合歓の木 今年は特に綺麗に咲いていると思わない? 2024.06.25(2)
散策路から公園の芝生地に降りて来て、奥を見ると合歓の大木が、沢山の花を付けているのが見えた。今年は雨が多いせいか合歓の木は開花してから、随分と長く咲き続けているように思う。去年もこの公園の合歓の木を見に来たことを思い出した。公園内は人影も随分と減って来ているけれど、犬の散歩をしている人、ランニングをしている人、など、これからの時間が好きな人もいるのだろう。合歓の花を見に近づいて行く。どう撮ったら良いかな、一部だけ撮ろうか、もっと遠近感を出した方が良いのか、いろいろ考えて撮るけれど・・・・どれも似たり寄ったり、要するに今年の合歓の花は綺麗に長く咲いているってことかな。そろそろ、駐車場に戻ることにした。戻る道・・・・オオシロカラカサタケ最近、この時期に多いよね。夕方は特にこの白が目立つ。振り返り、池を眺めてか...合歓の木今年は特に綺麗に咲いていると思わない?2024.06.25(2)
東京駅から神田までウォーキング蒸し暑い東京駅前丸ビルから覗く空を見て銀行通りを神田方面へかまくらばしを渡って外堀通りを通って神田まで中央線混雑してましたおはよ…
おはよう、今日(240701)は、身近な我が街をぶらり散策してきました。我がマンションの階段軒下近くに小さな花壇があり、桔梗の花が満開です。*****「夏の花・桔梗・キキョウ」開花時期は六月中旬の梅雨頃から始まり、夏を通じて初秋の九月頃まで,長期間見られます。秋の七草の一つです。夏の花、キキョウキキョウ(桔梗)は、キキョウ科の多年生草本植物です。山野の日当たりの良い所に自生しています。これは、花壇に植えたものです。その他の花たちフウロソウ・セラニウムレッド!アガパンサス以上コメント;花だより桔梗が咲き始めました
今日は穏やかな朝だブーン⛅️#旅するにしこくんのボニン島暮らし #散歩 #お散歩 #旅するにしこくん hn0702-0700 東京都小笠原村【これまでの足迹…
桔梗~優しい感じ、花に癒されてます・・・。梅雨空~2024.7.1.撮影年の後半・・・月日の経つのが速く感じています朝起きて桔梗の花を眺め。。。心にゆとりを・・・桔梗の花~色の感じと縁取りが優しく桔梗の花の咲きが刺々しい~桔梗の花を眺めて癒されてます梅雨の空ははっきりしません梅雨空・・・健康を考えて・・・オクラ・・・特徴的なネバネバは善玉菌のエサとなって腸内環境を整えてくれます糖質の吸収を穏やかにしてくれて血糖値の急上昇を抑えてくれますいいからと言って食べ過ぎは注意桔梗~優しい感じ、花に癒されてます・・・。梅雨空~
松山空港です。故郷は「かんきつ王国」です。名前を覚えられないくらい、或いはいつの間にかできていた新種など沢山の柑橘類があります。・・ずっと以前に、「愛媛県では蛇口からみかんジュースが出る」との地方伝説があって、それならと、実際にここ松山空港に作りました。そしてウケたので、それならと改良して、その後これも。ホストクラブなんかでよくやる「シャンパンタワー」ならぬ「みかんジュースタワー」です。やっぱり愛媛では蛇口からみかんジュースです。今も有りますアレ。私もできた時は嬉しくて飲みました。写真を撮っています。その気持ち分かります。最初皆んな撮っていたもの。「蛇口からみかんジュース」です。コップ1杯400円(高くなったね)です。お金を払ったら紙コップをくれて、自分で蛇口を捻ってジュースを出して飲みます。ちょっとした...蛇口からみかんジュース
公園の花壇でみかけた赤い枝に緑のまんまるな木の実を付けた樹木、撮影したのは6月 実や葉っぱの形から調べてみると「タブノキ」の若い木の実。間違っていたらゴメンナサイツヤツヤとした実は熟すと黒紫色になり食用にもなるとか・・さすがに公共の場所のものなので...
