気温24度まで上がった静岡から2時間半。長野県境を越えたあたりの気温は15度まで下がりました。別世界を味わいます。山荘辺りの雪がわずかに残り、雪解けが進みます…
2024 J1 第5節 町田vs鳥栖 ~平河選手の怒涛の3アシストで首位キープ!~
3月30日 町田GIONスタジアム J1昇格して、どこまで戦えるのかに注目を集めていたゼルビア。開幕戦こそ一人退場になったあとドローに持ち込まれましたが、その…
霞ヶ丘公園の西側です。サクラが咲いています。公園の中央の方に進んでいます。ツグミが原っぱに、います。結構、見られます。ムクドリもいます。藤棚の辺りです。この辺りの虫たちです。フタホシヒラタアブです。結構、いっぱい見られます。これも、アブの仲間です。ツマグロキンバエです。ミズアブの仲間かな。ナナホシテントウです。アシブトハナアブです。公園の東の方です。コブシの花です。ユキヤナギです。ここに、ミツバチです。一気に、春の気配になりました。霞ヶ丘公園
昨日はそれなりに楽しめたので今日は期待してなかったが・・・ 雪もだいぶ消えたので今シーズン初めてのポイントでヒットした。 レギュラーサイズだがアタックしてすぐ…
ちょうどよかったです 今日は緑地の自然観察メンバーでのお花見でした 暑くもなく寒くもなく、少し花曇り 花曇りって言い方が、ぴったりなお天気 お弁当屋さんが間違えて、最高級のお弁当を届けてくれて 銀河鉄道999さくら 1500円! リーダーが困った挙句、1500円の料金で支払ったそうです お弁当屋さんが間違えたのに そんなリーダーを囲んでみんなで桜を見ながらお弁当を食べました オオシマザクラを眺めながら 高いお弁当をいただきました 「こんな高い弁当絶対買わんね」と口々に言い 「弁当の容器が高いんよ これ」 「売りつけたかったんじゃない?」 と言いたい放題 「高いお弁当食べたって、きっと今日の事忘…
弥彦山は、三年ぶり 2021.4.3以来の八枚沢周回ルートでした。 天気予報から週末二連休は新潟の山と決め、行先は、雪割草の山と、残雪期限定の山を予定…
いろいろあって、この3月は一度もブログを更新していませんでした。理由のひとつは初めて出会ったコケが無かったからですが、美しいコケがありましたので、載せておきます。 といっても、3月10日に出会ったコケで、もう20日も経っていますが・・・。 上がそのコケで、ホソバトジクチゴ...
今日は、そこまで、天気は、悪くなかったのですが、実家も栗林でもギフチョウを見ることはありませんでした。ただし、他のチョウもほとんどみることはなかったです。まだアゲハチョウも見ていません。自生地へ、カンアオイを移植しに行きました。そこでも見ることはできません。谷沿いの明るいところで、白い花が咲いていました。ミヤマカタバミより大きいので、イチリンソウだとわかりますが、もう咲き始めたのかなあと少し驚きでした。イチリンソウも、カタクリやセツブンソウなどと同じ、スプリングエフェメラルの一つなのですが、それらより生育場所が広く、まだかなり残っています。あるところでは、固まって花を咲かせています。長い塊茎で増えていくのですが、それを小さく分割しても生えてくるので、増殖は、難しくありません。この時期、里山ならではの花です...イオチリンソウの花咲き始める
最近は、インスタやX、時にスレッドにも投稿し、更にオープン前に招待されたblueskyも書いたりして、SNSだけでもアップアップしている。かつては、ブログだけ書き、そこのゆるいつながりもあったりしたのだが、その関係性も変わってきていいるように感じる。写真中心のインス
「華やかな 薄色の花 微笑んで 囲む蕾が 気分盛り上げ」ハナカイドウの花です、1週間ほど前から蕾が膨らんで開花真近と見ていましたが、ソメイヨシノが遅れてい...
