春ですね。暖かくなったおかげで、我が家の水槽小屋の日淡'sは活発に泳いでおります。 いっぱい泳いで、いっぱい食べて、アグレッシブに活動することで興奮している…
開花中の山野草・・・美しいボタンネコノメソウが満開で~す。そして、八重咲きのエチゴキジムシロで~す。ボタンネコノメソウ八重咲きのエチゴキジムシロ美しいボタンネコノメソウが満開で~す。そして・・・
公園の東側です。アシブトハナアブです。西側に歩いています。アキニレの木に、カワラヒワです。結構、いてます。実を食べている様です。大芝生広場の北側です。サクラが色々と花を咲かせています。大芝生広場のサクラです。サクラの咲いている地面に、ツグミです。大仙公園、続きます。大仙公園・続き
◆釈迦堂川の白鳥点描2024の冬④↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬白鳥たちはほぼ毎朝釈迦堂川からすぐそばの田んぼに餌を食べに飛び立ちます。飛び立つ時間は必ずしも毎日同じでは無く、だいたい朝8時~朝11時の頃が多いと思います。運が良ければ撮影に来て直ぐに飛び立つこともあれば稀に11時過ぎても飛び立たない事もあります。少なくとも1時間くらいは粘らないと飛び立つ姿は撮れないかも(--〆)。↑ ★釈迦堂川の白鳥点描20...
こんばんは 森林インストラクター岳です♪ 高尾山口駅〜南高尾〜高尾山〜高尾山口駅8時間コースとなりました。 ◆3月31日(日) 南高尾〜高尾山ハイキング 歩行時間約8時間ロングコース京王高尾山口駅9:30集合、10:00
渋滞をさけるため朝早く出かけるので多治見に到着する時間は早くなります。早く到着して早く仕事を始めるのも嫌だなと永保寺へ足を伸ばしました。境内に入り屋根に目向けると立派な檜皮葺きで葺き替えをして間もない屋根もありました。これは見事だと写真を撮っていて、これだけの檜皮を揃えるのは大変だな~と思いました。檜皮は伐採したヒノキの樹皮を剥いて使うのではなく、立木から内皮を残して剥いたものから作られます。また、檜皮をとるヒノキの樹齢も80年前後が適しているということを知った時は大変驚きました。その後、檜皮採取中という看板を何度か目にしているので、檜皮を採る職人さんがいることを知り、一度は檜皮を採るところを見てみたいと思っているだけでいまだ実現していません。檜皮葺きの屋根を葺く職人さんも大切ですが檜皮を採る職人さんもい...檜皮葺き
海には白波が立っていますが、日差しが暖かい日でした。灯台コースは、この時期の土日には、人がいっぱいで登山を避けていましたが、平日にアタックできるので登ってみました。意外と花が少なく、こんなものかと思っていましたが、岩場の急登を超えてから、ご褒美のように雪割草やカタクリが咲いていました。白いカタクリに今年も会えました。八重のイチゲ。雪割草とカタクリが咲き乱れています。上にはアブラチャンの可愛い花が満開です。上にはアブラチャンやマンサク、下には雪割草とカタクリロード。普通は、雪割草の盛りが過ぎてからカタクリが咲くので、少し花期がずれるのですが、今年はめずらしく開花盛期が重なり、一段と華やかです。2月の気温が高く雪割草の芽吹きが早かったこと3月に寒気が入り雪割草の開花が遅れたこと3月の寒気の入った時は、カタクリ...角田山(灯台コース~桜尾根コース)2024春
今日は友人とお花見 予想されたほど気温が上がらず、低気圧が近づいているせいなのか風がかなり強くて寒いです 注文したことのないお弁当屋さんでお弁当を買って味見 ビールを片手にのんびりといただきました 友人から毛布を借りてベンチでお弁当 美味しいな 生姜焼き弁当でも焼肉弁当でもさまざまな15種類のお弁当が550円 良心的すぎる 熱々ご飯が体を温めてくれます 平和な光景 「平和だよねぇ」 走りまわる子どもたちを眺めながら話します 桜はほぼ満開 明日が雨の予想のせいか、平日とは思えない人出です コロナ5類移行初めてのお花見のせいもあるかも 先日のキャンプ場のような大騒ぎをするファミリー集団もいなくて、…
