赤城山には自宅からも近いので、今まで何度も登った事があります。最高峰の黒檜山を始め駒ヶ岳、地蔵岳、小地蔵岳、長七郎岳等など。最近は冬の積雪時に来る事が多く、今年も正月に地蔵岳へ登りました。→地蔵岳今の時期の赤城山はツツジで有名です😄という事で今回はツツジ
【滝・渓流20250511】福島県・滝川渓谷。一日晴れ予報で高山へ行きたいところだが、やはり泊りでないと気が向かない。わんこのりんを連れちょっと遠出、茨城県最高峰・八溝山へ向かいます。裏八溝であれば花がたくさんあるようですが、車で山頂直下まで登り、りん散歩です。先月末に購入したNikon Z5Ⅱのユーザーモードの登録も完了、近くの渓谷で滝撮りメインに散策します。昼から八溝山へ、わんこのりんとなんちゃってPH。山頂の...
https://sztrail.com/superhotel-arai/
新潟県の上越妙高新井エリアでおすすめしたいホテルといえば新幹線駅前にできたスーパーホテルです。とくにワイドデスクのお部屋はワーケーションや長期滞在に最適で静かな場所で温泉を楽しみながらゆっくり過ごせます。
【桜】いにしえ街道近くにある江差町の隠れた桜の名所"九艘川公園"
江差町の隠れた桜スポット江差いにしえ街道近くにある九艘川公園江差町郷土資料館や旧中村家といった江差町の観光スポットにありながらちょっと奥まった場所にあるため訪れる人も少ないです九艘川は町中を流れていた九艘川にちなみ名づけられた公園でこの辺りはかつて九艘川
なんとな〜く飛騨泣きを通過しちゃって一息…。もちろんメッチャドキドキしたんだけど…通過するのに夢中で飛騨泣きの地形や通過するポイントを覚えてないのが未だに悔しい。第一話はコチラ 前話はこちら −62− −63− −64− 飛騨泣きの後に甘い
本日の天気予報は、曇・西〜南西の風12m。風速12m!!。 で、本日のメニュー。最初の10kmは向い風、その後の60kmは追い風。北の岬を回るとまたしても向い風。でも、午後に向かって風は弱まるはず。こんな、見込みを立てました。コンディションが悪いので6時にスタート。超絶、強風です。映える桟橋らしいけど、それどころではない。風、強スギ。車体が持っていかれる。西海岸は山が迫っていて岩礁が続く30km過ぎで漸く、風は追い風に。巡航速度もペースアップです。上りはそこそこ漕ぎますが、楽なもんです。自転車、楽しい〜〜。現れたのは”Z坂”。標高差130m。サドイチで最大の坂です。びっくりする程ではない2ター…
枝幸町市街にある、南仙食堂です。古めかしい昭和の食堂風情ある店内は禁煙です醤油篇/親子丼篇は→こちら塩篇/巨大おにぎり篇は→こちらカツ丼/カツライス篇は→こちらまずはメニュー表を確認してみましょう!おや?なんとおにぎりの提供が休止中です。今日は普通
千葉旅から予定変更して、横浜のフェスへ【千葉・横浜旅2/3】
2日目。本来なら、いすみ鉄道、小湊鐵道、そして銚子鉄道と、ローカル線三昧になる予定だったこの日。偶然、ライブが見たかったアーティストが集まるフェスに当たってしまった。chevonと、TOMOOと、cody leeが見られるなんて。予定変更です!昼までに横浜に着いていたい。だ
ランニングで登山の筋肉を鍛えるために使ったところは、ここだ。
坂道、階段、アップダウンの繰り返し。平地よりもヘロヘロになったわ。 本日の夕方ラン。5.12km/30:37/5:58/km 夕食前のわずかな時間なので、時間をかけずにさくっと走った。 単純に走るだけでは面白くな
「大きい・有名な公園は行きつくしてしまった…」 「人気な公園は人が多いし、穴場な公園が知りたい」 「広すぎても移動が疲れるので、少しコンパクトな公園が知りたい」 という方は必見! 今回は埼玉中の公園を攻めまくっている著者がそこまでメジャーで