私は、「宇宙スーパーマリオ理論」を提唱したい。笑多世界解釈やエントロピック重力理論を内包した考え方で、一番腑に落ちている。それは、宇宙の構造はスーパーマリオブラザーズと同じだという考え方。私は、マリオである。宇宙は、プログラムされたデータがその時々にモニターに映し出す画面。画面を詳細に見ていくと、最後は3原色の光の粒になって実態はなくなる。これは、素粒子の性質と同じだ。なぜ実態がなくなるかといえば、その画面を構成するキノコや土管や空や雲は、単にカセットに保存されたプログラムデータの投影に過ぎないからだ。つまり、この宇宙もどこかに元になるプログラムデータが保存されていて、それが投影されているだけに過ぎないのではないだろうか。プログラムしたのは、神とも言うべき存在。この宇宙をデザインした宇宙クリエイター!違い...宇宙スーパーマリオ理論
もし一番コスパが良くて万能なカメラを一台!と訊かれたら、迷わずニコンのD5600を薦めるだろう。全方位に於いて卒なく、私のような風景中心のアマチュアにとっては、ほぼ死角なし。 が、実際のところで言うと、一番使っていないのがこのカメラ。最近は持ち出すことが稀。 なぜか?それは、同じAPS-C機ならキヤノンEOSM100の方がはるかに小型軽量で持ち歩きやすいし、写りに劇的な差はないからである。そして、さらに小型軽量が必要なシーン、例えばスノーボードしながらの撮影などでは、ウェアのポケットにすっと収まるNIKON1J5(1インチセンサー)の出番となるのである。 逆に、しっかりと人物などを撮影したい場合には、フルサイズセンサー搭載のニコンZ5の出番となる。上記のD5600本体写真も、Z5に50mm単焦点レンズを装...NIKOND5600の悲劇
おつかれさまです。きょうは曇っていて湿度が高く、ジンわりと汗をかいて、体力消耗でした。。明日も似たようなお天気。同じようになりそうです。梅雨。早めに開けないかな。さて、きょうの日記は土曜日に沼津港に行った理由です。それは展望水門「びゅうお」の横にあります。そう。ポケモンのマンホール。ポケふたを見に♪これで2つめゲットです♪あれ?1つめって日記に載せましたっけ?1つめは静岡駿府城公園さんの二の丸の橋のところにあります。あと静岡には浜松と伊豆。そして富士にあるんですよね。富士なら直ぐに行ける?と思ったのですが、離れた場所なので折を見て。え?どこかって??富士川楽座なんですよ。微妙~に遠い場所デス。沼津と富士の場所って、どうやって決まったのかな?と、気になった19なのでした。お散歩~ポケモン・ゲット♪沼津港と駿府城公園
いつもご訪問ありがとうございます😊今日は公休ですが朝からキッチンカーの製作です。内張は今日中に完成させたいと思います。内張は全く出来てませんでした。内張は全て…
帰郷してからうどんばっかり食べています。何処で食べても美味しいですが、私の好みはここです。ちなみに、故郷で蕎麦は食べません。そして、東京でうどんは食べません。メニューです。兎に角安いです。入ります。今日は「冷やし肉おろしぶっかけ」に、オクラとカボチャの天ぷらのトッピングです。生姜とネギを取り放題入れます。すりゴマを沢山まぶして頂きます。美味い!丼ものもありますが、うどん以外食べたことありません。旧国道沿いの繁盛店です。讃岐うどん/つるベえー
男女の隔たりがなくなってから「いじめ」が陰険になったという意見には、いくつかの理由が考えられます。まず、男女が一緒に活動することで異なるコミュニケーションスタイルや価値観が交錯し、摩擦が生じやすくなる可能性があります。これにより
アケボノタケ午後3時過ぎ、隣町の森林公園に散歩に出掛けることにした。雨は降るでもなく空はどんより。今年、最初にアケボノタケを見てから3週間ほど経っていて、もう時期は終わっているのかもしれないが、散歩するには起伏もあって良い場所なのだ。散策路の入り口にはハリガネオチバタケがまとまって出ていて幸先が良い。ハリガネオチバタケちょっと鮮度が悪いのが残念。積もった落ち葉は湿っているが、それほど雨が降っているようではないようだ。早々にアケボノタケを見つけることが出来たのだが・・・・老菌で変色しかかっている。アケボノタケは老菌になると紫色から呆けた桃色に変色する。もう少し早く来れば良かったかな、と思ったが斜面の上の方をチェックすると・・・・アケボノタケどれも小さくてあっち向いたり、こっち向いたりだが、今年は豊作?他の場...再度、アケボノタケを見に行く2024.06.25(1)
いつものように早起きしたものの、窓からながめると「雨が降っているネ」ラジオ体操に行かなくて済むから、ホッとしたような?残念なような?さぁ、どっちでしょう。遠くで雷のような音が聞こえてきます。雷じゃなくて、飛行機の音かな、でもやはり雷みたいです。スマホの雨雲レーダーで当地を調べました。念のため、赤丸で印を付けましたが、傘マークの下に雷マークが付いていました!やっぱり!雷だった!雷マークを見たのは、今回初めてだった。こんなマークが付くのですね。雷がなっている?
