2025年3月の最高体重は80.2kg、最低は76.5kg、平均は78.4kgであった。2月と比べるとそれぞれ1~2kg増えているが、体調を崩したので仕方がない。それでも、ほとんど80kgを下回って推移したのは我ながら上出来であった。 上出来というよりも、特に気を使わなくてもほとんど体重が増えなかった。それだけ痛みがきつかったということか。奥さんには「痛いと体重は増えないんだよ」と言われた。だが、体重が増えるのと痛いのとどちらを選ぶかといえば、もちろん痛い方が嫌に決まっている。 そうしたこともあって、体重の増減に一喜一憂するのはあまりよろしくないのではないかと思い至った。何より大切なのは健康を…
本塩釜駅経由でマリンゲートに向かうも時間があるのでイオンをぶらぶらしました。お土産コーナーらしいものはなく、何も買わず。早いとはわかりつつもマリンゲートの廻鮮寿司塩釜港に行ってみれば、予約が多いのでお呼びするのは時間がかかるかもしれませんとの案内と順番待ちリストが添えらえてました。前日に予約しようとしたのですが、15時までの営業だったのです。あとから気づいたのですが、食べログにも載っているのでそこか...
こんばんは~先週のあの暑かったのは何だったのでしょうか❓今日はまさかの真冬並み今現在ストーブ点けてますまさかストーブ点けるとは思ってもいなかった 昨日のイベ…
からつ労山の3月の第一日曜登山は福寿草を見学に仰烏帽子山の計画でしたが、林道が通行止めのために、かなりの登りを強いられるという事で、去年もお邪魔したけど今年も岩宇土山に行く事に。<アクセスタイム>4名参加唐津鏡0500==(高速:多久=御船)==二本杉経由==0840久連子登山口0900~~1030久連子岳~~1130(ランチ)1210~~1215岩宇土山~~1300白崩平1330~~1500登山口1520==1630佐俣の湯1730==(高速:御船=多久)==2000唐津鏡ずーッと雨予報、気温も高くなるということで、カッパ覚悟で皆さん参加されました。久連子岳の氷筍は溶けてあまり期待できないし、雨で福寿草の開花は心配という不安材料ばかり。そんな雨のからつを出発しました。最近山行人員が少ないので会費が高くな...2025年3月2日(日)今年も来たよ福寿草・・・岩宇土山
60年も昔(1960年代後半)の話で恐縮です。当時、私は小学校高学年か中学生になったばかりの頃でしたが、当時の社会科(地理?)の教科書や地図帳に日本の火山帯の位置を記した図が載っていました。東北地方には奥羽山脈と重なるように那須火山帯が南北に連なり、そのすぐ西側、日本海沿岸に沿って鳥海火山帯が連なっていたように記憶しております。私の実家のある横手市郊外からは南西の方角に鳥海山の姿を望むことが出来ましたが、こんなに美しいコニーデ(?)火山を中心とした火山帯が有るなんて凄いもんだ。と勝手に思い込んでいました。2024年4月20日、横手市十文字町郊外から眺めた鳥海山。ところが高校、大学へと進むようになったら、これら火山帯の名前をさっぱり聞かなくなりました。大学を卒業する頃(1970年代の終わり頃)にたまたま購入...鳥海火山帯はどこへ行った?
仙台駅に戻っても新幹線まであと2時間。1時間前には行きたいところがあるので、それまでお土産調達だーと思ってお菓子を買おうと思っていったらば、大行列、完売、臨時休業とことごとく振られてしまいました((+_+))結局、エスパルやtekuteでお米だけ購入しました。エスパル地下のお土産屋さんでどまん中1kg(1,080円)とtekuteで出店されてた山形の産直で、つや姫2号(300円)ともち米(200円)。昔、TVCMで「はえぬきとどまんなか...
