京都のお手伝いから戻り、昨夕方には霧雨の「中綱湖」を見てきました。朝もいいですが、霧雨がまた風情があっていいものです。なんとも言葉には言えないぐらい「静寂感」があり、心落ち着きました。
久留米つつじマーチの期間中、博多の義兄と大分のF夫婦は、我が家にお泊まりである。その間、飲めや歌えやのどんちゃん騒ぎ・・・と言いたいところだが、皆寄る年波には勝てず、9時ともなれば欠伸ばかり出て、「ふわーーー。おっと、もうこんな時間。寝よっと。」「お休みなさーい。」ジジイになったもんである。ついでに言うと、Fさんらは月曜にも久留米で所用があり、日曜まで我が家に泊まる事になっている。本来ならばその用件の前に、髙良山に登る予定だったのだが、「イテテ、豆が・・・」「私も筋肉痛で・・・」「止めとこか。」「さんせーい。」そんな情けない会話の後、向かったのは、田主丸の紅乙女酒蔵である。あらかじめ電話で、酒蔵見学を申し込んでいる。先ずは蒸留棟から。「アラジンの魔法のランプのごたるでしょ。これはフランス製の蒸留器で、本来...紅乙女酒蔵と巨峰ワイナリー
ずいぶんと前になるかもしれないが 以前訪れた時に シロバナのショウジョウバカマを見たのがよく印象に残っている ということは今回よりも早い時期に もしかすると吉野の桜と併せて訪れたのかもしれない ただ 木々の芽吹きは今回の方が鮮やかだったと思う カスミザクラ(バラ科) 近づけないがカスミザクラだろう タチツボスミレ(スミレ科) ミヤマハコベ(ナデシコ科) イズセンリョウ(サクラソウ科) 照葉樹の林床でよく見かける ツルカノコソウ(スイカズラ科) コチャルメルソウ(ユキノシタ科) オノマンネングサ(ベンケイソウ科) サンショウソウ(イラクサ科) ハシリドコロ(ナス科) 猛毒の植物 ショウジョウバカ…
おとといだったか、新居浜のデカいショッピングモールの百均で釣り具を見ていた。^ - ^最近の百均の釣り具は使えるものがチョイチョイあるのでたまにチェックしてい…
2024年4月24日(水)3522 カワラヒワ(アトリ科) ①カワラヒワ(アトリ科) 2013/04/11撮影勿来の関には野鳥が何種類か見られますが,その一つがこれです。翼の一部が鮮やかな黄(赤矢印)で写真を撮ろうとして近付くと逃げられてなかなか写せませんでした。羽ばたくと翼の黄色い部分が横に広がっていてとても綺麗に見えました。②カワラヒワ(アトリ科)の標本:茨城県立ミュージアム所蔵 撮影日2015/02/15羽ばたくと翼の中央を横に...
どうも~仕事中に新人さんと間違われたわたくしっていうか自分、そんなに存在感が無いか?いやいや、わたくし目立ちたがりやのオッサンやオバハンに嫌がらせされるくらいなんで目立たないようにしてるくらいなんですがそう、自分がこんなに目立つ努力をしてるのにあいつは何もしないで目立っていうのが妬ましいって嫌がらせされるのさ~いい迷惑だで、その俺の存在に気が付かないってどんな唐変木かね?ま、正直冴えないオッサンな...