いつもご訪問ありがとうございます😃今日は5時に寝て10時半に起きて活動。頼まれたキッチンカーの製作を今日の明け休みと明日の公休使って進める予定です。内張貼って…
おはようございます月曜日です雨降りの週明けです結構激しく春予報レインウェア持って出勤です昨日は小雨の中地域活動です会場警備に参加しました地元弘明寺商店街の大使…
空にはいわし雲が広がってるブーン☁️#旅するにしこくんのボニン島暮らし #散歩 #お散歩 #旅するにしこくん my0701-0700 東京都小笠原村【これまて…
お城を楽しむ:家康・信玄・官兵衛・忠興と関連性のある日本三大水城・中津城を含め「日本三大〇〇」を満喫!(大分・中津)
日本三大水城で、続日本100名城でもあり、戦後期の有名武将とも関連深い『中津城』の大人散策を、周囲の日本三大〇〇と併せてプランニング
四国で暮らしているといつもお遍路さんを見掛けます。歩き遍路が目に付きますが、目に付かない多くの人はツアー遍路です。やって来たのは西条市の香園寺です。うどんを食べに来たついでにやって来ました。初めて来るお寺です。お寺らしくない造りです。まだ四国八十八ヶ所巡りをしたことがありません。・・・この歳だし、東京在住だし、もうしないと思います。18歳で生家を出たっきりの人生だったので、四国八十八箇所巡りの機会がありませんでした。年を取ったら行くのが億劫です。2階に上がります。ここ香園寺は、本堂の弘法太子像が有名らしいです。なるほど・・・。立派です。弘法大師像は右なんですが、お遍路さんが一心不乱に読経していたので、ここからお参りしました。隣に、お寺らしいお寺を建設中でした。貸切バスが来ました。ガイドが先頭に立って、沢山...四国霊場61番札所香園寺
宮城県登米市は仙台から北に80kmほどあります。 NHKの朝ドラ「おかえりモネ」で、主人公のモネが高校を卒業後、気仙沼の離島・亀島から森林組合の見習いとして移り住んだ町です。 森舞台は、
一昨日、千葉公園へ大賀蓮を見に行ってきました・・・・。もう大賀蓮まつりは終わっていたんですが、まだまだ見れました・・・。千葉公園もだいぶ変わっていて、体育館も新しくされ、スターバックス・駐車場などとてもきれいに整備され変貌を遂げていました。毎年、行っているんですが癒されます・・・・。(* ´ ▽ ` *)...
梅雨らしく雨降る日、植え込みに咲いていたビヨウヤナギの花撮影は6月下旬ですでに枯れている花びらも多く、黄色い花が残っていて目に留まりましたよくみると雨粒が降る中、周囲を小さなムシが飛んでいたのですが写真だと判らないかな...
