これは旨い! 『素朴飯研究部』始めました! いつも料理研究家や料理系ユーチューバーのアイデアを参考にさせてもらっていますが、同じものを作ろうとするとどうしても材料費がそこそこ掛かってしまいます。 ということで、これらのレシピを参考にし
上野公園の桜を見に行ってきました。この時期毎年上野の森美術館の展覧会に出品している親戚の絵を観るためでもあるのですが。今年は桜の開花が遅れていて、4/1現在一…
世界遺産検定準1級&1級(7/7)受験までの勉強記録[27]
世界遺産検定準1級&1級、合格への道 27日目。 記憶の呼び戻し策、2級過去問で復習。 世界遺産検定公式過去問題集1・2級<2021年度版>Amaz…
八ヶ岳令和6年3月10日(日)晴れメンバー:Wさん山行3:02休憩0:35合計3:37距離:5.7km歩くペース:ゆっくり1.2~1.3今日もまた雪山です。新潟方面は天気が悪そうでしたので、好天予報の八ヶ岳方面にしました。冬の北八ヶ岳は2人とも初めてなのでワクワクしながら楽しく歩く事が出来ました。風もなく気温も快適な絶好の雪山日和でした。●北八ヶ岳ロープウェイ 往復・大人2600円(障害者/半額:1300円)スカイレストランこまくさ...
袴岳山頂から妙高山(右)と黒姫山を望む。 登山口854-912袴池-947(1090ピーク)1002袴岳1023-1100袴湿原1107-1155赤池1202-1215登山口 世の中は春めいているのだが、登山の気分はまだ冬モードのまま。さほど標高が高くなくて雪が多く残る山を考えて、袴岳に出かけた。3月末で営業を終了した斑尾のスキー場の脇を過ぎ、万坂峠から赤池に向かう道の途中に登山口がある。3台分ほど除雪された駐車場所があり、その他に3台ほど路肩にとめられる。今日は、他に車はいなかった。 (左)豊富な残雪の上をスノーシューで登る。(右)袴池は顔を出し始めていた。 ..
渋滞をさけるため朝早く出かけるので多治見に到着する時間は早くなります。早く到着して早く仕事を始めるのも嫌だなと永保寺へ足を伸ばしました。境内に入り屋根に目向けると立派な檜皮葺きで葺き替えをして間もない屋根もありました。これは見事だと写真を撮っていて、これだけの檜皮を揃えるのは大変だな~と思いました。檜皮は伐採したヒノキの樹皮を剥いて使うのではなく、立木から内皮を残して剥いたものから作られます。また、檜皮をとるヒノキの樹齢も80年前後が適しているということを知った時は大変驚きました。その後、檜皮採取中という看板を何度か目にしているので、檜皮を採る職人さんがいることを知り、一度は檜皮を採るところを見てみたいと思っているだけでいまだ実現していません。檜皮葺きの屋根を葺く職人さんも大切ですが檜皮を採る職人さんもい...檜皮葺き
またホリデーから帰ってきた! またまたサイコーすぎるホリデー(日本&香港)だった❤
またもやホリデーに。そして、今日の朝イギリスに到着、明日から仕事である。 仕事復帰前のホリデーのパワーいっぱいのうちに、これを書きたいと思ったので、(少々眠い…
お早うございます、信です。この二日間、我が四十路の青春を過ごした新潟へ行ってきました。新潟駅がリニューアルされたので、どう変わったのか知りたかったのと、どんな街に変貌しつつあるのかその空気感を感じたくて行ってきました。それとずっと気になっていた、花の山に登ってみたくて思い切って行ってきました。想像を絶する素晴らしい二日間を過ごすことが出来ました。さて遅い投稿になってしまいましたが、毎日投稿のため記事を書きます。鉢形城址の氏邦桜です1素晴らしいエドヒガンでした2三の丸台地に上がります3やはり下から見上げるアングルがベストか456氏邦桜でした7鉢形城跡は、戦国時代の代表的な城郭跡として、昭和7年に国指定史跡となりました。城の中心部は、荒川と深沢川に挟まれた断崖絶壁の上に築かれていて、天然の要害をなしています。...卯月の春分鉢形城址を歩く
こんにちは。 スタッフの滝です。 さて、今日は、『国際こどもの本の日』だそうです。 こどもの頃、夢中になった本は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプを…
富士の峰をなきものとして霾れる 片倉城跡公園へカタクリの花を見に行ってきました。 置物のやうな髪型花の下山桜多摩の横山どこまでも音のせぬ小さな流れ水芭蕉流れ…
令和06年04月01日(月)、晴れのち曇り!今日の”みちくさんぽ”は、越後のお山で花三昧といきましょう😊。4月1日と2日の二日間、新潟県のお山(菩提寺山と西浦三山)でお花を求めました🌼。第一弾は、4月1日午前中に、秋葉区の菩提寺山に登り、アズマシロガネソウなどのお花
2024年3月23日(土)おおお,鳥海山が見えます.わかりますか.トリミングすると,こんな感じです.黒いのが温海温泉の裏の温海岳.その背後の白い秀麗な山岳が鳥海山です.温海岳周辺から向こうは山形県で,鳥海山から向こうは秋田県です.ボケの花.10Kmのジョ
*当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれます3月の終わりに奈良県高取町の雛めぐりに行ってきました。高取町は近鉄電車飛鳥駅の次の駅になります。昔の...