カモイ岳スキー場もラスト営業 迷いましたが、こちらへ、サンタプレゼントパークスキー場へ特別料金1000円と言う事で😍 チョイス 今季は意外とサンタよく来たな …
三叉神経痛に至った反省点 ~2025年3月の健康管理(続き)
さて、今回もうひとつ感じたことは、体調が悪くなる予兆があったにもかかわらず、あまり気にせずに激痛に至ってしまったということである。日々のブログにも書いてあることなのだが、改めて振り返ってみる。 今回の予兆のうちで重要だったと思うのは、神経痛的な痛みが出ていたことである。冬に水道から冷たい水が出てくると参ったなと思うのはいつものことだが、この冬は特に、手に電気が走るというか、びりびりした感覚があった。 1月のランニング報告でも「寒くてあまり走りたくない」と書いてあるのは、冷たい風が顔に当たって、三叉神経が破裂寸前だったのかもしれない。大元は脳と脊髄なので、関係しておかしくない。 そして、お風呂で…
こんばんは~かなり遅めの投稿になってしまい申し訳ありません🙏 本当に4月なの❓って言うくらい寒いですね😭 ちょっと遅くなったのには訳がありまして💦 とり急ぎ…
最強ラーメン祭(74)小山ユウエンチーズ アイドルライブステージ★最強ラーメン祭in小山2025〔栃木県小山市〕
3月28日(金曜)の夜、ついに開幕しました「大つけ麺博Presents最強ラーメン祭in小山2025」!そして、30日(日曜)に第1陣が終了しました!まだ興奮が冷めやらぬ感じです。第2陣が待ち遠しい!(;°Д°)待ち遠しくても、マテ!場所は栃木県小山市、JR小山駅西口
今治市山火事のニュースを見ていたら、少し前に歩いた場所の景色がよく映された。今治湯ノ浦温泉の高速IC付近は四国遍路歩きで、仙遊寺から下って国分寺経由壬生川に向かう時のルートである。 五十八番仙遊寺は八十八ヶ所の中でも有名なお寺で、ここの宿坊に泊って精進料理とご住職の長い話を味わうお遍路は多い。私もその日程で、翌朝山を下って五十九番国分寺へ、そしていくつかの旧跡を歩いて特急停車駅の壬生川(にゅうかわ)に向かう計画であった。 お粥主体の精進料理なので、仙遊寺の後はエネルギー切れに注意という言い伝えがあるのに、これを軽視して空腹に悩まされたのもなつかしい。道の駅の食堂で海鮮丼を注文したものの、予想に…
キャンプブームに引き潮到来か?「アウトドア市場」という幻想について。
大分県の老舗「山渓」の破産かつて高潮にノリに乗っていたキャンプブームが目に見えて引き潮になっているようだ。2025年3月27日、大分の老舗アウトドア用品店「山渓」が破産とのニュースが飛び込んできた。ヤフコメを見ると一定数の人が「山と溪谷社」と混同しているようだが
今日(4/1)は、終日晴れとなり気温は-6℃~+8℃でした。 雰囲気はポカポカ陽気ですが、風が冷たかったです。 朝のニュースで「東京の最高気温7度ほどの見込み」でビックリでした。 寒冷地の北見市と同程度ですし、桜の開花も宣言してますのでね。 こんなこと繰り返すから、春の体調不良者が増えるんですよね。 今日は久々に遊歩道の一部と公園を周ってみました。 ①こんな感じで、道の脇にはアチコチ雪が残った状態でした。...
2日目はこの旅のメイン、塩竃神社へ参ります!もちろん朝ごはんはナシ。ランチの開店に間に合うよう午前中にお参りすることにして、8時にホテルを出ます。本塩釜駅から来ると先に東参道が出てくるのですが、その奥の表参道からが正式な参拝だそうです。ですが、帰りに本塩釜駅から帰ることにしたので、塩釜駅から20分ほど歩いていきます。駅を出たら左へ。ゆるやかな坂を登って下って最初の信号で右折。左手に見えてきます。202段...
全国的に4月に入っても天気は不安定な状況のようですね。 真夏日があったと思えば翌日に最高気温が一桁にもなったようです。 春や秋の季節の変わり目はよく起きたりしますが、体調管理も大変ですね。 こちらも来週からは朝もプラスになり、日中は10度前後になりそうな予報です。 今日(4/2)は日中の雨や雪は心配なかったので、またもや仁頃山へ・・・ ①これは今朝の東新道の尾根の部分です。風も強く当たる場所なが...
ダメ元で挿していた『金木犀』が活着してくれました。この樹の花の香りがとても好きなので、とても嬉しいです。まだ、花を咲かせてくれる段階ではありませんが、花を咲かせてくれるまでコツコツと育ててまいります。↓ブログ村のランキングに参加しています。...
