翌朝4時半の山荘前。 日の出より遥か前の3:45に鳴き始めたのがホトトギス。 3:55にルリビタキ。ウグイスも鳴き始める。 そのあと明るくなってからジュウイチの声。 ジュウイチはルリビタキに托卵する鳥。ルリビタキは標高1500m以上にいる鳥。 ホトトギスはウグイスに托卵する鳥。ウグイスは標高にかかわらずどこにでもいる鳥。 雲取山は標高2017m。 テストに出るから覚えておくようにw www.suntory.co.jp 朝ごはんもお湯沸かすだけ。 どん兵衛の「お椀で食べるシリーズ」が朝ごはんにちょうど良い量で良かった。 山ではカップ麺の汁も捨てることはできないのでこの"ゆず仕立て"のスープは全て…
加賀スパから帰ってきてぐったりしてたけど、晴れの週末を逃す手はない!と再び荷造りして出かけました。 雲取山へ。 テント泊装備はザックの中にテントやシュラフなど一式詰め込んで保管しているので準備はさほど大変じゃない。 テント泊仲間のMさんと今回は夫も加わったので車で早朝出発。 Mさんに我が家に前日泊してもらい、2時起き2時半出発で登山口駐車場には4時半くらいに到着。 下山後の着替えは車に置いていけるので、今回は双眼鏡入れて10キロあるかないかくらいの重量。 途中に水場があるし、七ツ石小屋でも雲取山荘でも湧水が汲めるので水もたくさん持たないで済むのが助かる。 コンビニで買った朝ごはんを食べて、5時…
近畿地方で梅雨明け 過去最も早く もう本格的な夏が始まる 熱中症「危険」レベルに6月27日の時点で梅雨明けだとっっえ~~~~ヤヴァいですね農作物がこりゃあ備蓄米どころか輸入に頼るしかなくなるかもよてか備蓄米ってどこに売ってるん?見たことないんですけどぉ~しかしこれで今年もキノコはダメだな(;´д`)トホホ…辛坊治郎氏、日本は「とんでもなく貧乏になってる」「誰のせい?」 海外訪問で実感日本にいても感じますがな...
初老海部(うみぶ)の2回目の部活(アサリ≒コタマガイ採り)が日曜にありました。山友1も復帰して3名で先週と同じ海水浴場に集合。※初老なので、ホッサとか何か事故とかに遭ったときのために、部活は基本単独では行いません。そういう意味では、付き合ってくれる部員にはホント感謝。北はまだ海開き前なので、駐車料金は取られませんし、釣り人数名、同漁者1名。あとは昼近くなって若者とモノ好きな方が水浴びしてるくらいです。...
◆可憐な野の花咲く陽春の大滝川渓谷~須賀川市・旧岩瀬村④↑ ◆福島県天栄村羽鳥湖高原 立矢川渓谷ルートMap (※Google Mapに加筆)https://www.google.co.jp/maps/@37.2871598,140.07078,6511m/data=!3m1!1e3?hl=ja&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDUxMi4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D↑ ◆天栄村羽鳥湖高原 立矢川渓谷のコミヤマカタバミ(小深山片喰)コミヤマカタバミは大滝川渓谷と奥羽山脈を越えた日本海水系の立矢川渓谷に自生しています...
本記事では、葉山町及び関連部署によって発行された葉山町史関連の資料について、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」、一部「デジコレ」)への収録状況を確認して一覧化しました。凡例については「目次」を参照下さい。1. 葉山町郷土誌ほか町史誌関連資料2. 郷土誌葉山3. 「葉山郷土史研究会」古文書部会の編集した資料1. 葉山町郷土誌ほか町史誌関連資料葉山町の場合は町史誌の出版物の表題が...
