今夜のめしは、昨晩の残りの大根がメイン。半月切りにしたその煮物と、ポン酢醤油に一晩漬け込んだ皮である。これまで捨てることが多かった皮だが、パリポリした食感でおいしく、箸休めにちょうどよし。飲むつもりはなかったのに、ついついお酒が進んでしまった。これからはこれを食べるために大根を買う、ということもあるかもしれない。一方、大根の本体の煮物のほうも、煮汁の味が染み込んでいて完食。お店で食べる大根にはまだ...
今日は会社へ車で行ける日だったので、朝だけちょこっと鳥活^^ 先日キビタキを撮ったポイントで、何か1種でも良いので夏の小鳥が撮りたいな・・・と。 今回の本命は…
来園者から食べ物をもらおうと、岸辺に集まってきた都市公園の水鳥たちその中にヒドリガモ×アメリカヒドリと思しき交雑種を見つけましたなんどか当ブログでも紹介してきた「ミック」と愛称をつけた個体でしょうか?越冬中は姿を見なかったので、渡りの旅の途中でこの池に立ち寄ったと思われますヒドリガモ(緋鳥鴨)EurasianWigeon全長約50cmカモ目カモ科マガモ属「ミック」と名付けた個体かどうか定かではありませんが同じ時期に同じ場所で見かけると、親しみからそう思いたくなってきます。◆アメリカヒドリ交雑種に関する記事https://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/72b637eafaa34bde6b8c70a7b8f835aahttps://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/...ヒドリガモ×アメリカヒドリミックス
岐阜市近郊にある自宅から1時間ほどの距離にある木曽三川公園に、4月18日の昨日行ってきました。この公園での春のイベントとしてのチューリップ祭りは毎年の恒...
桜の花に来るエナガやメジロは確認できましたが、期待していた渡りの鳥たちには出会えません。この地が渡りの立ち寄り場所になっていないのか?それともまだ時期が少し早かったのか?といろいろなことが考えられますが、たった一回の訪問で結論を出すのは難しそうです。その後も歩き続けていると、新芽?を採っているカワラヒワの姿を発見。距離も近いですし、被りも無かったので思わずレンズを向けました。そして、その後は近くの...
04/19旅日記:宗像大島の模様-7(大島港、かんす海水浴場、大島交流館の模様、)
〇大島港、かんす海水浴場、の模様、◇大島港◇かんす海水浴場大島にある、誰もが安心して遊べるよう整備された人工の海水浴場。木製ベンチやボードウォークの設置、シャワー設備などが整った観光休憩所(有料)が完備されています。年中波も穏やかな静かな入江には「夢の小夜島」と呼ばれる三角形の島が浮かび、赤い鳥居と合わせてとても印象に残る光景。「かんす(干洲)」とは干潮時に現れる砂州のことで、潮が引くと現れる海の道を好きな人と手を繋いで渡ると結ばれるという伝説もあるんだとか…。◇大島交流館フェリーターミナルから交流館までは徒歩約15分。施設の1,2階は2017年に世界文化遺産登録された「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」や大島の歴史文化を知ることができる展示エリアとなっています。また3階のワーキングエリアからは海水浴...04/19旅日記:宗像大島の模様-7(大島港、かんす海水浴場、大島交流館の模様、)
04/19探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち②(キセキレイ三昧、)
〇狩尾岬の鳥たち②(キセキレイ三昧、)04/15(月)、狩尾岬における6:30から7:00までの記録です。クロサギの採餌模様、ウミウ、キセキレイ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇キセキレイ三昧、04/19キセキレイ三昧、04/19探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち②(キセキレイ三昧、)
この時期R140を牧丘から三富方面に進むと山の中腹に大きな桜の木が見えます何回聞いても覚えられなくて・・、オッカヅマと読むそうですこれほどの大木にもかかわらず支柱が一本もありませんね木は申し分ないので、あとは富士山でも入ればいいんだけれどなぁ
このところ渡り鳥たちの追っかけをしたり、写真の整理が間に合わなかったり、やっとブログにアップロードしても写真が露出アンダーになっていたりと大忙しだったのでリアルタイムでの更新ができませんでした。少し過去のものから。こちらでキレンジャクをこれだけ間近に見たのは、初めてだった気がします。写真を撮れたのも初めて。まんまる〜〜^^電線に並んで、狙っていたのは黒い木の実。イボタの木でした。ぱくっしばらくの間...
2024年4月10日 都内の自然公園 12-100mmズームレンズ深大寺参道の蕎麦屋「雀のお宿」の傍の水路沿いの庭園に ひっそりと咲く珍しい形状のスイセンを見…
ヒドリガモも姿を見せてくれるようになりました。 こちらはカップルですね。 この日、小鳥が現れないなぁ~と思っていたら、 後にさの理由が解りました。。。 上空にノスリが旋回していたんです。。。 これじゃあ、表に出ては来れないですよね...💦 カワラヒワも隠れるように身を潜め...
