4.2022年の生活費さて、他の支出も含めた2022年の生活費は下表のとおり。月平均23万6千円余りで、収入の20万円を大きく上回っている。しかも、昨年までできていた修繕積立もできていない(どころか、使い込んでいる)。なぜこのような破滅的なことになっているのかというと、大きな原因はエネルギー価格の高騰をはじめとする諸物価値上りと、介護保険料の高負担である。いずれも、個人で努力できる範囲を超えている。食費は2021...
昨年の希少ガン(子宮内膜間質肉腫)告知から1年間過ぎた。 今はそれがまぼろしだったかのように前の普通の生活に戻っている。 毎日、歩く走る、運動、ボランティア活動、フラダンス教室にも参加している。 しかし、これまでの生き方考え方を見直し、その辺はだいぶ変わった。 全摘手術の1か月後のブログ・・・。 coolpain19.hatenablog.com 目標のストレスフリーライフの①~⑧までは、1年たって大体が出来ていた。 また、こちらには書いていないが食事の糖質制限をして、体重が手術前より約10kg減量(59kg⇒49kg)で、歩いたり走ったりする運動も前よりさらに楽になった。 ストレス性胃炎で胃…
一年待ちました😱 昨年 12月発売からの、アテンザからの後継車 名前も変わり、マツダ6 基本的に走り屋です😇加速感 アテンザより、いいね💪車遍歴 初のデ…
八ヶ岳おすすめカフェ巡り・萌木の村 ROCK(山梨県北杜市)
「ROCK」は清里カレーの歴史といえる名店 八ヶ岳南麓にテレワーク移住している、たまさんです。ここでは八ヶ岳南 カフェ巡り/グルメ 八ヶ岳で働く、暮らす、そしてハッピーになる https://yatsunavi.jp/2023/01/yatsugatake-cafe-rock/
昨日も今日も朝からウォーキング&ランニング。今日はマラソン大会で交通規制があり、いつも忘れて横断で待たされてイラッとするので規制前に走りはじめました。規制されないエリアの開店直後のスーパーに行けば、おつとめ品がたくさんあってアドレナリンが!帰宅してシャワーして洗濯機を2回回せばあっという間にお昼です。今日はランチ後すぐにつくりはじめました。ネギのコンソメ煮ホーロー容器は火にかけて、冷めたらそのまま保...
昨日はガスの検針日だった。今年はじめの検針である。一年の計は元旦にあり、今年の傾向を知る上でも重要な月である。しかし、入ってきた請求書を見て驚いた。請求額が前年同月の1万4千円から1万8千5百円に3割増。これは仕方ないと思ったところが、使用量は昨年の97㎥から88㎥に1割減らしているのである。このご時世、CO₂削減やら燃料価格高騰があるから、節約しなければならないのはやむを得ない。だから、1割も使用量...
1/21 土 の転倒で頸を傷めました。当日から3日間は頸の伸展制限、僧帽筋と胸鎖乳突筋の張り以外の異常はなかったのですが4日後に歯科で歯の治療を受けた際に診療台での頸椎を伸展した姿勢が痛みを誘発、辛かったのですが我慢しました。歯は良くなったのですがそれ以降、後頚部右側と右三角筋...