唐揚げ~鶏肉。家庭菜園でブルーベリー収穫・・・2024.6.30.撮影雨は降っていません~家庭菜園へ行って収穫・・・ブルーベリーを収穫しました・・・数個です昨年は数が少なかったので、鑑賞しただけで・・・今年は昨年より多かったですあんずも収穫~だいぶ傷ついています。昨年は~鑑賞のみ・・・今年は収穫。柿梅家庭菜園のようす・・・庭の植物が生い茂って来たので~整理しました。今は成長が速いです・・・朝顔が成長しています~種を蒔いたわけではありません。落ちた種が年を越して・・・芽生えて~万年青(オモト)カシワバアジサイ桔梗・・・ハランハーブミント~ミントの香百日草・・・湯豆腐~すいとん~唐揚げ・・・豆腐・・・「畑のお肉」タンパク質、ビタミン類が吸収されやすい形で豊富に含まれています。成分のレシチン、コリン、ペプチドは...唐揚げ~鶏肉。家庭菜園でブルーベリー収穫・・・
6/14のお散歩はハリエンジュ(ニセアカシア)を見るために出かけました。 自転車で走っていると、フヨウの深紅のお花が咲いていたので、 思わず自転車を止めてしまいました。 画像だと色が違います。もっと深い赤でした。 朝日がさしていたからかな。 モズが見えました…
<strong><span style="color:#ff0033;">写真 5/9 黄色のユリの花弁</span></strong> <a href="https://mainhaphoto.up.seesaa.net/image/8.DSC02273.JPG...
N-24年4月25日 あしかがフラワーパークの「大藤まつり」
<a href="https://mainhaphoto.up.seesaa.net/image/9-DSC021852B1.8E5A4A7E995B7E897A41522.JPG" target="_blank"><img border="0" alt="9-DSC021...
<span style="color:#ff0000;"><strong>写真 9/9 行啓記念碑の丘</strong></span> <a href="https://mainhaphoto.up.seesaa.net/image/9-DSC02148...
前回から続いて、アマガエル科の仲間の残りから。真っ赤な目玉のアカメアマガエルに、ケンランフリンジアマガエル。エクアドルネコメガエルや、トラフフリンジアマガエルも居たのだがみんな同じような姿で眠っているため、見分けるのが更に難しくなる。そしてアマガエルとは別に、アマガエルモドキ科も居た。パルヴェラータアマガエルモドキなど、これらのカエルは半透明の体をしている事から、グラスフロッグとよばれる。また、グミガエルという愛称でも親しまれているだけあってグラニュローサアマガエルモドキは、まさにグミの様な質感。葉の裏で眠っていたのは、ヴァレリオアマガエルモドキ。どれも名称がややこしいのは学名をそのまま使っているため。フライシュマンアマガエルモドキも、代表的なグミガエル。これらは、いずれも小型のカエルで大きくても3cm程...カエル館の生き物FILE:3アオガエル他
15時の出港だブーン⛴️今日はお見送り2件あるブーン👋#旅するにしこくんのボニン島暮らし #散歩 #お散歩 #旅するにしこくん yg0630-1800 東京都…
6月最終日。今日も雨。梅雨。昨日は梅雨の晴れ間。路面は悪いが、景色のすごく開けた広域農道。夏雲のちょっと前という感じの雲が広がる晴れ間。ちょっとドライブするにはいい感じです。うちのアルピナのリアタイヤの写真。2021年の5月に新調。24,000㎞弱走行。大分減ってき
2024/06/29:この日は、朝雨が降り、5時頃まで寝て、一応、晴れて来るって言う予報でした、5時ちょい過ぎぐらいに家を出る…。どんよりと梅雨時期らしい空模…
今日もまさに梅雨らしい天気です 朝はどんよりとした雲が広がっていて、時折晴れ間も見えていましたが 午後からは雨の予報が出ていて、お出かけの際は傘をお忘れなく 公園のイチョウの木も元気です
変化無しで終わりましたああー減らない・・・ 体重5月末75kg→75.45kg プラス0.45 体脂肪5月末40.6→40.6 内臓脂肪5月末1…
