やっと今年も梅雨に入ったらしい・・・ある程度降る時には降らないとね!と、思っています雨の日にはどこかに昼休み出かけることも無く・・・少しは湖畔を歩いてみようかと湖畔を歩いても何かしらの良い景色があるわけでもなく只々小雨に煙る湖を眺めるのみ又、こいつが夏に向けて増殖し湖面を覆うようになるのかと思うと…今のうちに除去出来ないの?湖畔のウォーキング道路を彩る紫陽花も心なしか色が寂しいような梅雨入り
我が街中歩(6種類の花達が僕の心身を愉楽の世界へと連れて行く)
2024年04月29日(月)『我が街中歩』<6種類の花達が僕の心身を愉楽の世界へと連れて行く>5時11分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「17度」、湿度は「86%」と表示。“友呂岐神社本殿”にお参りし、その横に祀られている“正一位・成願稲荷大明神”にも詣で、“成田山不動尊”には北門より入り、先ずは“不動明王”にお参りし、続いて“大峰大権現”、そして“奥の院(開)”にお参りし、次は“お滝”、“胎蔵界大日如来”、“賓頭盧尊者”、そして“本堂”にもお参りして、“成田山不動尊”を後にしていつもの道を行く。三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。内周を、続いて、外周の北側の直線路のみを歩いて、西方より治水緑地を離れる。上観音橋を渡り、寝屋川右岸の道より国松町の昔道を通り帰路に就く。我が家...我が街中歩(6種類の花達が僕の心身を愉楽の世界へと連れて行く)
おはようございます。こんにちは。こんばんは。やっと梅雨入りしました。蒸し暑くて生活は不快ですが動物も植物も水は必要不可欠なので、恵みの雨としましょう。築50年以上になる家の壁スイッチが接触不良を起こし始めたので、2箇所のスイッチを新しいものに交換しました。電
物置小屋が大小2つあって小さい方がずいぶん古くなってきたし新しい庭に遠いから、ガーデニングメインの場所近くに小屋を建てて、道具を収めるようにしようとやっぱり木…
6/16(日)の休日の過ごし方です。乾いた空気と湿った空気が闘ってますね楢の木の深緑も味わいがあります。いつもの風待ちベンチです。明るめに撮ってみました。標高677mですが雲の目線になれます。今週は梅雨入りしましたのでどこへ行こうか迷走しますね雨でも里山歩きは考え方次第で楽しい時間になりますね梅雨入り前の里山歩き
ヤッホーくん、2024年6月20日(木)「鎌倉さんぽ」の続きは、笠智衆(1904-1993)への墓参。 松下由樹さん、笠兼三さんが玉名市(た まなし)に!! TKU(テレビ熊本)「名優 笠智衆〜春風のあるがごとし〜」制作発表記者会見 https://www.youtube.com/watch?v=oOHAcgh3sOM https://www.youtube.com/watch?v=EtRzvAL3p5M https://www.youtube.com/watch?v=KQEopvtC5Iw https://www.youtube.com…
低い雲が広がり細かな霧雨もあり、時に本降りも・・・そして気温低すぎる日も。 こんな天気が今日で連続6日で、あと二日ほどは続きそうな予報です。 昨日も最高気温は15度で、またもや冬の衣服を引っ張り出しました。 本州のような梅雨みたいな強い雨は無いですが、気温は札幌などより10度近く低いです。 北海道全体が似たようなお天気ながら、気温はオホーツク地方が極端に低いままです。 それが週末には30度ほどに急上昇...