「むかわの湯」は北杜市武川にある温泉施設 八ヶ岳南麓にテレワーク移住している、たまさんです。ここでは八ヶ岳南麓 温泉巡り 八ヶ岳で働く、暮らす、そしてハッピーになる https://yatsunavi.jp/2023/01/yatsugatake-onsen-mukawanoyu/
鹿教湯温泉にはお昼過ぎに宿に到着した。駐車場も無料なので👍。いったんチェックインして、「地域支援クーポン」をゲットする。平日なので一人3000円×2名分、そして翌日の分、1000円×2名分で計8000円もらった♪このクーポンで今回の湯治(二泊三日)のお昼分を充てようと
ここまでの山行の様子↓今熊山を後にして、金剛の滝方面・小峰公園方面へ。今熊神社日左脇に付けられた道を進む道は、緩やかな登りから始まるのだが落ち葉の堆積した、急な下りに変わる。この時期ならではなのだが落ち葉の堆積した下り道はとても歩き辛く感じ
年が変わってあっという間に、1月も経過して明日で終わりですね。 その1月ですが、最低気温-20度以下の日が15日でした(明日はわかりませんが)。 つまり半分が-20度以下になっていたと言うわけです。 -23度という数値が多めで、最低は-25度となった1月3日です。 昨日も山へ登ってきましたが、朝は曇りだったことで最低気温あまり下がっていません。 それでも少し風が吹けば、刺さるような痛さを感じました。 山頂での様子...
もうすぐ植え替えの適期なので、植え替えの前準備として、ハサミのお手入れをしました。砥石が2つづつあるのは、最後に同じ種類の砥石で表面を平らに均す為です。↑砥石で研ぐハサミ、切出刀。まだ、全然切れるのですが、よく切れる刃物で切った方が傷の治り
これは何年か前の写真です。僕のプロフィール画像はこれ。2021年2月、いまから2年前ですね。山中湖から行ったな、明神山だったかな。そこから富士山がきれいに見える。富士山の上には、何がある??空です。こ
いわき湯本温泉:うお昭(2)温泉★無料貸切風呂あり〔福島県いわき市〕
福島県いわき市、いわき湯本温泉の「旬味の宿 うお昭(しょう)」さんのレポートの続きで、温泉編です。大浴場は5階にあります。展望大浴場・・って言っても周りは市街地なんですけど。こちらは男湯です。男湯は湯船が大きめ。男湯女湯とも、それぞれ湯船は1つ。露天風呂
いわき湯本温泉:うお昭(1)あんこう鍋と海の幸会席〔福島県いわき市〕
久しぶりの温泉ネタなんですけど、まずは夕食から!鍋物ばかり続きますが・・福島県南東部の海沿いにある「いわき市」の「いわき湯本温泉」では、冬場の夕食に「あんこう鍋」が出る宿が多いです。冬場の宿泊で検索する際はぜひ、夕食に「あんこう鍋」があるかどうかも注目し
朝は少々の雪からの、久しぶりの太陽を👀昼から、冷えだし👍 本日は、仕事もびっしり 忙しかったが、今日はいかねば😍 損❓ いい感じバーン状況 最高に乗り…
高尾山と言えば都心からすぐ行ける山ですねニュースで混雑しているのをよく見ますそんな高尾山も空いている登山口があります今回は裏高尾町にある小仏から登ることにしま…
目指すは金剛山のツツジオ谷。氷爆で有名な一ノ滝や二ノ滝を越えて行けるこの時期人気のルートです。ヤマレコを探してみるとNO.5112222を発見。丁度1週間前のレコを上げてくださっており、これが最強寒波でカッチンコッチンになってんちゃうかと笑
いわき湯本温泉:うお昭(3)朝食★街なか足湯〔福島県いわき市〕
福島県いわき市、いわき湯本温泉の「旬味の宿 うお昭(しょう)」さんのレポートの続きです。まずは、朝食です!アツアツ、鍋で湯豆腐!朝食に納豆と生卵があったらそれだけでも満足しちゃう!NTKG!!!!(納豆卵かけごはん)久しぶりに、出ましたね!豆
