渡良瀬遊水地でコウノトリのヒカル君、レイチャンとヒナを見てきました(2025年6月24日)
2025年6月24日に渡良瀬遊水地でコウノトリのヒカル君、レイチャンとヒナを見てきました。ヒカル君から餌をもらうヒナアマト君ハル君ヒカル君とレイちゃん渡良瀬遊水地でコウノトリのヒカル君、レイチャンとヒナを見てきました(2025年6月24日)
お気に入りの野鳥-158(ゴイサギ-1) ペリカン目サギ科 全長58cm。成鳥では頭から背は緑黒色で、翼の上面は灰色です。日本では本州以南にすんでいます。巣は樹上につくり、何羽も集まって集団繁殖(コロニー)します。ゴイサギのみではなく、コサギ、アオサギなど他種とも集まってコ...
今日の写真は、今年の5月29日に、岐阜市近郊にある自宅に近い、文殊の森公園の文殊山で撮影した野鳥です。この公園は自宅に近いことから一年を通じて都合がつく...
カワアイサの♂の動向が気になる日が続きます。この日は少し時間をとって歩いてみましたが、私の捜索範囲では見つけられず。毎年この時期になると、この辺りで泳いでいることが多いのですが、この日は残念ながら不在でした。そして、河川敷には大きなサギが。前回アマサギを撮影した近くなので、まだ居たのか?と思いましたが、身体がかなり大きいようです。この時期ですし、嘴の黄色いのを見てチュウサギか?と。しかし、口角が眼...
07/01奈良京都への旅-19(京都:八坂の塔、二寧坂付近の模様、)
〇奈良京都への旅-19(京都:八坂の塔、二寧坂付近の模様、)2009/12/09~12/10、京都&奈良へ紅葉を愛でる旅をしました。12/09に訪れた京都:八坂の塔、二寧坂付近の模様です。◇八坂の塔京都東山の法観寺は、臨済宗建仁寺の末寺。境内の五重塔は、東山のシンボルで「八坂の塔」と呼ばれ親しまれている。この塔は、聖徳太子が如意輪観音の夢告により建てたとされ、その折、三粒の仏舎利を納めて法観寺としたという伝承がある。1179年(治承3年)に焼失したが、源頼朝によって再建された。その後も何度かの焼失と再建が繰り返され、現在の塔は、1440年(永享12年)に室町幕府六代将軍の足利義教が再建したもの(重要文化財)。五重塔の高さは49メートルで、東寺、興福寺に次ぐ高さをほこる◇二寧坂付近の模様二寧坂・産寧坂は一念...07/01奈良京都への旅-19(京都:八坂の塔、二寧坂付近の模様、)
ゴジュウカラは、林に来た時から、ほぼ毎年ここで子育てしている鳥です。今年はハシブトガラがニュウナイスズメに追われていなくなってしまったので、ゴジュウカラだ...
お気に入りの野鳥-157(ホシゴイ) ペリカン目サギ科 ゴイサギの幼鳥は、黒褐色の羽の白い斑点を星にたとえて、ホシゴイとよばれています。成鳥とはあまりにみかけが違うので最初は別の種類の鳥なのかと思ってしまうほどです。ちなみに成鳥の色彩になるまでに3年ほどかかるそうです。
「おーい!!」 誰も反応がないね(。´・ω・)? 寝るの? おっとっと...💦 やっぱり眠い? 体勢を整えて・・・ おやすみなさい...(-_-)zzz 今日も訪問頂きありがとうございます。
毛呂山でサンコウチョウを見てきました(2025年6月16日)
2025年6月16日に毛呂山でサンコウチョウを見てきました。毛呂山でサンコウチョウを見てきました(2025年6月16日)
〇2025年5月に出会った鳥たち③オグロシギ、セイタカシギ、アオアシシギ、ケリ、アマサギ、チュウダイサギ、に出会えました。◇チュウダイサギ◇アマサギ◇ケリ◇アオアシシギ◇セイタカシギ-1◇セイタカシギ-2◇オグロシギ07/015月に出会った鳥たち-③(オグロシギ、セイタカシギ、ほか)07/1探鳥記録写真:2025年5月に出会った鳥たち③
今回は虫がたくさん出てきます。虫が苦手な方は,ご注意願います。 国営みちのく杜の湖畔公園の北地区,自然共生園に初めて行った。 アメブルさんのブログで教え…
お気に入りの野鳥-156(ササゴイ) ペリカン目サギ科 全長52㎝。頭は濃い青藍色、背から尾は暗緑青色。翼の上面は青藍色で、各羽の羽縁に白く縁取りがあり、「笹の葉」のように見えるので、この名前が付けられています。後頭部に長めの飾り羽があり、首から腹は灰色です。くちばしは黒色...
