今年も、どうにか歩けました。日白山。展望はイマイチでしたが、新雪と霧氷で、綺麗な雪山でした。 復路の東谷山山頂部より・・・ 前回は、→
白毫寺高円山白毫寺(びゃくごうじ)関西花の寺二十五か所霊場第18番札所〒630-8302奈良市白毫寺町392TEL0742-26-3392http://www.byakugouji.jp/若草山・春日山に続いて南に連なる高円山にある真言律宗の寺院です。標高150メートル以上ある境内から奈良盆地を一望できます。インバウンドの人たちで混雑する奈良公園を抜けて山野辺の道に入ると人通りはほとんどありませんでした。参道本堂御影堂宝蔵十王地蔵花手水境内からの眺望五色椿大椿「白毫寺」ヤブツバキ(ツバキ)学名Camelliajaponicaツバキ科ツバキ属本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国に分布する常緑高木照葉樹林の代表的な樹木。古くから品種改良がおこなわれてきた白毫寺の椿
いくつか買い物があり、合川町の大型ショッピングモールに行く。買い物を済ませ、川一つ挟んだ公園へ。久留米百年公園だ。花曇りの上に風も強く、お花見日和とは言いがたいが、眼の前の桜を楽しまぬ手は無かろう。その前に腹ペコだ。「ここで食ってこうぜ。」(私)「おう。」(家内)「バターチキンカレー、キーマポテトナンでーす。」やたらと長いメニュー名のカレーが運ばれてきた。えーっと、バターチキンカレー、キーマポテ・・・イテ舌噛んじまったぜ。桜にカレー。乙なもんである。食後ブラブラと公園内を散歩。花冷えの今日、花見客は流石に少ない。河原の芝地にカササギのペアがいる。当然、鳥用カメラは持って来ていない。一か八か、近づけるだけ近づいて・・・あ、決して怪しい者ではありませぬ。ちょっとご挨拶をば。あのさあ。こんなに近寄らせて貰って、...久留米百年公園にて
ダイヤ改正に伴い、「特急あずさ」は一日一往復白馬発着となりました。時間も少し早まったようです。この日は北アルプスを背景に、写真を撮ってみようと・・・難しいですよ~、リベンジしよう!
一気に春と思ったら寒さがぶり返した。老体には寒暖差が大きいと応える。さていよいよ春本番,大半は花見を兼ねての桜撮影となるのだが、もう一つ夏の天の川のシーズン入り。先日は勇んで出かけたものの天気予報が大外れ。自然相手だからぼやいても仕方ないのだが願わくば快晴で有って欲しい。さて次回のチャンスを狙って何時もの様にSCW・天気予報と睨めっこ。スッキリしない雲行である。さてどうすると思案中だが・・・・・・。白山と天の川気になる予報
寒の戻りでお花見シーズン馴染みの花曇りが続いているようですが、魚沼も積もるほどではないのですが夜から朝にかけて雪がちらついていました。3月31日 9:30雲の切れ間に青空も見えるので昼頃から散歩へ12:49サシバも定着し始めてそろそろマンサクが咲く頃では?と近づいて
昨日は10℃という冷たい春の中だが、いつも通りスロージョグ×ウォーキングに出かけた。近所のお堂の草むらに二もとのカタクリの花が眠るようにツボミを閉じていた。この草むらは山里から離れた庭にすぎないが、いつ、だれがこの庭にカタクリの種を落としたのだろう。お堂に住んでいた尼さんか、近所の誰かか、このお堂には、天保○○ねんという古い墓石も見られるから、あるいはそんな古い時代の種の子孫かもしれないが、毎年この場所に幾もとかの花が育っている。カタクリは、種が落ちてから6,7年で花を咲かす。今、ここで花開こうとしているツボミの主は、確実に6,7年前に種を飛ばした母株の子である。ただそれだけが真実といえば真実だが、その遠い祖先はどこからやってきたかは、もう誰も知らないだろう。広瀬川沿いの土手に、レンギョウが数本枝を伸ばし...冷たい春の中で息づく草花
今回は岩湧山方面から更に南に下り、野谷林道から桃ノ木ダオ経由蔵王峠を目指し散策してまいりました。ここは滝畑から岩湧山への登山口です。正面の気温計は8℃を表示していました。この後も気温はさほど上がらず、少し薄着だったので寒さを感じる一日でした。トイレ横で咲いていたアオイスミレ。南に向かいます。出合橋です。光滝寺出合尾根から南葛城山方面にに登るルートとなります。ーーーおおっ、これっ、マメヅタランちゃうん...
山岡家が「特製カレーとんこつラーメン」期間限定提供開始、これまで全く未体験なオンリーワンの美味しさでした!
物欲と食欲に溺れる、あれも欲しいこれも欲しい…
3月27日 神奈川県相模原市 城山かたくりの里 以前からその存在は知っていたものの、行ったことがなく、今回が初めての訪問となりました。 結論!素晴らしいの一言…
なごみ橋の辺りです。カワウです。婚姻色が目立っています。万崎橋の下流側です。コガモです。群れています。ジョウビタキです。落合大橋に近づいています。オカヨシガモです。落合大橋の下流側です。アケビです。未だ蕾です。なかよし橋に近づいています。ツル・カメではなく、アオサギとミシシッピアカミミガメです。なかよし橋の下流側です。オオバンです。ハクセキレイです。カルガモです。毛穴桜公園の辺りです。ハナモモが咲いています。石津川沿い~なごみ橋から高橋の辺り~
【栃木県DIY未完のキャンプ場】オフグリッド構想(妄想)Nu.145
【栃木県DIY未完のキャンプ場】簡易的に場内整備をしました!No.144
【超初心者向け】キャンプの初期費用!キャンプデビュー完全ガイド!
離島巡り旅 うどん巡りとキャンプ
黒川キャンプ場
台湾27日間一人旅。ワニに見える島がある西引嶼(西引島)
中国籍の船舶が停泊した、台湾にある元有人離島の西吉嶼。
【初心者向け】キャンプでコーヒーを淹れるのに必要な道具リスト・淹れ方
【ガレージブランド2025最新】ミラーボールキャンプ2025で発見!注目のキャンプギア30店【その3】
【エジプト旅行記】砂漠で1泊2日のキャンプツアー(白砂漠・黒砂漠)
福岡ソフトバンクホークス 春季キャンプ 2025 (^^) 井上朋也 43 元ドラ1
離島巡り旅 香川県 名所・讃岐うどん巡り①
プチ感想・レビュー#330【ゆるキャン△】17巻
東北の岩手県県おすすめのキャンプ場 岩手山パノラマ大キャンプ場
【栃木県DIY未完のキャンプ場】3/29~3/30 Camper's Diary
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)