(本頁は「2009/01/24バナナワニ園1.水生植物編」の続きです。)此処(バナナワニ園)にはいろんなバナナがあったが、中には(^o^;)そんなバナな!というような代物もあった。右下写真は実まで斑が入っているとの噂の斑入りバナナ。かと思うと、花がピンク紫のバナナや濃いオレンジも・・・ムサ・オルナータMusaornataムサ・ベッカリーMusabeccariiあとエイリアンの羽化?のような花茎の芽だしと花がだんだん実が変わって行く様子を。これは花が終わり、実だけになった姿。右上は露地植えの地涌金蓮(チヨウキンレン)Musellalasiocarpaの冬姿。春になればまた復活するとのこと。ワニ園の清水さんから、後で拙ホームページ掲示板に次のような書き込みがあった。「バナナで盛り上がっていますが、画像のピンク...バナナワニ園紀行2.熱帯果樹編
今回の動画は粘り気たっぷりのやまといもを使って作るとろろご飯 とろろと言うと家庭ではよく長芋を使って作りますが今回はお店で食べる自然薯と同じくらい粘り気のあ…
2009年1月24日、伊豆熱川のバナナワニ園を友人達数名と一緒に訪問している。ふだん私は秋田市に住んでいるが、前の日(1月23日)、自身、趣味でやっている園芸関係の集いが東京で開催された。この集いの後、東京近辺の園芸どころに寄って帰ることが多いが、この年はそれが伊豆熱川のバナナワニ園だった。熱川から伊豆大島を望む。伊豆の熱川と言ったら、私より上の年代では、新珠三千代や富士真奈美((`o´)マサコ役)が出演したド根性温泉経営ドラマ「細うで繁盛記」を連想される方も多いかなと思う。ところが、現実は駅を降りたら、「バナナワニ園」が口を開けて待ってる町だった。ワニ園の上の方では一月と言うのに桜が満開。これは早咲き桜の一種、アタミザクラで、メジロが花にいっぱい集るシーンにも驚いた。熱川バナナワニ園園の中に入ると、まず...バナナワニ園紀行1.水生植物編
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
お風呂は別棟です。お風呂専用のカギもあって、非日常感が増します。脱衣所は広く、洗面台も3つだったかな、ドライヤーはパナソニックのマイナスイオンのいいものでした。洗い場は7つ、内風呂は無色透明でしたが、露天風呂は鉄泉でした。露天風呂からは岐阜城が見えましたよ。やわらかいお湯を堪能したら夕食です♪食事処に行ったらセットされてまして。盛りだくさん! お酒は長良川エリアの利き酒セットを。左側から飲んでいって...
八ヶ岳南麓の冬は寒い!暖房はすごく重要 八ヶ岳南麓の冬は寒いんです。雪こそあまり降りませんが気温は日中でも0℃ 移住/二拠点生活 八ヶ岳で働く、暮らす、そしてハッピーになる https://yatsunavi.jp/2023/01/yatsugatake-life-stove/
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
朝 起きて 出張仕事 ドアが開きません❓ 昨日、家まわり、綺麗に雪掻き💪 安心してーのビックリ こんなに降る予報ではない防災無線 本日は外出を控えましょう…
12番【納車しました】ハイエースRecveeプラス 16年落ちの中古車です
2023/1/29 販売店F。昨日納車予定が、残雪凍結のため、翌日の日曜日に変更して、晴天の中、安...
印西大師44 国道16号沿いのおかしな道路を通って折立来迎寺
次の番外札所・所沢薬師堂へは、国道16号線を目指して進む。複雑な交差点のすぐ北、1日中車の絶えることがない騒々しい一画に、薬師堂が寂しくたたずんでいる。かつては薬師堂だっただろう建物が建て替えられてから四、五十年経っているだろう。札所も、久しく参拝者がいなかったのを示すように正面に剪定されていない木が繁っている。お大師様の首にかけられた襟巻も、かなり古いもののようだ。所沢薬師堂から次の折立来迎寺まで...
2日目の出発はそこそこ早いので、6時すぎにお風呂へ行きました。今日も岐阜城がキレイに見えてます。7時から朝食です。今日も盛りだくさん、ごはんの友がいっぱいo(^o^)o焼き網の上には、鮎の干物☆塩焼き、甘露煮しか知らなかったですけど、開きの干物もおいしかったです♪野菜たっぷりでしたけど、湯豆腐もとてもおいしかったです。お出汁がおいしくて、飲み干したかったほど。温かいものがたくさんあって心遣いを感じますね。満腹...
