この日登って来たのは人気の山、城ヶ平山~ハゲ山コースです。 ここ数年は積雪時のときにしか登ってなかったのですが、今年はタイミングがなかなか合わず、もう雪なさそうな時期になってようやく登る事になりました。 駐車場に着くと既に満車であふれてました。なので久々に日石寺の駐車場に停めてそこからのスタート。
旅行2日目。東大阪を出てセントレアへ行きます。本日は知多半島に泊まりますがその前にセントレアで子供を遊ばせてから。天気は残念ながら雨。それだけに高速で一気に行…
自然を眺めて・・・。朝と夕撮影2025.4.15.空の変化を眺めて・・・・天気予報通りでした。昼間、雨が降りましたが、晴れ間が出たり・・・天気予報に感謝しています~ありがとうございます。。。朝・・・赤城山方面榛名山方面街の方面素敵な眺めの空夕方・・・赤城山榛名山妙義山花に癒されて自然を眺めて・・・。朝と夕
昨日4月15日、年金が入ってきた。一年で最も資金繰りが厳しい時期を打たれ越して、ようやくほっとできる。年末になればまた苦労するのは目に見えているけれど、それはその時の話。そういつまでも生きている訳ではあるまい。 今回の資金繰りは、結局10,000円足りず借り入れた。たかだか1万円がないというのも悲しい話だが、1万円のことだから利息も知れているし、入金になった年金から返すことができる。そしてこの1万円は、管理不徹底で足らなくしたのではなく、3月に体調を崩して病院に行くため必要だったので、いわば不可抗力だった。 昨年後半から急な支出が続けざまに発生して、手もとに現金がほとんどない状態であった。人間…
2025年 4月 6日(日)蕨山名郷バス停 → 蕨山 → 藤棚山 → 金毘羅神宮奥宮→ さわらびの湯バス停東京ハイキング協会 この日の天気予報はあまりよくなか…
フクジュソウ(@3月20日、箱根湿生花園&大雄山線“春めき”)
まだ寂しい湿生花園の一角で、フクジュソウがたくさん咲いており、そこだけもう春が来ているみたいだった。
緑茶信者の我が家のスイス人。1年中、よく風邪をひいていた相棒ですが、緑茶を飲み始めてから風邪をひかなくなりました。それからというもの、緑茶がないと生きていけなくなるほど・・・。そんな相棒のために、昨年の春、初めて新茶摘み体験に行ってみることにしました。お世話になったはこちらのお茶の生産者さん☟サロン・ド・テ・もりもっ茶さんです。ちなみに、なんと宮崎県、お茶の生産量が日本第4位だそう。どうりでお茶畑が...
伊東温泉湯けむりラーメン祭(1)第1陣第2陣☆麺屋中川會さんも出陣〔静岡県伊東市〕
静岡県の伊豆半島では初となる大規模ラーメン祭、「伊東温泉湯けむりラーメン祭」が2025年4月19日(土曜)から、伊東温泉の温泉街にある「松川藤の広場」で開催されます。企画制作を栃木県小山市で現在開催中の「最強ラーメン祭in小山」と同じところがやっているので
桜のシーズンも終わってしまった~すでにソメイヨシノは葉桜代わって八重桜こちらは見頃をむかえているミツバツツジも見頃となり春がワンステップ進んださてこちら山陽新幹線レールスターワンピース新幹線鮮やかな青い車両で4月12日から運行が始まったワンピース新幹線の初見を終えて近くの佐波川河口へひょっとしてと期待したヘラサギは残念ながらいない小浜山と佐波川河口の夕景大海山(亀尾山)と日没代わって月の出大平山、江...
