◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part5 宮崎・高千穂峡編⑩
◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part5 宮崎・高千穂峡編⑩↑ ◆師走の九州よくばり旅行 【宮崎県高千穂町・高千穂峡・おのころ池】真井の滝の落ち口上流側にある『おのころ池』この池が人造池なのか自然の池なのか分かりませんが山側崖から流れ落ちる玉簾の滝の水が一旦この『おのころ池』に溜まりさらに下記の調整池に流れ、この調整池から真井の滝へと流れ落ちていきます。『おのころ池』にはなぜか日本...
栂・美木多の北側のパーキングです。ハナモモの様です。ヒヨドリが来ています。北側に歩いて、西原公園です。シジュウカラがいました。桃山公園に向かう泉北緑道です。サクラが咲いています。サクラにメジロです。北へ歩いています。サクラの花です。緑道のサクラ並木です。サクラの花です。ソメイヨシノではなくて、緑の葉っぱと少し白い花のサクラです。このサクラにヒヨドリです。緑道沿いの植物です。赤い花は、ボケです。ナノハナの様です。花です。アブも来ています。アシブトハナアブです。栂・美木多から泉北緑道
先週、五条川沿いを歩いているときにコガモを見かけました。私が少年時代に五条川沿いで遊んでいたときには見ることができなかった鳥です。決して珍しい鳥ではないですが見ていてうれしくなります。自然が失われたといったことが言われますが、私の自宅の周りでは違うようにコガモを見て思います。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村コガモ
昨日の午前中から降り始めた雨、今朝も止まず。雨だし気温も低いので、毎度の都市公園散策はお休み。が、ウォーキングしたいので、裏の用水沼周辺をサクッと散策してみた。まず目についたのは、ご近所さんの満開をやや過ぎたウメにいたヒヨドリ2羽。こちらが気が付いたら、あちらも気が付き飛び去ってしまった。樹下には花びら多数、ウメのミツスイヒヨポンだったのだと思う。雨模様だからかそれ以外の鳥影なし、水面に浮かんでいる鳥影もなし、そのうちに北側の藪からウグイスの囀りが聞こえて来た。ここでは先日の記事、薮は鳥たちの聖地(2025.02.24)に書いたようウグイスがいた。それがまだいたわけではなく、たぶん巡回して来たのだと思う、姿は探せず。最後に電線に止まるキジバト2羽を観察、しっぽり(しっとり)と雨に濡れていた。1羽はこっちを...しっぽりキジバト
今日は朝から書類の手続きなどでバッタバタ、午後には宮の森へ行きたかったのですが、お天気悪くて断念!農具川を見ながら読書です(笑)一部ではお花が開き始めていますが、まだまだ満開までには二週間位かかりそうです。シバザクラに芝生が絡みシャレにならないです
気温9℃、日中はほぼ雨。そんな環境でも、片平の大学構内のサクラの気が早い個体(ソメイヨシノではなく、ウバヒガンやサクラなど)は開花していた。気象台の標本木での開花で当地の開花宣言となるが、いつも昔から歩いている片平のサクラが開花した日が、オイラにとっての開花宣言の日となる。2025年4月2日。出店も提灯もない片平の桜の季節を愛してやまない。来週の今頃が満開かな。美酒「爛漫」でもいただきながら静かだが狂おしい時に身を任せよう。スマホで撮影グレートトラバース3より妙義山かぜねこ三百名山未踏峰・空想(共有)登山妙義山(みょうぎさん)・1104m・日本二百名山(№140)ヤマケイの地図帳の「妙義山」を見ると、表妙義最高峰の相馬岳(白雲山)に至る縦走ルートが破線も含めて赤線で表示されていない。いわゆる上級者コースで...片平の桜が咲いたからオイラの開花日