裏高尾から相模湖へ① 小仏峠で5分程休憩したら出発します 寒いわけだ霜が降りてます 小仏城山到着(09:25) ここでトイレ休憩 小仏バス停のトイレは…
1/22(日)本州最南端の橋杭岩道の駅より行動開始日の出前のひと時を見守りました。山でもそうですが、日の出前のこの色合いがいいですね橋杭岩横にある小さなう岩山(神社)から今回は日の出は撮影なし南紀勝浦漁港のマグロ市場に急ぎました。橋杭岩日の出前ブルー
昨日の日曜日は近所のクレイジー多趣味なi君と2年ぶりのコラボ登山に行きました。山頂で凍えてしまい、帰宅してから高熱。コロナではなくて単なる風邪をひいてしまいました。悪寒から始まり眠気倦怠感関節の痛みこむら返り浅い眠りと翌朝まで自身との闘い本日朝の体温を測ると36.2度熱は無いし味覚はあるしで会社に行くも昼まで役に立たず人間になっていました。昼から徐々に頭が回ってきてなんとか1日の仕事量はこなせたというところです。今年も早1ケ月人生はあっという間ですね身体が資本大事にしないといけないですねこのつらさはなった方にしか分かりません皆様ご自愛ください。南紀の冬旅の続き勝浦漁港の朝市風景です。勝浦は世界遺産青岸渡寺のある地でもあります。歴史的にも産業的にも見どころたくさん冬の寒い時は、温暖な観光地として利用価値絶大...紀伊勝浦マグロ漁で賑わう朝市場
有難いですね、今日もと~っても暖か遂にメジロのツーショットが撮れました何とか2枚写すのがやっと。時間的に太陽光が強過ぎて写真としてはペケですが、それよりも写せた事が嬉しくて。//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////シモバシラ前回より面白い造形が現れました。欲を言えばもっと薄く自在に伸びてくれたらいう事なしなのですけどね。。一部右に薄く、一部左に面白い形状も現れています//////////////////////////////////////////...待てば海路の日和あり
1月28日(土) 神戸ウオーキング協会の例会に参加しました。2023年1月度例会(3)第8回JR神戸線ウオーク。 参加者167名一般向10㎞・健脚向20㎞・超健脚向30㎞3コースの中から超健脚向きの30㎞コースに参加しました。集合場所のJR神戸駅前広場です。9:40頃にスタートしました。県道21号線に合流しJRの高架沿いを東に進んで行きます。元町駅前を進んで行きます。三宮の空港行きバス乗り場前から三ノ宮駅前へ。三ノ宮駅前を進んで...
2023年1月29日(日) 弥彦山・多宝山 スノートレッキング
概要弥彦山を表参道コースから登り登頂後、多宝山まで縦走する。弥彦山頂までは道が踏み固められているが、弥彦山ー多宝山間はあまり人も通らないため道が不明瞭。ワカンやスノーシューがあれば便利。なお、岩室から登り多宝山⇒弥彦山に歩く人もいる。コース情報1.標準コースタイム 標準コースタイム不明。 当方のコースタイムは以下のとおり。 駐車場⇒弥彦山頂 1時間37分 弥彦山頂⇒多宝山頂 1時間00分 多...
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
登山道脇のアカマツの地上に浮いた根でしょうか、樹液を吸うことに集中していたようです。ボケていますが、これ以上近づけませんでしたので、ご容赦ください。いずれも、22.08.31 足利市にほんブログ村...