もうちびっことは言えない15歳。進路も決まったとのことでこれから大人へのだい一歩やね! 朝からフルーツポンチ作り 彼は小さいときからケーキが苦手なので(生クリームが苦手みたい)白玉フルーツポンチが定番 その後チョコレートケーキも定番となり おめでとう〜㊗ ご飯は普通(笑)にハンバーグと山盛りおにぎり 梅雨入りしたけど朝からいい天気やん もうちょっと曇りのほうがありがたいけど(汗) さぁ今週も頑張ろう
雨の日は、ゆっくりと~。小雨~家庭菜園へ・・・2024.6.23.撮影雨降る日はゆっくりと・・・梅雨ですから天気がすぐれないです梅雨の期間は暑くないのでいいのかも~梅雨が明ければ炎天下・・・どっちがいいのか???春と秋が・・・・好きな季節です昼間の庭・・・桔梗が次々に咲いていい眺めですミントの香で気分を爽やかにしてくれる、ハーブミントの花が咲きました百日草は数輪咲き始めて~長い期間花を楽しませてくれます遊歩道から山を眺めても天辺が霞んで少しだけ見えています庭のようす・・・小雨になったので家庭菜園へ・・・・植えた苗の状態を見に~かぼちゃ・・・旬は夏分類は緑黄色野菜/果菜類カンボジアがなまって「かぼちゃ」16世紀、かぼちゃはポルトガル船によって九州にやってきました船がカンボジア経由で来たことからなまってかぼち...雨の日は、ゆっくりと~。小雨~家庭菜園へ・・・
【プロガイド登山動画】「閲覧注意」「蛭(ヒル)を退治する物はあるけど、蛭を寄せ付けない物ってあるの?実際に試して見ました。」関東山登りイベント・スキー教室 山の会(登山教室) ガイド同行登山山行
プロガイドをしております。この動画は山で蛭にあった時にヒル除けになる物が実際にあるのか試してみた動画です。蛭を退治する物は沢山ありますが、そもそも、蛭を寄せ付けない様にする物があるかは余り知られていませんので、実際に試して見ました。その効果ご覧下さい。 以下のYOUTUBEにアップしています。是非御覧下さい。https://www.youtube.com/channel/UCUyD44BLGg2cksAlKvUrqfg?sub_confirmation=1毎日の様に新規動画を...
東北遠征(2日目)岩手山…雨にも風にも負けずコマクサなど……
東北の日の出は早く4時10分、負けずに早起きして今日のお山、岩手山へ…6月23日(日)曇、すぐ小雨、のち雨&強風岩手山は日本百名山でコマクサの大群落が有名です。コマクサを見ようと焼走りコースを選択して、5時前に焼走り登山口に到着。ここは標高約560m、山頂までの標高差は約1500m!ゆっくり準備をして気合を入れてスタート、雨も降っておらず山頂も見えていますが…5時05分、登山口を通過(山頂まで6.7kmです)最初は明るい雑木林、九州人は熊が怖くてゆっくりゆっくり様子見しながら進んでいきます5時18分、山頂まで6.0km(登山口から0.7km地点)雨が降ってきました。後ろを見ると、ひーちゃん遅れ勝手…(気になることがあって睡眠不足で体調不十分?)6時13分、山頂まで4.5km(登山口から2.2km地点)ここ...東北遠征(2日目)岩手山…雨にも風にも負けずコマクサなど……
最近疲れ気味なのは当ブログでも述べてきました。睡眠もとるようにしてきたし、ストレッチや適度な運動を心がけてきたのに身体がやたらと思い、という状態が続いてます。で、ふと気づいたのです。肺炎を患ってから3か月以上、整体に行ってない、と。なので行きつけの整体院に
-6月14日-かなり激しく雨が降っている!遅れてた梅雨入りがとうとうやって来た。しかも、今週はずっと雨予報!あ~あ!久住周辺やあっちこっちの花が待っているというのに!そんな気もそぞろではあるが、今日もまたまた少し前のこと!金曜日は、本来であれば地域の囲碁クラブの日なんだけれどそれをさぼって、一路佐賀へと向かった山道を歩いて行くと「池」が広がっているずっと先に何か鳥さんが?えっ!こんな山の上に「カワウ」がいるんだね!湖畔?否、池畔とでも言おうか思わず声を出しそうな景色が目の前に広がっているうーん、景色は最高なんだけれど「腕前がねェ」?おっと、足下にあるのは?モウセンゴケは、もうすぐ花開くのであろうね!「イチヤクソウ」も咲いている!「イチヤクソウ」はほぼ終盤かなもう少し池畔に映える「ヤマツツジ」を狙ってみる!...作礼周辺で花散策!(ヤマツツジとウメガサソウと!)
土曜日で波上がる予報だったので早めに出発 静波ブロス前4時42分に到着するも早めの波が多く切れ目からもそれほど走れない感じでした。 2024/6/22 4:42 静波(ブロス前) 静波は、既に人も多いのでそこそこ空いてる...
JUGEMテーマ:登山 近畿地方にも遅れていた梅雨がやってきました。蒸し暑い時期は、金剛山の山頂売店で販売されているソフトクリームをいただきます。期間限定のソフトは「マンゴーソフト」が販売中です。
昨夜は、6月の満月「ストロベリームーン」だったが、月は見れなかった 前々日の夜、ほぼ満月を低い位置で見れたけれど、 出来れば、真ん丸の「満月」の日に見たいものだ そして、この生憎のお天気のため、犬達の楽しみにしている「週末の集い」も中止になった 犬達の眼差しが、残念さを物語...