ラナンキュラスは春に開花する球根植物です初めてラナンキュラスを見た時「造花ではないか?」と近寄ってじっと眺めた記憶があります花びらがきらきらとラメのように輝く品種で人工物のように見えたのでした花の色が多彩で一重咲きや八重など形も豊富なラナンキュラス春の花壇の主役です◆LOVEGREENラナンキュラスhttps://lovegreen.net/library/bulb/p103951/ラナンキュラスの彩り
同じ個体なのかどうかは分かりませんが、今年も キビタキ がお気に入りの場所に渡って来てくれました。このキイロとクロそしてオレンジ色の胸、バーダーを魅了します。今シーズンなんど出会いがあるかは分かりませんが、楽しみな野鳥です。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;
04/19探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち04/15(月)、狩尾岬における6:30から7:00までの記録です。クロサギの採餌模様、ウミウ、キセキレイ、が見れました。先ず、クロサギの採餌模様、ウミウ、を掲載します。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様、◇ウミウ04/19クロサギの採餌模様、ウミウ、04/19探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、ウミウ、)
しばらくぶりの東京見物から調布に戻り、ちょうど雨が降りそうだったのでその前にちょろ焼きくんで庭をきれいにする。ついでに観葉植物の剪定もしてこれですっきりした。そして、晩めしのメニューは、アンガス黒牛すじ300gを使った煮込みだ。こんにゃく、大根、そしてこの牛すじと別々に下処理したり下茹でしたりするのが面倒ちゃあ面倒だが、たまには手間暇かけてくつくつ煮込むのもわるくない。味付けは、酒と生姜に醤油と砂糖、...
昨日のこのブログ上で、その日に出会ったオオルリのオスとメスの写真を掲載しましたが、この日には他の種類の野鳥にも出会っていましたので、今日はその鳥たちのご...
今日の黄砂は酷かった。晴れてるのに、山並みが霞んで見えない。普通に息しても違和感無いけど、マスクしてた方が良いのかな?さて、一目千本桜見ながら、通路を歩いていると、局所的に、サクラの花が落ちている?写真撮ってる間にも、ドンドン落ちてくる!?IPADで撮ってるから、分かりにくいけど、スズメが、一輪ずつ切り取って、凄いペースで落としてる。甘いの甘くないの色々あるのかな。駐車場付近に戻ると、今度は、橋下...
桜の花を撮影していると、エナガやメジロが頻繁にやってきます。望遠レンズに戻して、なんとか花に絡ませて綺麗に撮ろうと試みます。しかし、手の届くような目線の高さのところには止まってくれず、見上げるような高い枝ばかり。なかなか難易度が高く、思うようには撮れません。その角度ではやはり逆光になり、花も鳥も真っ黒です。普段なら、鳥の顔に露出を合わせるのですが、そうすると綺麗なピンク色の桜の花びらは真っ白に。と...
ソメイヨシノの花びらが散る都市公園の池いまだ残っているヒドリガモの群その中に一羽の白い鳥~ユリカモメ(百合鴎)頭部は夏羽にかわりつつあるごま塩頭他に仲間はおらず一人旅?お腹が空いていたのでしょう。来園者の与える餌を目当てにこの池に降り立ったようです。楽に食べ物が手に入るこの場所を覚えていたのか?あるいは、上空から水鳥で賑わう池の様子を見て立ち寄ったのでしょうか?羽ばたきも力強く体に異変はないように見受けられました。どこかで群の仲間たちと合流して、無事に繁殖地へ渡っていけるよう願っています。ユリカモメ(百合鴎)Black-headedGull全長約40cmチドリ目カモメ科カモメ属ヒドリガモ(緋鳥鴨)EurasianWigeon全長42~50㎝カモ目カモ科ヒドリガモ属◆ユリカモメe-birdhttps://e...一人旅?ごま塩頭のユリカモメ
最近は、地元の多摩川でもハイイロチュウヒが時々見られるようですが、少々怠け癖がついてサボり気味なこともあり、なかなか出会えません。 ここに掲載するのは、ハイイロチュウヒのメッカとも言われる北関東の遊水地で撮れたものです。
地元のいつも行く公園は、「ナラ枯れに伴う落ち枝回避」とかで園路のあちこちが通行止め。 城東の公園には色々な鳥が出ているというので、少し足を延ばしてみました。 幸いなことに、普段はなかなか会えないこの鳥に会うことができました。
以前このカモを見に、南の隣県の岬まで行ったことが有りました。確かに見れたのですが、昼までは逆光。昼前になると餌を食べに一斉に沖に出てしまい、夕方まで帰ってきませんでした。 それがまさか多摩川に顔を見せるとは。 生憎訪れた日は曇天で目が出ませんでした。背中の模様が見えないのは、若鳥なのでしょうか。
慈雲寺ほど大きくないけれど、形がいいのでボンボリ桜と呼ぶそう石柱を見ると六地蔵は各分野で悟りを開いたお坊さんのようです檀家さん達なのか、いつも親切丁寧な案内に感謝します
サシバ君が、子育てのために渡って来ました。ヾ(=^▽^=)ノなぜか今年は、耕した畑の上をよく飛びます。どうやらトラクターで耕した後に冬眠中の蛙が、地表に出てきたところ狙っているようです。動きが鈍いから狩りも簡単かもしれません?!※画像は、クリック タップで拡大し
今日は休養として、中央線に乗ってしばらくぶりに東京23区へ。上写真は上野、不忍池にいたユリカモメである。季節柄、夏羽になってすっぽり頭巾を被ったようになっている。数羽が羽を休めようと柵に降り立ったので、それをキヤノンのPowerShot ZOOM、望遠ズーム側(800mm)でパチリ。仕事でも活用しているこの機材のどこがいいのかというと、iPadやiPhoneとアプリ接続することで自分がのぞいているファインダーの画像をほかのひと...