滑りやすく長い下りが待っている御神木「雨降木」芽吹いてきた気温13℃山頂は風が吹き抜けるので体感は低め木の階段の辺りまで来ると雲の下の景色が見えた大山天狗より20丁目、表尾根の緑も濃くなっている雨上がりの幻想的な景色に感謝登りで登山道を流れていた雨水の小川は
横引尾根に近づいた続きです。1350m級のピークでようやくアカヤシオに会えました♪(写真をクリックで拡大可)さねすり岩。稜線に出るとアカヤシオがまだ残ってました(写真をクリックで拡大可)しかし風が強めでやや寒いくらい(写真をクリックで拡大可)さらに高いところは色も無
新しい道の駅で迎えた早朝 すぐ目の前の誰もいない海岸へおりて 解放感 まだ道の駅は開いてないので港へ この建物の一階にあるあの食堂で また海鮮 ココまで…
御池岳を降りて、R306・R8経由で長浜市街へ。小腹が空いてきたので、以前から気になっていたこの店へ。日乃屋カレー 長浜インター店北陸道長浜IC近くの県道37沿いにあるカレー屋。...
大猿駐車場5:14-つつじが峰5:45-さねすり岩7:11-横引尾根7:18-茶ノ木畑峠7:45-分岐8:20-乙女の滝8:40-大猿の滝8:56-大猿駐車場9:46<行動時間4:32>先週のヒネリギ沢両岸でアカヤシオを目いっぱい堪能したのですが、その1週間後はどうしましょう?塔の峰か、羽黒尾根のシロヤシ
樹齢2000年のカツラ、山も谷も深い自然あふれる山『東床尾山』
兵庫と京都の境界に位置して山も谷も深い山、 東床尾山で標高は839m。 樹齢2000年とも言われる大カツラが見れたり 山頂からの景色は絶景が広がっています。
日本一長い山名の「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」へ行こうと思い立ち今回はボッチで・・コースはこんな感じで大菩薩峠までのピストンです めちゃくちゃ早出して、日川林道の🅿 5…
老舗喫茶である英吉利西屋(本店)でカフェタイム(同じく伏見にあるBARの英吉利西屋とは関係がないとのことです)。 というスタンダードで冒険しない品をチョイス。 店の名前は、これで「えげれすやほんてん」と読みます。 ...
GW中に渋滞で諦めた清里にやってきました。日曜日というのに今日はかなり空いています。 バブルの頃にはっちゃけた印象だった清里も、駅の周辺にその面影を残しつつ、今は落ち着いた雰囲気を漂わせるようになりました。 特に清泉寮は大好きな場所で、今も
古知谷楓も新緑で綺麗でした。 山野草を保護したり育てている神社、仏閣はたくさんありますがこじんまりとしていますがここは素晴らしいと思いますが、みなさんそうでもないと思っている様子。花の勉強と森林浴には持って来いです。
先週、卵が少なくなったので10個入りを購入したのが始まりでした。 最近は卵も高騰し、値段を見ると一瞬躊躇します。心の中で「これって、前なら高級卵の値段なのに・・」とつぶやきながら一番安い卵をかごに入れ、この日はお家に全部で15個となりました
桜の町秋田県角館武家屋敷シダレザクラ。道を覆う大型の樹は圧巻
くもり&夕方で写真の色合いがバラバラですが。秋田県角館武家屋敷のしだれ桜です。重要伝統的建造物群保存地区として美しい景観を保ち、各屋敷のシダレザクラが国の天然記念物に指定されています。ここは昔からの「桜の名所」として知られ、毎年4月末頃~G
5月の神話を巡る旅の2日めは道の駅アラエッサ安来でお目覚め。30分走ってまず向かったのが伯耆富士の大山(ダイセン)登山口。大山も出雲神話の国引き神話で出てくる山。古くから信仰の山で大神岳(オオカミのたけ)と呼ばれていたらしい。とは言っても毎...