今日の午後1時、実家の庭にギフチョウがきていないかと見ていたところ、プランターの土の上で、ギフチョウを見つけました。色が鮮やかなため、目にはいってきたのでしょう。これは、チャンスと、カメラを持ってきて、近づきましたが、まったく逃げだしそうな気配は、ありません。20cmに接近しても飛び立ちません。よく見ると、尾状突起のほうが、縮れています。ちょうど、サナギからでて、ここで、羽を広げている最中なのだと思いました。普通は、枝かなにかにへばりつくものですが、水平での姿勢で羽を広げるとは、よほどいいところがなかったのでしょう。このプランターは、フジバカマを植えているプランターで、ギフチョウが5齢幼虫の時に、5mくらい離れた場所にあったと思います。おそらく、サナギは、プランターの縁の折り返し部分の裏にひっついていたの...ギフチョウ羽を広げる最中
本日適時開示優待情報は無し。。(19:00現在) ということは優待情報もおやすみ?と思っていたのですが 3566ユニフォームネクスト(株)さんから優待が届い…
やっと春の芽が出て来たようです、 天ぷらにすると美味しいが・・・? 可哀想だからそのままにして帰って来た。今日の1匹目は前回のポイントで・・・・・此のところ…
大町市の「宮の森自然園」のザゼンソウを見に行ったつもりが、ミズバショウやショウジョウバカマまで咲いていてビックリ仰天!こんな年は滅多にないので、是非お出かけ下さいませ。ザゼンソウのお花も、向き合ったり、離れ合ったり、色々面白い咲き方をしてくれ
あったくなって絶好の自然観察どきだというのに、昨日少し歩きすぎたせいか体調を崩した。ここ数年、パターンは似ている。まず目がチカチカして焦点が定まらない兆候、そのあと右の鼻の奥のあたりに鈍痛を感じ、しばらくして悪寒がしてしばらく寝込む状態にいたる。鎮痛剤か葛根湯のような軽い風邪薬を飲んで、半日も横になれば、何事もなかったかのように回復する。ワンパターンだ。年に数度。悪化するわけでもないし、熱や血圧にも影響がないので、医者に行くとかの心配はしていないが、原因不明なだけすこしは気になっている。昨日、青葉の森にはやくもスミレの花が数株花を咲かせていた。青葉の森だけでもスミレの種類は、10種ほどありそうだが、まだ彼らを分類、仕分ける能力がない。そこで、今年は、出会ったスミレの名前を特定し、写真やスケッチで収集するこ...MYSUMIREHANDBOOK
本日の都市公園散策は、朝、地下鉄駅のバイク駐輪場等へツバメの帰巣を探しに行った帰りと、昼休みのダブルヘッダーで同じ公園を散策した。まず朝、昼よりも朝のほうが鳥影が多いかと思っていたが、結果はそんなことはなく、観察できたのは7種、ほとんど鳴き声のみだった。これから戻ってリモートワーク始業というのもあって、心に余裕がなかったせいもあるかな?...............^_^;。昼休み散策はいつもコース、まずは裏の用水沼周辺の草地散策、ヒッヒとジョウビタキの地鳴きがしたが姿は探せず、まだ女美鶲ことジョウビタキ雌がいたのか?。姿を探しいつもは行かない西側の沼にも行ってみたら、ウグイスが美声で元気に何度も囀っていた。粘ってみたが囀りは薮の中、姿はちらりも見ることできず。昼休み都市公園は、続々と観察種類数追加、朝は...ツバメが飛びツグミも滞在中
「待ち兼ねた 花が漸く 開花して 初々しさが 心に沁みる」ソメイヨシノの開花です、今年は千葉での開花はかなり遅れました・そのため満開は4月になってからにな...
2024年4月2日(火)3508 エゾヨツメ(ヤママユガ科) 撮影日2013/04/18本種は春の三大蛾、イボタガ、エゾヨツメ、オオシモフリスズメの一つです。大きさは開帳 オス34~40㎜、メス48~53㎜です。ですから♂の前翅長は半分の14~20㎜,♀は24~26㎜です。ところで,これらの写真はどちらも♂です。なぜなら触角の形状がどちらも羽毛状だからです。本種には前翅にも後翅にも眼状紋がありますが,(これがヤママユガ科の特徴です。)光...
