さて、ニリンソウは……と、保護されているエリアに行こうとしたら、その途中から、もう、あちこちにニリンソウの白い花が。 やはり可愛い。可愛すぎる。今年も会えて嬉…
長野の市街地から飯綱へ向かうときには、かならずといって良いほどブランド薬師が目に留まっていました。特徴的な「ブランド」という名前の意味も分からないまま、建物を見上げたままでいました。
こんばんは 森林インストラクター岳です♪ 高尾山口駅〜南高尾〜高尾山〜高尾山口駅8時間コースとなりました。 ◆3月31日(日) 南高尾〜高尾山ハイキング 歩行時間約8時間ロングコース京王高尾山口駅9:30集合、10:00
小山町方面愛鷹山塊駿河湾富士宮6合目方面最後のザレ急登で一気に足がパンパンになりました。第一火口縁まで行けませんでしたが、マンゾク!稜線に出ると少し風が抜けるので、止まっていると寒くなります。遥か遠くに水ヶ塚公園の駐車場が見えています。スタート地点の標高約
丸三老舗のホワイトデーの生菓子、2つめは“菜の花”。ちょこんと添えられたピンクの桜は、菜の花と一緒に見ることが多い河津桜かも?と想像しながらおいしくいただいた…
この時期気になる山桜の大木を経由して亀尾山(大海山)へ東側の第一大正池から登る桜はあちこちに咲いてて期待感は高まる~ヤマザクラ大木へ到着~画像では分かりずらいが、ちゃんと咲いててよかった(4/1現在)大海湾を展望~ため池の向こうにはあいおの道の駅、桜もあちこちに~亀尾山へのメインルートへ合流~勘十郎岳、その向こうに火の山連峰~亀尾山山頂から大海湾~標高324メートルの山頂南、九州の山々は霞んで見えず~東...
眠る前に内湯に入りました。こちらも洗い場は2人分。浴槽も小さめです。夜に入ったときはこちらが適温でした。翌朝、目覚めたら雪が(◎_◎;)まあ、予報どおりなのですが…窓からの降雪を眺めてから露天風呂に行ったのですが、残念ながら「入浴中」。少し待ってから再び行くと札がひっくり返されていたので入ることができました!ひと晩かけて冷めたのか、加水されたのかは謎ですが、適温になってました(^O^)ほどよく外気が浴びられる...
【登山の話】登山特茶ダイエット!! あれから2か月、結果は・・・
膝の痛みを解決するために始めた 登山特茶ダイエット。以前に紹介してから もうすごいぐらいの効果がありました。 膝の痛みに効果は・・・
Ajito Fabrics UL waist porch DCFハイブリッド2.92oz
ファニーパックがほしくて色々探してたのだが 本当はHigh Tail Designsのファニーパック狙いだったんだけど お試しにしては14,630円とちょっと高額なので別のものを物色してたら ハイテイルよりちょっと小さめなんだけど見つけた Ajito Fabricsのファニーパック 公式サイトはこちら▼ ajito-fabrics.com LOOKS 大きめのモバイルバッテリー ティッシュ 手ぬぐい 文庫本 あたりを入れるとちょうどいい感じ SPEC <サイズ> W20.3cm x W17.8cm x H10.2cm x D5.1cm (四角錐台)およそ1L <重さ> 44g <本体素材> D…
週末から急激に気温が上がって・・・桜はどんな感じになってるかな?夜のウォーキングで近くの公園に寄ってみましょう。この木が最も咲いてるけど、なんでやろうか?陽当たりはこの辺みんな一緒やのにね。念のために三脚背負ってきましたからね^^この他の木は1分も咲いてないみたいです。長らく楽しみたいけど、天候が不安定ですよね~心配です。...
やっと例年通りの気候に戻ったようだ 日の出前も、日が昇っても、気温は10℃以下 犬達にとって、活動するには丁度良い温度だ 犬達と一緒に外に出掛けると、お友達犬たちと合流する お友達が誘って、弟犬が誘って、みんなで追いかけっこ そして、組み合って、みんなでワンプロも始まる 仲...
