【登山グッズ】テント泊装備一式を購入!! 必要なモノ、重量は!?を全て解説
今度に人生初めてのテント泊登山をしようと 必要なモノを揃えていき、一通り揃ったので 全部の重量を測ってみました。 テント泊、必要なモノは?気になる重さは?
昨日に上がった雨だったが、冷たい空気と湿り気を残した 湿り気と言っても、湿度とは違う少し微妙な感覚だ 犬達と外に出掛けると、すぐにお友達犬たちと合流する 数日、会っていないお友達も、嬉しそうに走ってくる みんなで、一緒に戯れると、また弟犬が、嬉しそうに転がる ご機嫌で、みん...
4月21日(日)に「コシアブラ」を採りに行ってウルシにかぶれてしまった左の肘の内側。 通常、2週間ほどで自然治癒するそうですが2週間経過しても痒みが取れま…
(本頁は「岩手山、東と南」の続きである。)(2024年5月2日のレポート)ラストはこの日の始まりと終わりに見た秋田駒ヶ岳と田沢湖だ。この日は未明から岩手に向かって走ったら、県境の仙岩峠で日の出となった。雫石町の赤渕駅付近から秋田側を振り返ると、秋田駒ヶ岳が朝日を浴びて聳えていた。このお山は秋田側と岩手側ではその姿形が大きく変わる。岩手側から見た方が緩やかな感じだ。秋田駒ヶ岳と湯森山、笊森山。湯森山と笊森山の間には平坦な稜線が続く。秋田駒ヶ岳今回は八重桜を前面にした秋田駒ヶ岳を眺めることが出来た。この後、今日は岩手山の麓をドライブし、姫神山に登山した。姫神山山頂から見た秋田駒ヶ岳、笊森山、乳頭山の連なり。15時頃、秋田領に戻り、田沢湖町から秋田駒ヶ岳を眺める。秋田側の西斜面は何故か雪消えが早い。山はもう夏姿...秋田駒と田沢湖(2024年5月2日)
ちょっくら熊本に出かけて花散策!(アイラトビカズラとヨウラクランと!)
-5月9日-それこそあちらこちらで花が咲きはじめていて、実に気ぜわしい!何で気ぜわしいかと言えば、いろいろと用件もありさらに天候のこともある。近場ならば、時間のやりくりをして脱兎の如くで行けるんだけど……この日はしっかりと日程調整をしないといけない遠さ!いろいろとやり取りした結果、単独で行くことにした。家を出て安全運転で都市高をかっ飛ばし、太宰府から高速に。南関で下りて、下道を途中で平山温泉を横目にしながら山鹿方面に。12時前には、相良のトビカズラの所に!すでに終盤なのか、誰もいない!国指定の特別天然記念物なんだけど!さぁ、それでは咲きぶりはどうかな?葉っぱが鬱蒼と多い茂っていて、光が足りないが……一眼とスマホを駆使してどうにか切り撮る以前来たときも、終盤だったので次に来ることがあったときには、やはり連休...ちょっくら熊本に出かけて花散策!(アイラトビカズラとヨウラクランと!)
【シャクナゲロードへ突入】くじゅう 前岳1,334m~黒岳(高塚山)1,587m 周回コース(4)
① 今回は前岳~黒岳間を歩きます。 ② シャクナゲがあちらこちらで見れるように。 【シャクナゲロードへ 突入で…
みちのく潮風トレイル セクションハイク④ day5 姉ヶ崎キャンプ場‐宮古
さて今日も歩くよ ここは姉ヶ崎うみねこ繁殖地展望所 1羽も見当たりませんね^^; しばらく左手に海を見ながら歩く とはいっても沢とか樹林帯の中も歩いたりする舗装路経由だとおそらく下っていくだけなんだろうけどハイキングコースはアップダウン続き まぁ昨日までのコースよりは少ないけどね ベンチがあんなところに。。。 侵食で崖が削られちゃったのだろうか 今日の行動食は三船製菓のいかせんべい 南部せんべい的な食感でイカの味が存分に味わえる 形もイカに寄せててかわいい 潮吹穴と呼ばれる景勝地近くに駐車場もあって車でも簡単に見にこれるようだ海底に洞穴ができてそこから潮が流れて潮吹孔から潮が吹くという仕組みな…
散歩も義務でやってると辛いものが有りますが自然を楽しみながらの散歩は歩数が伸びますね。今日はどんな楽しみが待っているのか期待しつつスニーカーを履きました。白花のトキワマンサクが今年も見られました。学校の生垣の空白場所を埋める様に植えられています。赤花ですと浮いてしまったかもしれませんが白花なので自然に溶け込み嫌味が有りません。キャンパス内にはユリノキが花を付けています。かなりの高木です。この木、半纏木とも言うのだそうですね。そう言えば葉が半纏の形をしていますものね。エゴノキも同敷地内で満開の時を迎えています。沢山の花に見下ろされた様なそんな気分を味わいながらの一時、「潤いと癒し」と言うプレゼントを頂きました。春、歩いた時に美しい花を見せたアーモンドの木、3cm程の実が付いていましたよ~。冬は寒風にさらされ...アオスジアゲハに出合った散歩道