クワガタやカブトムシは夜行性なのか?昼間でも捕まえられるルッキング採集で捕まえよう
クワガタは夜しか捕まえられないのでしょうか?そんな事はありません。しかし隠れていることも多く探すのにはコツが必要です。 今回は昼間使えるルッキング採集を紹介します。樹液や樹種を見分け、慎重に木々を見ていくシンプルな方法ですが、かなり差が出ます。
第一駐車場の東側の辺りです。ユリノキです。東側に歩いています。エノキの木です。落ち葉の中に、ゴマダラチョウの越冬幼虫がいました。更に、東側に歩いています。サクラです。足元には、タンポポにミツバチです。グワショウ坊古墳の南側です。この辺りに、メジロです。少し、東側です。今度は、シジュウカラです。動いているので、何度も写しました。長い間いました。催し広場のつながる藤棚です。近くに、ムクドリがいました。催し広場の南側です。モクレンが咲いています。大仙公園、続きます。大仙公園
春は白いお花がたくさん見られる時期です。この記事では特に近場で目にする白いあのお花たちを紹介しています。名前の知らないあのお花のことを知れるはずです。
昨日は朝からバタバタと書類作成を行い 昼前に速達でクライアントに送り 知り合いの工務店の社長からの相談案件について 調べ物をしてひと段落 極楽寺にシダレ桜を見に行ってきました 6~7分咲きくらいでしょうか? 綺麗です。 樹齢150年くらいの老木です。 樹木医として、うーんな...
久しぶりに天山にやって来た。雲ひとつない青空の下、登山口を出発だ。すぐにツクシショウジョウバカマのお出迎えである。あっちにも、こっちにも。「天山て、こんなに咲いてるんだ。ビッシリやん。」(家内)「知らんやったな。この季節、天山に登ったことなかけんな。」(私)キタテハ稜線が見えてきた。はい到着。山頂付近で複数の鳶が、一羽の鳶を追いかけている。よく見ると、何かを掴んでいる。どうやらそれを奪おうと、他の鳶が追いかけている図式のようだ。まあ、あれだ。盗られないよう、せいぜい頑張ってくれ。鳶はほっといて、いつものように稜線を行く。この季節に登ったのには、ひとつの主題がある。ところがこれが、中々見つからない。当てずっぽうで、登山道から脇に逸れてみた。「あ!みっけ。」(私)「おーよしよし。ジョンジョン(頭撫で撫での意)...麗らかなる稜線を行く
4月1日 町田市立野津田公園 植え込みの下で木の実を拾ったシジュウカラ コンクリートの上に乗って、実をつついています。お行儀良い両足がかわいすぎます。 うまっ…
小石川後楽園の寒緋桜と歴史的な風景で~す。 ボケの花が綺麗な・・・
今日も花散歩・・・小石川後楽園の寒緋桜と歴史的な風景で~す。ボケの花が綺麗な季節に訪ねまし~た。小石川後楽園の寒緋桜と歴史的な風景で~す。ボケの花が綺麗な・・・
◆釈迦堂川の白鳥点描2024の冬③ ↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬片方が背中を見せたら威嚇行動です。↑ 釈迦堂川の白鳥点描2024の冬釈迦堂川のこの飛来地には主にオオハクチョウとコハクチョウと稀にアメリカコハクチョウが飛来しますが威嚇行動をするのはほぼオオハクチョウです。↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬この飛来地は両岸が堤防の土手なので周囲の見通しはあまり良くありませんが土手の北側に少し見えている雪山は安達太...