いつもの定食屋さんで、炊き込みご飯と迷って、エビフライとカニクリームコロッケ定食。衣が薄くっておいしい♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
春霞、眺望はぼんやり後半バテるも、久々にガンバレタスギ花粉のピークは越えたそうだけどヒノキ花粉はまだキケンそろそろ雨降木に新芽が出てくる頃下山開始4℃ヤビツ分岐真っすぐ本坂へ20丁目、富士見台GWには5合目までの道路も開通し、登山者が増えてきます下山直後は、疲
八王子城跡ハイキングコースから高尾山登山ルートに挑戦!心霊スポットでも有名?
東京都八王子市にある八王子城跡に行って来ました! 八王子城跡は、心霊スポットとしても有名ですが昼間はハイキングを楽しむ方が多く安心して楽しめます! 今回のコースは、高尾駅から八王子城跡を楽しみ蛇滝ルートから高尾山に登るコースです! 高尾駅到着! それでは、八王子城跡を目指し...
春は楽しい。大きなものから米粒みたいなものまで、いろいろな色の花がどんどん咲いてくる。昨日は咲いていなかった花が今朝はもう咲いていたり。(鼓月“野の花”)
京都・鴨川の源流を辿る関西百名山『桟敷ヶ岳』は静かな山でした
関西百名山の桟敷ヶ岳(さじきがだけ) 標高は895mで山麓には鴨川の源流の一つ 祖父谷川が流れています。 京都北部に位置し山深く静かな場所でした。
昨夜は、満月から1日過ぎた満月モドキを眺めることが出来た 少し小さな満月、ミクロムーンだったが、明るく神秘的だった この時期の月は軌道が低いので、低い空に見える 早朝、生憎のお天気だったが、徐々に上がってきた 雨が降っている時間も陽の差す時間もあって、 はっきりしないお天気...
桜の開花に合わせて?久しぶりに単独で生駒山に登ってみようかな~麓には桜もあるしね^^スタートは枚岡公園です、ここには無料の駐車場があるのでありがたい。桜の季節は人出も多そうなんで早めに出発です。無事にサファリを置けました・・・それでは準備して行ってきます。さっそく桜が見えてますね~いい天気になりました、まずは公園内の桜広場を目指しましょう。ヤマップの地図を見ながら到着です、いいですね。今日は朝の方...
お気に入りのテン場の1つが「曇取山」の手前にある「五十人平キャンプ場」です。 収用キャパは200人ほどあるしロケーションも最高で1泊500円でした。 も…
今日(4/15)は朝方だけですが何とか晴れました。徐々に曇って夜は雨へ・・・ それでも気温は高めで16度までいきましたよ。太陽の力は凄いですね。 今年始めて市の南側にある「南丘森林公園」へ行ってみました。 市街地と川を隔てた南側にあるコンモリした山です。 ここは市が管理する森林公園なのですが、財政難により今後は管理をしないとか・・・ 複数の森林公園や遊歩道などを管理しないことになったようでガッカリです。...
消してしまったので、再びアップ!1)再びバイクに乗れるのだろうか?。60過ぎのオヤジの不安。
再びバイクに乗れるのだろうか?。60過ぎのオヤジの不安。**************************間違えてこのブログ消してしまったので、再びアップしておきます。すでに読んでいる方にはごめんな
Seestar S30 赤道儀化 2025/4/14(月)
満月前日だけど独り銀河まつり 2025/4/12(土)
Seestar S30 抜群の機動性 2025/4/11(金)
4月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室
【王立美術館】天の至宝展 2025【さそり座アンタレス付近】
C/2025 F2 SWAN彗星が明るい! -静岡県のアマチュア天文家が観測-
Seestar S30 ばら星雲ファーストライト 2025/4/9(水)