【日付:2025.5.14】【天気:晴れ】赤名の県民の森から琴引山を往復しました。天気も良く快適でした。山頂の木が伐採され見晴らしが良くなっていました。県民の森9:30ー琴引別れ10:30ー山頂11:35昼食11:35ー琴引別れ12:07ー...
2025.5.5 『石油沢』(530m)~『鷲ノ沢』(355m) 二つの三等三角点を結ぶ
「石油沢」という点名の三角点は、私の頭の中に3つある。一つは樺戸山地の南側に位置する、171mの三等三角点「石油沢」。ここには何度も訪れている。もう一つはむかわ町穂別にある、371mの四等三角点「石油沢」。ここはまだ未踏のままだ。そして最後は今回の「石油沢」だ。久しぶりに長い林道を歩いて、ピークに立ってみることにした。GW7連休の6日目の朝、栗沢町美流渡に向かって車を走らせた。美流渡に着くと「幌向川ダム」へ。ダム施設に入って行くと、キャンプ場があるのだが、まだ朝晩はかなり寒い季節なのに、幾張りものテントが設営されていた。ダム施設の中の駐車場に車を停めた。そこに駐車したのは私だけ。他は皆テントの脇に車を停めていた。駐車場のすぐ脇が、林道の入り口となっており、ゲートのチェーンが外されていた。しかし車を乗り入れ...2025.5.5『石油沢』(530m)~『鷲ノ沢』(355m)二つの三等三角点を結ぶ
御宿泊予約電話番号 080-2024-5375(電話受付19時20分まで)駒の小屋 ホームページ http://komanokoya.com/ メール in…
【北ア・北穂高岳】雪崩に巻き込まれ山梨県の62歳の男性死亡 現場は3~4メートルの積雪 雪崩前日に10センチの積雪 表面が崩れたような状態に
やっとこれから年金の算段という時に奥さんも「遺族年金」だけになり、生命保険は昔のタイプなら60歳払い込みで補償はなくなったり減ったりするから大変だ、遭難というのは記事にはでてこないことが山のようにある。
円空当時は信濃国だった長野県には、円空の像が21体確認されている。近年荒子観音寺から移入された像を除くと、19体。円空は、何のために信濃を訪れ、どのようなルートで行脚したのだろう。これを調べる信州の円空調査、第1回目は、4月12日、御嶽のお
ロングトレイルといえばポテトチップス(ぇ なかでもぼくはプリングルスが好きなんだけど最近お値段が上がってるから ジェネリックを探してる ぼくの周りではJackerというジェネリックプリングルスが話題である Jackerとは… マレーシア産のプリングルスのような肉厚のポテトチップス 食べた人の話だとプリングルスより肉厚で濃厚な味と評判である 味はかなり多くて魅力的 www.ofih.com.my 日本では楽天西友ネットスーパーで購入できるみたいだけど配達エリア外でちょっと残念 それじゃあジェネリックのジェネリックを探せばいっか そういえば業務スーパーで見かけたっけな ところが買うとなると近場の2…
▼山の駄画駄文屋の「北アルプス・薬師岳」▼【概略説明】薬師岳の山ろくの有峰湖湖底には、かつて有峰の村がありました。昔、この村にすむミサノ松という貧しい職人ががある日、山中で昼寝をしていると、夢の中に薬師如来があらわれ、ミサノ松を招きます。ついて行くと、いつの間にか高い山の頂上に登っているのでした。「これは薬師如来がこの山を開かせるためあらわれたのだ」。ミサノ松は頂上にお堂を建て、薬師如来を祀ったということです。またここの南にある太郎兵衛平は、白、淡紅、薄紫の衣装をまとった高山植物の化身の3人の美女が、突然あらわれすきとおる声で歌い優雅に踊りはじめ、その美女たちに惑わされたのが地名の由来だそうです。▼【続きを見る↓】https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den10....「北アルプス・薬師岳」
京都大原「古知谷阿弥陀寺」プランは閑古鳥だが得てして大当たりだ、3種盛は見事。
キンランとササバギンランエビネ気候と土壌が自生地と同じなので綺麗だった。クリンソウも元々の京都北山の花だしなぁ・・・
どちらかボタンを押して頂けたら喜びます!!感謝感激ありがとうございます ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆宮崎港から霧島へお買い物をしてたらランチタイム霧島峠茶屋前回はカツ丼とオムライスを食べたので~トンカツとチャンポンいい天気だ~腹ごしらえを済ませて自宅へさぁ!今日は塗れるで~と1号君気合い満々前回、高圧洗浄で掃除したので綺麗です手摺から作業開始塗ると綺麗ですね~黙々と作業をして夕方終了こんな感じになりました...