雨の土曜日、恩田川のさくら祭りが始まりました 昨日までの暖かさとは違い、雨も風もあって、こういう日を花冷えというのかな? でも、この日に合わせたかのように八分咲きの恩田川のさくら祭り ボランティアで市役所のスタッフと一緒にテントで活動 花見て団子を町内会のスタッフからいただきました。 唐揚げ弁当はその昼食です。シンプルだけど唐揚げがボリューム満点。 体育館側の桜祭り会場も、雨天で人は少なめ 今日は寒いので早めに終了することになりました。 明日は晴れだそうで多くの人で賑わいそうです。😊 こちらは、家の河津桜、10日前に撮影した時は満開でした。 花桃の花は、鮮やかな桃色 水菜は花になると菜の花にな…
最強ラーメン祭(75)トッピング☆ガールズ ライブステージ★最強ラーメン祭in小山2025〔栃木県小山市〕
3月28日(金曜)の夜、ついに開幕しました「大つけ麺博Presents最強ラーメン祭in小山2025」!3月30日(日曜)に第1陣が終了しまして、4月4日(金曜)の午後5時には第2陣が始まりますよ!( ̄▽ ̄;)早いなぁ~まだ第1陣の興奮が冷めやらぬ感じです。場所は栃木
少し寒さを感じるけれど、外に出掛けるには丁度良い気候だ だが、止み間のない生憎のお天気だった 小雨の時に、サクッと外に出掛けたけれど、長くは居られなかった また、残念ながら屋内で、のんびり、ゆっくりデーになりました⤵ 不満気ではあったけれど、仲良くひとつのベッドで寛ぐ犬達 ...
この日登って来たのは上市町の千石城山です。 山頂から眺める剣岳ビューが良い山で有名なのですが、この日は曇り空。一部青空も見えていたのでもしかしたらって事もあるので登ってみる事にしました。 上市川第2ダム湖畔の冬用の駐車場に停めて歩き始めます。
昨日の「フジテレビ」の第3者委員会の会見を留守録しておいて夜にじっくりと全部見たんだけど、いやーあの「N居正広」ってのは酷いねー。 被害者が鬱で悩んでいて…
(本頁は「2025年3月24日、鳥海山と高館山・前編」の続きである。)冬場の間に足がすっかり萎えてしまったようで、八森山(234m)の登山にはえらく難儀した。(右上)山頂近くのカタクリ八森山山頂部で見たオオミスミソウ今回は濃い青紫の株が見当たらなかった。他の花たちも。オオイワウチワはまだ蕾。(右上)ショウジョウバカマは一部が咲き出していた。コシノカンアオイキクバオウレンは終わり頃。(右上)この洞の中にはカタクリが生えている(開花した姿はこちら頁)。これはオオカメノキの芽吹き。ヒメアオキ(右上)エゾユズリハに今は花も実も無かったが、赤い葉柄がよく目立った。再び、ナニワズ。ミヤマカタバミキクザキイチゲ(青紫タイプ)とカタクリ(右上)ナガハシスミレカタクリの小群生。左端にスミレサイシン。下山時、大山公園から見た...2025年3月24日、鳥海山と高館山・後編
こんばんは~短いお休み終わってしまいました😭土曜日のメダカは餌やりしか出来ず😖嫁の病院と嫁の実家の雑用💦でもイイ事も スッカリ忘れていたのだけど帰り道に美味…
「人口動態の影響はこうも大きいのか?」「問題にしないことも遭難が減らない大きな要因だ」北アルプス白馬岳周辺で愛知県の49歳男性が行方不明 下山予定日を過ぎても帰宅せず
ようやく今年二度目の買い物へ
尾瀬国立公園に「入域料」検討 群馬知事、観光客らに
【紅葉シーズンのベストスポット!】百名山、日光白根山登山
厳冬期の赤岳
日光白根山(2022年10月1日)
四阿山(2020年・2017年・2014年・2013年・2012年・2006年)
仙丈ケ岳~間ノ岳~北岳(20013年7月13日~15日・他)
鳳凰三山(2007年 月 日)
草津白根山 (2012年10月14日)
日光白根山(2020年10月24日)
【大朝日岳】 爆焼ト紅葉ノ稜線 【朝日連峰主稜線縦走】 【Ⅱ】
平ヶ岳 (2008年7月5日)
【大朝日岳】 爆焼ト紅葉ノ稜線 【朝日連峰主稜線縦走】 【Ⅰ】
雨飾山荘に泊まって、女神に会いに雨飾山へ そのよん
今日(3/31)の朝は久々の冷え込みで -13.6℃まで下がり、外を見たら白銀の世界? ①(3/31 朝05:51撮影) でもせいぜい10cm程度なので、ほとんどは1日で消えるはず(最高気温は+3.6℃)。 一時的な冬らしい光景になりましたが、開花直後のフクジュソウなどは雪の下へ・・・ 毎年のように起きることで、この程度の雪に春の花は屈しません。 明日からは4月になりますので、自然界も急速に変化するでしょう。 仁頃山の雪は見た目...