北新地のスパイスカレー屋さんにてポークジンジャーCURRYをいただきました! 大阪 北新地「Synergy(シナジー)」
ひっさびさの出社。会社は北新地周辺のビルなので昼ご飯のお店には事欠きません。 とくに食べるものは決めずに路地をフラフラ歩いていると、スパイスカレーの看板が。この界隈、結構カレー屋さん多いんです。 看板にはケンコバさんも美味しいってゆーてるとのこと。ここにしよっかな。 今回は大阪 北新地「Synergy(シナジー)」さんのポークジンジャーカレーをレポします。
表参道の石段1425段を上がって、鳳来寺の傍から鳳来寺山頂上に向かいます。ここからのコースはいつもと同じ。山頂行って、瑠璃山行って、天狗岩、鷹打ち場、鳳来山東照宮。鳳来寺と鏡岩。鳳来寺山は標高695m、1500万年前の火山の名残で流紋岩などでできています。度重なる火山活動で誕生した火山群の末端に位置しますが、火山によってできた地層の一部であって火山ではありません。古代から鏡岩(屏風岩)に代表される...
【ワークマンで買える】ブラックスノーマンは蒸れないグローブなのか?実験してみた。
近年最強クラスの寒波で「ブラックスノーマン」という防水手袋が活躍したので早速感想を書いてみる。マイナス40℃までの耐寒性能、ポリウレタン樹脂採用で蒸れないのかどうかもテストしてみた。
先月27日で閉店してしまった、鎌倉の小高い場所、森の中にある素敵なカフェ、樹ガーデン。 寒かったけれど、クロワッサンのアイスクリームサンド(何種類かあるアイス…
撮影2023.1.30.出勤日の朝いつものように東から入って北側へ公園を横切りますが時間は1分もかかりませんあっという間に通りすぎます今朝はフェンスに集まている枯れ葉を眺め~向きを変えてフェンス際の写真を2枚楓の実がゴロゴロと転がって集まってます~~眺めて~~出勤前の気分転換キンモクセイの枝がニューっと公園の風景をパチリと今朝は時間に余裕があったので公園のいちょうの木をあ~いい感じの風景です朝の空気~冷ぁっと冷たい・・・
この日はお馴染みの頼成の森へ この週末は天気予報では天候悪そうだったので山に行く予定にはしていなかったので、土曜は1日中近所の雪かきしておりました。 ですが日曜は朝から青空と、天気予報が良い方に外れて、これは何処か行かないと・・・って事に。ですが時間的に出遅れた感もあったのでそれならお馴染みの所にでも行ってみるかってことにしました。 もしかしたらスノーシュー歩き出来る程積もってればラッキーかな…
キツリフネソウも大好きな花の一つです。9月に入って、名残のキツリフネソウです。花期に遅れたためか、花弁が擦り切れたようになっています。いずれも、22.09.12 高崎市にほんブログ村...
最近、いろいろなものが値上がりしている。和菓子も例外ではない。でもこの美しさには抗えない……とあらためて思う、菓匠花見の“寒椿”。 月に数日在宅勤務できるよう…
また、まだ雪が降っている。10年に一度の大寒波と言われてたけれど、案外町の積雪は溶けて流れ、今は車が道路をスムーズに走っている。時の流れも然り。積年の思いは綺…
ここまでの歩みはこれ金剛の滝分岐から、金剛の滝への道はかなり急。おまけに、道は落ち葉で覆われていて慎重にならざるおえなかった。階段状の道が見えるのだが、歩きずらい下って行くと大きく右に曲がるかすかに見える階段状の道。この辺りから、傾斜が緩や
歩きたくてしょうがなかった!超絶に●●な山!⛰️高尾山 標高599㍍⛰️
こんにちは!今回は「超絶に人がたくさん登りまくる」と有名な高尾山を歩いたYAMA歩日記です。一説によると世界一登山者が多いなんて話しも。。世界一●●なヤッマが…
先週末は岐阜市の低山へ。活動日記は下記より。眉山如来ヶ岳マイナーな山たちなので誰にも会わないと思ってましたが、眉山にはちょうど団体登山の方々がいらっしゃいました。狭い山頂は密状態と化していたのでした・・・。...