3月7日(木)、箕面の滝道で岩石ウォッチング。植物観察の定番コースだが、本日は趣向を変えて地質の勉強である。講師はクラブの中でもと地学の先生をしていたJ女史。駅前でスタートミーティングをして滝道に入る。今日のポイントは堆積岩である砂岩、泥岩、チャートを見分けること。一の橋を過ぎて、聖天橋を見送り夫婦橋を渡って河岸に下りる。チャート発見。再度滝道に戻り昆虫館前から瀧安寺境内へ。弁天堂横の広場で日本列島、...
当ブログ、1年前にはこんな記事を書いていましたという通知が来る。数日前は以下の通知があり、コチドリに再会できる頃思い出した。・'23仙台)コチドリ帰還(2023-03-26)週末鳥見人なのでウィークデーは基本的に行けず、先週は車の点検、マンションの会合等があり時間が取れず、昨日は春告げ鷹を探しに行ってしまった。明日から4月、コチドリに再会できないと快く新年度を迎えられないような気がした.................(^^;。満を持して?、本日午前中、毎シーズン再会できる東部の用水沼に行ってみた。ありゃ?、もう農作業用に水がいっぱいでコチドリがいそうな干潟がないか?、来るのが若干遅すぎたか?。が、着くや否や、水が入った田んぼからコチドリの鳴き声がした。そうか!、沼に干潟がなくとも田んぼにいるか。姿を探そ...'24仙台)コチドリ帰還
昨日は下呂市萩原町の自宅を引き払いました。次の入居者が31日にやってくるので、朝から最後の荷物の運び出しと掃除に没頭していました。そろそろ終わりに近づいた時、突然電気が消えます。何で?と考えたら30日までの契約なので17:00が最終なんですね。誰もやってきていないのでネットで遠隔操作での通電ストップなら24時でもいいのにと思いつつ最後の追い込みで掃除を終えました。その後は夕暮れが迫るなか下呂市萩原町が一望できるところまで行き記念写真を撮ってから一宮に向かい通算4回目の下呂市萩原町での生活を終えました。恐らく、遊びに行くことはあっても住むことは、もう無いと思います。というわけで本日から一宮発の徒然写真帳となります。この机の上にパソコンを置いてブログを書いていました。荷が無くなるとやってきた当時のことを思い出...さよなら萩原
2023年10月の事。とある場所で探索をして居た所、こんな物に遭遇。ウルトラ怪獣ブルトンの様な、ホヤの群生の様な外見。これはオオワライタケの幼菌だ。 この幼菌は実はこんな場所に発生していた。ご覧の様に墓石の真ん前。成長が楽しみだが
令和5年度もご来館いただきありがとうございました。 令和6年度も様々な企画をご用意して皆様のお越しをお待ちしております。 どうぞよろしくお願いいたします。 4月1日より開館時間が変更にな
2024年3月31日(日)3506 ウンモンスズメ(スズメガ科ウチスズメ亜科) 撮影日2014/7/23 ①ウンモンスズメ(スズメガ科ウチスズメ亜科)勿来の関この蛾を見る度,嬉しくなって喜んでしまいます。大きくて綺麗で勿来の関ではあまり見かけない珍しい蛾だからです。というのは,勿来の関周辺では本種の幼虫が食べるニレ科の植物があまり分布していないからです。それに対してモモスズメ(スズメガ科ウチスズメ亜科)は毎年沢山観察して...