2024年4月24日に見つけたキノコはツノフノリタケ,コガネニカワタケ,シロニカワタケ,シイタケ,マツオウジ,オチバタケ,ウラスジチャワンタケ,ウラベニガサ,ホコリタケ,モリハラタケ,アラゲキクラゲ,ヌメリスギタケ,ヒメホコリタケ,スエヒロタケです。
昨日の晴天は薄曇りで日差しが強すぎずに助かりました。僅かばかり撮って来たゼンマイを外の風に当てながら干しますが、プール前に揉んでいっても帰宅すると3分の1ほど残して干し上がり差が出ています。とりあえず明るい月夜でしたが満月1日前ながらほぼ満月。夜半には雨音が
いよいよMt.FUJI 100が開催されますね。 UTMFと呼んでいたけど今はMFと呼べばいいのかな? それともFUJI? ともかく、昨年同様今年もボランティアで参加します。 今年はF2麓エイドでフード&ウォーター担当します。 ここでのボラは初めてですが、前半とはいえ、あの天子山地を超えて疲労困憊の選手で野戦病院のようになる場所でもあり、選手の皆さまのオアシスになれるように頑張りたいと思います。 ぜひ富士宮焼きそばを食べて元気になって次に進んでくださいね。 さて、レース直前ということで思い出いっぱいのUTMFをTシャツで振り返ってみます。 第一回の2012年と第二回2013年は応援でした。 2…
公園の南側です。モチツツジが咲いています。東側に歩いています。タンポポに、ハチです。ヒメハナバチの仲間かな。ナミアゲハです。バッタの幼虫です。ホソヒラタアブです。スミレの仲間です。クサイチゴに、モモブトカミキリモドキです。クロマルハナバチです。オニタビラコかな。おべんとう広場から降りて来た辺りです。カエデの花です。モモブトカミキリモドキです。♂です。♀です。蜻蛉池公園、もう少し続きます。蜻蛉池公園・続き4
1771年の本日、M7.4の八重山地震が発生。 この地震が引き起こした大津波により 先島諸島で死者・行方不明者11000人の大惨事になりました。 日本で最大の津波、明和の大津波です。 津波の最大遡上高30メートル以上を石垣島東部で記録され 死者・行方不明者は住民の約3分の1...
4月20日 多摩川河口 この日、春の渡りの途中で立ち寄るシギ・チドリを見に多摩川河口に行きました。潮汐表を見て、干潮に当たる時間帯に予定通り到着。しかし、全く…
昔沖縄の4月といえば、あちこちにデイゴの花が咲いていたけど、デイゴの木をあまり見かけなくなってしまったし、あってもデイゴヒメコバチのせいか花がない。 かろうじて見つけたデイゴの花に来るクビワオオコウモリ
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~須賀川牡丹園の梅花① ↑ ★須賀川牡丹園 園内Map福島空港公園を後にし次は須賀川市東部、国道118号線沿いにある『須賀川牡丹園』を訪れました。福島空港からは15分くらいです。牡丹園で梅の花?と思いでしょう。須賀川牡丹園はもちろん5月~6月の牡丹の花がメインですが、10ヘクタールもの広大な園内には牡丹以外にも季節の花が咲き、新緑、紅葉、雪景色など四季折々の風情を楽しむこ...
トリガタハンショウヅル(鳥形半鐘蔓)キンポウゲ科センニンソウ属 我が家から徒歩10分ほどの雑木林でお昼時まで山遊び。 春蘭、コシアブラ、ワラビと廻った後にトリガタハンショウヅルの隠れ家まで... 今年は木に巻きついた蔓の上の方だけ控えめに花
先日、138タワーパークの樹冠回廊を歩いていたらムクノキの花が咲いていました。そういえば写真コレクションにムクノキの花の写真が無いぞ!と思い写真を撮りました。西日本の沖積平野の河畔林の優占種となるムクノキとエノキ。濃尾平野の木曽川沿いを歩くとムクノキが目立ちます。河川敷環境で人や河川の氾濫による攪乱があり長寿の木は少ないのですが、成長が早いことから短時間で巨木となり胸高直径が1mを越えるものも珍しくはありません。巨木が好きな私は濃尾平野を歩いているとムクノキが気になって仕方がありません。それだけ気にしているにも関わらず花の写真を撮っていませんでした。高校を卒業してからは山に傾倒し歩き回っていて平野部を歩くようになったのは最近のこと。こんなことも影響しているのだろうと思います。(管理人)にほんブログ村にほん...ムクノキの花