調布や府中の街中でも局所的にセミが鳴き出し、天気予報を見ても7月半ばまでずっと快晴基調。いつ明けたのか分からぬまま、今年はもう梅雨らしい梅雨はなさそうだ。こういう年は過去に記憶がなく、ならばこれから予期せぬ異常気象、天変地異が起こりはしまいかと無駄に心配症になっている。まず直面しそうなのは、深刻な酷暑、水不足。東京都では今夏、水道料金の基本料金が無償になるそうだが、肝心の水がなくては意味がない。無...
2025年6月30日は、朝から強い日差しが照りつけ気温は36度と真夏日になり、湿度も高かったことから蒸し暑い一日となりました。午前中に自宅近くの文殊の森...
都市公園の庭園内に植えられたアジサイ 株数は少ないですが色々な品種が観られ目を楽しませてくれます 無料エリアなので用事のついでに何度でも立ち寄れるのもうれしい限り。 昨年はベニガクの紅色が濃く変わっていく様子を撮影できました。 今年は、ベニガクを見逃してしまったのですが裏年だったのでしょうか? romeo35tori.hatenablog.com 今日で6月も終わりですね。 今日も朝から厳しい蒸し暑さです。 そのせいか野菜の直売所の野菜が珍しく売れ残っていました。 3本で100円 いつもは争奪戦ですぐ無くなってしまうそうです。 暑い中、がんばって歩きに出かけて良いことがありました。 今日の小さ…
今日は サンコウチョウを探しに行ってきました。オオルリ(♀)が水浴び後の羽繕いオオルリ(幼鳥)も居たシジュウカラ親子が 給餌中オオルリの声が聞こえる ・・・探して やっと1枚今日もサンコウチョウを撮れず 下山途中 キビタキ幼鳥が居たキビタキが 一
晴れ時々曇り。朝気温23度~35度(予報)。真夏日~猛暑日。近くの森。そろそろかな~、と待ち侘びていたコサメビタキが視界に。 今季初 コサメビタキ(小鮫鶲)。 ※ 撮影カメラ<SONY> サンショウクイ(山椒食)。 ※ 撮影カメラ<SONY>
〇京都&奈良への旅-6(京都:建仁寺の紅葉、)2009/12/09~12/10、京都&奈良へ紅葉を愛でる旅をしました。12/09に訪れた京都:建仁寺の紅葉の模様です。◇京都:建仁寺建仁寺(けんにんじ)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山の寺院。山号は東山。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は源頼家、開山は栄西である。かつて京都五山の第3位であった。「建仁寺の学問面」などと呼ばれる。06/30奈良京都への旅-18(建仁寺の紅葉、)06/30奈良京都への旅-18(京都:建仁寺の紅葉、)
アメリカザリガニが定着したように,アカミミガメも,すっかり,日本の水辺に定着したようだ。 どこの池や沼でも,甲羅干ししているカメは,イシガメやクサガメでは…
街中とはいえ、野鳥の気配が妙に薄すぎる。避暑できるような森も水場も近くにないし、いよいよ真夏の鳥枯れの時期かもしれない。鳥たちを見倣い、おれもどこか涼しい木陰か渓流にでも逃げたいところだ。そんな今夜のめしは、焼いた鯖と山形のだし、木綿豆腐一丁をのせた丼である。毎日こう暑いと、さっぱりしたこういう丼がおいしく感じる。本日確認できた野鳥オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ヒヨドリ(鳴き声)、ムクドリ、ス...
昨年も行った駅舎のコシアカツバメを見に。先日のアオバトの海岸でも見逃したし。到着時には姿がなく、周りも飛んでいなかった、巣の数も少ないかな。相変わらず古い巣に…
今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅の周辺を、ある冬の日に散歩した際に出会った野鳥たちです。この辺りは濃尾平野から山間部に変わる入り口にあたり、変化に富ん...