6月22日(土)の「富山県」は晴れで最高気温は30℃の予報。 23日(日)からはいよいよ「梅雨入り」する気配なので雨が降る前に山歩きに行っておきたい。 …
(本頁は「花図鑑3(初夏の高所湿原と稜線)」の続きである。)7月になり、八幡平の湿原でよく目立つ花は(年にもよるが)ニッコウキスゲやコバイケイソウだ。両種ともに大場谷地など低所では6月から咲き出すが、高所では盛夏の7月中旬頃が見頃となる。ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)2018/07/14コバイケイソウとレンゲツツジ2015/06/24コバイケイソウはもしかしたら八幡平で最も多い花かもしれない。ただし開花にはバラツキがあり、何年かに一度の豊作年の時の開花量は凄いが、そうでない年は(T_T)しょぼい。コバイケイソウ2018/07/14(右上)シナノキンバイ2018/07/14シナノキンバイは日本アルプスではハクサンイチゲと並んで一般的な高山植物だが、奥羽山系では何故か少ない。私は八幡平と焼石岳でしか見たことが無...八幡平の花図鑑4(盛夏)
本日は地元練習場へ😰 初 いつも滝川まで行っているが、たまに地元💦 160発買う 7番アイアンまでは👍6番アイアンもやはり、しっかり練習やはり、精度がおちるね…
◎山の特徴南会津の只見川流域にある会津朝日岳(1,624m)。2千メートルに満たないが、とても奥深い山域。登山道は、赤倉沢沿いから尾根に突き上げる、標高差千メートルあまりのコースのみ。長年、登りたいと思いつつ、年月が経ってしまった。今年は雪解けが早く、暑くなる前に行くことにした。その結果、想像した以上に花が咲いていて、まだ花盛りのヒメサユリに出会えてよかった。◎山行日2024年6月21日登山口の駐車場は「いわなの里」から数百メートル先。天気は高曇りで暑くなく、まとわりつく虫もなく助かる。1時間ほど沢沿いの平坦な道を歩き、叶ノ高手(かのうのたかで1,430m)まで急坂のジグザグが続く。ここまで来ると、初めて山頂が見える。登山道沿いはアカモノの小さな花が続き、待望のヒメサユリも現れた。ここで目の前を黒毛がきれ...梅雨入り前の会津朝日岳
シニアライフ~定年オヤジのひとり言!1978年夏に密かにやった大食い大会
江戸時代にも大食い大会があった。まんじゅう、 うなぎ、 そばを食べまくる。酒を飲みまくる。200年前に実際にあった大食い大会の記録は、現代からみてもすさまじいものばかり。さて、1978年の夏、某お寺で宗教行事の手伝いを数人でやっていた時、誰かの発案で密かに大食いを競うことになった。みんな身体は細いのに食べるは食べる。カレーであったことも幸いし瞬く間に米がなくなってしまった。大奥さんが目を丸くして驚いていたのが印象的だった。おそらく、前回のブログで紹介した「大ちゃん」の発案であったと思うがよく覚えていない。今回は、思い出話を紹介するが、半世紀ほど過ぎた昔の話であるので記憶があいまい、異論がある人がいればコメントを投稿して下さい。
梅水晶ってなかなか作れないですよね材料が手に入らないと言う事でヤゲン軟骨を作ってもどきを作ってみました歯ごたえもいい感じ!!残った肉はそぼろにしました昨日ブッ…
前回、訪れたのがキスゲの時期でしたから1年振りの野反湖です。高崎は猛暑日予報の今日ですがここは空気がとっても冷たい。上から眺めるレンゲツツジの原笹の勢いが強く株数が幾分減少した感じがしますが気のせいかな?何時も美しい湖面を見せてくれる野反湖、このままズッとこうしていたい・・・そんな気持ちにさせる湖畔の一時でした美しいですねぇ群馬の県花としてこれからも輝き続けて欲しいものです野反湖のレンゲツツジ
今日の収穫野菜達です。キュウリは今シーズン初めての収穫でした。3本植えて順調に育っているので、カミさんと2人では消費し切れません。色んな漬物を作って愉しみながら、且つ、作り置きします。ズッキーニは、後半戦に入った模様です。追肥&土寄せをしていないので、苗気が疲れ気味のようです。左=キズや曲がりで商品価値の無い物、食べ切れず集会所で無料提供右=差し上げるにも申し訳ないので廃棄処分となります。ニラ菜園のニラは、虫も付かず太くて広い葉が出来ています。*畑のニラは、アブラムシがビッシリ!農薬散布をしないとダメみたいなので、お天気具合を見て農薬散布します。頑張っているイチゴ、大小10個の収穫がありました。黄カラシ菜、大葉もソーメンと一緒に戴いています。実物のナス・トマト・ピーマン(パプリカ)・等は、収穫するまでもう...今日のネタ切れ記事
お休みの土曜日 雨が降る前にお散歩お散歩〜! 明日は三男一家が来るからお買い物お買い物〜! 婆ちゃんとこ寄るのも忘れずに ボクシング行きたいけど、両方無理なら今はダンス優先で…プールへ〜! そして最後は梅田でディナー 旦那さんがかげぽんのお誕生日のお祝いに予約してくれてました(^^) 写真撮るのすっかり忘れたけど美味しゅうございました。新阪急ホテルのバイキング、久しぶりの夜の梅田、人が多くてビックリのサタデーナイトだった 感謝感謝♡
