やっと晴れましたよ・・・一か月半ぶりの晴れ休日。。週末の休日ということで、普段なら山の上に引き籠って出掛けない私ですが、流石に出掛ました。。御殿場で散髪&ランチ後、近場の宝永山を目指して富士宮口五合目まで。週末の五合目、何ですかこの車の数は(-_-;)あ
7月13‐14日(土日)は奥入瀬渓流〜八甲田山ツアー開催です♪
こんばんは 森林インストラクター岳です♪ 2016年8月12-13日に開催した、奥入瀬渓流〜十和田湖〜八甲田山をご紹介いたします。岳がおススメする、奥入瀬渓流の自然観察、十和田湖遊覧船、八甲田山をトレッキングする青森三大名勝ツアー
早くも今年3回目の尾瀬に行ってきました。尾瀬には過去30回近く訪れていますが、多いのはミズバショウ、ニッコウキスゲ、草紅葉とGWの至仏山で、6月の尾瀬は今回で2回目になります。前回の6月の尾瀬はワタスゲ目当てで歩きましたが、梅雨時期で天候にも恵まれず、肝心のワタ
三国峠から、稲包山へ。いつも三国山に登っているけど、開拓したい&苦手な縦走をしたい、と。たまに、あえて苦手な環境に身を置きたくなる…(゜-゜)まだ山的には春始まりの時期だったけど、お花が結構咲いていた。三国峠の神社のところまで来たら、いつもと逆方向の南の登山道へ。こう見ると三国山はすぐですね。登ると結構すぐ稜線ぽいところに出る。石楠花や桜っぽいお花も。振り返っての三国山方面。登ったところが、長倉山、 1...
リタイアして初めての週末です。18日(火)に予報を見ると今週末から来週にかけて10日以上連続して傘マーク付き。そういえば九州北部は平年よりも13日遅れの6月17日に梅雨入りしていたし、本格的な梅雨シーズンに入ったようです。だったらと…6月22日(土)雨(福岡)/晴(岩手)雨の福岡から11時40分発のJAL3523便でひとっ飛び(空港混雑で離陸時刻は12時18分だったけど)こんな景色を横目に進んで…13時57分花巻空港に無事着陸。(タイムテーブルでは13時35分着でしたけど)気温32℃の中、レンタカーを借りて……小岩井農場でソフトクリームをいただき小岩井農場の一本桜と岩手山をパチリ春はこんな感じちょこっと散策してから……今日のお宿「八幡平南温泉旭日之湯」へ明日の予報は「曇のち雨、雨は夜半から」今回の遠征を計...東北遠征(1日目)プロローグ……小岩井牧場など……
世界遺産の萩城跡にそびえる指月山山口県萩市にそびえる指月山登山世界遺産に登録された萩城跡の天守台には今なお礎石が残されている登山口を出発、藩政時代の石組みの残る登山道を辿る途中には休憩用のベンチや案内などが置かれておりファミリーハイクにも最適である山頂には加工途中の巨岩が残り萩城下町、菊ヶ浜、笠山、遠岳山大島、西の浜などの展望が広がっている世界遺産の萩城跡にそびえる指月山
日本海に浮かぶ大島を見晴らす遠岳山山口県阿武町山口県阿武町にそびえる山口県百名山の遠岳山サエガ峠から作業道を辿り登山口へ沢沿いに続く登山道を通り高度を上げる二等三角点の置かれた山頂には旧海軍の石組みが残り日本海に浮かぶ大島を眺めることができる日本海に浮かぶ大島を見晴らす遠岳山山口県阿武町
今日も手抜き記事。最近見たデータサイエンスに関するポストについて。 最近はXでAI関連のポストを見ていたらデータサイエンス関連のポストが流れてくるようになりました。私はデータサイエンティストではないですが、参考のためにこんな感じで貼り付けておきますー。
昨日の涼しさから、一気に気温が上がるとの予報だが、 今日までは湿度が低く、カラッとした暑さだという 人の予定で、街に出掛ける予定があったのだが、 犬達も連れて行くことになった 案の定、日陰は涼しく、犬達も用事を済ませる間は、 大人しく、待機してくれていた お友達犬もお姉ちゃ...
4、5日前から鼻の下がヒリヒリしていました。 自分は毎朝トイレに20~30分こもらないと用が足せないのです。 便意がもよおして来るとどうしても力んでしま…
蒸し暑い季節になりました中国地方(岡山県)は今日梅雨入りの発表がありました長い梅雨が始まりそうです。 今年はブルーベリーの実を野鳥がすぐ食べます…いつもはもっ…
ビールパーティ 31年間欠かさず行っていた初めての欠席 奥さん 女性部 3時から手伝いで…。おやぢ 仕事に勤しむ なんか疲れた。迷ったが、やはり、休もう土曜日…
縁とは摩訶不思議なものちょっと前までは、お互いの名前どころか存在すら知らなかった者同士なのにチョットした(お節介?お手伝い?)がきっかけで繋がりが出来るって摩訶不思議なことですね。陶器の火鉢です。お節介が幸いして、嬉しい物を戴きました。😍鉢の中には、畑に使う苦土石灰が入っていてメチャ重たかった!鉢の中身を抜き出して水洗い、この後は、木灰を入れて火鉢、水を張ってメダカ鉢もよし部屋に置くだけのインテリアに使っても良いかな(*^_^*)底に浅い罅が有りますが、水漏れなど問題ありませんでした。直径45cmと手頃な大きさ高さ30cmで、手をかざすにちょうど良い高さ?この大きな竹ザルなども”一緒に持って行け”と(*^-^*)右上と右下の容器はどうでも良いけど左の大きなザルは使い道が多いかな嬉しい戴き物
野反湖へ向けて沢渡温泉を抜け暮坂峠の道は幅員狭い上にカーブの連続で気が抜けませんが緑濃い中に白葉を目立たせるマタタビの木のオンパレードです。朝の強い光が車窓に反射してぼんやり。どこか車を停められる場所は無いかしら暫く走ると幾分、広くなった場所が有りましたので停めて貰いました花を私は未だ見た事が有りませんが梅に似た可憐な花を咲かせるそうです。そんな事から夏梅とも呼ばれているのだとか。しかしこの白い葉っぱ、見れば見るほど不思議ですねぇ。調べてみましたら葉の表面側に空気が入ったからなのだそうです。実際に葉を水に中に入れ指で押すと空気が押し出されて緑色に戻るそうですよ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・此処を通るたびに気になっていた旧太子駅に寄って...旧太子駅(おおしえき)ホッパー棟を訪ねて
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)