久し振りに風も無く穏やかな一日でした。寒さに外へも出られず家に燻っておりましたので今日は1週間振りのウォーキングです。歌でも口ずさみたくなる様なそんな暖かさでした。カメラを肩にかけておりましたので「いい物が撮れましたか?」と声を掛けて通り過ぎる方も。正面には赤城山、その左裾野から顔を出している雪深い山は袈裟丸・皇海山でしょうか?日光白根山でしょうか?この分ですと金精峠は春まで通行禁止になっている事でしょう。雄さんが居れば一休みの場所ですが今日は素通り。初午祭が開かれるのか幟旗が並んでいます。このコースを歩くと八ヶ岳、荒船山、裏妙義が纏まって見えます。何人もの命を飲み込んだ荒船山も既に雪山と化していますね。少し進むと八ヶ岳は裏妙義と離れ西上州の重畳とした山の上に一際高く王者の風格を見せつけました。そして妙義...暖かな一日・久々のウォーキング
小友の篠神社を出発したのが13:20駒木を通過したのが13:51で目的地である遠野ふるさと村に入村したのが14:00雨降り続きで道に雪が無かったからの時間...
雪の上に猫の肉球を見つけ、散歩に行って家の鍵を落とす(^^;
Contents シマゾの肉球雌岡山のカタクリ園家の鍵を落とすシマゾの肉球 家を出ようとしたら、玄関先に猫の肉球が。。。 これはシマゾの肉球に違いない!!(^O^) 可愛いなぁ~~♪ 雌岡山のカタクリ園 またいつものよう...
越後長野温泉から十日町を経て 長野・野沢温泉へ。12年振りの再訪。久しぶりに湯巡りトレーニングに来ました(´∀`*)熱い湯であれど ひんやり冷たい秋風でクールダウン最適な湯巡り本領発揮の節が到来(笑)”湯巡りはスポーツ” なのです^^野沢温泉には13の共同浴場が点在 すべて歩いて廻るのが基本 入浴料金は寸志 そしてもちろんフレッシュな源泉。同じように共同浴場の湯巡りができる温泉地として草津温泉 渋温泉然り 野...
一月最後の土曜天気がいいので昼ご飯を食べに多摩川を散歩風は冷たいけど空は快晴大菩薩嶺方面も奥多摩方面も丹沢方面も雲があっても良い天気♪ちょうど正午30分強で目的地に到着多摩川の土手下に構える石窯焼きピザの店2021年に引っ越してきて初めて訪れた時はコロナ禍でし
今日(1月28日)は、時折小雪がちらつく空模様の中、先週に引き続きLT値強化のため藤沢大和自転車道の6.5kmでビルドアップ走を行いました。ラスト500mは、4分36秒/kmまで上げて走りました。月刊ランナーズによると、LT値とは、lactate threshold(乳酸性作業閾値)ことで、ゆっくりしたペースから、徐々にスピードを上げていったとき、乳酸が血液中に急増し始めるポイントのことで、英語表記の頭文字をとって「LT]と呼ばれているそ...
真冬にガーデニングなんて無理。雪国のボヤ記(2013年1,2月)
(現在、我が国には、十年に一度、史上最強の寒波が押し寄せている。とのことだが、いざ来てみたら、秋田ではそれほど厳しくなかった。拙ホームページの旧記事を読み直したところ、十年前(2013年)はもっと酷かった。折角なので、今回、復刻してみる。なお当時の私は現役サラリーマン、趣味はガーデニングだった。)今年の冬はひどい。どうひどいかとモウすと・・・2013/01/03正月早々から、見ての通りの雪。庭に突き立てたままの古スコップの高さは約80センチ。これが水没、いや雪没したのは、確か1月10日頃だった。2013/01/12この冬、秋田市の積雪はおおむね50~70センチで推移したが、少し内陸、台地上にある我が家ではその倍近く(130センチ前後)に達した。これ以降、2月はもちろんのこと、3月になっても、スコップの取っ...真冬にガーデニングなんて無理。雪国のボヤ記(2013年1,2月)
2023.1.21~22年明け早々にキャンプを始めて、初の 2連泊ソロ という家庭ある身には、無謀ともいえる...