タマゴタケの味は美味しい? 赤いキノコの探し方と生える環境について
真っ赤な人気キノコとしてタマゴタケがあります。6月~秋ごろまで採集が可能で、毒キノコとの見分けやすさも簡単な素晴らしい食材です。その味や生える環境など採集するための知恵を紹介します。
江戸川乱歩初読みです。10編の短篇が収録されています。どの作品も、表現の豊かさ、発想の面白さがすごいと思いました。さすが、後世に残るエンターテインメントの人気作家です。『人でなしの恋』江戸川乱歩(創元推理文庫)
こんばんは 森林インストラクター岳です♪ 今日も富士山バッチリ♪ 微笑んでくださいました(^‐^)v 東名高速道路より ◆5月19日(日) 越前岳1,504m 愛鷹連山、アシタカツツジが咲く 富士山の南南東1
今日はスケッチ教室です またナーンにも描いてない やる気があったのは、わずか1ヶ月でした 教室が始まる前から上手な人の作品を見て、みんなで感心しています 構図だったり、筆使いだったり 素晴らしい 上手な人はなんでスケッチ教室なんて来るんだろうと素朴に思います わたしは植物の絵を描きたくて、通い始めたのですが、 みなさんのスケッチを見ているうちに、ただ植物を描いてもだんだんつまらなくなってきました (ていうほど数を描いてないんですけどね) そんな時、ある人のスケッチを見てうわ〜と嬉しくなりました その植物の佇まいを見た感じがしたんです 植物そのものも好きだけど、こういうのが描きたい〜 思うだけで…
もう10日前の写真です。山際にカンアオイを見に行ってみました。そこは、カシノキの下で3月には、なんにも生えていませんでした。カンアオイも10株くらいは、移植していたのに一つもみることができませんでした。シカに食べられたものとなげいたものです。ところが、新しい葉っぱとともに、カンアオイは、再生したもようです。これなら、ギフチョウも産卵してくれるし、食べてもくれるでしょう。とほっとしました。大きな根っこは、残っていたのでしょう。けれど、10株とはいかず、5株くらいでした。また葉っぱの枚数も少ないものもあります。そして、これくらいなら、実をつけていても不思議ではないのですが、実をつけていませんでした。やはり、シカによるはダメージはありそうです。シカが食べないようにするには、なかなか難しいようです。ヒガンバナと抱...シカの食害からのカンアオイの復活
本日は4月初めて通勤・出社、従って朝の散策はIB公園。当地の散策は先月の街ど真ん中公園にツグミ(2024-03-25)以来、従って約一ヵ月ぶり。昨日の昼休み都市公園は、昼休み散策でセンダイムシクイに書いたよう、我が家近くの公園で渡りの夏鳥を観察。今朝の公園はそこより更に小さいが、渡りの夏鳥との出逢いを期待し早めに出かけた。どんより曇りでやや薄暗い中散策開始、常連のスズメ、ブトボソガラス、ドバトは漏れなくいた、渡りの夏鳥は見当たらず。時間はまだまだある、小さい公園なのでベンチ等に座って、耳を澄まし木々全体に視線を向け佇んでみた。シジュウカラの鳴き声を追加観察後、チッとアオジの地鳴きがした。やっぱり街ど真ん中公園をも、渡りの中継地として利用している模様。声がする方角を念入りに探すが、残念ながら姿は見つからず。...街ど真ん中公園でもアオジとヒヨドリの渡り
/日本ブログ村/ 防風林の前の草地に こんな野草がありました!20年間自然観察をしていますが・・・初めて出会った野草だと思います😊何でしょう?🙄? google先生は北アメリカ原産の「マメグンバイナズナ」だと断定されましたが・・・💦 ↓↓.原っぱに、ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)が一輪だけ風に揺れて いました✌️😇 ↓↓ツグミに会いました! まだ居たのですね😇 ↓↓アオサ...