マンホールマニアではありませんが、ご当地に行かなければ目にできないものが有ると、つい関心を持ってしまいます。マンホールデザインは目に付くと必ずと言っていい...
すべての登山者におすすめしたいコスパ最高のソフトシェル、モンベルの「ライトシェルパーカ」をレビューします。ライトシェルパーカを一着持てば、夏には肌寒い朝夕の防寒着として、春と秋には行動中のアウターとして、冬にはミドルレイヤーとして、オールシーズン活躍してくれます。
(前回からのつづき) 「とりあえず止まった・・・」 そして今自分は生きている。 「あぁ~、やっちゃった」 それが最初に思ったこと。 身体を起こすと激痛が走った…
この記事は、2023年7月21日に他サイトで公開したブログのアメブロ再投稿記事になります。お店紹介の記事になりますので、金額表示灯、当時との違いがあると思いま…
令和7年5月13日高尾山薬王院主催の山内八十八大師巡拝に参加した。薬王院祈祷殿駐車場に車を止め集合の不動院に向かう。案内川を渡るとのどかな風景。高尾山ミュージアムの脇を通る。朝の参道を抜け高橋屋の隣が不動院である。先日、テレビで高尾山7不思議と称し高橋屋の屋根を貫通している樹齢150年の柿木が紹介されていた。ケーブルカーの清滝駅そばから八十八大師巡拝となる。六号路を進み岩屋大師に立ち寄る。琵琶滝の水行道場から11丁目茶屋に向かう。11丁目茶屋からの遠く横浜方面の展望。天気が良いと気持ちも晴れ晴れする。仏舎利塔のお大師様。薬王院にて御護摩修行。大本坊で精進料理の昼食をいただく。この食事目当てで参加しているようなものだ。1号路を下り、途中、金毘羅台に立ち寄る。不動院に戻って献灯式を行って終了となった。新緑で気...高尾山・山内八十八大師巡拝(^^♪
毎年思うことなんだけれども、湯治場行きの荷物って何でこうもがさばるのだろう。今朝も、ドイターの50リットルザックにパンパン、ナイキのスポーツバックにパンパンと隙間のない状態のパッキングなのである。三日分の食料と言っても質素なのだ。卵4個、納豆2パック、ちくわワンパック、ウインナー8本、レトルトカレー類4パック、パックごはん3パック、早ゆでパスタ3食分、八割そば3食分、インスタントみそ汁3パック、行動用にカップ麺の中味3個、タンパク質15gの「これ1本満足」バー3本、あとは、そばつゆ、みそ、しょうゆ、塩、砂糖、各種オイル類、マヨネーズ、タカノツメ、コショウ、ワサビ、ショウガ、ニンニクのチューブ程度だ。あ、それから今回は天ぷら粉の代わりにそば粉を少々持参した。こだわりは、食器やナベ(3合炊きメスティン)ザル...湯治場行きの荷物
2025年の挑戦はメキシコ最高峰のオリサバは、何と北米大陸No.3でもあるんです。 何でメキシコにしたのか?