今日は月に一度の「小鉢会」の定例がありました。今日も盆栽トークに話を咲かせながら、自分の鉢のお手入れ。話に夢中になっていたので、手入れをする前の写真を取り忘れましたが、今日は、『三河黒松(みかわくろまつ)』『欅(けやき)』『匂い楓(においか
今日は雨降りですね 皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は予定もなく、昨日からダラダラと余白だらけの週末となりました 欲しいものリスト Amazonの欲しいものリストが結構溜まってきてます 7月の三連休で少しだけ高い山に入ってみようかなと計画しているので、それまでにトレランシューズとザックが欲しいなと思ってますが、なかなか厳しい懐事情です ザックはまあ何でも良いとして、靴だけはちゃんとした物を買いたいですね 登山靴かトレランかで少し迷ってますけど、私の場合登ると言うよりは歩くに近いのでトレランシューズにしようかなと思ってます どれにしようかなとYouTubeをみたり、ブログを見たりしながら想像し…
6月15日(日)、池田山に行って来ました! 池田山 - 2024年06月15日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)【池田山】(いけだやま) 標高:923.85m(岐阜県池田町、揖斐川町、垂井町)↓ 登山口にこんな看板が! 3日前!?まじか・・・ スタートから心が折れそう
田んぼの畦畔・法面の草刈りですが、数年前から高刈りしています。シロツメクサが生い茂った畦畔・法面はとてもきれいで 清潔感があり ゴロゴロできます。 目的は・・・ 1、草刈りの回数を減らす(省力化) 2、各草刈り機の燃料節約とナイフ交換頻度の減少(低コスト化) 3、イナゴ、カメムシ...
家庭菜園・ガーデニング・お庭の彩に植える前に知っておきたい植物 その②
こんにちは、いとちゃんです。 今回は前回の続きで家庭菜園・ガーデニング・お庭の彩に植える前に知っておきたい植物 その② について取り上げてみたいと思います。 お庭に自分好みの植物を植えたいけど、注意しておきたい点(今回は成長の早い・繫殖力の
【今までの人生の中で観たベスト映画っ】ディア・ファミリーを観て
【ディア・ファミリー 見てみてっ】 『皆さん、こんにちはっ』映画「ディア・ファミリー」を観てきました。この作品…
明科を後に今回は松本市内でどうしても探して行ってみたいお店がありました・・・今回のブログは私の個人的な回顧録だと思ってお読みくださいあしからず今年の冬、ふとした思いつきからむか~し松本駅前にあった「タウンホテル」一階の紅茶専門店「ジャルダン」を思い出しネットで検索してみると・・・!?あれ?なんかオープンしてる?ジャルダンで働いていた方がショット・バーを長い事経営しているらしいのですがその方が昼間のお店を始めたとか・・・当時の物を多少なりとも使い再現していると、言うではないですか!!バッカス此処か~駅前です店内に入ると女性の方が以前のジャルダンの方がやっているんですよね?と聞くとマスターは夜のお店が主なので昼はお店には出てこられないんですよとついつい私も昔の話を「タウンホテルの一階でジャルダンと言うお店に度...回顧録ジャルダン
駐車場から入り口まで迷うほど、敷地も広めでした。落ち着いた佇まい、11時からの営業に合わせ1番乗りでした✨琴の間洋テーブルでしたが、大変リラックス出来ました。あとに来られた2人は、この音の間でした。お待ちかねのそばセット2200円蕎麦はもちろん、付け合せのおかずも大変美味しくいただきました。中庭もあって優雅なひとときを過ごしました。邸宅の蔵も趣きがあったので中を見せて頂ければ良かったです✨食後は、弥彦神社をお参りしました。本日は、茅の輪くぐりを催事としていたこともあり、結構境内は賑やかでした✨西蒲区和納地区の隠れ庵
昨日に続いて、またもや山から頂いてきた種を蒔えてみます。 1日以上水に漬けておいて 最近、マイ流行しているトレーに蒔えておきました。調べてみたのですが、なんだか良くわからないので、芽が出て来てくれたら育てながら調べようと思います。↓ブログ村
お伊勢参りの旅⁈その7、多度道編、国営木曽三川公園~多度大社参詣。
***前回の記事、その6より続きです*** 岐阜県最南端の展望タワーで景色を楽しみますよ!やっぱりこういった施設に登るのはワクワクしますね。ところで国営木…
ゆったりまったりハワイアンモーニング 兵庫 宝塚「アロハカフェ パイナップル 宝塚店」
今回はハワイの文化を日本でも味わえるお店「アロハカフェ パイナップル 宝塚店」さんのモーニングへ行ってきましたのでレポします!