今日は最高の釣り日和でしたよ・・・天気も良く風もなし土手はポカポカ陽気で余りにも枯草が気持ちよく少々昼寝をして来たよ今日のポイントは今シーズン3度目でやっと遊…
「眼を癒す 紫系の 藤の花 彩り豊かで 穏やかな春」ヤマフジの花です、10年ほど前はゴールデンウィークの頃に咲いていたヤマフジの花が、最近は開花が早くなり...
桜の花が散ってしまった めっちゃ住宅街に囲まれた地元の公園に 今度はハナミズキの花が咲きました ?グランドの照明塔の上はにオナガさんたち 1,2,3羽?じゃなくて よく見ると4羽いました 1羽がもう1羽の首のあたりをカキカキしてあげてます仲睦まじいのねそして今日はこの めっちゃ住宅街に囲まれ...
今シーズンは、2月中旬〜計7回作業に入った。作業前。2月中旬…2回目。ロープ、アブミ等の登攀具を駆使し、トウネズミモチ・アオキ等の伐採と、ヒサカキ・シラカシ等常緑樹の登り込み剪定。ナラ枯れ伐採木の整理も。2月下旬…3回目。緑道に倒れそうなモウソウチク1本を処理。3月上旬…4回目。外縁のモウソウチクを2本伐採。竹林の雑木林侵入を防止。4月上旬…5回目。わかるかな?遅きに失した感はあるけど…アカシデの気に巣箱を設置。今年は(繁殖シーズンに入った野鳥たちに警戒されて)難しいかなぁ…。ついでに…初のタケノコをゲット。4月中旬…6回目。枯れ竹の伐採と…3本を収穫。タケノコはまず地主さんにお届けして、親戚筋にもお裾分け。朝採り…新鮮なものは…やっぱり旨い!これも、竹林を無尽蔵に広げないための大切な管理作業なのだ。4月...2年目の成果
コゴメイヌノフグリ Veronica cymbalaria がオオイヌノフグリと混生していました。 遠目には白花のオオイヌノフグリが咲いているようでした。 撮影場所は京都府立植物園ですが、オオイヌノフグリ同様、植えられたり、育てられたりしている様子はありません。 たぶん芝刈り...
久々に奈良を訪れたので数回に分けてアップする 吉野の桜やその他の桜も見たいが 人の多さが大変なので 渓谷の新緑と早春の植物 山の辺の道の新緑の景観と古墳や神社の歴史散策に絞って 赤目四十八滝 山の辺の道 みたらい渓谷 葛城山麓の神社 を訪れた 赤目四十八滝 はずいぶんと前に訪れたことがあるが 厳密には奈良県ではない ギリギリ三重県に入るが 一応今回は奈良の中に入れておく www.youtube.com 赤目四十八滝は今までに二度ほど来たことがあるが 赤目五瀑とされる五つの滝のうち上流にある荷担滝と琵琶滝は未だ見たことがない 今回も荷担滝の手前までしか行けなかった ある程度の距離と 少し高度差が…
週末の2日間は、久留米つつじマーチである。20日(土)9時半過ぎ、博多の義兄と共に、会場である久留米中央公園へ。出発式のセレモニーが始まる。「それでは皆様お待ちかね。久留米ふるさと名誉大使、田中麗奈さんでーす。」え?みんな、お待ちかねなの?俺、聞いてないけど。知らんかった。朝ドラでの娼婦の姉御役の凄みは記憶に新しいが、今朝は一転して可愛らしいピンクの装いだ。挨拶の最後には、「それでは皆様、行ってらっしゃいませ、」「エイ、エイ、オーーー!」ウアット!危うく前のオッサンの腕が、麗奈ちゃんの顔に被さるとこだったぜ。とにもかくにも、田中麗奈の声援を背中に受け、出発である。コースのあらましは、以前の投稿『桜の散歩道』に書いているので省く。なんせ今回は二日分である。忙しいのだ。ワープ!!はいゴール。予報通り、途中から...雨のつつじマーチ
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)