3月の中旬の事、早朝とても寒く感じて、窓から外を覗いて見ると雪が降っていました。正午近くになると、その雪も徐々に解け始めて地面の緑が見え始めて来た。正午すぎ、大分雪も溶けて来た。アセビの花も満開です。早春に、純白のスズランにも似た清楚な花が咲き、4月にな
小石川後楽園の寒緋桜と歴史的な風景で~す。 小石川後楽園は江戸時代初期に・・・
今日も花散歩・・・小石川後楽園の寒緋桜と歴史的な風景で~す。小石川後楽園は江戸時代初期に水戸徳川家初代藩主・徳川頼房が江戸の中屋敷に築造し、2代藩主・光圀の修治により完成した江戸の大名庭園として現存する最古の庭園です。(関連サイトより引用)小石川後楽園の寒緋桜と歴史的な風景で~す。小石川後楽園は江戸時代初期に・・・
過去の観察種2023年4月(鳥・爬虫類・両生類・クモ・昆虫・魚)
2023年4月: つぶ道下流 鳥 アオゲラ アオジ アオバト アカハラ イカル ウグイス エナガ オオルリ オナガ カルガモ カワウ カワセミ キジバト キビタキ コゲラ コサギ サンショウクイ シジュウカラ シメ シロハラ スズメ ツグミ ツバメ ツミ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ フクロウ マガモ マルガモ ムクドリ メジロ 亜種ワカケホンセイインコ 両 ヒガ…
◆釈迦堂川の白鳥点描2024の冬①↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬①町郊外の釈迦堂川上空を翔ける白鳥たちを激写してみました。一日二日で撮影したのではなく、時間のある時に出向いてチマチマ撮りためた写真を旅行記にしました。この釈迦堂川の白鳥飛来地は我が家から車で10分程と近いからこそ出来るチマチマ撮りです。白鳥に限らず動物や植物の写真は出向いたからと言って必ず成果があるわけではありません。植物なら開花時期さえ...
寒い日が続いたので、桜はまだごく一部しか咲いていない。 今日は暖かかったのでアブラコウモリはたくさん飛んだ。チョウゲンボウに少なくとも一頭は捕まって食べられたが。
家原橋から津久野大橋に向かっています。サクラの並木です。サクラの蕾です。津久野大橋を越えて下流側の道です。タンポポに虫です。ハナバチの仲間の様です。フタホシヒラタアブです。下流側に歩いています。電線にイソヒヨドリです。新諏訪神橋に向かっています。カワウです。新諏訪神橋の近くです。モンシロチョウです。キタテハです。百済川合流点の下流側です。カワウとカルガモです。ダイサギです。神石橋に向かっています。電線に、鳥です。ツバメの様だけど、リュウキュウツバメかな。石津川沿い~家原橋から神石橋~
コンビニ程度の売り場面積で、大手スーパーより売り上げをあげていることで有名な新潟県五泉市にあるエスマートが新装開店しました。レジのスペースが新たに設けられ、その分、店内が広くなりました。通路が広くなってゆったりした感じです。品ぞろえは相変わらず、良いものが厳選されて売られていました。名物のイカメンチや、生姜焼き用肉や、鯨の缶詰や、クラシックラガービールや桜アンパンや、地元のネギや、いろいろ買いすぎてしまいます。他にも食べたいものがたくさんあるのですが、次に来た時に買うことで我慢です。あのエスマートが新装開店!
「飛ぶぞ」 週末っつうのは月に約4回しかありません。平日の仕事の疲れを癒すために使い、次の週末へ向けての準備とするのが吉と思います。土曜日に1週間でできなか…
写真のクサカゲロウ(Chrysopa intima)は、同定できませんでした。頭部、翅、顎ひげで区別できるそうですが、写真では区別できませんでした。実は、成虫越冬についても今回初めて知り、昆虫も奥が深いと改めて思いました。
衆院・東京15区補選に「乙武洋匡氏」出馬へ 小池都知事が明らかにあの~彼、五体不満足でも五人満足のゲス男なのは世間に周知されまくりの事実なんですけど「二度とそういう過ちを犯さない」と言われ、「その後、誠実な活動を続けていることを確認している」だとさいやぁ、過ちどころかそもそも過ちと思っていないかと・・・というか何をモットーとしていくのかが問題じゃね?この人が言って説得力があるかもしれないのは一夫多妻...