毎年この時期になると長期滞在している♂のカワアイサの観察に追われるのですが、今年はチョウゲンボウの子育てとちょうど時期が重なりました。6羽ものヒナが生まれたということで、どうしてもカワアイサよりチョウゲンボウの観察を優先してしまいます。それでも、一昨年、昨年の最終撮影日近くになりましたので、少しでも時間を作って出かけよう....と。6羽が生まれたチョウゲンボウのヒナですが、1〜4羽目は訳ありの巣立ちと...
晴れ時々曇り。朝気温22度~32度(予報)。日陰も暑い。真夏日。近くの森。やっとかめ、散策路にサンコウチョウ現れる。フィールドにサンショウクイ。 サンコウチョウ(三光鳥)。 ※ 撮影カメラ<SONY> サンショウクイ(山椒食)。 ※ 撮影カメラ<SONY>
今日も カワセミの幼鳥を探しに行ってきましたが直ぐに飛んで来たけど 暗~いISOを上げて ファインダーを覗くと・・・ヒヨドリに追い出されたようだ暫く待ってみたけど キジバトが来ただけ~今年の幼鳥は なかなか撮らせてくれないゎ~
アオサギは翼を半開きにしたユニークなポーズをとります なぜこのような姿勢をするのか?正確には解明されていないようですが 日光浴、羽干し、体温調整などの理由が考えられています 雨上がりの晴れた朝によく見られるので、湿った羽毛を乾かす意味もありそうです 後ろ姿はこんな感じ さらに翼を下げるとこんな具合になります。 雨で乱れた羽を丹念にお手入れ 太陽礼拝 座禅 パラボラアンテナ ヨガのポーズ 土俵入り…などなどあれこれ想像をかきたてられるアオサギのユニークなポーズ 私は他の白いサギたちが、このような姿勢でいるのを見た記憶がありません。 みなさんは、いかがでしょう? アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey h…
なんだ! 鳩撃退!
生物の頂点と言われる狼・虎・ライオン・ワシ・鷹などがなんで人間に管理されないと絶滅するんや…
働く鷹さん
鷹を見に行った♪
ネギ農家 続き②
初めての遭遇
ノスリ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年12月中旬)
チュウヒ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年12月中旬)
ミサゴ(神奈川県 酒匂川河口 2024年11月中旬)
ノスリ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年11月中旬)
今日はお祭り①
ミサゴ(東京都 葛西臨海公園 2024年9月下旬)
ミサゴ(東京都 葛西臨海公園 2024年9月下旬)
昼間の散歩
野生の眼
【2025年版】雨キャンプ完全対策まとめ|準備・装備・虫・撤収・快適に過ごすコツ
DODヤドカリテント サイズ感と快適性を徹底レビュー
スノーピーク トゥーガ の サイズ感と快適性を徹底レビュー
A 在宅避難用・普段使いの節電用ポータブル電源選び:容量2000Wh台
C 気軽なアウトドア・車中泊用 小~中容量・軽量ポータブル電源選び
【釣りやキャンプの暑さ対策】真夏を楽しむ紫外線対策や冷感グッズなどを紹介
軽量785g&A4サイズでコンパクト!LAD WEATHERのステンレス製焚き火台で、バツイチ3人子持ちママキャンプがもっと自由に
注文までが大変すぎた優待品
ゆるキャン△の聖地、高ボッチ高原と木曽駒冷水公園キャンプ場
初めてのキャンプ(2〜4)LINEスタンプ新発売!🎊⛺️🎊🏞️🎊 - モナモナキッチン🍳14話
【北海道・モラップキャンプ場】写真付きでレビュー|支笏湖の絶景満喫!予約から施設情報まで徹底解説!
ブッシュクラフト初心者必見!自然素材で火起こしできる着火材おすすめ5選
D とにかく持ち運び重視!小型・軽量コンパクトなポータブル電源選び
楽しかったキャンプ♪簡単キャンプ飯♪朝焼け♪
ポータブル電源で使いたい家電から、必要容量/推奨ポタ電容量(Wh)をシミュレーション
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)