ソニーの新しいフラッグシップモデルカメラを紹介!-SONY α1Ⅱ-
Seestar 太陽を初撮影 2025/4/9(水)
Seestar 風景モードのファーストライト 2025/4/8(火)
SeestarS30 Proが発売される!-現状のS30よりより高性能になる-
スマート望遠鏡戦国時代へ 2025/4/7(月)
3月23日の太陽を紹介! -太陽観測望遠鏡による撮影画像-
Seestar S30 のアクティベーション 2025/4/5(土)
星は何故丸いのか?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
続き)再びバイクに乗れるのだろうか?。60過ぎのオヤジの不安。
1983年、僕が21歳の大学生だったころの話。そのころの記憶を頼りに書いてるけど……まあ、60過ぎのオヤジの海馬はあんまりあてにならんけどね(笑)。*******************さて、バイクも
突然のgooblogサービス終了のお知らせに驚いております。(T_T)(本頁は「2025年4月10日、鳥海山と荒倉山・前編」の続きである。)このお山には早春キノコの仲間も多かった。シロキツネノサカズキモドキシロキツネノサカズキモドキとバックには・・・(右上)ベニチャワンタケ太い蔓が巻きついた木も多かった。草井谷・八森山方面の分岐点に来たら、ちらりと白いお山が見えた。鳥海山だった。荒倉山は樹林に覆われており、景色はさっぱり見えないが、この分岐点付近だけは例外のようだ。シラネアオイの芽出し。(右上と下)この山の名花、ルリソウはまだ咲き出したばかりだ。トリカブトの仲間の芽出し(右上)ヒメアオキの実山頂近くにもカタクリ、キクザキイチゲの花筵が有った。この山(油戸ルート)のキクザキイチゲは白花ばかりだった。カタクリ...2025年4月10日、鳥海山と荒倉山・後編
春は芽切りで大忙し。あっちもこっちも新芽が徒長しているので、葉っぱを2つ残して切り戻し。美しい樹形を作るための大事な作業です。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
フラメンコCDコレクション明細 Vol.45(221~225)
別掲「フラメンコCDコレクション一覧」の一曲ごとの明細を表にまとめました。 文字数制限のため、5枚ごとにしています。 何の曲種か、誰がギターを弾いているのか、誰が唄い誰が踊っているのかが分ります。 また、曲ごとに記号を用いてソロなのかグループ編成なのかや、靴音や手拍子・指鳴...
新聞の購読者数が激減している。何が原因なのか。神戸女学院大学名誉教授の内田樹さんは「10日ほど入院している間、新聞を隅から隅まで読んだ。そして深い吐息をついた。これでは購読者がいなくなって当然だと思った」という——。 ※ 本稿は、内田樹『沈む祖国を救うには』(マガジンハウス新書、2025年3月)の一部を再編集したものです。 文脈のない速報記事では今起きていること…
滴滴・・・と花びら花びら・・・。自然美~朝スライドショーになっています撮影2025.4.14.朝からの小雨~やがて青空が見えて・・・嬉しいです。花などの植物には滴が~自然が醸し出した眺めを観察~素敵です。水溜まりには桜の花びらが・・・眺めているといいのですが、花びらが車についてしまって、洗車が大変午後になって青空が見え~浅間山がとても素敵でした。滴・・・朝桜が散って・・・自然美水溜まり上毛三山~赤城山、榛名山、妙義山妙義山方面~長野県方面も・・・天婦羅~舞茸・茄子・野菜(長ネギ+玉ね)滴滴・・・と花びら花びら・・・。自然美~朝
月末とは言えまだ3月、新緑も見えない尾根筋の雑木林に明るい赤紫色が目立ちます。遠くからでも何だろう?って。気の早い春の訪れです。いずれも、25.03.27 富岡市にほんブログ村...