つる性の植物に締め上げられて育った枝。つる性の植物が、何らかの理由で枯れてしまったのでしょうか。こちらは、その逆で、縛り上げていた植物が喪失したのか、何もない空間をぐるぐるしてます。縛り縛られの関係は、植物界でも長続きしないのかな。ぐるぐる
今日のお昼、栗林で2羽のギフチョウが飛んでいました。今年の初見です。観測を初めて、4月に初見をしたのは、初めてかもしれません。早い時は3月18日に初見しています。2羽ともオスです。盛んにメスを探しています。地上付近をとんでいたり、少し高度をあげて、メスが休んでいないかなあと探していたりしています。いったりきたりで、数分おきに同じ個体をみることになります。1年ぶりにみるギフチョウは、やはり、小さいなあという感じです。アゲハと色がにているのですが、慣れてくると大きさで違いがわかります。飛び方にも違いは当然あるのですが、どちらも速い(オス)のは、共通点はあります。午後1時には、実家の庭でも見ました。ちょうど、近所の散りかけているウメの花にとまりました。画像のように、望遠ではなかったので、これが精いっぱいでした。...ギフチョウ初見:2025年
高良川の土手が桜色に染まる頃、マガモやシロハラといった冬鳥達は、この川から姿を消す。春の渡りの始まりだ。今シーズン、いつもよりやって来るのが大幅に遅れたせいか、例年なら、マガモより先に渡る筈のコガモが、まだ残っていた。ジョウビタキだ。休む間もなく採餌中だ。もしかして、これから渡りか?この小さな体で、遙か遠く大陸まで渡って行くと言うのだ。道中の安全を心から祈願したい。一方、留鳥の達は恋の季節だ。近くに意中の子がいるのか、高鳴き繰り返すモズ。セグロセキレイや、ハクセキレイも何かと忙しそうだ。カワセミいた。彼女は出来ただろうか?どうもそんな風には見えないのだが。話は変わる。前々から思っていた事だが、この河川敷には猫も多い。そしてその多くは、サクラ耳(避妊手術済み)になっている。誰がその費用を負担してるんだろう?高良川散歩2025Ⅳ
ヒロハノアマナ(広葉甘菜)ユリ科アマナ属 ※別名:ヒロハムギクワイ3月に訪れるのは2度目ですが、ゆるりと花達の出番が入れ替わっているようです。セリバオウレン、セツブンソウは花後の姿になり、ニリンソウは裏紅染めて咲きはじめている。ヒロハノアマ...
今朝は小雨も早々に上がり、雪面は黄砂で汚れが増した曇天に。昨日も早々に小雨が上がったので、下集落の様子を見に行きましたが、軒下に閉まっていた鉢植えが外に並べられ春らしさが増していました。4月2日 14:26庭先にはフクジュソウも咲き川沿いの雪も大分消えてきました
ユキワリイチゲ(雪割一華)寒の戻りが少し緩んだので再びの花詣でに出かけてきました。前回は花茎も伸びてなかった場所も遅い春を謳歌するように咲いており、さながら春の花舞台^^萼片が少し幅広の花の株数が随分と減少していました。苔生す石垣に棲む こ...
都市近郊の自然2024オオスカシバ、ホシホウジャク、コガネグモ、 ヘクソカズラ(9月その3)
9月16日、埼玉県内(戸田市、川口市)で自然観察。《戸田市》〈桜並木遊歩道〉マリーゴールドの花で吸蜜していたオオスカシバ。同じくマリーゴールドの花でホシホウジャクが吸蜜していました。コガネグモがいました。《川口市》〈西川口西公園〉ツツジの花
私有地っぽい脇道 r12からのr603 神楽坂 カンゾウ採取 タラノメ定点観測
「大和川リバーサイドサイクルライン」完成 万博会場近くの咲州と堺・河内地域を結ぶうん?大和川の河口から咲洲まではかなりあるしサイクルラインつってもどう繋がってるだぁ?あのへんって今はどうなってんだろうかあ、自転車のメンテしてましたブレーキシューの交換もしかすっとVブレーキって他のブレーキ形式よりもブレーキシューの消耗が激しいのだろうか?ママチャリだとこんなに交換した覚えなんて無いんだしこの前は前輪...
