初秋の大場谷地(2014年9月3日)
(本頁は「初秋の八幡平(2014年9月3日)」の続きである。)9月3日は八幡平の帰り道に別の湿原を訪ねている。八幡平焼山火山の西麓にある大場谷地だ。こちらは標高1000m程度の低層&中間湿原。奥へ進むと、花の終わったミズバショウが多くなる。更に進むと背の高い草(高茎草本)が目立つようになる。ミヤマシシウドだろうか。セリ科の同定は非常に難しい。後で友人からエゾノヨロイグサではないかと言われる。(右上)ハンゴンソウトリカブト。バックにゴマナ、ハンゴンソウ。(右上)トリカブトとゴマナトリカブトは種名がわからない。たぶんオクトリカブトだろう。サラシナショウマエゾオヤマリンドウ(右上)アオモリアザミ(オオノアザミ)ヒロハユキザサの実ツルニンジン(右上)いち早く色づきだしたレンゲツツジ次の三枚は八幡平の帰り道、仙北市...初秋の大場谷地(2014年9月3日)