消しました。 縄張り内を見回っているのでしょう。 このあたりはライバルが多いので雄キジも警戒をおこたりません。 キジ(雉子、雉)Green Pheasant/Japanese Pheasant 全長♂約80cm ♀約60cmキジ目キジ科キジ属 www.birdfan.net 今回は見られなかったキジのメス(過去画像より) 丈の高い草地や藪を活用してひっそり子育てしているのでし…
お気に入りの野鳥-120(キョウジョシギ-2) チドリ目シギ科 全長22cm。シギの中では短い足(赤橙色)をしています。全国で見られますが、本州中部より北でよく見られます。九州ではかなり稀です。春と秋に日本を通過していきますが、だんぜん春に多く通っていきます。春と秋で渡りの...
ハマシギ夏羽もいっぱい。 まずは,図鑑的ショット。 面白味はないけれど,きれいに撮れた。 夏羽は,黒いお腹が,目立つ。 春になると,白いお腹がま…
06/13探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(シジュウカラ、トビの飛翔、)
〇狩尾岬の鳥たち06/05(木)、狩尾岬における9:40から10:00までの記録です。シジュウカラ、トビの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇シジュウカラ◇トビの飛翔06/13sジュウカラ、トビの飛翔06/13探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(シジュウカラ、トビの飛翔、)
今夜のメニューは、中華名菜シリーズの麻婆茄子。これにマルちゃんの焼うどんを入れてみた。使った野菜は、昨晩の残りの高知産茄子と、宮崎産ピーマンである。見た目はイマイチだが、これ案外かなりうまい。別々に作らずに済むし、味付けは中華名菜のソースだけで十分。それぞれの調味液を使って別々に作るよりは塩分なども抑えられるだろう。このうどんのほかは、砂肝とニンニクを焼いたものと、食後の甘味は切り落としカステラ。...
今日の写真は最近のものではなく、3年前の2022年7月29日に撮影したものです。岐阜県でサンコウチョウが見られる場所として、地元では有名な長良川ふれあい...
シジュウカラがいない時を見計らって巣の中をのぞいてみました、案外綺麗です。孵化してない卵がひとつ、底に雑草を敷き詰めてその上にわずかに羽根、どこから見つけてくるのか綿、髪の毛が確認でいます。
定点観測といえば、この時期から気になるのはM川のカワアイサ。今年も♂がいつまで残ってくれるのだろうと楽しみな時期がやってきました。今回も自宅から河川敷を歩いていると、いつもの堰付近に♀を発見。そして、近くに♂の姿もあったので、ホッと胸を撫で下ろしました。一昨年は6/5、そして昨年は6/19がここでの♂の最終目撃日。今年はいつまでいてくれるんだろうと気になります。このまま♂が居残ってくれて後、ヒナが生まれるこ...
晴れ時々曇り。朝気温17度~25度(予報)。雨上り、梅雨の谷間は明日までか?。近くの森。今朝も出会えず。次のフィールドへ。 未だ居ました幼鳥 チョウゲンボウ(長元坊)。 ※ 撮影カメラ<SONY>
今日も サンコウチョウを探しに行ってきましたが声は聞こえるのに 姿は見れずオオルリの雛 まだ 巣立ってなかったサンコウチョウが 出てくれるのを待ってると絶滅危惧種の ミゾゴイが 一瞬出て来たこんな所に居るとは思わなかったゎ・・・ 5~6年ぶりに 見た
入院治療の前に少しだけ花散策!(ムヨウランと浜野浦の棚田!)
-6月6日-ムヨウランの仲間にも色々あるようだ。これまではウスキムヨウランが中心だった。今では、紀伊ムヨウラン、黒ムヨウラン、緑ムヨウランなどを見れる!ただ、今期はあまり動けなかったのでウスキさんとムヨウランの2種。今日は「ムヨウラン」を取り上げるけれど、私は2ヶ所しか知らない。一ヶ所は近場の山の上に時々出るけれど、今日はもう一つのところ。家を出て1時間余り、途中道を間違え遠回りしたけれど鬱蒼とした緑の森の中に入っていくおよ、こんなところに「イチヤクソウ」があったっけ!森の中には光が差し込まない!あれ、もう遅かったかな?と思い始めたその時どうにか見っけ!やっぱ、遅かった⤵まぁ、それでも諦めずに辺りを探しているとヤッター、どうにか咲いてるのを発見!うかつにもマクロを忘れたんで、仕方なくスマホで間に合わしたけ...入院治療の前に少しだけ花散策!(ムヨウランと浜野浦の棚田!)
