「アウトドア」カテゴリーを選択しなおす
早咲き満開の桜にメジロ(目白・繍眼児)とシジュウカラ(四十雀)メジロのお目当ては花蜜ですがシジュウカラは虫を探しに?歓喜するメジロたちに興味を惹かれてやってきたのでしょうか?メジロ(目白・繍眼児)JapaneseWhite-eye全長約12cmスズメ目メジロ科メジロ属ジュウカラ(四十雀)Japanesetit/OrientalTit全長約14cmスズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。メジロ&シジュウカラ桜の枝に
じっとして動かずにカワセミ君のダイブを待ち構えているとこんなシーンに出くわします。番外シーンですが、楽しみの一つです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキ
04/03探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔&採餌模様)
〇狩尾岬の鳥たち03/30(水)、狩尾岬における7:00から7:30までの記録です。クロサギの飛翔&採餌模様が見れました。◇当日の周辺の模様◇クリサギの飛翔◇クロサギの採餌模様04/03クロサギの飛翔&採餌模様、04/03探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔&採餌模様)
サクライ人になる(2025)-第2弾-(大浦の山桜と桜の駅浦ノ崎など!)
-3月30日-それこそあちこちと百花繚乱の今の季節、どこに行くねん?そんな悩みが、私の小さな心を痛めてしまう!で、どうするの?そうなんです!それが問題なのだ!三郡山系や井原山の花を見に行くか、それとも……そう!ぐだぐだ言ってるけど……「サクライ人」になってしまう!ということで、とっても天気が良かったこの日は西の方面に!まずは、久しぶりの唐津の「衣干の百年桜」を!風が強く寒かったんで、あんまり上手く写せなんだ⤵さぁ、一箇所目は軽くすませて次のところに!桜の咲きぶりがどうなんか心配してたけど……とってもグー!事前の情報はなかったので、この景色を前にこころ爆発だ!「海と棚田と山桜」!もうたまりません!昨年は黄砂がひどくてガックリだったけど、今年はそこそこだ!ちょうどのタイミングで見れて、もう言うことなし!さぁ、...サクライ人になる(2025)-第2弾-(大浦の山桜と桜の駅浦ノ崎など!)
3/30(日)の続きです。遠くで土を掘り返す鳥さん発見。シロハラさんでした。コジュケイさんツグミさんもいます。ミミズを捕らえたようです。ツグミさんは冬の間ほとんど見かけることがありませんでしたが、3月中旬くらいから、あちこちで見るようになりました。ヒクイナさん
2025年4月2日は、晴れ間はあったものの雲が多めで特に午後は暗い一日となりました。午前中に自宅近くの文殊公園に出かけ文珠山に登りましたがエナガ以外の出...
サンシュユ(山茱萸)も花盛り輝くような黄色い花からハルコガネバナ(春小金花)という別名も丸いつぼみを割るようにして黄色い金平糖のような花をたくさん咲かせますジョウビタキとサンシュユの花絡み過去に二度機会に恵まれました。今回掲載の写真は2020年三月に撮影したものです。また来季以降、黄色い花とジョウビタキをいっしょに移してみたいものです。いつも最後まで見て下さってありがとうございます。サンシュユの花とジョウビタキ♂
次から次へと冬鳥が渡っていく時期となりましたが、昨日のジョウビタキの側にはアオジの姿も。今季は比較的よく出会えたので、「なんやアオジか?」とレンズを向けなかったことも多かったです。この時期は北帰の直前ということで、まるまると太った子によく出会います。この子もしっかり食べた様子で、これからの長旅に備えて準備万端と思われます。広告⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️アオジアオジアオジアオジアオジ...