シャクヤクの咲き終い&見納めです。庭の片隅に植えてあるピンクのシャクヤクが咲き終いのようです。年々、花の数が多くなって今年は、たくさんの蕾を付けて既に5個が開花しています。ヤマシャクヤクに比べて咲いている日が少し長いです。庭に花のある光景、朝起きて目に優しく癒やされて好きです。一方、バラは咲き初めで見ごろとなります。咲き納め、観納め
東京都青梅市にある山で、山頂には武蔵御嶽神社があります。 本殿の裏側に、数々のお社が立ち並び色々な神様が祭られていますが、有名なのは『おいぬ様』と して祭られている大口真神さまで日本狼の神様です。 山頂表記は本殿の裏側にあり、標高929mで
山頂近く、ウワミズザクラがちょうど満開でした。新緑のなか、白が映えますね。バラ科ですが、サクラ属ではなくウワミズザクラ属です。ちょっと遠い親戚という感じでしょうか。とお目で見ると、試験管を洗う柄付きブラシのようです。いずれも、24.04.22 寄居町にほんブログ村...
2024年5月15日これからの登山シーズンに備え、トレーニングも兼ねて2年半ぶりに裏高尾を縦走してきました。JR藤野からバスに乗って、陣馬登山口に到着。今回は栃谷尾根コースで陣馬山へ、最初は舗装道を進みます。陣屋温泉の手前を折り返して登って
待ちに待ったガブリエルの開花 🩵🩵🩵天使のような美しさに感激
昨年の誕生日に夫がプレゼントしてくれたバラ「ガブリエル」がついに咲きました! 待ちに待った開花に感激です。 その香りは本当に素晴らしいです。 何度も鼻を近づけずにはいられないほど良い香りが漂います。 甘さよりもシャープさを感じるすっきりとした爽やかな印象の香りです。 この香りにすっかり魅了されてしまいました。 自然が放つ芳香は、どんな香水も寄せ付けませんね。 人工のものでは決して模倣できない・・・・ 純粋な自然の魅力との調和を感じさせるものです。 そして、この色はどのように表現すればいいのでしょうか? 純白の中にブルーグレーが上品なニュアンスカラーとして溶け込んでいます。 バラ苗【新苗】ガブリ…
代理出席😱 初 出場 シャンシャン総会 😍毎度お馴染みの料理⁉️ 😱 オンパレード 茶色揚げ物オンリー おやぢ嫌いではないが😨 田舎の地域1番店 どうなんでし…
イソヒヨドリのつづき~逃げないのでたくさん撮ってしまった今しばらくお付き合いをモデル料も払ってないのにいろんなポーズエサ獲りも忙しいはずなのに付き合ってくれている~?なにかくわえている見上げているのは獲物だろうか上空気になるようだメス現る~!またひとりボッチ、ひ鳥ぼっちか地上から数センチ、飛ぶより歩いたり跳ねたりする方が得意なのか?ちなみに、イソヒヨドリはヒヨドリではなくツグミのなかまとかこれでも...
岡谷市の鶴峯公園のつつじを数年ぶりに見に行きました昼休みちょこっと見に行くか~と・・・昨日(14日)までが実は「つつじ祭り」が行われていました早咲きの物はもう終わり遅咲きの物が見頃…というかもう終盤でしたが何とか見れるかな~と、いうところでしたねこの鶴峰公園のいきさつはこんな事です川岸村(現在の岡谷市川岸)に、元片倉製糸の所有地で昭和のはじめに公園化して鶴峯と名付けられた土地がありました。昭和十一年秋、一帯の1.6ha余りの土地を川岸村に寄付し、村ではこれを記念して園内に三百株のつつじを植える事にしましたそこで、つつじを埼玉県安行から購入したのだが、安行側の勘違いで貨車三台分(3万株)のつつじが送られてきました。そのつつじの量に村中は大騒ぎ。だが返品もできず、青年会や商業会、村民の有志が何日もかかって植え...鶴峯公園
Contents 竜ヶ岳中道登山道シロヤシロ金山尾根竜ヶ岳 4月21日に歩いた「御在所岳」も鈴鹿セブンの1つです。 今回は、いつもの山友さんと彼と4人で、行ってきました。 駐車場から、出発! しばらく舗装路を歩いていると...