【素朴飯研究部】電子レンジで『シュウマイの炊き込みご飯』を作ってみた!
水の量が足りなかったせいか、少し硬めでパサついてましたが味は良かったです! 『素朴飯研究部』始めました! いつも料理研究家や料理系ユーチューバーのアイデアを参考にさせてもらっていますが、同じものを作ろうとするとどうしても材料費がそこそこ掛
オリエンテーリング、ジュニアチャンピオン大会準備(地図調査)
オリエンテーリングの多摩OLジュニアチャンピオン大会(4/21青梅市)の準備が進められている。3/29・30(金・土)は、コースがほぼ決まっていたが一部私の提…
滋賀県長浜の△雨森、山田山、△高野北ヶ谷を周回してきました。山田川の堤防上の空き地に駐車。移転したこもれび苑跡地の横から山中に入ります。作業道らしき道が続いています。枯れた笹が生い茂る尾根。△雨森が見えました。△雨森到着。山田山手前のピーク449。木立の向こうに山田山。秋の紅葉時期はいいかもね。ピーク感のない広々した山田山。山田山からはいったんコルまで下ります。本日最後の登りです。△高野北ヶ谷。高野北ヶ谷からは木之本町石道の神前神社へとつながる傾斜の緩い尾根を下ります。尾根の傾斜が緩くてなかなか高度が下がらないので途中からルート変更して左手の斜面を下り林道に降りることにしました。やっと林道にでました。この林道を下って高月町高野に出れば後はまた下道を1時間ほど歩いて駐車場まで戻ります。△雨森、山田山、△高野北ヶ谷
高校卒業して家を出る時、もう二度と帰らないと思っていたのですが、長い年月がたち帰ることにした生活が先日からスタートです。ただ、家の近くには職場がなく4月からの職場は多治見です。今日から出勤だったのですが断続的に続く渋滞に耐えながら通勤。これって結構きつい...早く慣れないといけないな~ちなみに朝の散歩時間がとれないんだよな~。歩く時間を捻出しないと。帰り道にヘッドランプをつけて山歩きでもしようかな?(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村長距離通勤
今日から4月。新年度が始まりました。 朝夕の通勤時間帯には初心者マークの付いた車が多めに目に付きます。 新たに通う事になった歯医者。治療の前にうがい薬…
日本永久帰国シリーズ。リタイアは日本でと思っていてもお金にまつわる諸事情が煩雑になってきますので事前に調査しておくことが大切ですね。日本の税金、アメリカの…
令和06年04月01日(月)、晴れのち曇り!今日の”みちくさんぽ”は、越後のお山で花三昧といきましょう😊。4月1日と2日の二日間、新潟県のお山(菩提寺山と西浦三山)でお花を求めました🌼。第一弾は、4月1日午前中に、秋葉区の菩提寺山に登り、アズマシロガネソウなどのお花
4月1日、多くの方は新しい職場に異動したり、新しい職域で新鮮な気持ちでいるだろう。しかし、職から離れた私はさびしい限りだ。カミさんと桜でも見に行こうと、東広島市の山に行く予定だったがまだ咲いてないという。やむを得ず、カミさんが行ったことのない大竹市の亀
【花の名所視察】2024.03.31 安岐ダム桜まつり(大分県国東市)
桜も綺麗で、お餅もゲット出来て満足です! 今回訪れたのは、大分県国東市の安岐ダムです! 今回訪れたのは、大分県国東(くにさき)市にある安岐ダムになります。 こちらは昨年も訪れているので2回目の訪問です。 だったら、余所の桜を紹介したい
バタフライ(BUTTERFLY) 初心者・新入生応援セット ラバー貼り加工済み 卓球ラケット シェークハンド ラバー ラケットケース サイドテープ GRケー…
世界遺産検定準1級&1級(7/7)受験までの勉強記録[26]
世界遺産検定準1級&1級、合格への道 26日目。 記憶の呼び戻し策、2級過去問で復習。 世界遺産検定1・2級公式過去問題集Amazon(アマゾン) $…
初花の木々に霊気の宿りかな 国立へ歩いてきました。桜は三分と言うところでしょうか。 風を呼び風をいなして枝垂桜マンションの鉾のやうにも花辛夷斎場の前紅枝垂桜…
こんにちは。 スタッフの滝です。 さて、今日は、『エイプリルフール』です。 エイプリルフールで笑った嘘は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETし…
令和06年04月01日(月)、曇りのち晴れ!今日の”みちくさんぽ”は、越後のお山で花三昧といきましょう😊。4月1日と2日の二日間、新潟県のお山でお花を求めます🌼。菩提寺山と西浦三山で遊びます🌼🌼🌼。まずは菩提寺山です🏕️。ここでの最大なる目的は、このお花だ~~ぁ🌼