3月26日、香嵐渓のカタクリの花を見にいきました。黄砂で、名古屋市内の視界は400m程度という日。名古屋から足助町に向かう道路も黄砂で酷く霞んでいました。黄砂にぃ~吹かれて~さまよ~う旅は~こんにちは!今年も出会えて嬉しいです^^白花もみーつけた^^少し霞んで見えるのは、朝靄や霧ではなく黄砂です!黄砂と花粉。まだ蕾のコもたくさんいました。キクザキイチゲも咲いていました。ニリンソウも咲いていました。春はい...
Xで先出ししてしまいましたが、我が家の『ボケ』が開花してくれました。ミニサイズに仕立てているので、花がとても大きく見えて可愛らしいです。やはり、可愛いは正義だと思ったので、今後もミニ盆栽路線を突き進んでいきたいと思います。↓ブログ村のランキ...
今回の動画は美味しくて簡単に出来る揚げ出し豆腐 ご飯もお酒もすすむ美味しい揚げ出し豆腐 この後12時15分からプレミアム公開です ◇材料◇厚揚げ …
2025、3、19 水曜日9:45 ルパン号に乗り合わせ 圏央厚木インターから高尾山へ 中央道は雪で一部通行止めもあって 圏央道は渋滞 11時ごろP到着1号…
朝から子供の友達家族と家でパーティー。前日深夜に準備したりでクタクタだから夕飯は外食にしました。我が家定番の はま寿司に行きましたが何と改装閉店中。オイオイ年…
ほっこり中華そば もつけの跡地にオープンした中華そば えにしは絶品の八王子ラーメン!
「中華そば えにし」に絶品の八王子ラーメンを食べに行ってきました! 「中華そば えにし」は、去年閉店しました百名店「ほっこり中華そば もつけ」の跡地に、昨年11月27日にオープンしました注目の新店です! また、八王子ラーメンの名店「タンタン」さんの関係者が店主をされているみ...
最強ラーメン祭(73)伊勢海老つけ麺By特濃のどぐろつけ麺smile★最強ラーメン祭in小山2025〔栃木県小山市〕
3月28日(金曜)の夜、ついに開幕しました「大つけ麺博Presents最強ラーメン祭in小山2025」!そして、30日(日曜)に第1陣が終了しました!まだ興奮が冷めやらぬ感じです。第2陣が待ち遠しい!(;°Д°)待ち遠しくても、マテ!場所は栃木県小山市、JR小山駅西口
2024-25 シーズンを振り返って 2025/3/29 土
函館七飯スノーパークの営業は明日までですが風邪ひいちゃったのでシーズン終了。今日は晴れて気温も低く、ゲレンデコンディションは間違いなく良さそうなので残念ですけど2024-25シーズンのまとめを書いてます。 滑走日数とゲレンデ状況 滑走日数は30日、うち函館七飯スノーパークが2...
登山用ウェアや帽子は、過酷な環境での使用に耐えるための機能が施されています。汗やホコリをしっかり洗い落とすことは、これらの機能を保つために重要です。しかし、正しい洗濯方法を知らなければ、逆にダメージを与えてしまう事も。><なので、この記事で...
(記事の配列は訪ねた年に関係なく、月日の順に並べ、降順とした。)高館山で青い宝石探し・他の花編(2022年4月6日)高館山で青い宝石探し・雪割草編(2022年4月6日)三度目の高館山(2017年4月6日)寒の戻りに庄内の低山へ。(2019年4月3日)・・・・「山形の山」と共用。New2024年4月2日、高館山2nd再び、鶴岡の高館山へ。(2020年3月30日)雪割草を探して高館山・後編(2022年3月29日)雪割草を探して高館山・前編(2022年3月29日)鳥海山に誘われ、二度目の高館山。(2017年3月26日)New2025年3月24日、鳥海山と高館山・後編New2025年3月24日、鳥海山と高館山・前編2024年3月24日、ユキワリソウの高館山へ。2018年3月20日の高館山2021年も3月19日は高...カテゴリー「鶴岡高館山」の目次
今年の田浦梅の里(@3月1日、田浦梅の里〜十三峠〜塚山公園)
三浦半島の梅の名所、田浦梅の里。ここの梅は全体的に遅咲き。もっとも、お天気によってはいつ見ごろになるか難しい……でも、まあまあ、いい感じだったかな。 …
3月30日(日) 加古川ウオーキング協会の例会に参加しました。2025年3月例会(6) 一般向11㎞ 桜のトンネルと桜咲く公園巡り 参加者102名今回はコースリーダーとして先導しました。集合場所のJR神戸線灘駅北口前広場です。灘区のマンホールがあります。冬に戻ったような寒さの中ですが、多くの参加者が集って来られます。灘駅の構内を通り抜け南側に出ます。歩道橋に上がり国道2号線を越えて行きます。ミュージアムロードをHAT神...
