【道の駅めぐり】GWでもゆったり!栃木&茨城 満腹ローカル旅🚙🌿_018
今日も泥だらけです!! “ サシバ ”
精悍な顔つきはやはり鷹科 “ サシバ ”
昨年より6日遅れの渡でした!? “ サシバ ”
『TEAMおりおん』立ち上げました(涙の?解散編)
偵察が任務です『おやじのハンバーグ』(市貝)
年末恒例 買い出し部隊『おやじのハンバーグ』(市貝)
日帰りバス旅行
美味しいものいっぱい!道の駅サシバの里いちかいレビュー
仙台牛と松坂牛『おやじのハンバーグ』(市貝)
おやハンさんは3周年『おやじのハンバーグ』(市貝)
“ サシバ ” 大ネズミを空輸中!
“ サシバ ” 近距離撮影
“サシバ” 君 近すぎデス!!
“ サシバ ” 飛び出し風景
お気に入りの野鳥-156 ペリカン目サギ科 夏季に朝鮮半島西岸や黄河河口域で繁殖し、冬季になると台湾や東南アジアに南下し越冬する。日本には越冬のため九州や南西諸島にまれに飛来(迷鳥、もしくはまれな冬鳥)する。 夏羽は後頭部の冠羽が10cm以上伸びるほか、肩部、胸部の飾羽がや...
天売島で帰る日の早朝、本当ならボート船でオロロン鳥など 岸壁でしか見れない海鳥を観察の予定でした。 ところが波が荒いらしく、船の出航は中止になってしまいました・・💧 天気はいいのにね・・・ 海ってわからないもんですね...(^^; 近場を散策したら出会ったハクセキレイ・・...
4週間ぶりの休日。 嘉美心酒造の酒蔵祭りに行くので、早朝1時間のみ近所で探鳥を楽しみました。 もう夏鳥も厳しいかなと思っていたのですが、囀りはまだまだ賑やか。…
今日は 知人に聞いた ウミスズメを探しに行った辺りを 隈なく探したけど、 もう抜けた様だったなので、2016年7月撮影のウミスズメです
キャンベルタウン野鳥の森でオーストラリアイシチドリ、キンバトを見てきました(2025年6月28日)(その2)
2025年6月28日にキャンベルタウン野鳥の森でオーストラリアイシチドリ、キンバトを見てきました。キャンベルタウン野鳥の森でオーストラリアイシチドリ、キンバトを見てきました(2025年6月28日)(その2)
お気に入りの野鳥-164(カラシラサギ) ペリカン目サギ科 全長65㎝。全身白色で,コサギに似る。雌雄同色である。 夏羽は,嘴が黄橙色であり,眼先は青緑色である。後頭には房状の冠羽があり,頸の付け根,胸,背には飾り羽がある。足は黒く,趾は黄色。虹彩は黄色だが,暗色の個体もい...
〇お気に入りの野鳥-4(アメリカウズラシギ)チドリ目シギ科水田や草原などに渡来する、がっしりしたシギ。大型で脚は黄色く、嘴の基部は茶色。喉から胸までに縦斑が密集しているが、腹部は白く、その境界線がはっきりしている。体の上面は褐色で、赤みが少々混じる。オスの喉には大きな気囊があり、それを膨らませてディスプレイする。07/05お気に入りの野鳥-4(アメリカウズラシギ)
お気に入りの野鳥-155(カラシラサギ-1) ペリカン目サギ科 夏季に朝鮮半島西岸や黄河河口域で繁殖し、冬季になると台湾や東南アジアに南下し越冬する。日本には越冬のため九州や南西諸島にまれに飛来(迷鳥、もしくはまれな冬鳥)する。 夏羽は後頭部の冠羽が10cm以上伸びるほか、...
今日は お久しぶりに 知人とお会いしサンコウチョウの巣を教えてもらった遠くから 数枚、雛が孵るのが 楽しみ・・・ヤマガラ幼鳥とヒヨドリとメジロの水浴びムシクイ・ヤマガラ等を 写してると・・・キビタキ幼鳥が 3~4羽出て来たサンショウクイも 2
天売島で帰る日の早朝、可愛い囀りが聞こえてきました...♬ もしやと思い、窓を開けて見ると、 またもや、ノゴマの姿が・・🐤 たぶん、宿泊した翌朝に現れたノゴマだと思います。 宿の前が縄張りなんですね。 脚を1本閉まっているから、寒かったのかな...(。´・ω・)? めっち...
〇お気に入りの野鳥-5(ウズラシギ)チドリ目シギ科全長35cm。大きさはハトくらい。背中が黒っぽく、おなかが白。くちばしが長めで、足が長く背の高い、スマートなシギです。シベリアなどで繁殖、日本には春と秋に旅鳥として渡来、海岸や河口の干潟、湿地、水田でえさをとりますが、広い干潟を最も好みます。一般的には旅鳥ですが、日本の南方では越冬しているものもいます。ゴカイが好物です。「キョーキョーキョー」と三声の哀調を帯びた鳴き声です。07/06お気に入りの野鳥-5(ウズラシギ)
お気に入りの野鳥-166(ムラサキサギ-1) ペリカン目サギ科 夏季にユーラシア大陸西部、中華人民共和国北東部などで繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸などへ南下し越冬する。ユーラシア大陸南部、マダガスカルなどでは周年生息する。日本では、亜種ムラサキサギが八重山列島に周年生息す...
2025年7月5日の今日は相変わらず暑い日で真夏の陽気が続いておりますが、例年よりだいぶ早く東海地方の梅雨明けが今日発表されました。これからさらに厚くな...
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)