みなさん、おはようございますっ♪ 今日からGW後半大阪遠征レポです。 ヨロシクお付き合い下さい!! 5月2日午後、上田駅構内で新幹線 を待つ間、…
なぜ復讐のために退職? 2025年のトレンド「リベンジ退職」 会社はどう対策をとるべき? #エキスパートトピ(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!…
10年ぶりくらいに、大菩薩嶺に行ってきました。ACCEL登山部と行く大菩薩嶺GW前半でしたが、この日は気温が低くて風も強く寒かった。でもおかげで景色は良く、富士山は前日夜に降ったと思われる雪に覆われて良い山行でした。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
【釣り】初心者 秩父入川の渓流で、テンカラ釣りに挑戦し、キャンプ泊
テンカラではなかなか釣れない釣りシリーズ。役に立つ情報はないかもしれません・・・ゴールデンウィーク中、いつもの奥多摩(日原川)ではなく秩父の入川で釣りをして、入川夕暮キャンプ場に泊まってきた。釣行記(秩父入川)キャンプ場の先にある管理釣り場...
四国の山々へ そのいち 剣山へ
【早池峰山|登山ルポ】ハヤチネウスユキソウと絶景の雲海と過酷な鶏頭山縦走の旅【コースマップ・難易度・アクセス】
【早池峰山|小田越~三山縦走ルート】登山ルート・難易度・アクセス・車両規制・前泊地などをご紹介【解説記事】
【早池峰ロッジ峰南荘】早池峰山に一番近いお宿のご紹介【予約方法・アクセス・周辺観光など】
林道蕪入沢上芦川線(山梨) さあなんて読む?
Amazon Prime Day先行セール!フルマラソン用品のお得な書い方
Amazon Prime Dayの登山トレイルランニング装備品!感謝祭セール
登山業界、潮の満ち引きというものは、こうも急なのか? 拡大から縮小へ
【高妻山(登山ルポ)】戸隠連邦の最高峰へ公共交通機関を使って挑戦の旅【難易度・アクセス・コースマップ】
【高妻山】おすすめルート・コースマップ・登山難易度・アクセスなどをご紹介!【解説記事】
伊豆三山(城山・葛城山・発端丈山)登山、ハイキングコースを縦走。
巣雲山と大丸山でトレイルラン!山頂の展望台から富士山を見る絶景
羊蹄山 クマ目撃出没情報 [2025.4.16]
本ブログのアクセス数の多いコンテンツ
長九郎山と高通山でトレイルラン!伊豆半島ハイキングコース
山中湖でキャンプしました ~絶景の富士山付き~ ①
【直前チェック】FIELDSTYLE(フィールドスタイル)2025春の注目出店者まとめ|5/17〜18開催!
【栃木県DIY未完のキャンプ場】5/10~5/11 Campere's Diary No.163
【栃木県DIY未完のキャンプ場】バードベル初のGW 5/5~5/6 Campere's Diary No.162
初トリミング
あのAS2OVに似た商品がDCMから出た!DCM Fプラス スティックバーナーのレビュー
TOKYO CRAFTS 焚火台マクライト2レビュー|軽量・高耐久でキャンプ焚火シーンを格上げ
【滋賀県】琵琶湖の横のキャンプ場〜マイアミ浜オートキャンプ場〜
今年初キャンプで失敗しながら炭火焼き〜雨予報でも混んでいてGW恐るべし
FIELD STYLE JAPAN2025に出展しますよってお話
停電でもスマホ充電OK!ソーラー式の本格派ランタン「LuminAID」
2025 GWキャンプ 最終日⛺
3COINSのアウトドアグッズ2025!高見え&使えるアイテムをキャンパー目線でピックアップ
無印良品で見つけた!軽量&万能アイテム5選|キャンプ・防災・旅行に◎
「星の降る森」で叶う✨ ママだってゆるっと星空キャンプ!3兄弟と過ごした奇跡の48時間
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)