先週はさくらちゃんのお家に行っていました 庭に出て写真を撮ろうとすると 足元でゴロゴロし始めそれを見た娘のこさくらちゃんも寄って来てゴロゴロ そしてゴミだらけのままマネージャーの足にスリスリお庭にも 色々な花が咲いていて ...
毎年この時期に浅草にサンダル材料の仕入れに行きます。(今年のサンダル+帽子展は5/16~5/20に決定) 隅田公園の今年の桜は足踏み状態。寒い日でした。 今回は仕入れの前にちょっと寄り道を。 靴や皮革関連の展示会で何度か訪れているビルの9Fに大河ドラマ館がオープン。 まさかここでこのような展示が見られるとは。 taito-tsutaju.jp ドラマで使われた衣装や小物の展示があります。 蔦屋重三郎。結構、渋めのお着物でした。 瀬川。この時の下駄で描いたシュプールが見事でしたね。 女郎を花に見立てた『一目千本』 版木の展示もありました。 唐丸が再現してみせた美人絵も見事です。 耕書堂!!のれん…
小野さん、完成しましたよ。バランスが取れ、かつ余裕がある設計、中の人間が操作しやすそうなレイアウトなど、三号戦車の魅力が伝わってくるキットです。30年前、購入からやっと完成。ご冥福をお祈りしますといきたいところですが、ここは、最新の量子物理学に則って、「ゼロポイントフィールドで会いましょう」としておきましょう。三号戦車H型(追悼作成)完成
3月26日 オグナほたかスキー場 この日は、朝から強風。リフトも止まるかもしれない、というアナウンスがありましたが、スピードを落として何とか運行。今年は、積雪…
◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part5 宮崎・高千穂峡編⑨
◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part5 宮崎・高千穂峡編⑨↑ ◆師走の九州よくばり旅行 【宮崎県高千穂町・高千穂峡・真井の滝】一日当たりのボート数に限定があるのは貸しボートがあまりに多いと景観的に見苦しいのでおそらく一日170隻ぶんなので1時間当たりも〇〇隻まで、と決められているのではないかと思います。↑ ◆師走の九州よくばり旅行 【宮崎県高千穂町・高千穂峡・真井の滝】逆光により真井の...
先週のことですが、朝の散歩中にヒサカキの花が咲いているのを見かけました。よく見かける樹木なのか、今まで花の写真を撮らずにいたことに気付き写真を撮ったのですが、適当に撮っていたためか花にピントがあっていない写真ばかり・・・我ながら写真を撮るのが下手だな~と思います。身近なヒサカキにも色々な方言があるとのことです。私が耳にしたのは東白川でカワチャ、西濃方面でビシャです。いが、朝の散歩中にヒサカキの花が咲いているのを見かけました。よく見かける樹木なのか、今まで花の写真を撮らずにいたことに気付き写真を撮ったのですが、適当に撮っていたためか花にピントがあっていない写真ばかり・・・我ながら写真を撮るのが下手だな~と思います。身近なヒサカキにも色々な方言があるとのことです。私が耳にしたのは東白川でカワチャ、西濃方面でビ...ヒサカキ
久しぶりに街に行きました 用がない限り行かなくなりました 若い頃は 前の日からワクワクして おしゃれに力を入れたものでしたが、 今や アウトドア系の作業服か 普段着しかない状況で 身なりに気を遣わなくなりました ちょっといかんな 街の街路樹の根元にも たくさんの「雑草」と呼ばれている者が 花咲いています ノミノツヅリ 真っ先に見つけたよ ノミノツヅリ(ノミの粗末な洋服のこと)と言われるだけあって すごく小さな花です アメリカフウロ 緑地ではまだ葉っぱしか出てないのに 下界はあったかいんだね オランダミミナグサ こちらは満開です この野草美味しいらしいので 今度食してみよう キュウリグサ 最後は…