今年になって山さんぽは1回のみ。寒かったもんな〜。行こうと思ったのに、その日は雨だったもんな〜。膝が痛かったから無理だもんな〜。と、いけない理由がたくさんあるのは、きまって1月。これじゃ、いけない。来
日本列島に最強寒波が襲来。道南の函館でも今朝の気温は -11℃でした。降雪量はそれほどでもなかったけど午後からは風も強くなって体感温度も激下がり。まさに「ペギラが来た! 」 です。 明日の朝は -12℃だって。標高1000mの今はなき横津岳国際スキー場のナイターで経験した気温...
植手 崇文 著 2009年12月1日 株式会社 新ハイキング社 発行すでに一昔前の本ですが、山はそれほど変わらないし、したがってコースも十分通用します。ほかにも同様の本が手元にありますので、実際に行くときには読み合わせて、注意事項など合わせて行きます。にほんブログ村...
【日本アルプス】 ではない山脈は? 覚え方も 【Tモールまいにちクイズ】
「謎フレーズ探偵」アルプス一万尺の替え歌 ①
北アルプスを従姉が語りに語るも難読地名に戸惑う(笑)
西穂山荘から焼岳~山で星を見る [焼岳2,455m]
燕岳山行~ライチョウは婚活中 [燕岳2,763m]
大天井岳山行~初夏の山を彷徨 [燕岳2,763m・大天井岳2,922m]
北沢峠から仙丈ヶ岳 2019.7.21-24 [仙丈ヶ岳3,033m]
前穂高山行~1泊2日のスピード登山 [前穂高岳3,090m]
youtubeフォトムービー[960×540]
広河原から北岳 2014.7.28-30 [北岳3,193m]
新穂高から黒部源流の山へ 2012.8.8-11 [双六岳2,860m・三俣蓮華岳2,841m・鷲羽岳2,924m]
槍沢から槍ヶ岳 2013.8.8-11 [槍ヶ岳3,180m・大喰岳3,101m]
五色ヶ原山行~女性は強し [富士ノ折立2,999m・大汝山3,015m・雄山3,003m・龍王岳2,872m・獅子岳2,714m]
白馬岳山行~秘湯から秘湯へ [小蓮華岳2,769m・白馬岳2,932m・清水岳2,603m]
槍ヶ岳山行~憧れの高みへ [槍ヶ岳3,180m]
関西のおすすめ出来るキャンプ場TOP5を紹介します⛺✨
女子だけでのキャンプ⛺✨気を付けるべきポイントを紹介!
キャンプシーズン到来!!! 楽天が「キャンプ・アウトドア特集」やってるよ!!!
キャンプギアは、面白い! トランギアのケトルの蓋を見てみよう!
キャンプギアが面白い!!! トランギア アルコールストーブを磨いてみよう!!!
焚き火だ! 焚き火!! ピコグリル760!!!
モンベル 新型ムーンライトテント2型を検証。ソロツーにぴったり!?
おうちテントで光熱費節約!? 2m×2mトレッカードームの魅力
海と富士山の絶景コラボ!にしうらさざなみファーム
【子連れ旅行記】鳥取県境港市で松葉蟹を堪能!優待も大活躍♪
■目の前は太平洋!釣りもできるキャンプ場「表浜ほうべの森キャンプ場」(愛知県田原市)
ちょっと広めなソロキャンプ用テントならオガワ「ツインクレスタS T/C」がおすすめ
釣りをしながら食べるご飯でプチキャンプ気分★
【近くて安心】昭和の森フォレストビレッジへファミキャンで行ってきた!-2022/12-(1/3)
日の出とおでんとコーヒーと。
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)