久しぶりに次の仕事が決まっていない春です。正確には決めていないということになるのでしょうか…新たな道を切り拓くべく、しばらくの間、準備と充電期間を設けることにしました。その見通しがたったらまた仕事を探そうと思います。久しぶりのフリーター生活。何をするのも自由な訳なんですが、これがなかなか難しい(笑)決まり事がある生活に慣れていると、何をしてもいいということに不安を覚えたりするものなんですよね…とはいえ、フリーター生活も何度目かになるのでだいぶ気も大きくなってきた気がします。で、「こういう生活っていつぶりかな〜?」って調べてみたのですが、どうも前回は2019年に1ヶ月ほどあったみたいなんですね。その前が2017年に7ヶ月ほど。この年はスペインの巡礼の道を歩き、マドラスで皆既日食を見た年だったようです。で、ど...新たなスタートライン
弥生四月に入る。いくぶん風は冷たいけれど、ウインドブレーカー姿では山道を歩いていると少し汗ばむようになった。今週から来週、晴れていれば二日に一度の割合で、太白自然観察の森まで足を延ばし、ヒメギフチョウさんとの出会いを求めることとする。今日は、その場所に足を進める途中、空を切る二種の「うすむらさきいろ」を目撃した。そのうちの一種は、笹の葉にとまってくれたのでルリタテハさん(♂♀不明)と分かった。越冬種なので、もう少し早い時期に出会えると思っていたが、四月になった。いつも感じるのだが、このチョウ、翅裏は枯れ葉色の全くの保護色なので、翅を開いてその美しい瑠璃色の翅表をみせてくれないと誰なのか分からずじまいなのだが、お日様が照ると翅を少し開いてくれるので、そのチャンスを待つしかない。今日のは、ちょっとだけ開いてく...待ち人来たらず
奥方との都合が合わず一人で週末山荘暮らしを味わうのもたまには良いものです。お約束のキャベツと豚バラ肉のミルフィーユ風 。鍋に放り込むだけですが、あっさりした私…
高校卒業して家を出る時、もう二度と帰らないと思っていたのですが、長い年月がたち帰ることにした生活が先日からスタートです。ただ、家の近くには職場がなく4月からの職場は多治見です。今日から出勤だったのですが断続的に続く渋滞に耐えながら通勤。これって結構きつい...早く慣れないといけないな~ちなみに朝の散歩時間がとれないんだよな~。歩く時間を捻出しないと。帰り道にヘッドランプをつけて山歩きでもしようかな?(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村長距離通勤
雪庇もあるよ、平標山 今の季節の平標山は、1998.4.4-5に、元橋登山口から平標~日白山・東谷山周回(日白山山頂テント泊)4キロの国道徒歩オプション付き、以来で・・・昔…
野草を料理する「摘み草研究所」に参加してきました 若い女子(といっても30代〜60代さまざま)の集まりです みんなに共通することは、野草好き 講師にプロの料理屋さんをお招きして、野草を使った料理法を教えていただきました まずは散策して食べられる野草を探します 春まっさかりで若芽新芽がてんこもりです 「えっこれ食べられるんですか?」とあちこちで驚嘆の声 もうこれだけで十分楽しい 新しい知識もたくさん授けていただきました たくさん摘んできました さっそく野草茶を作りました ヤブニッケイを主に、22種類もの野草が入っています クスノキ科のヤブニッケイが香りを出して、いい仕事をしています 野草のガレッ…
就職したころだったのか、小学生のころだったのか、定かではないが、自分が60歳になり定年退職した4月1日は晴天で、午前10時の陽を浴びながら散歩をするであろうという夢を持ちました。ついに、その瞬間が来ました。60歳の4月1日の午前10時は、晴天でした。陽を浴びながら、まったりと散歩ができました。ひとまず、バッチリ夢がかないました。若いころは、四畳半のアパートで一人でひっそりと過ごす人生を夢見ていました(笑)が、現在は4LDKのマンションで妻と二人暮らしとしています。こちらは、過剰でしたね。第二の人生の終わりは、あの世に行くときでしょうが、ちょっと想像できません。今度は、人や社会によってきめられているわけではないですからね。とりあえずは、1日1日大切に生きていけば、それなりのエンディングを迎えられるかな。60歳の4月1日の午前10時
