〇お気に入りの野鳥-5(ウズラシギ)チドリ目シギ科全長35cm。大きさはハトくらい。背中が黒っぽく、おなかが白。くちばしが長めで、足が長く背の高い、スマートなシギです。シベリアなどで繁殖、日本には春と秋に旅鳥として渡来、海岸や河口の干潟、湿地、水田でえさをとりますが、広い干潟を最も好みます。一般的には旅鳥ですが、日本の南方では越冬しているものもいます。ゴカイが好物です。「キョーキョーキョー」と三声の哀調を帯びた鳴き声です。07/06お気に入りの野鳥-5(ウズラシギ)
お気に入りの野鳥-166(ムラサキサギ-1) ペリカン目サギ科 夏季にユーラシア大陸西部、中華人民共和国北東部などで繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸などへ南下し越冬する。ユーラシア大陸南部、マダガスカルなどでは周年生息する。日本では、亜種ムラサキサギが八重山列島に周年生息す...
2025年7月5日の今日は相変わらず暑い日で真夏の陽気が続いておりますが、例年よりだいぶ早く東海地方の梅雨明けが今日発表されました。これからさらに厚くな...
6/20(金)霧ヶ峰高原の覚書です。車山肩の風景写真お花畑コバイケイソウレンゲツツジとコバイケイソウ赤と白肩の小屋今は使われていないそうです。ノビタキさんのいる風景 その1ノビタキさんのいる風景 その2車山スカイテラスリフトでも登頂できます。車山山頂清々しい高
4週間ぶりの休日。 嘉美心酒造の酒蔵祭りに行くので、早朝1時間のみ近所で探鳥を楽しみました。 もう夏鳥も厳しいかなと思っていたのですが、囀りはまだまだ賑やか。…
07/05旅日記-2:宮古島への旅2日目-④(東平安名崎で出会った鳥たち:ベニアジサシ、エリグロアジサシ、ほか)
〇宮古島への旅2日目-④(東平安名崎で出会った鳥たち、)07/02(火)、宮古島:東平安名崎で、エリグロアジサシ、ベニアジサシ、セッカ、イソヒヨドリ♂、イソヒヨドリ♀、に出会えました。◇イソヒヨドリ♀◇イソヒヨドリ♂◇セッカ-1◇セッカ-2◇ベニアジサシ◇エリグロアジサシ07/08宮古島:東平安名崎で出会った鳥たち(ベニアジサシ、エリグロアジサシ、ほか)07/05旅日記-2:宮古島への旅2日目-④(東平安名崎で出会った鳥たち:ベニアジサシ、エリグロアジサシ、ほか)
今日は 知人に聞いた ウミスズメを探しに行った辺りを 隈なく探したけど、 もう抜けた様だったなので、2016年7月撮影のウミスズメです
薄曇り。朝気温25度~34度(予報)。東海地方昨日梅雨明け。朝から気温、湿度高い。熱中症危険アラート。真夏日。近くの森。日陰の風道で待つが汗が滲み出る。観察中、時々キビタキ以外の判別し難い幼鳥が来た。 幼鳥も来た キビタキ(黄鶺鴒)。
07/05旅日記:宮古島への旅2日目-③(東平安名崎の景観、)
〇宮古島への旅2日目-③(東平安名崎の景観、)07/02(火)、保良漁港の断崖&奇岩を見た後に、側の「東平安名崎(ひがしへんなざき)」を訪れました。宮古島の最東端に長く伸びた岬。日本百景のひとつに数えられる景色は、360度に見渡せるコバルトブルーの海、水平線、断崖、隆起珊瑚礁の石灰岩があり、まさに絶景でした。展望台からは、リーフ内に幅6〜8mほどある奇岩がごろごろと沢山見れました。異様な光景です。1771年(江戸時代中期の明和8年)に起った「明和の大津波」で打ち上ったものだと言われ、「津波岩」と呼ばれています。岬の先端には、平安名埼灯台(塔高24.5m)があります。旅行系クチコミサイトとして有名なトリップアドバイザーの「行ってよかった!日本の展望スポットランキング2015」で全国第7位。なんと、東京スカイ...07/05旅日記:宮古島への旅2日目-③(東平安名崎の景観、)
お気に入りの野鳥-156 ペリカン目サギ科 夏季に朝鮮半島西岸や黄河河口域で繁殖し、冬季になると台湾や東南アジアに南下し越冬する。日本には越冬のため九州や南西諸島にまれに飛来(迷鳥、もしくはまれな冬鳥)する。 夏羽は後頭部の冠羽が10cm以上伸びるほか、肩部、胸部の飾羽がや...