前回はウグイスを中心に紹介しましたが、今回は後編でアオゲラをメインに野鳥観察を紹介します。特にアオゲラは随分前に北本自然観察公園以来になり、ホントに久し振りの出会いでした。 ウグイスを見失った後は3月初めならヒレンジャクが来ていた辺りに行ってみました。樹上で何やらチョンチョンとアチコチに飛び移っています。やっぱりエナガでした。 何故かこの子はこちらに顔を...
2024年4月17日は、未明までの雨が止み朝から快晴で、お昼には25度まで上がる暑い一日となりました。午前中に自宅近くの文殊の森公園に行き文殊山に登りま...
今日は近場の公園を散歩。キジバトさんがまったり。もうジョウビタキさんはいないなぁ。新緑に八重桜駆け足で春がゆく。ツグミさんはまだ居てくれました。結構、長逗留なんですね警戒心がすっかり薄れ、近くでボーっとしてたりして、こちらがびっくり。小径にはコジュケイさ
桜満開と思ったら、あっと言う間に葉桜。山は、一気に新緑で黄緑色。ベース周りの木々も新緑で覆われてそう。結局、この冬も伐採しないで終わっちまったな。深緑になる前に、立ち枯れの木だけでも倒しておくか思案中。さて、先週末、普段は金曜夜移動だが、天気も良さそうだったので、土曜朝に変更。大河原町の一目千本桜を見に行った。前に行った時は、蔵王連峰は雲の中。でも、今年は、快晴だ!!日の出直後に到着。まだ、日は差...
晴れ時々曇り。早朝気温15度~25度(予報)。午後は夏日。黄砂注意。郊外の小川沿い。◆ ヒクイナ(緋水鶏)。◆ バン(鷭)。
このN池の近くの新しいフィールドをロケハンをする....というのが、この日のそもそもの目的です。ヒクイナの撮影を早めに切り上げ、その地へ向かいました。この地は、海側にある施設の建物と北側を走る国道に囲まれまた細長いフィールドです。多くの樹木が立ち並び、海が近いこともあり、渡りの鳥たちの立ち寄り場所になっているのでは?と気になっていました。現地に到着すると、たくさんの桜が咲いていましたが、もう満開は過ぎ...
今年も脚立が用意してあったので使わさせていただきました立派な門を通って手の入った庭を抜けるとイトザクラがあります何年か前に弱っている枝を切り落としたそうですそれでも以前の姿を知らなければ見事な枝垂れです
2024年4月10日 都内の自然公園 olympus300mf4promc20で撮影そろそろ遠い北の国へ渡って行く季節です 今の時季はツグミも人馴れして だ…
この日のオシドリは、地上で長らくお散歩を楽しんでいましたよ。 あくびをしている所を初めて見ました... ウトウトしてますね...(-_-)zzz 今日も訪問頂きありがとうございます。
見沼自然公園でシマアジを見てきました(2024年4月15日)
2024年4月15日に見沼自然公園でシマアジを見てきました。見沼自然公園でシマアジを見てきました(2024年4月15日)
“ イワツバメ ” 共同作業への参画意識は、凄すぎる!! 2
渡って来て直ぐに始めるのが、巣作りなんですが、全員で作り上げるようです。様子をみていると一心不乱に泥集めるまたは、藁を集めるなど共同作業で作り上げます。人間の目から見るとさぼっている子は、一羽も見られません。この参画意識は、どこから生まれたのでしょうか
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)