江戸川乱歩賞(賞金1000万円)の受賞作家として期待して読みました。インドネシアの密林に飛行機が墜落して、アニマルセラピーの研究者の女性(主人公)が一人だけ投げ出され生き残ります。それを治療したのが、ジャングルの中で放浪する種族で、不思議な歌を歌う少女の癒しの力でした。その謎を追うのが主人公と、製薬会社の元同僚の男と、アメリカから派遣されたというカトリック神父、そして、有名雑誌の記者の4人組です。一方、町では吸血鬼の殺し方、首を切断し足元に置き、心臓に聖なる木の杭を打ち込む猟奇殺人が起きており、それを追う2人の刑事が物語の中心です。謎が謎を呼び、アクションも十分に楽しめましたが、読後感がB級アクション映画を見終わったような物足りなさを感じました。むしろ、なぜ、物足りないのか分析することで、物語作成に大切な...『真夜中の神話』真保裕一(文春文庫)
開園から満60年おめでとう! 2025年4月1日は水元公園60歳の誕生日
水元公園は第二次世界大戦中の1940年に「紀元2600年記念事業」(神武天皇即位紀元2600年を祝った一連の行
今季、在住の宮城でのツバメの初認、初撮りは以下に書いたよう3月中だった。以前は4月になってからだったような気がする、温暖化の影響なのか?。・'25宮城)ツバメ初認(2025-03-27)・'25仙台)初撮りツバメ(2025-03-29)前の土日、住宅地を小さな群れで飛んでいるのも目にした、いよいよ春という気がした。そのツバメ、今朝、毎度の小さ目の都市公園散策に行く途中に、電線に複数止まっているのを観察、足を止めて数えてみると5羽いた。電線に複数のツバメが止まるのは初夏の巣立っち子または渡去前の風景、この時期に複数が電線に止まる風景は珍しいかも。どんより曇りで暗めだったが撮ってみた、それぞれやや距離を取っていたので小さくしか撮れず。こっちを向いている個体3羽、あっちを向いている個体2羽、距離を取って静かに止...長旅ツバメ小休止
庭に植えているオキナグサが咲き始めました。咲いているのは、うれしいのですが、久しぶりによく観察してみると、なんと庭には、5株しかありません。これは心配です。それなりに、世代交代してもいいように、種をとって苗を植えているのですが、枯れる株のほうが多いようです。1昨年も10株くらいは、庭に植えたと思うのですが、あまり残っていないのです。3年目、4年目に大株になって、枯れてしまうのでしょう。根腐れをおこしているようです。場所も難しいです。日当たりがよくないといけないのですが、土が肥えているとダメなのです。あまり肥料をやってはいけません。貴重な野草ですので、なんとか残していきたいと思っています。今年は、しっかり種を採り、苗を育てましょう。オキナグサ咲く
短信:「地図・空中写真閲覧サービス」のURLが変わりました。
数日前に、国土地理院の「地図・空中写真閲覧サービス」をはじめとする幾つかのサービスについて、URLが変更されることやIDとパスワードの再登録が必要となることがアナウンスされていました。国土地理院から提供されている複数のサービスについて、令和7年4月1日からURLが変更され、現在お使いのID・PWは使用できなくなります。改めてユーザ登録が必要となります。ご注意ください。◆地図・空中写真閲覧サービス◆基盤地図情報ダウ...