この間、大学受験に失敗する夢をみてたいへん嫌な気分になった。最近三叉神経痛で調子が悪いこともあるが、この時期になるとそうしたことが気になるようである。調べてみたら、昨年も4月に「他人の評価は気にしない」という記事を書いていた。 半世紀前の大学受験、結果的には4つ受けて3つ合格、第一志望も無事通って浪人せずに進学することができた。でも、いまだに思うのは、あの答案でよく合格できたということである。おそらく紙一重で、匙加減ひとつで不合格に転んだのは間違いない。 大学受験は、募集人数に対して数倍の受験者が集まる。場所とか学費、何を勉強したいかによるけれども、椅子取りゲームになるのは仕方なく、試験を受け…
第一屋製パンのパンたち 100時間カレー監修カレーパン ダブルピーチチョコラ 森のたまごのたっぷりカスタードクリームパン もち練乳 <100時間カレー監修カレ…
登山を始めて4年目。2014年に登った山々の記録です。夏休み登山で行った表銀座と言われる常念山脈縦走は、忘れられない思い出です。素晴らしい眺めと頑張って歩いたからこその達成感がハンパ無かったです。
4月10日にコジロウさんとウォーキングに行ってきました。 ただこの日は生憎の夜から雨の予報でした。 時間に追われながらの銭湯お遍路が始まります。
今年は残念ながら日本一時帰国を見送った我が家。家族や友人に会えないし、日本の美味しい食べ物が食べれない・・・。残念がっているのは、私や子どもたちだけではありません。大変落ち込んでいる、我が家のスイス人。彼の唯一の楽しみが・・・実家での畑仕事。なぜか、このためだけに宮崎に帰りたいという相棒。畑仕事でモチベーションダダ上がり。そして今年は畑仕事できないから、モチベーションダダ下がり・・・。昨年の春は、...
どーも!やけんです。幕を開けた四国周遊記ですが、今回はちょいと観光話になります。せっかく香川県に来たのだから、登山以外も少し体験してこようと思い、四国霊場の八十五番【八栗寺】と八十四番【屋島寺】を訪れました。 先に八十五番から行ったので逆打ちしてるというね。 閏年に逆打ちするとご利益たっぷりで弘法大師(空海)にも会えるかもしれないそうだ。もしかしたらピンポイントで会える!訳無いかぁ~ 奇しくも、銭湯お遍路を始めたあたりにこの話を書くことになろうとは… そんなプチお遍路の旅スタートです。
フラメンコCDコレクション明細 Vol.44(216~220)
別掲「フラメンコCDコレクション一覧」の一曲ごとの明細を表にまとめました。 文字数制限のため、5枚ごとにしています。 何の曲種か、誰がギターを弾いているのか、誰が唄い誰が踊っているのかが分ります。 また、曲ごとに記号を用いてソロなのかグループ編成なのかや、靴音や手拍子・指鳴...
【信濃:上田城&砥石城】真田幸綱が躍進した砥石城と、徳川軍を2度撃退した真田昌幸の上田城を巡る
武田信玄にとって生涯唯一の作戦ミスで大敗を喫した砥石崩れ。難攻不落と思われた砥石城は、真田幸綱の調略によりあっけなく落城した。幸綱はいかなる策略を用いたのだろうか? その知謀は次代の真田昌幸に引き継がれ、上田城で徳川軍を2度も撃破した。真田三代が活躍した上田城と砥石城へ登る。
◯◯名山ってあんまり興味なくて気にして歩いたことはないのだけど 藤野15名山は地元エリアだし歩いてみようかなと ちょっとだけ思ってる info-fujino.com ◯1 茅丸(かやまる)1019m ◯2 生藤山(しょうとうざん) 990.6m ◯3 陣馬山(じんばさん) 855m ◯4 明王峠(みょうおうとうげ)738.9m ◯5 石老山(せきろうざん)694.3m ◯6 矢ノ音(やのね)633m ◯7 石砂山(いしざれやま) 578m ◯8 峰山(みねやま) 570m 9 鷹取山(たかとりやま) 472.4m 10 鉢岡山(はちおかやま) 460m 11 名倉金剛山(なぐらこんごうざん) …
午前中に南魚沼市の六万騎山を登頂した後、当初は新潟観光の予定も、翌日予定していた角田山が午後から晴れるとの事で、急遽新潟市へ向かいました。 ところが、移動中は土砂降りの雨で本当に晴れるのか❓️と不安なまま角田浜に到着しました。角田浜駐車場(12:00)→桜尾根
下社の裏手には1丁目の激階段が待っている石段を登り切り、6丁目付近まで頑張ればそこからは登山道に入るも、踏み固められて荒れた斜面は滑りやすい雨上がりだけに気を付けて一歩一歩ハーフターンの8丁目風があって頭上の木々がザワザワしているGWはこの先の段差ですれ違い
さーせん無用に引っ張ってしまいましたねでも、浮足立つ白鳥さんたちはそのまま飛び去っていく確率の方が高かったのですところが、ところがですよ!驚きの行動を取っ...
