春日部市小渕の小淵山観音院は、本山修験宗の寺院で、聖観音菩薩立像(194.0�)、不動明王立像(132.0�)、毘沙門天立像(134.0�)の大作をはじめ、7体の円空像を伝える、円空巡礼の聖地。かつて日光道中(日光街道)の宿場町だった粕壁は
これは21年前の12月なので季節外れなのだが、前回のと同じ岩山つながりということで投稿する。西上州には岩山が多いが、その中でもひときわ立派な岩峰が毛無岩だ。その姿は、堂々としたバットレスをめぐらして、ヨセミテのエルキャピタンを思わせる。といってもヨセミテ行ったことないけど・・・もちろん実際のスケールでは比較にならいないだろうが、写真だけならどうだ。ヨーロッパの古城のような風格があると思うのだがいかがだろうか。毛無岩があるのは、荒船山の南東。荒船山の最高点、行塚山から黒滝山へと東へ伸びる稜線の上。荒船山の北東端の岩場に行けば稜線上に飛び出した姿を見ることができる。この毛無岩に、南の道場から沢ルートで登り、尾根ルートでくだった。21年前の12月だった。自宅を5時ごろにでて、7時すぎ下仁田にむかう途中、鹿岳、四...西上州の岩山毛無岩(2003年12月4日)
1日サボっていたら優待情報が沢山でていました各社IRでご確認お願いします 3010 ポラリス・ホールディングス株式会社2025年3月期剰余金の配当(復配)及び…
水を簡単に運ぶことができるウォーターキャリー ですが、乾かすのが一苦労。 色々と試してみて簡単に お手軽に乾かす方法を発見しました。
激階段をダッシュで駆け上がるテングさんを見送りこちらはヨッコラドッコイ這い上がります石段が終わり、土道に入ると、ワークマンシューズが心もとないグリップ力は想定どおりかなり弱め足裏のアーチや、カカト、全体のホールド感がなくタウンシューズがミドルカットになっ
2024年04月07日米田白山登山口から尾根を目指して登って行く、途中の三叉路で山頂とは反対方向の東方面に曲がり進んで行く、今まで歩いたことが無くどんなと...
2022/7/17 夏がやってきました! 第1弾は尾瀬 モチベは相変わらずですが、それでも尾瀬は初めてなので楽しみです 尾瀬には2つ大きな山があり、燧ヶ岳と至仏山 今回は燧ヶ岳の方にしました 2022年7月17日 2355という東武鉄道が出している、会津高原尾瀬口駅まで向か...
登山備忘録シリーズ No.05『天空に広がるポピー畑:大霧山』②
彩の国ふれあい牧場で小休止を挟んだあと、いよいよ天空のポピー畑に向けて足を進め始めました。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちとルート☆2023年5月27日(土)打出バス停―(1:50)→二本木峠―(0:50)→彩の国ふれあい牧場―(0:10)→分岐―(0:10)→天空のポピー
大山北壁も見上げ、いよいよ本格的な登山道だ!って息巻いて先に進みました。……登山道って…どういう道から登山道って分野になるのかな? 第一話は 前の話は −1− −2− −3− −4− 元谷〜行者分かれまではこんな感じの登山道で…はい、今回も
昨日の雨と風で、カンパニュラはノックアウト寸前。毎年、咲きかけたと思えば同じ憂き目に会って進歩がない。 切って、仏様に活けたら?と言っても 虫がいるから…
台湾にある5つの山脈の一つ「玉山山脈」の最高峰「玉山(3,952m)」に上ってきました。台湾最高峰でもあり東アジア最高峰でもある山。 花粉症患者である自分は毎年3、4月は花粉がないところへ避難していることから、今年はどこへ行こうかと考えてい
2022/6/18 今月も競馬>登山のモチベのため、空いてる日はこの日くらい のんびり登山かつ温泉を楽しんできました 2022年6月18日 未だに登山へのモチベが上がらず 友人を3日前に誘いましたが、その時点で山も決めておらず 直前になって長瀞アルプスを歩くことにしました ...