やっと咲きました。葉と茎がモサモサと繁茂するものの一向に蕾が上がってこない!もしかして、(蔓ボケかな?)てと危惧つつ水やりして見ていました。葉だけがモサモサと繁茂し続けた”ストロベリーキャンドル”まだか?まだか?と、毎朝ヤキモキしながら水やりしていました。と、葉の裏から”小さなキャンドル”が立上がり、小さな蕾をたくさん付けてくれていました。キャンドルと呼ぶに相応しい形状、色合いと形と蕾がイチゴを連想させてくれます。懸念な点は、葉が大きくてヒョロヒョロと立ち上がっているから風雨に弱そう支柱と紐で囲ってあげるのが一番良いけど、景観を著しく悪くする(>_<)見た目を再優先に倒錯対策を考えましょう☝ストロベリーキャンドル
「大阪ワクチン」仕掛け人がなぜか... かつてコロナ特効薬として「嘘のようなホントの話」と紹介されたうがい消毒液があった。それに近い受け止め方をされてきたのではないか。 大阪大学発の創薬ベンチャー「アンジェス」の新型コロナウイルスワクチンのことである。 ウイルスの遺伝情報を操作する「国内初のDNAワクチン」と鳴り物入りで2020年3月から開発を始…
アカヤシオ満開、前日光薬師岳、夕日岳(2016年4月30日)
今年は暖冬で、桜の開花も早まると予想されていたのに、ここのところの冷え込みで東京でもまだ開花宣言されていない。でも、明日くらいには開花しそうだ。それよりも短い花の季節、どの山にいくか悩ましい。4月には奥多摩の三頭山と奥武蔵の大霧山にグループで行くことが決まっている。さてそのあとどうするかと過去の記録を調べていたら、2016年4月30日に前日光の夕日岳に行っていた。ここはアカヤシオがたくさんあってきれいだったし、道もよくて山頂からの展望もよかった。その記録を投稿することにする。この時は義兄と二人で出かけた。車で日光から日足トンネルの上の細尾峠にあがり、路肩に駐車した。8時15分出発。ようやく芽吹き始めた木々の下、笹におおわれた斜面を登っていく。さっそくアカヤシオだ。ちょうど満開、大当たりだ。独特のやわらかな...アカヤシオ満開、前日光薬師岳、夕日岳(2016年4月30日)
2024 滑走19日目 テイネ 試乗会だぞ!!ファット中心で
どうも!! へなちょこスキーヤーめるちんさんです(^o^)/ ゴルフの試打会より スキーの試乗会は楽しい(笑) ※試乗記は、あくまでも、私の主観でございますm(_ _)m 脚前は、プロフィールや、ブログ
Contents まずは雑草抜きからムスカリ・ハナニラ芝ざくらスノーフレークベロニカオックスフォードブルーヒヤシンスユキヤナギクリスマスローズまずは雑草抜きから 雑草を抜く前のきったない庭の写真を撮り忘れたので、途中のを...
昨日の夜ご飯はコミママからリクエストで麻婆豆腐を作りました 夜雨で路面も濡れていたので鴨居朝活は中止にしました 朝のんびり起きるとあら、路面は乾いてるじゃな…
そうだ!!毎年一足早し「枝垂れ桜」があるじゃないか!と山梨県中央市に向かういや~「新山梨環状道路」は本当にありがたい!この道のおかげでこの場所も近いですこのシダレザクラは約80年前に身延山久遠寺から枝分けされたものです。あまり古木では無いのですがいち早く満開の桜を拝見させていただきましたこの日はやけに平日だというのに多いな~と、感じていたのですが御朱印をお願いしていたのでご住職が持ってきてくださり「今日TV中継が入ったので見に来てくださる方が多いね」と・・・あ~そうなんだ!!TVの力は凄いね今年は桜の開花の予想が非常に難しくなっていますもしかしたら急に暖かい日が続いてあっという間にあちらこちらの開花が進んでしまうのかも・・・個人的にも職場が変わり中々今までのようにはしばらくは動けないと思うのでどうなること...妙泉寺の枝垂れ桜
中野区02 哲学堂公園周遊コース(初級) TOKYO Walking Map 2024.3.30
2024.3.30(土)晴 0.86km→0.9km ルート:(管理事務所)→哲理門→時空岡→さくらの広場→唯物園→唯心庭→菖蒲池→<管理事務所> コース01の途中哲学堂公園管理事務所からこのコースに入り、一周してから再びコース01へ戻ることにしました。 トウキョウ ウォー...
4月の展示会の主木にしようと思っているので、かっこいい鉢に植え替え。 候補は2つ。薄い鉢の方がかっこいいので、左が第一候補。 あと2年くらいは植え替えなくても良さそうな感じでしたが、根っ子は元気そう。 植え付け角度を少し変えたかったので、根
障子を開けるとまさかのメジロがブロック塀を挟んだ1m先の梅の枝で数匹、吸蜜する姿が今年はもう遭えないかもしれないと思っていただけに嬉しい朝でした今日は暖かな一日になりそうですが明日からまた天気は下り坂に転じる様子、そんな事で数日後に出かける予定を急遽、繰り上げ今日出かける事に致しました。帰りが遅くなりそうですのでコメント欄はお休みに致します。メジロ
小田原駅前で絶品のホルモン焼きを食べながら60分500円のレモンサワー飲み放題に挑戦!