三寒四温と言いますが今年の寒の戻りは激しすぎてこの数日は冬に逆戻りしたかのよう本日も分厚い雲におおわれた曇天ですソメイヨシノの花はぽつぽつとまばらに咲きはじめたところで足踏み状態そんな中で毎年この写真の桜の樹はいち早く満開になります一般的に桜の花の色は咲き始めが最も淡く、次第にピンク色が濃くなり散る直前が最も色が濃くなるそうです。この写真の樹のサクラの花もいくぶんピンク色を帯びています。開花後数日は経っているのでしょうか。ヒヨドリが花蜜を舐めに飛来していました。早咲きの桜
晴れ時々曇り。朝6時気温8度~19度(予報)。花冷え、真冬も終わり穏やかな春日和。郊外の小川沿い。二日間近場の森で探鳥散策したが良い出会いがなかった。※ 撮影カメラ<SONY> 行ったり来たりして、クイナ(水鶏)に出会えホットした。 クイナ(水鶏)。 ヒクイ
04/02思い出の桜見物の旅-7(うきは市:合所ダムの桜、つづら棚田、長岩城址)
うきは市の桜見物の最終訪問地である「合所ダム」を目指しました。合所ダムにある道路案内パネルで山奥に棚田日本百選の「つづら棚田」が有ることが解り、車を進めました。途中、奇岩があり、ここに鎌倉時代に作られた「長岩城址」があることも解りました。〇合所ダムの桜ほか〇つづら棚田の模様新川・葛籠(つづら)地区の山あいの斜面には、面積7ha、約300枚の精巧に石で積まれた階段状の棚田があります。山の石を使い、丁寧に積み重ねられた石組みは約400年前のものです。日当たりの良いところを農地にし、米作りを優先させたこの地域の家並みは、周りの山林の緑、森から湧き出る清水、青い空の景色と見事に調和し美しい農村景観をつくり出しています。平成11年には、農水省の「日本棚田百選」にも選ばれました。石垣に縁取られた棚田の折り重なる曲線は...04/02思い出の桜見物の旅-7(うきは市:合所ダムの桜、つづら棚田、長岩城址)
04/02思い出の桜見物の旅-6(うきは市:百年公園の桜、妙法寺:身延枝垂れ桜)
うきは市の桜模様を楽しみました。①流川の桜並木(桜のトンネル)②吉井町の百年公園の桜③妙法寺の身延枝垂れ桜④合所ダム公園の桜⑤最後は、日本百選の「つづれ棚田」の見物でした。本日は、吉井町の百年公園の桜、妙法寺の身延枝垂れ桜を掲載します。〇百年公園の桜〇妙法寺:身延枝垂れ桜704/02思い出の桜見物の旅-6(百年公園の桜ほか、)04/02思い出の桜見物の旅-6(うきは市:百年公園の桜、妙法寺:身延枝垂れ桜)
葛西臨海公園でクロツラヘラサギを見てきました(2025年3月30日)
2025年3月30日に葛西臨海公園でクロツラヘラサギを見てきました。葛西臨海公園でクロツラヘラサギを見てきました(2025年3月30日)
東村山と清瀬方面を歩いてひと仕事終えた帰路、秋津駅の横にある串かつの店で昼めしをとる。上写真は、玉ねぎや茄子、牛などの5本盛りと生ビールである。揚げたての熱々の串かつと冷えたビール、そのあとの締めは一杯の肉吸いうどん。これしみじみうまい。平日の雨の昼下がりで、店も空いていてくつろげた。そのあと武蔵野線と中央線を乗り継いで吉祥寺方面に戻り、傘を差して駅の南側、井の頭公園を歩く。池の冬ガモはだいぶ抜け...
今年もサクライ人(2025)になる!-第1弾-(霧雨の宝珠寺でヒメシダレザクラ!)
-3月27日-いよいよ桜の季節を迎えた!そうなるとほんま気もそぞろ!この時期、「サクライ人(桜を求めてさすらう)」になってしまう。ネットで開花状況を調べると、宝珠寺の姫しだれ桜はすでに見頃とのこと。ならばならば、行かずばならない!(ほんまかいな?)とはいっても、福岡は雨は降ってはいないがあんまり天気は良くない!まぁ、行ってみれば分かること、と、車のハンドルを握った。ところが、三瀬峠を越えるとなんと雨が降り出した!うーん、天は我に味方せず!何て思ってはみたが先へと進む!雨が恨めしいけど、えーままよ!「タムシバ」が遠くに見える!そして、その地に着くと宝珠寺方面はというと!いつもの「宝珠寺の姫さだれ桜」が目の前にある!小雨模様なんでじっくりとはいかないけれど少しばかり工夫もしながらこの桜をきれいにと頑張る!雨な...今年もサクライ人(2025)になる!-第1弾-(霧雨の宝珠寺でヒメシダレザクラ!)
