日本一があるCMで人気になった神社の魅力とご利益『宮地嶽神社(みやじだけ神社)』 / 宮地嶽神社 @福津(福岡)
高台から海までまっすぐ続く『光の道』で全国で知られるようになった、宮地嶽(みやじだけ)神社。 大きいと思ったら、なんと全国の宮地嶽神社の総本宮だった!
今日は僕の誕生日。そんな朝にラジオから流れてた昔聞いた曲が胸に響いたので。 終わらない歌〜THE BLUE HEARTS 世の中に冷たくされてひとりぼっちで泣いた夜もう駄目だと思うことはいままで何度でもあった ホントの瞬間はいつも死ぬほど怖
松江城址から境港に移動します 目的は海鮮と翌日の水木しげるロード 海鮮と思ってたんだけど、今日オープンの 回転寿司やさんがあったんで入ってみる オープン記念で大トロ590円が1人一品120円 しゃりは赤酢っぽい感じで良し、 ネタも割といいと思うが、種類が少ない 結局、隣りの135円〜の回転寿司に梯子する ファミリー向けなのか種類が豊富で飽きない 二軒梯子してビール飲んで2人で約3,000円 今夜は安くあがりました シンボル大山(夕方)、朝日の境港 朝早くから釣り人が多かった結構釣れてたよ
クワガタやカブトムシは夜行性なのか?昼間でも捕まえられるルッキング採集で捕まえよう
クワガタは夜しか捕まえられないのでしょうか?そんな事はありません。しかし隠れていることも多く探すのにはコツが必要です。 今回は昼間使えるルッキング採集を紹介します。樹液や樹種を見分け、慎重に木々を見ていくシンプルな方法ですが、かなり差が出ます。
春は白いお花がたくさん見られる時期です。この記事では特に近場で目にする白いあのお花たちを紹介しています。名前の知らないあのお花のことを知れるはずです。
花盛りの浄瑠璃寺の参道脇には高さ10m?程の「ハクモクレン(白木蓮)」の木が1本あり、先日の散歩では春空に向かって白い花弁が一斉に開いていた。 この花も先週見た「ボケ(木瓜)」と同じく、葉が…
こんにちは、ライターのおおつかはじめです 【家族で楽しむおでかけ♪】をメインにキャンプや旅行を綴っています「家族でどこ行こう?」の参考にしてみてくださ…
さて、お次は現存する12天守のひとつ松江城です 平面規模では2番目、高さでは3番目の規模を誇ります 城郭建築最盛期である慶長期を代表する天守として 平成27年7月に国宝に指定されました 明治初頭、全国の多くの城が取り壊される中、 松江城天守は旧松江藩士らの奔走により取り壊しを免れ、 以降も市民のてによって守られ今日に伝えられているそうな ま、そーゆう訳で松江城に初潜入です 石垣のハートスポットも見つけたよん
2024年、記念すべき初釣りに自宅から近い堤防へ行ってきました。 当日はお正月🎍行事もあり、短時間でしたがサクっと初チヌを釣ることが出来ました😊🎣 ht
化石探しの旅はまだまだ続きます。Uhry白亜紀後期〜新生代(70〜40Mya)に堆積したほぼ純度100%の石英層。岩石が川により運搬される過程で分離し、河口ま…
徒歩30分の所にある図書館へは貸出期間の2週間毎ごとに通っているが、そろそろ「ボケ(木瓜)」の花が咲いているのでは・・と思ってコースを変えてみると既に満開で、菜の花とのコントラストがイイ感じ・・。 …
沙流川上流部の山、支流含めて全部登ってる山域で、好きな場所。今回は元同じ職場の同僚と一緒に登山 この山へ単体で登るには橋が落ちてるので、まずスノーブリッジ探すところから始まる。なのでブリッジある時期に限られちゃう以前は沙流岳のほうからスキーで登ったけど、滑れるところもそんなに無いので、スキーの爽快感を楽しむのも限界があり、なかなか目の向かない山樹林が濃く、急斜面なので、ブリッジあるときにスノーシューで登るのが良いと思う 立派なスノーブリッジ発見温暖化の影響か、この山に登れるのは1月中旬から3月末くらいの僅かな期間かな。 一瞬だけど晴れたこの日は吹雪の一日 風と雪 ピーク!三角点ピークの先にホンモノの頂上 風が激ツヨなのでツェルト張って休憩 これが落ちた橋の橋桁きれいさっぱり無いので通れないねぇ。ガード...上滝山
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)