本日は2025年4月12日。やってきましたは近鉄奈良線生駒駅。通過や乗換ではお世話になっていますが、降りたのは初めてかな 先週のコースで獲得標高4桁でしたので、だったら、行けるんじゃね?ということで設定したものになります。 駅前から宝山寺への参道を頑張って登ります。 チェックポイントの宝山寺駅を覗いて、 同じくチェックポイントの宝山寺を経由、参拝します。 更に奥に行くと生駒ハイキング道への分岐がありますのでそこから出場 梅屋敷駅に出ました。 この脇にある道から登り続けます。基本舗装されています。 生駒山上駅に到着。 山頂に到着。ただ、アトラクションの中なので三角点は触れず。そして先に進んでそう…
今年の春の旅行は大阪に。妻の親戚に会いに行きました。ちなみなわたくし。関西は中学の修学旅行以来!30年の時を経て君臨しましたわ。土曜の深夜に出発。子供はパジャ…
天候が回復したので、犬達と牛乳を買いに牧場へ行く 牛乳が無くなったので買いに行こうとすると、犬達も一緒に行くという 天候も急速に回復したし、外歩きを兼ねて一緒に出掛ける 牛乳を買うために、牧場を歩いていたら、 白黒の大きな牛さんたちが、次から次へとやって来て、 すっかり囲ま...
中高年の山歩き 宝篋山から不動峠(前編)
不動峠から大池公園に下る ~つくば道から不動峠(完結編)
風返峠旧道でハードな道を進む ~つくば道から不動峠(後編)
生石高原の登山ルート、駐車場や調べてわかったポイント!
潟沼へ登る(1)鳴子温泉駅から潟沼へ歩く〔宮城県大崎市〕
つくば遊郭跡・ふれあいの里 ~つくば道から不動峠(中編)
中高年の山歩き つくば道から不動峠
雨引山・燕山間に休憩所がない理由 ~雨引観音・雨引山(後編)
雨引山・燕山間の3つのピーク ~雨引観音・雨引山(中編)
中高年の山歩き 雨引観音・雨引山(前編)
山があるところに温泉あり 美味しい酒もね♡
伊豆大島の三原山でハイキング!登山初心者でも登れる山で都心から日帰りで行ける!
至仏山行ってきました
【登山部】御岳山とロックガーデンに行きました
御岳山ロックガーデンで探鳥ハイキング!苔むす中を気軽に歩ける初心者にもおすすめのルート
昔から応援していた選手がレッドブルへ❕おめでとう!
来年の冬キャンプの準備は今がチャンス❕
「焚火に照らされた本音の輪 ~離婚ママ友キャンプ組トーク会リアルレポート~」
【栃木県DIY未完のキャンプ場】
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…12
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…11
セレナで初車中泊
セレナで車中泊(イルミネーション)
セレナで初車中泊!(日曜日)
新型フリード 見積ってもらいました❣
大洗サンビーチキャンプ場で海が見えるキャンプ!
【ママキャンパー必見】子どもが主役になるキャンプ飯5選!失敗しないコツからレシピまで
「雨こそチャンス!3人子連れママが実践する『雨キャン』楽しみ方講座」
【新作レビュー】ダートフリーク製ミグラトレイル「ジオメトリックプレート」全3種|おしゃれで万能映えるキャンプギア
乳幼児連れて、家族でテント泊に挑戦!【やってみたい気持ち大歓迎:参加募集中】
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)