天売島で帰る日の早朝、本当ならボート船でオロロン鳥など 岸壁でしか見れない海鳥を観察の予定でした。 ところが波が荒いらしく、船の出航は中止になってしまいました・・💧 天気はいいのにね・・・ 海ってわからないもんですね...(^^; 近場を散策したら出会ったハクセキレイ・・...
キャンベルタウン野鳥の森でオーストラリアイシチドリ、キンバトを見てきました(2025年6月28日)(その2)
2025年6月28日にキャンベルタウン野鳥の森でオーストラリアイシチドリ、キンバトを見てきました。キャンベルタウン野鳥の森でオーストラリアイシチドリ、キンバトを見てきました(2025年6月28日)(その2)
お気に入りの野鳥-164(カラシラサギ) ペリカン目サギ科 全長65㎝。全身白色で,コサギに似る。雌雄同色である。 夏羽は,嘴が黄橙色であり,眼先は青緑色である。後頭には房状の冠羽があり,頸の付け根,胸,背には飾り羽がある。足は黒く,趾は黄色。虹彩は黄色だが,暗色の個体もい...
6/20(金)の続きです。車山肩へ移動しました。屋根の上に2羽小鳥さんがいます。ジョウビタキさんと夏羽のキセキレイさんですね。ジョビコさん、お久しぶりです。渡りはせず、ここで夏を過ごすんですね。近くにジョビオ君の姿もありました。遠くにホオアカさんこれまた遠くに
19時ごろ、西から予期せぬ雷雲が接近し、国立付近から慌てて調布に逃げ帰ってきた。昨年の梅雨シーズンはしょっちゅうこういうイベント(?)があったが、今年は久々でかえってエキサイティングで楽しい。今夜はほんの少し濡れるだけでぶじに逃げおおせた。途中、サミットに寄ってのめしは、マアジを塩もせずそのまま焼いたものと、うなぎの蒲焼きを乗せた丼。本日確認できた野鳥ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ(...
岐阜市近郊にある自宅の近くを根尾川が流れており、その堤防に柳の並木があります。その柳の木にたくさんのヤドリギが寄生しており、その様はこれまで見た中で最も...
定点観測をしているサギのコロニーのある、北摂のM公園へ行ってきました。アオサギ、ゴイサギ、コサギ、ダイサギ等、今年も多くのサギたちが所狭しと子育て中でした。その中で、まず目についたのはゴイサギ。鮮やかなブルーの成鳥も多くいましたが、ややこしい風貌の幼鳥?若鳥?も多数。この鳥は成長過程で次から次へと色合いが変わっていくだけに、その過程を観察するのはおもしろいですね。そして、まだまだ生まれたばかりの幼...
今日は お久しぶりに 知人とお会いしサンコウチョウの巣を教えてもらった遠くから 数枚、雛が孵るのが 楽しみ・・・ヤマガラ幼鳥とヒヨドリとメジロの水浴びムシクイ・ヤマガラ等を 写してると・・・キビタキ幼鳥が 3~4羽出て来たサンショウクイも 2
大きなヤマモモの木に数十羽のムクドリの群が飛来しました 今年はヤマモモが豊作 真っ赤に熟した実をたわわにつけています 今年生まれの幼いムクドリたちもこぞって赤く熟した実を食べています 「どの実を食べようか?」 どれも美味しそうに見えるので目移りしているようです。 上手に実をもぎ取って丸飲みします。 おやおや この幼鳥は親鳥におねだりしています。 実をもぎ取って口移して食べさせて~と甘えているようです。 どんなに鳴いても騒いでも親鳥は知らん顔。 親鳥と同じくらい大きく育った幼鳥は一人立ちの時機を迎えています。 ムクドリ(椋鳥)White-cheeked Starling 全長約24cmスズメ目ム…
天売島で帰る日の早朝、可愛い囀りが聞こえてきました...♬ もしやと思い、窓を開けて見ると、 またもや、ノゴマの姿が・・🐤 たぶん、宿泊した翌朝に現れたノゴマだと思います。 宿の前が縄張りなんですね。 脚を1本閉まっているから、寒かったのかな...(。´・ω・)? めっち...
キャンベルタウン野鳥の森でキンカチョウを見てきました(2025年6月28日)(その1)
2025年6月28日にキャンベルタウン野鳥の森でキンカチョウを見てきました。キャンベルタウン野鳥の森でキンカチョウを見てきました(2025年6月28日)(その1)
予期せぬノゴマ雄との出逢いに感激!
シベリアアオジ♂との嬉しい出逢い!
キマユホオジロとの嬉しい出逢い!
タイワンハクセキレイ&ホオジロハクセキレイ! シベリアハクセキレイは?