先月、小田原駅前で絶品のホルモン焼きを食べながら、なんと60分500円のめちゃめちゃお得な「レモンサワー飲み放題」に挑戦しました! 小田原駅到着! それでは、安くて美味しい人気のホルモン焼きを食べに行きたいと思います! 小田原駅から徒歩3分(358m)で、焼肉ホルモン 肉小...
元寇防塁跡と伝わるグロ(壠)を探訪山口県萩市大井元寇防塁跡と伝わる萩市大井鵜山のグロ(壠)を探訪石に切りつけられた痕の残るオビィの墓(比丘尼石・道祖神)には不思議な話が残っている付近に生息するニナをお供えするとご利益のあるニーナ神様(恵比寿神社)に参拝海岸に出れば航海の安全を見守っている白地蔵に出会い溶岩流が特徴的な海岸から北を眺めれば、平坦な相島が日本海に浮かぶ美しい山容の山口県百名山に選定された遠岳山も素晴らしい高く積まれたグロ(壠)の横を進むとアーチ式石門に出会う近隣の馬場地区では元寇の碇石が見つかっており、グロ(壠)の元寇防塁説が残る所以である元寇防塁跡と伝わるグロ(壠)を探訪山口県萩市大井
生誕百年であるが、彼の作品に登場する死者たちに倣って元気に、生きているように語りたい。もちろんすでに没後30年を超えている。写真や談話記事まで収録した浩瀚(こうかん)な全集もある。彼の残した全てが網羅されているといえそうだ。同時代の読者と同じように我々も彼の作品を享受することができるわけだが、全集にも収録されなかった彼の重要な仕事がある。いや、収録不可能というべきか。…
4月1日も仁頃山へ登りました。(今年44回め) 登山道の雪がザクザクでひどかったので、今回はスパイク長靴にて。 でも朝方まで氷点下だったこともあり、硬くなり大丈夫でした。 さて、前回の登山時の春への様子が一部残ってますので、そちらから更新です。 ①これは苔ですが、雪解け水が流れ落ちる傾斜の岩場にあったもの。水分があればすぐ出てくる苔です。 もうすぐ林の樹木でも苔や地衣類が緑に変わったりする姿も見ら...
文旦~いい香り、酸味のある甘さ。開花・・・・遊歩道からの眺め
文旦~いい香り、酸味のある甘さ。開花・・・・遊歩道からの眺め文旦を頂きました。ありがとうございました。暖かさを感じる朝~気分も良いです朝の歩きは、桜の開花が始まったのでリフレッシュできます撮影2024.4.1.朝の庭では・・・春を感じてますヒマラヤユキノシタ駅前・・・昼食ごまだれ冷やし中華文旦~いい香り、酸味のある甘さ。開花・・・・遊歩道からの眺め
この日はここから軽く八束山、朝日岳と歩く計画です。奥に見えるのが八束山です。車道を少し歩き山道に入ります。暗めの谷筋を行き、途中から尾根へ、尾根をひと登りすると浅間山です。八束山が見えます。あちらこちらでミツバツツジが咲いていました。早いのかしら。羊の足跡。八束山山頂。山城のあとなので、山頂は平らでけっこう広い。休まずに西コースを下ります。途中の岩場から北西の天望が開けていました。妙義山、浅間山、...
(本頁は「初秋の八幡平(2014年9月3日)」の続きである。)9月3日は八幡平の帰り道に別の湿原を訪ねている。八幡平焼山火山の西麓にある大場谷地だ。こちらは標高1000m程度の低層&中間湿原。奥へ進むと、花の終わったミズバショウが多くなる。更に進むと背の高い草(高茎草本)が目立つようになる。ミヤマシシウドだろうか。セリ科の同定は非常に難しい。後で友人からエゾノヨロイグサではないかと言われる。(右上)ハンゴンソウトリカブト。バックにゴマナ、ハンゴンソウ。(右上)トリカブトとゴマナトリカブトは種名がわからない。たぶんオクトリカブトだろう。サラシナショウマエゾオヤマリンドウ(右上)アオモリアザミ(オオノアザミ)ヒロハユキザサの実ツルニンジン(右上)いち早く色づきだしたレンゲツツジ次の三枚は八幡平の帰り道、仙北市...初秋の大場谷地(2014年9月3日)
4月でーす。やっと暖かくなってきました今年の桜の開花は早いって話だったのに、やっと春が来たって感じ。今年のお花見、第一段去年カラスに襲われそうになった箱根山…
【淡路:洲本城】安宅冬康の居城にして、近世遺構「登り石垣」が良好に残る淡路の城・洲本城へ登る
淡路島の洲本を拠点に、安宅水軍を率いて三好長慶を支えた三弟・安宅冬康の洲本城へ登る。
3月30日(土) 播磨アルプスを縦走しました。JR神戸線曽根駅からスタートしました。国道2号線の豆崎交差点の北側が登山口になります。播磨アルプス縦走路豆崎登山口から登って行きます。大平山へ登って行きます。スタートした曽根駅方面が見渡せます。阿弥陀墓苑への分岐を高御位山方面へ進んで行きます。豆崎への分岐を高御位山方面へ進んで行きます。経塚山古墳があります。経塚山古墳の説明板です。 ⇑岩場を登って行きます。中...