今日は大物ポイントから始めたが中々大物は遊んでくれないそれでもレギュラーサイズが2尾釣れて・・・大物がいるけど食らいついてくれない? それでも何とか遊んでくれ…
今日、当地区の10km南の地区へ、カタクリを花を見に行きました。その近くには、自生地が残っていて、それを整備され、増やされたようです。200花くらいは、咲いていたでしょうか。それと同時に、そのあたりは、ギフチョウが自生していても不思議ではないところです。それで、ギフチョウを見ることができる可能性もあるかなと見にいってみたのです。ギフチョウなどチョウの仲間は、きていませんでした。それで、そこより少し山際を散策しました。すると、カンアオイを見つけました。そこは、雑木林で、葉っぱ1枚のカンアオイ1株だけでした。カンアオイは、1株あれば、それなりに近くに数株あるのですが、見つけることができませんでした。そして、それから、10m離れた、崖のところで、画像のように、花をつけた比較的大きな株を3株見つけました。今の時期...カンアオイとギフチョウとシカ
という訳で前回までボルネオのウツボカズラの自生地の探索の記事をあげ続けたわけですが… 行ってきた! すごかった!! ハイ終わり!!! では、何やねんそれ…
「咲き初めた 椀型の花 可愛くて 花弁と雄蕊の 色使い良し」木瓜の花です、小さな花なので見逃しがちですが・開き始めの花の形は品の好いお椀型で花弁の濃い紅が...
2024年3月30日(土)3505 ウコンエダシャク♂と(シャクガ科エダシャク亜科) 撮影日2014/7/21 ①ウコンエダシャク♂透明膜があるので♂(シャクガ科エダシャク亜科) 撮影日2014/7/21 場所:いわき市植田町中央公園・勿来の関本種のいわれはショウガ科ウコン属の多年草ターメリック(英称)に由来します。色が鮮やかな黄色でカレーの原料となっている(ウッコン)が訛ってウコンになったものと思われます。本種は♂と♀では形態にはっき...
キャンプから帰ってきました〜 今回のキャンプ場は、わたしのウォーキングコースの近くにあるキャンプ場です 市が管理している小さなキャンプ場ですが、こちらのキャンプ場が近く閉鎖される事になりました 市がどなたか管理してくれる人がいれば運営をお願いしたいと公募を募り、1人の女性が挙手して、Instagramで呼びかけをして有志が集まってきています わたしも小さなお手伝いができればと参加しています そんな感じの集まりですが、別に運営の話をするわけでもなく、ただおしゃべりしてご飯食べて楽しんできました なんてったって、近い! のがいいし、鳥も植物も虫も緑地に負けず劣らずいい感じ💕 花見客があまりにもうる…
来週月曜から4月、そろそろ春告げ鷹ことサシバが渡来がする頃では。昨季の記事を探すと、4/2に以下を書いていた。・'23仙台)春告げ鷹(2023-04-02)週末鳥見人なので、この週末行かなければ次は4/6以降になってしまう、そんなわけ午前中里山散策に行ってみた。先日まで複数出逢えたツグミ、カシラダカ、タヒバリ等の姿はなし、きっと続々と渡去しちゃったんだろうな。目ぼしい電柱や針葉樹の梢を探すが見当たらず、唯一いたのは貼ったノスリのみ。電柱から畑に急降下して何か捕獲し、電線で食べていた。昆虫類はまだ早いので、カエル類かな。その後、モンシロチョウ、タテハチョウ類、スジグロシロチョウ等のチョウ類を観察。田んぼの水溜まりには、ニホンアマガエルと姿と卵と思われるもの、トウキョウダルマガエルっぽいのもいた。サシバの餌に...'24仙台)春告げ鷹を探しに
嵐山の桜が咲き出しました!凄すぎる人です少し亀岡方面へ歩くと雰囲気が良いところがあるのです。渡月橋の「琴きき茶屋」様の桜餅は大好物です。帰りには釈迦堂前の「森嘉」様でお豆腐とお揚げさんをゲットです。
4月1日から相続登記が義務化されます。 相続登記がなされていない不動産について 3年以内に相続登記をしないと10万円の過料が科せられます。 数代にもわたって相続登記が行われない等により 日本全国で九州の面積程の土地が所有者不明となっています。 所有者住所 満州国 なんていう...
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)