五月の野鳥のつづき~山口市亀山公園の駐車場の片隅に、おやっ!ツートンカラーのイソヒヨドリ標識の上や木の枝広場岩の上あちこち飛び回りますでも逃げる気配はありませんどうやらこの辺りはテリトリー!?磯から10キロ以上離れていたってヒトっ飛び、トリッ飛びなんでしょうね磯まで行かなくてもイソヒヨドリが観られるとはある意味ラッキーしっかり観させていただきましょうしっかり撮りましょうつづく五月の野鳥(イソヒヨドリ)
令和06年05月14日(火)、晴れ!今日の”みちくさんぽ”は、栃木県北東部に広がる喜連川丘陵にて里山散歩です。昨日はたっぷりと雨が降りました。時間的に余裕ができた午後、雨に潤った里山の森をしっぽりとお散歩してみました(^_-)-☆!。📸そんな歩みで出会った素敵な光景
JR塩山駅からバスに乗り、乾徳山登山口から一般道を歩き登山口に到着九十九折の登山道を登り、眺望バッチリの見晴岩の広いスペースまで登ってきました。(2)つづら折りの急坂が続く登り始め のつづきです素晴らしい景色を見ながら休憩をしました。この素晴らしい景色、名残惜しいけど、11:57 山頂に向けて出発します。ここから鎖場の岩々なので、ワクワク楽しみ~手洗石まではなだらかな斜面です。振り返ると富士山、手洗石を過...
みちのく潮風トレイル セクションハイク④ day4 新田老駅~姉ヶ崎キャンプ場
今日はいい天気みたいだ ただ昨日思ったんだけど今日からの2日間無補給エリアなんだけど普代からこの周辺にはお店がない そして酒が切れてしまった 酒がない=ハイキングはできない …という結論に達して 足も回復したのにまたもやスキップスキルを発動することにした爆笑 もはやオリゴにみちのく潮風トレイルの正規ルートをトレースする意思はないらしい(ぇ とりあえず田野畑駅まで向かう 今日もそこそこ海は荒れてるね 舗装路歩けばあっという間に駅なんだけどね 羅賀の津波石 明治の大津波で400mも流されたらしい(推定重量20㌧ 電車の時間まで余裕があるので遠回りしてみる 防潮堤の監視室?が三鉄風でかっこいい 三鉄…
ハセツネ30Kの入り口から笹尾根へ~武蔵五日市駅から市道山、小棡峠
2/28 武蔵五日市駅~西戸倉登山口~市道山~三国峠~小棡峠~笛吹バス停 ハセツネ30Kを来月に控え、試走がて…
2024年5月14日(火) 快晴快晴の予報なので奥越の山に登ろうかと思ったが、まだ本調子じゃないので近くの里山へ。文殊山今日は久しぶりに大正寺コースをチョイス。予報に反して山上には雲がかかっていたが、登っているうちに晴れるをことを期待しよう。...
ネパールのトレッキング5回目です。ルクラ→ナムチェ→ゴーキョ往復のコースを選びました。最高地点はゴーキョ・ピークの5360mで、中級者向き。私のトレッキングスタイルは単独で、ガイドもポーターも雇いません。高齢(65才)で、年々体力が劣ってきていますので、今回がラストチャンスだと思って挑みました。
2024.5.11 『一番川北』(284m) そろそろウドはどうかな?
今シーズンはHiromiが、山菜採りに積極的なので、この日はちょっと早いが、樺戸山地でウドの様子を見てみることにした。以前は山菜取りなぞ全く興味がなく、道端で何かを発見し、それを採る私を待つことなく、どんどん先へと歩を進めて行くHiromiだったが、昨年の初夏、馬追丘陵でタケノコ採りをして変わった。それ以来山菜採りにのめり込みはしないが、気にするようになった。いや、なってくれた。これでHiromiと一緒の時も、遠慮することなく山菜採りが楽しめる。この朝Hiromiの車を我が家に置き、樺戸山地へと向かった。そして当別町青山から、一番川に沿って伸びる、道々「青月線」に入った。「青月」とは青山と月形を結ぶという意味だ。舗装された「青月線」を走り、左に一番川支流と出合って間もなく、左手に現れる林道入口を駐車地とし...2024.5.11『一番川北』(284m)そろそろウドはどうかな?