3月最終日曜、桜を観に近所の川沿いを歩いてきました先週末に開花状況を確かめに歩いた時は、一分も咲いてない蕾の状態それから25度近い夏日が続いたので、木曜には仕事場近くの公園で七分先になっていた金曜も暑かったが、土曜は冷たい雨、、、日曜は曇りから次第に晴れる予
お伊勢参りの旅⁈その44、二見道編、河崎町並歩き~二軒茶屋。
***前回の記事、その43より続きです*** 伊勢の海の玄関口&物流の大拠点だった河崎の町歩き中です。勢田川左岸から一本中に入った河崎のメインストリートの南…
英彦山の豊前坊の高住神社に行く。英彦山は北岳 中岳 南岳と三山ある。ここは北岳の登り口。雪の北岳にはよく登った。南国の地には珍しく冬は31センチ以上積もる。アイゼンをはいてのラッセルをやったものだが今
英彦山の豊前坊の高住神社に行く。英彦山は北岳 中岳 南岳と三山ある。ここは北岳の登り口。雪の北岳にはよく登った。南国の地には珍しく冬は31センチ以上積もる。アイゼンをはいてのラッセルをやったものだが今
南高尾セブンサミッツから高尾山に行かなかったのは、疲れそう……と言うのもあり、しかし、せっかく中央線沿いに来たので高円寺にある気象神社に行ってみたかったと言う…
鈴鹿山脈の最高峰の山「御池岳」 標高は1247mの山で山頂に広がる広大な大地は テーブルランドとも呼ばれ美しい景色が広がります。 雪がまだ残る中、登ってみました。
ほうれん草の芽が出る。ほうれん草の発芽は難しい。藁を敷いてやる。適度な保湿がいいようだ。 藁も貴重になった。 キヌサヤの初収穫。初物を食す。初物を食べると何日長生きすると言われたかな
3月29日(土) 満開のミツマタを見るために能勢の青貝山へ行って来ました。能勢電車妙見口駅からスタートしました。ホームにはイベント電車が停まっていました。能勢電車妙見口駅前です。初谷コース・天台山コース方面へ進んで行きます。国道477号線方面へ進んで行きます。国道477号線を横断します。吉川保育所前を進んで行きます。東の燈篭があります。東の燈篭の説明板です。 ⇑初谷口から天台山コース、妙見山・青貝山方面へ進...
黒川キャンプ場
台湾27日間一人旅。ワニに見える島がある西引嶼(西引島)
中国籍の船舶が停泊した、台湾にある元有人離島の西吉嶼。
【初心者向け】キャンプでコーヒーを淹れるのに必要な道具リスト・淹れ方
【ガレージブランド2025最新】ミラーボールキャンプ2025で発見!注目のキャンプギア30店【その3】
【エジプト旅行記】砂漠で1泊2日のキャンプツアー(白砂漠・黒砂漠)
福岡ソフトバンクホークス 春季キャンプ 2025 (^^) 井上朋也 43 元ドラ1
離島巡り旅 香川県 名所・讃岐うどん巡り①
プチ感想・レビュー#330【ゆるキャン△】17巻
東北の岩手県県おすすめのキャンプ場 岩手山パノラマ大キャンプ場
【栃木県DIY未完のキャンプ場】3/29~3/30 Camper's Diary
大岩田シーワールド!?・・・な霞ヶ浦のバス
【Jackery ポータブル電源】防災・キャンプ・日常使いに最適!高出力&大容量の頼れる相棒
【雑記】ついに本日、念願の小豆島に!明日から新年度スタートですが、私は初めてのテント泊に挑戦!
☆★月川荘キャンプ場で1泊2日のソロキャンプ・・・
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)