2024年3月21日(有休)朝4月からは有給休暇のないフェーズに突入します.貴重な一日ですよね.写真は家の裏です.遠くの雲には朝日が当たっていますが,手前の海岸はまだでした.萬代橋.信濃川畔にて.桜の芽はまだ硬いままでした.日和山からの眺め.新潟島
お早うございます、信です。暦は弥生から4月卯月に入りました。新年度、令和6年度に入ります。今朝も暖かい朝になりました。昨日は東京は28.1℃まで上がったそうです。大宮公園の様子を見ると、桜は3分咲きくらいでしたが、足の踏み場も無いほど花見客でごった返していました。いよいよ新年度となり、新しい組織でのスタートとなります。人の波に揉まれて擦り切れることが無いよう、心身共に免疫力を高めて頑張って欲しいものです。さて今朝の話題は27日、熊谷から寄居に移動して後北條氏が治めた城の桜です。寄居駅は駅前通りが整備されて、とてもきれいになりました。駅から真っすぐ歩いて正喜橋を渡り1こちらは七代目・松本幸四郎別邸跡地の雀宮公園2奥には東武東上線の鉄橋3今年も5月に寄居北条まつりがあるようです4鉢形城址です5東の端にある鉢形...卯月の春分天晴れ!鉢形城址氏邦桜
今日からしばらくは山口と兵庫の二足の草鞋。旅の始まりに御旅山を選んで登ってみた。 目次 1. 御旅山1.1. 灘のけんかまつり 広畠練り場1.2. 松原八幡宮 御旅所1.3. 御旅山1.3.1. 御旅 […]
毎週水曜の夜は「水彩会」で、水曜日に彩の森公園を走ってカレーを食べる会です。 .基本3周(約3km)なのだが、ゆっくりゆっくりである。(半分は歩くような状態)…
世界遺産検定準1級&1級(7/7)受験までの勉強記録[25]
世界遺産検定準1級&1級、合格への道 25日目。 記憶の呼び戻し策、2級過去問で復習。 世界遺産検定1・2級公式過去問題集Amazon(アマゾン) $…
風に根を下ろしてをりぬ碇草 今日は、能岳から八重山を歩いてきました。 背を向けてそつぽを向きて蝮草春の日の柔和な馬頭観世音吾が影が道連れなりぬ春の山日の斑は…
3月3日に山に登って以来、毎週末の天気が悪かったのと雪囲いや雪吊りを外すのとで、全く山間部には寄り付いていないのでどのくらい雪が融けているのか、残っているの…
【山梨】都留アルプス ミツマタの大群生へ!駅から縦走ハイキング
3月のミツマタで有名な山梨県の都留アルプスへハイキングに行ってきました。登山道の途中にある群生地は一面がミツマタのお花畑で、ちょうど満開を迎えて凄まじい景色が広がっていました。アップダウンあって登り応えもあり、途中の展望台からは富士山も見ることができます。東桂駅から都留市駅へ、電車のみのアクセスで行けるのも良いところ。
【とらや】最中 9個入 御代の春 紅 弥栄 御代の春 白Amazon(アマゾン) 突然に春が来た~🌸桜もビックリ! あぁ美しい=(´∀`*)ポッ 一…
昨日は下呂市萩原町の自宅を引き払いました。次の入居者が31日にやってくるので、朝から最後の荷物の運び出しと掃除に没頭していました。そろそろ終わりに近づいた時、突然電気が消えます。何で?と考えたら30日までの契約なので17:00が最終なんですね。誰もやってきていないのでネットで遠隔操作での通電ストップなら24時でもいいのにと思いつつ最後の追い込みで掃除を終えました。その後は夕暮れが迫るなか下呂市萩原町が一望できるところまで行き記念写真を撮ってから一宮に向かい通算4回目の下呂市萩原町での生活を終えました。恐らく、遊びに行くことはあっても住むことは、もう無いと思います。というわけで本日から一宮発の徒然写真帳となります。この机の上にパソコンを置いてブログを書いていました。荷が無くなるとやってきた当時のことを思い出...さよなら萩原
こんにちは。 スタッフの滝です。 さて、今日も昨日に引き続いて、朝からいい天気ですね。 絶好の行楽日和です。 ただ、黄砂が気になるところで、洗濯は、部屋干しに…
「雪割草 (角川文庫)」(横溝正史)を読みました.雪割草という題に惹かれて読んでみました.主人公有為子さんは母親はずいぶん以前に亡くなっていて父親と2人暮らしでした.そんな彼女ですが信州の一流旅館の息子に見初められ,めでたく嫁ぐことになっていました.とこ
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)