今年も、どうにか歩けました。日白山。展望はイマイチでしたが、新雪と霧氷で、綺麗な雪山でした。 復路の東谷山山頂部より・・・ 前回は、→
白毫寺高円山白毫寺(びゃくごうじ)関西花の寺二十五か所霊場第18番札所〒630-8302奈良市白毫寺町392TEL0742-26-3392http://www.byakugouji.jp/若草山・春日山に続いて南に連なる高円山にある真言律宗の寺院です。標高150メートル以上ある境内から奈良盆地を一望できます。インバウンドの人たちで混雑する奈良公園を抜けて山野辺の道に入ると人通りはほとんどありませんでした。参道本堂御影堂宝蔵十王地蔵花手水境内からの眺望五色椿大椿「白毫寺」ヤブツバキ(ツバキ)学名Camelliajaponicaツバキ科ツバキ属本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国に分布する常緑高木照葉樹林の代表的な樹木。古くから品種改良がおこなわれてきた白毫寺の椿
いくつか買い物があり、合川町の大型ショッピングモールに行く。買い物を済ませ、川一つ挟んだ公園へ。久留米百年公園だ。花曇りの上に風も強く、お花見日和とは言いがたいが、眼の前の桜を楽しまぬ手は無かろう。その前に腹ペコだ。「ここで食ってこうぜ。」(私)「おう。」(家内)「バターチキンカレー、キーマポテトナンでーす。」やたらと長いメニュー名のカレーが運ばれてきた。えーっと、バターチキンカレー、キーマポテ・・・イテ舌噛んじまったぜ。桜にカレー。乙なもんである。食後ブラブラと公園内を散歩。花冷えの今日、花見客は流石に少ない。河原の芝地にカササギのペアがいる。当然、鳥用カメラは持って来ていない。一か八か、近づけるだけ近づいて・・・あ、決して怪しい者ではありませぬ。ちょっとご挨拶をば。あのさあ。こんなに近寄らせて貰って、...久留米百年公園にて
ダイヤ改正に伴い、「特急あずさ」は一日一往復白馬発着となりました。時間も少し早まったようです。この日は北アルプスを背景に、写真を撮ってみようと・・・難しいですよ~、リベンジしよう!
一気に春と思ったら寒さがぶり返した。老体には寒暖差が大きいと応える。さていよいよ春本番,大半は花見を兼ねての桜撮影となるのだが、もう一つ夏の天の川のシーズン入り。先日は勇んで出かけたものの天気予報が大外れ。自然相手だからぼやいても仕方ないのだが願わくば快晴で有って欲しい。さて次回のチャンスを狙って何時もの様にSCW・天気予報と睨めっこ。スッキリしない雲行である。さてどうすると思案中だが・・・・・・。白山と天の川気になる予報
寒の戻りでお花見シーズン馴染みの花曇りが続いているようですが、魚沼も積もるほどではないのですが夜から朝にかけて雪がちらついていました。3月31日 9:30雲の切れ間に青空も見えるので昼頃から散歩へ12:49サシバも定着し始めてそろそろマンサクが咲く頃では?と近づいて
昨日は10℃という冷たい春の中だが、いつも通りスロージョグ×ウォーキングに出かけた。近所のお堂の草むらに二もとのカタクリの花が眠るようにツボミを閉じていた。この草むらは山里から離れた庭にすぎないが、いつ、だれがこの庭にカタクリの種を落としたのだろう。お堂に住んでいた尼さんか、近所の誰かか、このお堂には、天保○○ねんという古い墓石も見られるから、あるいはそんな古い時代の種の子孫かもしれないが、毎年この場所に幾もとかの花が育っている。カタクリは、種が落ちてから6,7年で花を咲かす。今、ここで花開こうとしているツボミの主は、確実に6,7年前に種を飛ばした母株の子である。ただそれだけが真実といえば真実だが、その遠い祖先はどこからやってきたかは、もう誰も知らないだろう。広瀬川沿いの土手に、レンギョウが数本枝を伸ばし...冷たい春の中で息づく草花
「すき家」でゴキブリ混入 一部店舗を除く全店で 一時閉店へエラいことになってますねぇが、すき家だけの問題じゃないと思いますよこの機会に飲食関係のところは今一度衛生管理を見直すべきですよねあっちの国で裸キムチとかあんなところに小便を・・・なんてのもありますがそれを笑ってる場合じゃないですよっただでもこのご時世外食産業は厳しいのにそーいや衛生管理責任者資格なんてのもありますななんで資格が必要なものなのか...