2024年03月27日(水)『ヒヤシンス』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ヒヤシンス]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「控えめな愛」でありました。また、次のような解説もありました。「小さい花がたくさん付いて、その様子が控え目な様子で可愛らしい花なので、控え目な愛なのかなと勝手に思っています」「ヒヤシンスと言いますと、思い浮かべられるのがギリシャ神話ではないでしょうか」「原産地がギリシャとかシリアとか小アジアということですので、ギリシャ神話もそうしたことから生まれたのかも知れませんが、綺麗な花なので、美少年ヒアキントスというのが、太陽の神アポロンと西風の神ゼピュロスが二人に愛されて、太陽の神アポロンとヒアキントスが遊んでいるところを、ゼピュロスが嫉...ヒヤシンス(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)
実生5年生の『けやき』さん。育て方が悪いのか、なかなか良い感じになってくれません。 とりあえず、例年の作業ですが、下から伸びた根っ子を切り詰めて、新芽を摘んでおきました。とにかく『欅』は枝が命なので、どんどん新芽を出して貰って枝を作らないと
百日草のジャイアントライムの種まきをする。第三弾目。時期をずらして種まきをしている。 一弾目はもう大きくなっている。 この花はお気に入りの花だ。組花の引き立て役にもなる。
153番【熊野くるま旅】世界遺産つぼ湯と「車泊旅クラブ」OFF会
20240511-12、三重県と和歌山県の県境付近、三重県紀和町の小船キャンプ場でFacebookグループOFF会があ...
2024GW前半、3泊4日で、念願の南アルプスジオパーク「しらびそ高原」「下栗の里」に行ってきまし...
65歳を過ぎて、2024GWに念願の鈴鹿北部縦走40.5kmに行ってきました。その時の装備を紹介します。水と...
沢沿いの登山道で見つけました。花の形からアブラナ科とはすぐわかりましたが、そこまで。帰宅後調べたり、詳しい方にお訊きしたりで、ユリワサビとわかりました。ワサビの仲間、辛みもあるようなので、今度見かけたら齧ってみますか。いずれも、24.04.13 桐生市にほんブログ村...
やってきました、この季節!今年で4回目早朝に移動するには辛いので、前日に移動して、、この界隈ではいつもの日帰り温泉に入り夕ご飯を食べて車中泊地へ入ったお店は地元の人たちに愛される店らしく、、とっても美味しかった♪翌朝すっきりと起床して、意気揚々と集合場所へ
5/5(こどもの日)、最後に訪ねたのは開田高原でした。思惑として連休は6日まであるものの天気がいいのは5日までそうなれば早めに帰ろうと思うのがだれしも同じであって渋滞にはまるのも回避したく、信州から富士山身延周回で帰るのはやめ開田高原でゆっくり御嶽山を眺めていこうと急遽思いつきました。結果、これが大当たり開田高原のすばらしさを再認識するに至りました。毎回行き来する国道19号線から30分少々大自然に抱かれた開田村の遅い春に感動しました。地蔵峠からそして「木曽馬の里」の開園時間に合わせて木曽馬を見にやって来ました。明日でゴールデンウィークの旅は最終です。全国の皆々様、いつも遊びにきてくださりありがとうございます。旅した日:5/5木曽開田高原の遅い春
朝のバラ・眺め楽しんで~。朝の散歩で自然に触れて~。雲~素晴らしい
朝のバラ・眺め楽しんで~。朝の散歩で自然に触れて~。雲~素晴らしい2024.5.14.撮影朝から、自然に触れてます~写真の掲載が多いいです。。。今朝は~14日は、薔薇・遊歩道からの眺め・雲の眺め・燕が気になって・昼めし(カレーうどん)デジカメを携え・・・見たもの感じたことをその都度パチ、パチ・・・カメラを携えているだけで~~~気分変わって、興味がわきます。。。朝のバラ・・・紫蘭・・・コロコロ芋?葉っぱキラリと光るは桔梗の滴~宝石みたいな?高さのある目薬の木と雲サツキが咲き始めています~5月ですものね・・・オモトの蕾∻まだ小さくて可愛い・・・遊歩道からの眺め~癒されています鴨が、スイスイと泳ぎ・さざ波がキラキラと~色々な雲・・・燕の巣~未完成?地面に落ちて・・・お昼のカレーうどん・・・人気があります、過去に...朝のバラ・眺め楽しんで~。朝の散歩で自然に触れて~。雲~素晴らしい