「村山修験者富士山修行跡」ご一緒した先輩方にとって大切なスポットです。その少し先にも倒木。御殿庭中。須山3合。裾野市最高峰。休憩していると、蒼い空に雲が湧き上がり、流れていきます。ソロのお兄さんと挨拶を交わし、先行していただきました。もうすぐ樹林帯を抜けま
電気ドリップケトル(こちら)を購入してから早やひと月が経過~すぐ沸くし温度調節もできて便利なのでキッチンでセンターを張っている 朝のコーヒーはこれまでどおり簡単なコーヒーメーカーだが、10時のおやつと昼食後は92度に設定したケトルでお湯を沸かす そしてコーヒーはハンドドリップで淹れるが、1か月間の試行錯誤を経て結論が出た~やはり、ハンドドリップの方が格段に味わい深く美味しい!ただ、その味は安定しておらず...
高内山(246m) コースタイム 駐車地(13:10)➠高内城童土三叉路(13:34)➠(13:44)高内山(13:59)➠ 高内城童土三叉路(14:10)➠登山口(14:52)➠(14:57)駐車地 出発時刻/高度: 13:09 / 69
2024年4月1日 4年間くらい愛用してきたトレッキングシューズが、さすがにヤバイ。モンベルショップに持ち込むものの、ソールの貼り換えも難しい状態とのこと。まあ、判ってはいたけどねぇ…。確かに同じソールの新品と比べると凹凸がほとんど無くなっていることに驚かされる。 特に踵が酷い...
三寒四温の「温」が多くなってきて、3月最後の週末は20℃を超えるという山は大雪が降り積雪も多くなったようだが、もう春山気分は春へと移っている快晴予報の土曜は、春を探しに近所を散歩植え込みの植物は新しい葉をつけ常緑樹の花は満開野辺に咲く花は太陽の光を浴びて春を
前回は猛吹雪で断念した縦走ルートを 綿向山が封鎖される前に挑戦してきました。 綿向山から竜王山への縦走はとても楽しく、 鈴鹿山脈を見ながら歩けました。
3月最終日、ギリギリのカタクリの花を見に寄りました。今年は桜の開花も遅めですが、カタクリも例年より1週間ほどゆっくり咲いたようです。先日の春の嵐のような雨や風に耐えて、花弁が痛んだり、茎が折れたコたちもたくさんでした。やがて、、、春の妖精たちは消えていきます。3月31日 16時ころ健気に咲いていますが、花弁に傷がありました。お花の中央にはサクラのような形が見えます。今年も一面カタクリ色!頑張って咲...
7:46 川乗橋バス停(50)8:21 細倉橋(45)8:57 百尋ノ滝(50) おにぎり休憩 9:06発9:41 足毛岩分岐(70)10:33 川苔山への分岐10:39 川苔山(25 ) おにぎり休憩 11:02発11:07 川苔山への分岐11:20 舟井戸の鞍部(100)12:25 大根ノ山の神(30)12:48 熊野神社12:55 はとのす荘3月30日(土)、雨上がりで少し心配でしたが、なんとなくもう一度行きたくなって川苔山へ行ってきました。百尋ノ滝の前に細倉橋までこん...
今朝は、丁度良い気候に戻っていた 昨日の朝は、日が昇るとすぐに20℃を超え、 日中も、更に気温が上がり、日なたは暑かった 犬達は、みんな、よくお水を求めていた さほど湿度が高くないのが、せめてもの救いだ 人はこれくらいの温かい気候だと、活動し易いが、 犬達は、毛皮を纏ってい...
今日から4月。新年度が始まりました。 朝夕の通勤時間帯には初心者マークの付いた車が多めに目に付きます。 新たに通う事になった歯医者。治療の前にうがい薬…
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)