中米の国ベリーズは、国土面積は日本の四国ほどですが、人口は23万人と極端に少ないのです。理由はいろいろあるのでしょうが、国土全体の標高が低く湿地などが多...
2025年も1/4が終了し、本日から4月となりました。年齢を重ねるごとに月日の過ぎるのがほんとうに早く感じますが、困ったものですね。そろそろ冬鳥も北帰の時期となりました。湖北のオオワシのように早々と自国に帰ってしまった鳥も居ますが、今まさに北帰の準備に追われている子たちが多いのでは....。そんな中、ジョウビタキに出会いましたが、まさに長旅の準備中だったのでは....と思われます。この子たちが帰ってしまう...
ペットショップから段ボールの箱に入れて持ち帰ってから3年が経ちました綿毛がぬいぐるみのよう、1ヵ月ほどは部屋で飼っていました少し成長して小屋に移ったチャーリー、今はもうこんな姿勢で座ることはありません<3月のデータ>16日に体重が増えたのは
本土エナガだって人気高騰中のシマエナガに負けないくらい可愛らしい表情を見せてくれます!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブログ村
花冷えとなった3月最終日、歯のクリーニングと仕事の要件で国立方面へ。今朝も曇っていたが、国立駅前から南に伸びる桜並木に目を奪われた。しかし、そんな満開の桜を狙い撃ちするように夜には雨となる。今年の花見シーズンもこうしてあっという間に静かに終息していくのだろう。さらに明日は終日雨の予報というのに野歩きの仕事があるので、晩めしは早めにとんから亭で。このところ豚肉を食べ過ぎているので、今夜はトンカツでは...
3/30(日)は公園へ行ってきました。ソメイヨシノが満開です。ゴキュ、ゴキュ、ゴキュ、ゴキュ、ゴキュ鳥の声?聞きなれない声の持ち主を探してあたりを見回します。タイワンリスさんと目が合いました。ゲコ、ゲコ、ゲコカエルの声?近くには可愛いタイワンリスさんしかいま
この日は四国まで春の鷹の渡りを見に行こうと思っていたのですが、海上はかなりの強風でしかも寒そう・・・ こんな日はきっと鷹も飛ばないだろう・・・と睨んで来週に延…
2025年3月31日は、朝から晴れ間は多かったものの風が冷たく冬を思わせる寒い一日となりました。午前中に自宅近くの文殊の森公園に行き、文珠山に登りました...
黒川キャンプ場
台湾27日間一人旅。ワニに見える島がある西引嶼(西引島)
中国籍の船舶が停泊した、台湾にある元有人離島の西吉嶼。
【初心者向け】キャンプでコーヒーを淹れるのに必要な道具リスト・淹れ方
【ガレージブランド2025最新】ミラーボールキャンプ2025で発見!注目のキャンプギア30店【その3】
【エジプト旅行記】砂漠で1泊2日のキャンプツアー(白砂漠・黒砂漠)
福岡ソフトバンクホークス 春季キャンプ 2025 (^^) 井上朋也 43 元ドラ1
離島巡り旅 香川県 名所・讃岐うどん巡り①
プチ感想・レビュー#330【ゆるキャン△】17巻
東北の岩手県県おすすめのキャンプ場 岩手山パノラマ大キャンプ場
【栃木県DIY未完のキャンプ場】3/29~3/30 Camper's Diary
大岩田シーワールド!?・・・な霞ヶ浦のバス
【Jackery ポータブル電源】防災・キャンプ・日常使いに最適!高出力&大容量の頼れる相棒
【雑記】ついに本日、念願の小豆島に!明日から新年度スタートですが、私は初めてのテント泊に挑戦!
☆★月川荘キャンプ場で1泊2日のソロキャンプ・・・
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)