山崎製パンのパンたち ガリッとチョコアーモンド チョコノワ じわバタブール たっぷり満足 板チョコホイップサンド ふっくらベーコンパン 黒アヒージョ風味 <ガ…
オープンした日、箱根湿生花園の入口近くでは様々な山野草の展示が、建物の中では“世界のユキワリソウ展”があった。 2つの展示で見られたのは、ほとんどが小さい花。…
熱川温泉ゲストハウスつくし館(1)部屋風呂が温泉!〔静岡県東伊豆町〕
鬼滅の刃はやっぱり面白いなぁ~♪まだ先だなぁ、長いなぁ、って思っていたのに、いつの間にか5月12日ですよ。いやもう13日になりましたけど。早いなぁ。なかなか、遠出ができないまま、また土日が過ぎてしまいました。次の土日こそどこか行かねば・・月曜も休める
5月11日(土)、恵那山に行く予定でしたが、前日に「ヘブンス園原」のロープウェイを調べていると・・・ 何と!休業中!( ゚Д゚) う~ん・・・ふと「白草山」のレコを見たことを思い出し、行く事に! 白草山 - 2024年05月11日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)
この日はお馴染みの小佐波御前山へ GWも終わり、いつものシーズンなら残雪のある山とかも登れてる時期なのですが、先月足を痛めてしまいました。 山どころか歩く事すら大変な状況もあり、通常の運動する事もなかなか出来ていません。 ですので春のシーズンスタートが遅れてしまいましたが、少しずつ体を慣らしていけれればなと思ってます。 この日は久しぶりに体を動かすと言う事で通常ルートよりも距離歩く船倉用水ルー…
高度が落ちて谷間に降りてくるとそこが山落葉沢(ヤマオトスパサワ)かつては山人、山男、山女が棲んでいた原始の森だった場所野たたら製鉄によって原生林は伐採され...
もう、ぶんぶん丸ネタは食傷気味でしょう?では齢数え16歳の老人バテレンクルマ「青い彗星号」に試練を与えましょうかねw進路は来た道を戻るのではなく、白見山へ...
戸倉山(976m) 山行日 2024.05.05 天気 晴れ メンバー zizi&baba コースタイム しろ池の森🅿(6:21)➠みはらし台(6:41)➠(7:00)➠しろ池(7:09)➠ 角間の分去れ(7:28)➠(7:34)角
五月の野鳥のつづき~山口市亀山公園の駐車場の片隅に、おやっ!ツートンカラーのイソヒヨドリ標識の上や木の枝広場岩の上あちこち飛び回っているでも逃げる気配はないどうやらこの辺りはテリトリー!?磯から10キロ以上離れていたってヒトっ飛び、トリッ飛びなんだろう磯まで行かなくてもイソヒヨドリが観られるとはある意味ラッキーしっかり観させていたこうしっかりトリ撮りしようちなみに、右の白いものは瑠璃光寺五重塔のシー...
これは21年前の12月なので季節外れなのだが、前回のと同じ岩山つながりということで投稿する。西上州には岩山が多いが、その中でもひときわ立派な岩峰が毛無岩だ。その姿は、堂々としたバットレスをめぐらして、ヨセミテのエルキャピタンを思わせる。といってもヨセミテ行ったことないけど・・・もちろん実際のスケールでは比較にならいないだろうが、写真だけならどうだ。ヨーロッパの古城のような風格があると思うのだがいかがだろうか。毛無岩があるのは、荒船山の南東。荒船山の最高点、行塚山から黒滝山へと東へ伸びる稜線の上。荒船山の北東端の岩場に行けば稜線上に飛び出した姿を見ることができる。この毛無岩に、南の道場から沢ルートで登り、尾根ルートでくだった。21年前の12月だった。自宅を5時ごろにでて、7時すぎ下仁田にむかう途中、鹿岳、四...西上州の岩山毛無岩(2003年12月4日)
水を簡単に運ぶことができるウォーターキャリー ですが、乾かすのが一苦労。 色々と試してみて簡単に お手軽に乾かす方法を発見しました。
激階段をダッシュで駆け上がるテングさんを見送りこちらはヨッコラドッコイ這い上がります石段が終わり、土道に入ると、ワークマンシューズが心もとないグリップ力は想定どおりかなり弱め足裏のアーチや、カカト、全体のホールド感がなくタウンシューズがミドルカットになっ
夜半まで降り続いた雨のお陰で、空気が冷たい 気温を確認すると、12℃ 肌寒いというくらいだが、犬達には丁度良い涼しさだろう 犬達を連れて、外に出掛けると、地面や草木が濡れている 空を見上げると、太陽も隠れている 犬達の様子と相談して、のんびりすることにした もう少しすると、...
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)