原池です。公園の南西側です。コガネグモです。少し南側です。マメコガネです。更に南です。ゾウムシです。更に南です。ニジュウヤホシテントウです。ツトガの仲間かな。ハムシです。チビタマムシです。原池公園
Kaga Spa Trail by UTMB ボランティアスタッフの旅・その5
今回のKaga Spa Trailの最大の謎。 最後のエイド、塔尾にて。 Finish地点の山中座までの距離に注目。 20キロカテゴリーは残り7.1kmなのに50キロと100キロは残り6.8km。 よくよく見たら、累積標高は20キロ、50キロは213mD+、188mD−なのに100キロは229mD+ 202mD−?? 違うルートを行くのかなと思っていたけれどカテゴリー別の分岐はなかったと思う。 ここにOSJ山中温泉トレイルの名残りを感じたわたしでしたw 先日もご紹介した地元の方のブログでOSJ山中温泉トレイルレースの頃の様子もわかります。 kazundo.exblog.jp ずいぶん前に『石川…
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の神奈川県及び県内各市町村史関連資料:目次
昨年暮れに「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」、一部「デジコレ」)が全文検索に対応して以来、前々回まで幾つかの題材で検索を試みて記事を書いていましたが、その過程で「神奈川県史」や県内各市の市史や関連冊子がヒットし、一部は記事内で引用しました。これまでは県史や県内各市町村史については最寄りの図書館の蔵書を見つつ、そちらでは必ずしも蔵書が揃っていないため、必要に応じて所...
完全に真夏の天候が続いていて、暑さ対策が欠かせなくなってきました。あちこちでゲリラ雷雨の様子が報じられる中、全く雨の気配もなく大地の乾燥が進んでいるようですが、それでも朝晩の寒暖差による夜露が少し里山への潤いになっている気がします。7月2日 18:1218:3618:42
原池公園の付近です。アオメアブです。ヒメクロバエです。モンシロチョウです。陶器川です。コサギが飛び立ちました。コガネグモです。クズの花です。アレチハナガサです。ナンキンハゼの花です。府道36号線沿いです。陶器川沿いに戻りました。シオヤアブです。下流側へ進んでいます。シオカラトンボです。景観です。蔓植物が地面を這っています。ノウゼンカズラです。陶器川沿い
◆リュウキンカ咲き埋む陽春の涌井の清水~天栄村①↑ ◆リュウキンカ咲き埋む陽春の涌井の清水~天栄村①前回ご覧い頂いた大滝川渓谷で春の野の花に癒されたその足で次はお隣り天栄村の涌井の清水で一面のリュウキンカに埋もれてきました。涌井の清水のリュウキンカは我が旅行記では定番中の定番なのでまた同じネタか、と思われるかも知れませんが多くの日本人が毎年桜を楽しみにしているのと同じです。涌井の清水は四季折々、美しい...
7月1日 町田市 午後7時前自宅付近で、「カナカナカナカナ…」というヒグラシの声を聞きました。ついにヒグラシまで鳴き始めましたよ。同時にアオバズクが「ホッ、ホ…
公園の北側から土塔を眺めています。公園の北東側から南東方向を眺めています。池の北側です。カキの木です。実が成っています。池の東側です。フェンスの前に木があります。ヤマブキです。ウツギの木です。ウツギの実です。池の南側です。池の中のサカナです。ザリガニもいます。青い藻も浮かんでいます。ヨシが生えています。ヨシの向こうに土塔です。公園の北西の方から土塔を眺めています。この近くにも小さな池があって、その上をコシアキトンボが飛んでいます。公園を出て、泉北一号線沿いを歩いています。道路の西側の景観です。ボタンクサギの花です。ユリ系の花です。歩道です。池の岸辺の花は、セイヨウミヤコグサの様です。土塔町公園・他
琵琶湖の名物「ビワマス」実は新種だった 100年ぶりの「学名」命名 琵琶湖博物館???ビワマスとアマゴは別種?いやいやそんなの当たり前やん琵琶湖の漁師さんだったらよく知ってるでしょうにそれとも亜種くらいの認識だったんですかねぇ?それともアマゴは降海してサツキマスになるが海の代わりに琵琶湖だったらビワマスになるとか思ってたんかいな?そのあたり、記事からは読み取れないな~城島茂&松岡昌宏続投も…存続の『鉄...