昼またまたFくんとニューランド人のハーフの若手のMくんと昼にきた。時間が中途半端なので入れそうなところということで、広くて回転がいい店ということで堂島アバンザのまずめへ注文はチキン南蛮とカニクリームコロッケ定食美味しく頂きました。もともとはここは海鮮居酒屋で昼のランチもメインは魚、時間がおそいと売り切れてることもある。13時以降はサービスランチがあるからやはり13時以降がお得だね・・昼はまずめのチキン南蛮
今日の宿は、成田Uシティホテル。茨城県の加波山から1時間半くらいのところにあります。 駐車場はホテルのすぐ脇、平面駐車場です。古いホテル。 ユニットバスも…
公園の雲梯(うんてい)に無邪気にぶら下がって親指の腱をのばしちゃった右手。5週間経過するもまだ治らず。痛みは少しづつ薄れてきています。 元体操選手で整骨院をやってる義弟によると、この手の怪我が一番長引くそう。おそらく3か月くらいかかるのでは?とのこと・・・。 この状態ではストック持てないし、ちょっとした岩場でも右手を使えないので、とても北アルプスに行けそうにない。。。やはり今夏も去年に続き(昨夏は2泊3日したところで痛風発症でひと夏リタイア)北アには行けずじまいになるのか・・・・。もちろん、パドリングも出来ないのでサーフインも不可。すごい試練の夏になりそう。 8月初旬は無理としても後半の9月初…
槍沢の雪は、2015年5月下旬に来た時と同じぐらいだったので、この時期としては少なくなっているようだ。 モレーン手前と山頂手前に長い急登があり、太陽で暖めら…
【日付:2024.05.14(火)】【天気:曇/晴】 今日は宮ケ瀬湖近くの高取山、仏果山、革籠石山に登って来ました。 天気は昼前から晴れ良かったですが、仏果山山頂のベンチ、テーブルで昼食中に、オオスズメバチが、食べ物に近づき手で追い払うと、
埼玉県の円空像の集中する南東部の像は、おおよそ岩槻城を中心に円周状に分布している。そんなことで、遠征踏査第1日目の6日昼間は、➀円空は、誰かに呼ばれて当地に来たのか(例えば不動院や岩槻藩など)について、旧岩槻藩領:今の行政区で
布団の中で葛藤した時間が、今思うと無駄だったのよね。出発が日の出の1時間前。元気な頃ならなんとかなったんだろうけどああ。7合目あたりで日の出。赤く焼けてき...
御宿泊予約電話番号 080-2024-5375(電話受付19時20分まで)駒の小屋 ホームページ http://komanokoya.com/ メール inf…
対馬の探鳥4日目の最終日。今日は旅に出て初めての雨天です。帰りの船が出港する15時30分まで頑張って探鳥しますが、写真に雨粒が写るような大雨、岬では強風も…。
多賀城市の豚ソバ妖怪飛燕さんを訪問しました。言わずとしれた月光、雷電さんの23年オープンの3店舗目です。相変わらずの奇抜なネーミングです。月光では乃木坂46のCDを配っていたりの...
(山行の順番が前後するけれど) 先日、長野県の守屋山に登ってきた。 守屋山は長野県諏訪湖近くの山。 地図を見ても分かる通り、周りには名峰の山々。 守屋山の山…
☆ 202404 ガレージライフ アトレー ライノラック 前編 ☆
暖かくなった週末 地元で一番早く桜の名所へ 早朝なので貸切だ(^^)/ にほんブログ村に参加しています♪ポチッとして頂けると嬉しいです:*:・( ̄∀ ̄)・:…
三井松島譲渡しました。ストップ高していた5390円で指値注文したところ、しばらくして約定。買い時だとそそのかされて買ったのが2年前の2600円台の頃でした。お…
【28日目美濃國岐阜県】令和6年(2024)5月11日(土)晴歩行距離:御嶽駅~坂祝駅28.4km行程:自宅3:20==8:10坂祝駅8:20---9:12うとう峠---9:23うとう峠の一里塚--9:50鵜沼宿---10:50山の前の一里塚--11:50六軒一里塚--13:15新加納の一里塚--15:06細畑の一里塚--15:26加納宿---16:00岐阜駅---16:17ドーミーイン岐阜駅前(1泊朝食付き8950円)【51太田宿】悪天候のため抜かしていた区間(太田宿西~加納宿東)を歩くため再び坂祝駅へ先ずは駅近くにある臨済宗妙心寺派大祥山宝積寺(創建は宝徳年間(1449~51))に参拝し旅の安全を祈願奇岩怪石が並び美しく蛇行する日本ラインを眺めながら木曽川の土手(ロマンチック街道)を進む前方の山頂に城...中山道69次を歩く(太田宿~加納宿)落穂ひろいの旅
沖縄① 道の駅かでな~沖縄の基地問題を思う~ (沖縄&台湾旅行2024)
2020年まで、沖縄は気にはなっていたものの、大好きな台湾へ行くときに上空を通過するだけの存在でした。それがコロナのために台湾への渡航が出来なくなり、いつも通過してしまっていた沖縄へ行ってみようと思い、2021年に八重山諸島(石垣島、西表島、竹富島)を訪れたのが初めての沖縄でした。そして翌2022年に沖縄本島を訪れました。この2度の訪問ですっかり沖縄に魅せられ、また訪れたいと思っていました。でも台湾も行きたいし・・・それで、沖縄と台湾は近いので、1度の旅行で両方を訪れることにしました。今回は、沖縄に2泊して台湾へ渡り、台湾では6泊しました。8泊9日の沖縄&台湾旅行のレポートをお届けします。2024年3月21日(木)嘉手納基地を一望できる道の駅かでな第二次世界大戦末期に米軍が上陸し、激しく痛ましい日本で唯一...沖縄①道の駅かでな~沖縄の基地問題を思う~(沖縄&台湾旅行2024)
2024年5月3日(金)~5日(日) 長野県大鹿村 塩見岳(標高3052m) テント泊単独行 5月4日(土)2日目2日目の朝は予定通り午前3時過ぎに目覚めました。前回寝坊をして山頂を踏めなかった反省があったので、今回はきっちりと腕時計を耳元に置いてアラームをセットしておいたおかげです。昨晩、寝ていると夜中に寒さで目が覚めて、しばらくの間寝付けなかったのですが、寝袋をたくし上げて丸まっているうちに寒さが和らいで再び眠りにつ...