用事があって白河に行ってきました。用事というのはこれです。鉄道廃止後に線路敷をバス専用道路にして運行していた路線があるのですが、その専用道路が一部廃止になるそうなので、ちょっと見てきたのです。この話は鉄道部に書く予定。そのついでに寄ったのが白河の関です。ついでといってはなんですけど。。言葉としてはよく聞くのですが、箱根の関所みたいにはっきりした遺構が残っているという訳でもないんですよね。これは・ちがいます。近くの白河の関公園にあった藁ぶきの家です。整備中なので中に入れなかった。白河神社を中心に遺構の調査が行われ、保存されています。梅雨の晴れ間で暑い日でしたが、木陰が気持ちよかったです。近頃はどこへ行ってもインバウンドの人だらけですが、流石にここにはいなかった。目だったのは案内図を熱心に見る歴史おじさんみた...白河の関
おはようございます。きょうも曇っていますね。お天気予報を見るとこれから雨が降るみたいです。きょうは一日ゴロゴロかな?さて、きのうは梅雨の合間のお散歩で沼津へ行ってきました。目的は商店街の七夕祭りを見に♪静岡県で一番早く開催される七夕まつりです。アーケードなので、雨の心配もないんですよ。今年もキレイに飾らていました♪そうそう。キン肉マンのタペストリーも飾ってありましたね。この仲見世商店街さん。風通しもいいので好きです。そんなに長いアーケードではないので20分位で見学終了。楽しかったです♪さて、雨が降っていなかったので沼津港へGo!沼津港にも遊覧船があるんですよね。っと、目的はこれではないです。写真は2枚だけですけど明日へ。帰りは沼津新鮮館によったらこんなポスターが!どう見ても、あの映画をオマージュしている?...お散歩~沼津仲見世七夕祭り2024♪
💥ついに明かされ‼️ #コロナウイルス の真実💥💡マッカロー博士が真実を明かす‼️ 人類史上最悪の大惨事- -新型コロナウイルスの製造者、少なくとも 4 人の共謀者がいる‼️1️⃣ ファウチ博士、ウイルスの出所を隠蔽しと❗️2️⃣ ラルフ・バラック博士、ウィルス🦠を致死的な状態にした❗️3️⃣… pic.twitter.com/UP4G4tLqj8 — 赤い壁の向こう📷 (@guirenguiyu) 2024年5月30日 View this post on Instagram A post shared by 高橋 佳子 (@bluelagoonm) www.instagram.com 日本だ…
アジサイは最近神戸市内ばかり見ているので、ネットで検索し西脇の西林寺へ。仁王門です。西林寺は今の時期、都麻乃郷あじさい園を公開中です。協力金@300円。広い園内は今が最盛期でした。緑に包まれた境内も広いです。紅葉の時期にまた訪れたいお寺です。https://youtu.be/b6wq3680ELI西林寺仁王門
NHKの大河ドラマの影響が広がっています。先日訪れた植物園でも、源氏物語にちなんだ和歌のプレートが設置されていました。植物と源氏物語とのかかわり文字の上でクリックをお願いします。長居植物園のホームページでも、源氏物語と植物とのかかわりが説明されています。物語に登場する場面ごとに解説付きで表示されているのです。私は、まだ一部分しか読んでいません。源氏物語がブーム
おはようございます日曜日です曇り空本日は一日中、地域活動で外出です昨日は、久しぶりに社会人一年目の同期と桜木町へあかいくつ号にのって、中華街へ社記の刀削麺いた…
今年初 キタマゴタケの様子を見に行く 2024.06.24(3)
キタマゴタケシロキツネノサカズキを見た後、アリマウマノスズクサの結実状況を確認してから、最後に訪れたのはキタマゴタケの発生する場所。時期的にも、状況的にも出ているはずだとは思ったが、その通り。でも、数は多くはない。これは前々日に出たものだろうか、とするとこの場所は昨夜は雨が降っていないのだろう。カワリハツも出だしていた。この辺りではこれから幾らでも出るきのこ。意外だが食用にお勧めのきのこだ。ノウタケ近くには他にきのこは見当たらないので、車に乗ったまま周囲をチェックする。あらら、既に倒れたキタマゴタケ発見。キタマゴタケの発生は思ったより早かったようだ。次の雨を期待することにして、自宅方面へ車を向けた。その途中・・・・出ていたイグチを確認すると・・・・、全体的に黄色味が強いのでキアシヤマドリかと思ったけれど、...今年初キタマゴタケの様子を見に行く2024.06.24(3)
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)