シニアライフ~定年オヤジのひとり言!1978年に大学で出会った「あの男」
1978年4月に大学のキャンパスで出会った「あの男」。みんなに愛されたあの男。今でもみんなの記憶に残っているあの男、あの男は大ちゃん、と呼ばれ、みんなに愛された。今回は、1978年に出会ったあの男について話をします。彼を知っている人からの意見コメント受け付けます。
守備 vs 守備。 ――― 第19節 アウエー ジュビロ磐田戦 △ 7位 勝点29
-------------------------------------------------------------ジュビロ磐田 1 - 1 セレッソ大阪-------------------------------------------------------------試合詳細いい試合だった。 ●昨晩は用事があったので、朝6時半から観戦。守備の光ったいい試合
おはようございます🎵土曜日は朝からバタバタ大変でした😭朝は5時30分くらいから起きて水換えやらミジンコのお世話電器屋往復、テレビを搬入搬出設定はたまたテレビ台…
今日は、ちょっと変わった博物館、目黒にある「寄生虫博物館」についてお話ししたいと思います。 この博物館は、世界でも珍しい寄生虫に特化した博物館です。 とても興味深く、時にはゾッとするような展示が盛りだくさんあって楽しめます。 寄生虫博物館は、1953年に設立された民間の博物館です。 創設者の亀谷了博士は、寄生虫研究に生涯を捧げ、その研究成果を広く一般に公開するためにこの博物館を開設しました。 現在も無料で公開されており、年々多くの来館者を魅了しています。 館内は2つのフロアに分かれており、1階では寄生虫の基礎知識を学ぶことができます。 ここでは、寄生虫の生態や生活環、宿主との関係について詳しく…
【今日はポスト特集だよ!!(≧▽≦) 面白ポスト収集マラニック】
おはようございます(≧▽≦)今日もコレから 先週の問題はコレ正解はマクラーレンMP4-4でした**************6月22日(土)のこと今日はポスト特…
木場から移ったけどもう使われなくなってしまった新木場の貯木場とその暫定利用
地下鉄東西線に木場駅があり、有楽町線、京葉線、りんかい線に新木場駅があります。今時間違える人もいないでしょうが、かなり距離は離れています。ご存知の方も多いと思いますが、地名の由来は、かつて貯木場が木場にあり、それが新木場に移転したというものです。↑その新木場駅近くには「木材会館」という建物があります。東京木材問屋協同組合100周年記念事業として平成21年に建てられたもので、木材需要の低迷する中、いかに木材を使って安らぎを感じる魅力的な空間を作るか、地球環境に貢献できる建物が出来るかを探求したプロジェクトだそうです。「木材は燃える」という既成概念がありますが重要なのは、材料が可燃かどうかではなく、火災の際に建物が安全かどうかということだといいます。見かけは木材で燃えそうですが、耐火性能の高い鉄骨鉄筋コンクリート造で構造躯体を形成し、外壁が炎上しても上階へと燃え広がらないように...
昨日もドンヨリな空模様に一時霧雨などがありました。 気温も最高気温で15度ですので、また冬もの衣服戻ってきましたよ。 あと4-5日は曇り一時雨のお天気が続きそうです。 北海道は梅雨がない...でもかつて「蝦夷梅雨」という言葉があったので、まさにそれかもね。 ただ、雨自体は本州に比べるとすごく少ないと思います。 さて、仁頃山に続き市内の公園や遊歩道での花たちの様子です。 ①いつもJR高架下で咲き誇る黄色い...
自然の造形美~5角形。朝、花を眺めてから一日がスタート~2024.6.22.撮影自然の作る姿は素晴らしいと思います5角形~均整のとれた形は素晴らしいフェンスに絡む、むかごの蔓時期になると小さな芋が~コロコロ芋メダカに餌を与えてから暫く観察、癒やされます庭のようすを眺めてリラックスする朝です・・・駅前と風景~雲自然の造形美~5角形。朝、花を眺めてから一日がスタート~
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)