ゴールデンウィークの合間の平日に横浜へ出掛けてきました。目的は、4月末まで限定の大人のお子様ランチをいただきに。場所はホテルニューグランド。言わずと知れた...
ポピー畑🌸でダイヤモンド筑波山💎 (2024.5.12)
2024年、29回目の山行は・・茨城県、下妻市の小貝川ふれあい公園に・・・ダイヤモンド筑波山💎を見に行きました👍ハーイ&#...
家でじっとしてられん、GW第2弾は愛知・静岡ラウンド~DAY2観光編
みなさん、おはようございますっ♪ 愛知ラウンドDAY2観光編です。 ヨロシクお付き合い下さい!! 鳳来寺山を下山したオイラは、 折角新城市まで足を運…
2022/5/22 今月は登山に行く気が起きず、GWも自宅にいました。 それでも毎月登山のためだけに行くことに 飯能にあるあさひ山という山?に行ってきました 2022年5月22日 社会人になり、山へのモチベが失いつつある今日この頃 なんとか重い腰を上げて行かなきゃと 今日は...
日の出を見てから探鳥しようと、3時半に家を出て、福島潟へ。新新バイパスを豊栄ICで降りて片側2車線の県道を進む。まだヘッドライトが自動で点灯する明るさの4時半前。遠くに対向車が。なんだか違和感。??・・・!僕は片側2車線の右側のレーンを走っていたが、なんと対向車が逆走して同じレーンを接近してきていた。幸い、速度は遅く、道路もガラガラだったので、すぐ左車線に移り、パッシングの嵐を浴びせたが、何事もなかったかのように、止まるでもなく同じペースで行ってしまった。ワイドショーなんかではちょいちょい見かけるシーンだが、我が身に降りかかるとは。ホントにあるんだよ。皆さん、気を付けよう。閑話休題。福島潟着。キャンプ場には多くのテント。僕も一度はここに泊まってみたい。それを右手にやり過ごし、すぐに雁晴舎(野鳥観察舎)へ。...5月12日福島潟の日の出と探鳥・オオヨシキリとカッコウ
月曜の昨日は雨上がりで曇りから晴れへ。 前の日は結構な雨が降ったようで山には水が溢れてる感じで登山口付近では雨が集まっていつもよりも滝は迫力あったりとで、 “五月雨を集めて早し最上川“状態。 そーいえば松尾芭蕉のように旅で自然をみて思いを俳
ビートルボディの準備ができたので、ラジコンを自転車の荷台に乗せ、近所の散策と一緒にぶらぶらしてきました。 結局、ラジコンの調子を見たいという想いに駆られ、いつもの公園に行き着きます。 今回初挑戦のラジコンの荷台乗せ。うまく行きました! こんな感じで乗せているのですが、なんのぶれもなく、いい感じに運ぶことができたと思います。リュックもなにも持たずの移動って…楽だなぁ。 ネットとしての留め方ではなく、5mmのゴムの紐で前後を荷台に固定する方法を採用しました。荷台に張ったゴム紐を、ラジコンの前のバンパーと後ろのカメラクレーンの土台にひっかけるだけ。ラジコンが荷台に乗せているクッションにしっかり乗り、…
連休の予定と天気が合わず、今年のロングランはどこにも行けずじまい。で、11日の晩から前乗りでココに前泊。月曜は大雨予想なので、「遠くの日帰りコース」にした訳です。狙い通りでよかったのですが、車は3台しか止まってませんでした。そのうち2台は車内待機?していました。風がかなり強く、山陰に車を止めないとフワフワ煽られてしまいます。行く気も失せてしまい、行ける所まで行くか~と。雪はほとんどなく、新7合目まで行って引き返してきました。今シーズン、アイゼン・ピッケル・ヘルメットの「使用ナシ」で終わりです。こんな年もありますかね。次回いこうは、夏仕様でのお山です。富士山新7合目まで【20240512】
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)