5月中旬の北海道,野付半島。 野付半島は,太平洋側に突き出た,細く長い砂嘴(さし)なので,渡りの季節は,シギチが数多く立ち寄る。 今回は,中でも,キョウジョ…
雨模様だったので、外出はやめておとなしくPCに向かって仕事する。そして、梅雨っぽい空だなあと窓の外をしばらく眺めたが、天気予報を見てふといやな予感がした。6月16日以降は晴れマークが続き、最高気温は軒並み30度以上、中には34度なんて日もある。そういえば数年前、梅雨明けがやけに早い年があったのを思い出す。といってもあれは7月上旬に梅雨が一度明け、そのあとまた雨でぐちゃぐちゃの日々がぶり返してきたのだ。猛暑と...
6/7(土)は富士スバルラインのマイカー規制まではまだ間がありそうですが、梅雨入り前にと思い立ち、奥庭自然公園へ行ってきました。富士山の山頂が近い!快晴で風もなく過ごしやすいです。林道でヒガラさんと会いました。巣材を集めているようです。水場に現れたヒガラさん
電線に何羽もズラッと連なって止まり騒がしく鳴く地味な色の鳥 ~ムクドリの一般的なイメージはそんな風 人気度も低い野鳥ですが レンズを通して一羽一羽に注目してみると 時にハッとさせられます 黄色い足とクチバシ 小さな黒い瞳は素朴な愛らしさを感じます このムクドリは雌でしょうか。 ずんぐり丸い体型にも親近感を覚えます。 ムクドリは「雌雄同色」ですが、羽色に個体差が大きく オスは頭部や胸元が黒々していて、メスは色が薄く灰褐色な傾向があります。 繁殖期につがいらしき二羽を観察すると多くがそのような組み合わせです。 ↑ 先に登場したムクドリと見比べて ↓オスと判断しました。 いずれも黒い羽がきりっと精悍…
コアジサシだけでなく、この時期はあちこちで子育てが盛んです。この日は、毎年定点観測をしている隣市S池へ出かけてきました。この地にはサギのコロニーがあり、コサギ、アオサギ、ゴイサギ、カワウたちが池の中央にある小さな島で、所狭しと子育てをしています。ただ、ここ数年は中央の島が年々狭くなっており、子育てをしている個体も減っているような気がします。いったい何が起こっているのでしょう....。今回もゴイサギこそ...
神栖市でノゾミちゃんとヒナを見てきました(2025年6月7日)
2025年6月7日に神栖市でノゾミちゃんとヒナを見てきました。ヒナ2羽ヒナが1羽巣塔を飛び出しましたノゾミちゃんとヒナノゾミちゃんが巣塔から飛び出しました神栖市でノゾミちゃんとヒナを見てきました(2025年6月7日)
「白梅」ミヤマホオジロ・雌
「枝止まり」ミヤマホオジロ・雄
「紅梅」ミヤマホオジロ・雄
ミヤマホオジロ ~さよならの頃~
そろそろ・・最後だと思うのであの鳥見に行った!
ミヤマホオジロ ~梅の枝に~
土佐ミズキ・ノースポール開く・ミヤマホオジロの群れが夢中で食事・防草シート張り
茨城県の梅林で野鳥撮影!ミヤマホオジロやルリビタキ、トラツグミに出会え撮れ高の多い探鳥だった
ミヤマホオジロ ~白梅のなかで~
ミヤマホオジロ ~お雛さまだもの~
冬に低地で見られる小鳥3 ホオジロ科
苔と玉ボケは、小鳥たちには良く似合う!? “ミヤマホオジロ♀”
≪青信号と黄信号≫ ルリビタキ&ミヤマホオジロ!
ミヤマホオジロを求めて埼玉の公園を散策!ミヤホには出会えたけど遠かった
ミヤマホオジロ ~やっと×3逢えた♪~
ボロラン号を振り返る:後編【ボロラン号の取説】
あった!ダイソーのアソコは黒かった(笑)
ロードバイクで山手線一周!ビアンキと走る東京42kmの旅ラストスパート!田町〜日暮里編
【2025年】九州のペットOKのおすすめグランピング施設5選!温泉付きも!
【虫対策ギア紹介】Amazonで買ったおしゃれで安全な蚊取り線香ホルダーを使ってみた
はじめてのテント泊はどうだった?<Campeenaキャンプ開催レポ>
映画で旅する山時間。癒しと自然のリアルが息づくおすすめ山映画~12選~
【ライトとソーラーパネルが合体!】新発想のソーラーパネルライトを開封レビュー![PR]
ママもソロも大活躍!コンパクト最強「楽天の焚き火台400」で焚き火タイムを手軽に楽しもう♪
【保存版】関東の犬と泊まれるグランピング施設5選|温泉・犬用設備が充実した人気スポット
☆★週末はキャンプに行くよ・・・
【超軽量傘】スノーピーク アンブレラUL徹底レビュー|133gでいつでも持ち歩けるアウトドア傘の決定版!
離島巡りの旅 78日間 ゴール!!
初めてのキャンプ🏕️🍖💖 51/74 朝だね〜 - モナモナキッチン🍳14話
余野公園キャンプツーリング(1日目)
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)