今日の午後1時、実家の庭でギフチョウを探していると1羽飛んでいました。どこかで、とまり、羽を広げるかもしれないとカメラを取りに行って、もう一度探すと、この前紹介した実家の庭のカタクリに吸蜜していました。実家でカタクリに吸蜜するのは、初めて見ました。望遠で、遠くから撮影しました。そして、だんだん右方向に移動して、羽を広げた瞬間を撮影しようと近づきましたが、逃げられました。今日は、この1羽だけです。栗林も0羽で、がっかりでした。今年は、カタクリの開花もやや遅れたため、ギフチョウの出現とカタクリの開花がぴったりあいそうです。もっといい写真がとれる可能性も大いにあります。休みの日に今日のように晴れるといいのですが、今週は、明日以外、あまりよくない予報になっています。週末に期待してはいます。ギフチョウ、カタクリに吸蜜する
4月になりました・・・いやいや。。。予想通りの展開だったのですが、。。持ち株含み益激減。。。厳しいスタートかな 本日優待情報の発表があったのは1社だけです 3…
先日も今日もやや風強しイソピコの御髪が(2024.03.21)に書いたよう、我が家周辺では結構な頻度でイソヒヨドリに出逢える。今日から4月、そろそろ繁殖行動が見られる季節ではないかと思われる。今朝のゴミ出しついでの散策、イソヒヨドリの姿を探してみると、いつもの人家も屋根にいるのを発見、まだ繁殖行動ではないのかな。足を止め観察をすると餌らしきものをくわえている、いったい何?、若干粘って撮ってみたのが貼った写真。どんより曇りでやや薄暗いのではっきりしない写真だが、くわえていたのは木の実でもなく、昆虫類でもなくパンくずのように見えた。どっかのお宅で庭にパンをまく餌付けをしているのか?、それとも先日書いた、【続々】マチセキレイは事故に合いやすい?(2024.03.25)のように菓子クズ拾いをしたのか?。以前、以下...イソピコの朝食はパン?
「虫の為 赤い目印 散り嵌めた 小さな花は 春に相応し」ニワトコの花です、円錐花序の大きさは樹によって異なり・この花序の高さ7cm・底面径5cmほどで、花...
京都から戻り、お店の裏庭へ行ったら咲いてる咲いてる~~~クロッカスや福寿草は既にしっかりと伸び出して、凄い状態になってましたクロッカス水仙の花芽も伸び出してきました。一面福寿草ですここまで伸びたらもう最後のお花です。おっ、フキノトウも出
(ひと月ほど前のことになりましたが…)3月第一週の日曜日、6:40京王高尾山口発。晴れ、気温3℃。朝一番!の…陽光と澄み切った冷気が、心身を包み込んでくれる。年末以来の山歩き。冬と春の、微妙な季節感を味わいつつ、妻と二人のんびり歩く。8時過ぎ、草戸山(くさどやま・364m)着。東の都心方面と、その奥に筑波山(つくばさん・877m)がうっすら。(わかるかな?)自分は未だ訪れたことなし^^;恒例の山の神様(大山祇命)参拝後はもちろん…朝ご飯。このためにやって来た♪あまりに気持ちいいので、1時間近く寛いでしまった⤴︎ちなみに、ここまで会った人は18人。復路は…久しぶりの支稜線へ。分岐まで20分ほどだけど、続々32人とすれ違った💦しかもトレランが大半…朝一の電車でがんばって来たけど、このコースも休...東高尾にて[2403月]
履中天皇陵を南西の方から眺めています。濠です。ここに、ハシビロガモです。キンクロハジロです。マガモです。木の上に、カワウです。アップです。少し北側に進んでいます。シジュウカラです。ヒヨドリです。大仙公園の南西側です。サクラです。これもサクラの仲間かな。サクラです。履中天皇陵の北西のビューポイントです。濠です。カイツブリがいました。大仙公園に続きます。履中天皇陵から大仙公園
コロナ禍による中止や、このところの地球温暖化による早咲きのせいでここ何年か桜が咲いた中でのマンションお花見会は無かった。昨年も葉桜の中でのお花見会だった...
2024年4月1日(月)サカハチトガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科) 撮影日2023/04/11①サカハチトガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)黄緑矢印は胸部背にあるミミズクの耳の様な毛,赤矢印は翅頂付近から斜めに立ち上がる斜線を指しています。赤矢印が指している斜線も胸部背にある毛もトガリバガ亜科の特徴で重要なポイントです。あまり見かけない珍しい蛾です。幼虫はクヌギ、カシワ、ミズナラ、アカガシを食べます。②サカハチト...
本日はこれを書きたい。 1945年の本日、アメリカ軍が沖縄本島に上陸しました。 連合軍側の作戦名はアイスバーグ作戦 連合軍は548,000人を動員し 183,000人で上陸し、延べ278,800人が上陸しました。 日本軍は戦闘部隊103,000人 人的損害は 日本 戦死・行...
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)