今回は岩湧山方面から更に南に下り、野谷林道から桃ノ木ダオ経由蔵王峠を目指し散策してまいりました。ここは滝畑から岩湧山への登山口です。正面の気温計は8℃を表示していました。この後も気温はさほど上がらず、少し薄着だったので寒さを感じる一日でした。トイレ横で咲いていたアオイスミレ。南に向かいます。出合橋です。光滝寺出合尾根から南葛城山方面にに登るルートとなります。ーーーおおっ、これっ、マメヅタランちゃうん...
山岡家が「特製カレーとんこつラーメン」期間限定提供開始、これまで全く未体験なオンリーワンの美味しさでした!
物欲と食欲に溺れる、あれも欲しいこれも欲しい…
3月27日 神奈川県相模原市 城山かたくりの里 以前からその存在は知っていたものの、行ったことがなく、今回が初めての訪問となりました。 結論!素晴らしいの一言…
なごみ橋の辺りです。カワウです。婚姻色が目立っています。万崎橋の下流側です。コガモです。群れています。ジョウビタキです。落合大橋に近づいています。オカヨシガモです。落合大橋の下流側です。アケビです。未だ蕾です。なかよし橋に近づいています。ツル・カメではなく、アオサギとミシシッピアカミミガメです。なかよし橋の下流側です。オオバンです。ハクセキレイです。カルガモです。毛穴桜公園の辺りです。ハナモモが咲いています。石津川沿い~なごみ橋から高橋の辺り~
鳥散歩の会2月 裏嵐山でコケ・シダ観察 その2
鳥散歩の会2月 裏嵐山でコケ・シダ観察 その1
鳥散歩の会1月アゲイン!(伊丹市昆虫館)その3
鳥散歩の会1月アゲイン!(昆陽池公園)その2
鳥散歩の会1月アゲイン!(昆陽池公園〜スズメ多め)その1
鳥散歩の会 野鳥観察+撮影+昆虫館(昆陽池公園)3
鳥散歩の会 野鳥観察+撮影+昆虫館 (昆陽池公園)2
鳥散歩の会 野鳥観察+撮影+昆虫館 (昆陽池公園)1
『鳥散歩の会』2023年の年間スケジュールです。
文学フリマ京都7みやこめっせに出店して来ました。
12月の鳥散歩の会 万博記念公園自然文化園 2022.12.24
青貝山 撮影会+観察会レポート(鳥散歩の会10月の遠足)
鳥散歩の会10月の遠足 青貝山+とんぼ池(ロケハンだ!)2
摂津峡・生き物撮影会+観察会レポ(誰が見てもキノコ篇)
摂津峡・生き物撮影会+観察会レポ(粘菌っぽいやつ篇)
台湾27日間一人旅。ワニに見える島がある西引嶼(西引島)
中国籍の船舶が停泊した、台湾にある元有人離島の西吉嶼。
【初心者向け】キャンプでコーヒーを淹れるのに必要な道具リスト・淹れ方
【ガレージブランド2025最新】ミラーボールキャンプ2025で発見!注目のキャンプギア30店【その3】
【エジプト旅行記】砂漠で1泊2日のキャンプツアー(白砂漠・黒砂漠)
福岡ソフトバンクホークス 春季キャンプ 2025 (^^) 井上朋也 43 元ドラ1
離島巡り旅 香川県 名所・讃岐うどん巡り①
プチ感想・レビュー#330【ゆるキャン△】17巻
東北の岩手県県おすすめのキャンプ場 岩手山パノラマ大キャンプ場
【栃木県DIY未完のキャンプ場】3/29~3/30 Camper's Diary
大岩田シーワールド!?・・・な霞ヶ浦のバス
【Jackery ポータブル電源】防災・キャンプ・日常使いに最適!高出力&大容量の頼れる相棒
【雑記】ついに本日、念願の小豆島に!明日から新年度スタートですが、私は初めてのテント泊に挑戦!
☆★月川荘キャンプ場で1泊2日のソロキャンプ・・・
GRANDOORのマルチトングは料理の取り分けに使いやすい?人気の理由とは。基本情報や口コミを徹底調査
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)