今年も春の渡り シギチ初見はタカブシギ&コチドリ タヒバリも1年ぶりに!
お気に入りの止まり木が良く似合う!! “ ニシオジロビタキ ”
見つめられると悩殺かも!! “ ニシオジロビタキ ”
シマアジ ~魚じゃないよ!~
アクティブによく動きます!! “ ニシオジロビタキ ”
コホオアカ ~はじめまして!~
今年一番の強風の中で!! “ ニシオジロビタキ ”
ムシ探しは電光石火です! “ ニシオジロビタキ ”
3年ぶりの幸運な出会い?!・・・“ニシオジロビタキ”
11月の鳥見④ミユビシギ&ハマシギ&シロチドリ!
アオアシシギ ~さよならの頃~
大沼は,それほど大きい沼ではないのだけれど,バン,オオバン,カンムリカイツブリ,オオヨシキリなど,ここで繁殖している鳥も多い。 うち,オオバン。 卵か…
暑さによるストレスが要因か 富山城址公園で起きた71羽のサギ大量死 「サギには汗腺がない」 (出所:富山テレビ)記事に書いてあるように暑さ要因なのだろうか、死んだサギたちは可哀想。汗腺がなければ、人間のように汗をかくことで体温調節できないのは確かだろう。しかし、サギに限らず、羽毛に覆われた野鳥のほかの種だって基本的に汗腺を持たないはずである。富山で局所的にサギだけが死にまくっているとすればおかしい。そ...
晴れ時々曇り。朝気温25度~32度(予報)。座って居るだけでも蒸し暑く汗が滲む、天候の急変に注意報。真夏日。近くの森。150分観察。小鳥たち相変わらず来ない中、メジロさん来た。珍客です。 メジロ(目白)。 今日(朝と帰り)のサンコウチョウ(三光鳥)。
栄町の利根川河川敷でコアジサシの親子を見てきました(2025年6月26日)
2025年6月26日に栄町の利根川河川敷でコアジサシの親子を見てきました。栄町の利根川河川敷でコアジサシの親子を見てきました(2025年6月26日)
兄弟船ならぬ『親子舟』。 遠くから見つけたときは,1羽のカンムリカイツブリが,ポツンと浮いているように見えたが,よく見ると,背中に乗船客がいた。 ちっ…
難しい依頼
コシアカツバメさんのその後とヒメちー
【野鳥】コシアカツバメ・チュウシャクシギ・オオルリ・コチドリ
【南の島からお帰り】コシアカツバメがやってきた!
凄いスピードで渡ってきました!! “ ツバメ ”
農耕地のツバメ三種
午前中のミサゴ”2024/09/26”
川で野鳥撮影 "2024/09/14"
コシアカツバメ "2024/09/04"
コシアカツバメ "2024/09/02"
ツバメさんの識別ができるヒメちーとだだちゃ豆福
渡り前の羽休め始まる “ ツバメ ” 1
たまにはゆっくり飛んでください!? “ ツバメ ”
水飲みシーン “ ツバメ ” 2
コシアカツバメの飛行訓練。鳥って生まれたときから飛べるわけじゃないのね。
音楽仲間とキャンプに
シエンタでキャンプ!快適なアウトドアを楽しもう
【スタバ食べ放題】銀座限定「アペリチェーナ」食べ放題で本場イタリア気分を味わう 前編
東京三宅島大久保浜キャンプ場でソロキャン.バス運行本数少ない
東京の絶景:ブラックビーチ三宅島.伊豆諸島
メイソンジャーの使い方徹底解誤 蓋・ストロー・サラダ保存も!キャンプでも大活躍
焚き火台レシピの延長としても、日常のクッキング遊びとしても楽しめる「子どもと一緒に作れる簡単レシピ」をいくつかご紹介
アンカーポータブル電源 Solix C1000/C800Plusがお買得!Anker Power Weekセール開催中
Bluetti AORA100どこで買うのがお得?最安値を徹底調査!
虫コナーズを頭に付けると蚊は防げるのか…
初めてのキャンプ(9)LINEスタンプ新発売!🎊⛺️🎊🏞️🎊 - モナモナキッチン🍳14話
【海外発祥】キャンプで映える夏カクテル:Blue Hawaii(ブルー ハワイ)レシピ&アレンジ
虫よけ対策7選|風・光・ニオイで防ぐ!夏キャンプを快適にするギアの選び方
夏前がチャンス!コストコで揃うファミリー向けアウトドア用品6選【2025年6月版】
子連れファミリーキャンプの必需品!虫よけや応急処置用の救急ポーチを作ろう!
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)