◆可憐な野の花咲く陽春の大滝川渓谷~須賀川市・旧岩瀬村③↑ ◆可憐な野の花咲く春の大滝川渓谷~コミヤマカタバミ(小深山片喰)近年で一番花盛りの群生を見つけました。大滝川渓谷でもこれだけまとまって咲いているのはとても貴重です。↑ ◆可憐な野の花咲く春の大滝川渓谷~コミヤマカタバミ(小深山片喰)運良くブラックバック効果が狙えるポイントでもたくさん花が咲いていました。↑ ◆可憐な野の花咲く春の大滝川渓谷~コミヤ...
地元の公園の草地に咲くネジバナに今度はちっこいアリさんの姿が見えますアリさんは花の奥の方に入っていきましたネジバナって左巻きとか右巻きとかまっすぐ とかイロイロあるみたいですねでも何より ”ラン科” に分類されているってランと聞くとゴージャスな花を思い浮かべるけどこんなちっこい花でも ここまで寄ってみれば確かにゴージャスだと思いませんか? ...
高原の冬 風邪寝込む、初雪、深夜のラジオ短波放送
九重町 飯田高原 庭に咲く初秋の花
九重町,飯田高原の中秋の名月。出ました見ました。ハーベストムーン
日本百名山70座目は久住連山(4)白口岳に向けて急坂をエッチラおっちら
日本百名山70座目は久住連山(1)登山口へのアクセス
2024,年初めての満月が出た。
高原の北域の風景と大学入試一次試験
2024年・明けましておめでとうございます。
坊がつる湿原のススキヶ原。
ホソナガ「消えた地名」・コウライトモエソウの咲く湿地へ行く
7月の花、むくげの花。子ネコを養子に出す。
7月の花、山の花、野花
九重、梅雨の終焉・・・暑い
大船林道のヤマブキショウマ、タマガワホトトギスとワタナベソウ
テント場通信簿: 坊がつるキャンプ場
地元の公園の草地でネジバナが見られる場所があってそこに行って見ると ヤマトシジミさんと思われるチョウがいて2枚目を撮ろうと思ったらいつの間にか2匹になっていて(専門的には1頭 2頭と数えるそうですね マネージャーは知りませんでしたがクイズ番組等でそう知りました)ああ もっと撮ろうと思ったらもういなくなっていました ...
昨日梅雨明けの発表がありました。早いです。25日にむろいけ園地へミズチドリを見に行ってきました。その前日はほぼ終日雨でしたが、この日は良い天気になりかなり暑かったです。アジサイが咲いておりました。墨田の花火。黒姫。蟹ケ坂ハイキングコースから園地に入り、湿生花園に向かいます。ムラサキシキブ。ヒメコウゾ。ヨウシュコナスビ。この草は小群落をつくり沢山生えておりました。外来種ですが駆除はされないようです。キ...
【海外発祥】キャンプで映える夏カクテル:Blue Hawaii(ブルー ハワイ)レシピ&アレンジ
虫よけ対策7選|風・光・ニオイで防ぐ!夏キャンプを快適にするギアの選び方
夏前がチャンス!コストコで揃うファミリー向けアウトドア用品6選【2025年6月版】
子連れファミリーキャンプの必需品!虫よけや応急処置用の救急ポーチを作ろう!
ポータブル電源でドライヤーを使いたい!選ぶポイント・節電できる使い方徹底解説
EcoFlow DELTA3 1500どこで買うのがお得?最安値・価格推移徹底調査!
隣のテントのおねーちゃんが気になる亜矢とうちゃんなのです
キャンプ@Arrowhead Provincial Park〈1日目〉
初めてのキャンプ🏕️🍖💖 73/73 またね - モナモナキッチン🍳14話
【東海きなお会】を今年も開催しましたよって話とイベントの話
1年ぶりのキャンプ!非日常で普段見れない子供たちの反応
初めてのキャンプ(6〜8)LINEスタンプ新発売!🎊⛺️🎊🏞️🎊 - モナモナキッチン🍳14話
【完全版】犬連れキャンプの始め方|注意点・持ち物・施設選びのコツ
アウトドアスプレー・『蚊が気になる季節に、自然の力でしっかりガード』虫よけスプレー
LOGOS 氷点下パック ポータブル冷凍庫(AC・DC)
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)