川崎浮世絵ギャラリー~斎藤文夫コレクション~「浮世絵スター誕生~歌麿に蔦屋重三郎、英泉・国貞まで~」が開催されるらしい
【座頭市だけじゃない】江戸時代の視覚障がい者たちの意外すぎる職業
旧東海道『品川宿』 品川~新馬場
正倉院宝物盗難事件
旧東海道『川崎宿』六郷土手~京急川崎
日本の歴史の中で最強の剣豪は誰ですか?
旧東海道『川崎宿』六郷土手~京急川崎
旧東海道『神奈川宿』 東神奈川~神奈川
Copilotと歴史のお話しをしました。
「江戸の養生訓」に学ぶ“元気になる”食生活 「おにぎりにみそ」「冷やご飯」「朝食にお粥」
探検633 金銀入歯組を生んだ時代
東洋経済オンライン 女性翻訳家たちの言葉、語り直される出版翻訳史 『翻訳する女たち』書評
【国宝アンティーク着物】東京国立博物館◆後編
【中野区】山﨑家茶室・庭園【中野区立歴史民俗資料館】
定期購入 たまのこしいれ ―アシガールEDO―2巻のあらすじを感想 再び江戸時代に戻った月は?
静岡から富士川沿いの山間部に入ると、いよいよ本気になった樹々から萌え出た若葉が山野を埋め尽くしています。1年で最も美しい季節。私の感じた感動が皆さんに伝われば…
湘南在住のYTパパです。 遠投可能なフロートリグ(アジング・メバリング)用の仕掛けがあります。。これは、「フロート」(※通常8~15g程度)をつけることで、軽…
山菜採りで「コシアブラ」の木に登って新芽を採ろうとして誤って転落 木が二股になった部分に首が挟まり宙吊りに…男性(70代)が死亡 鳥取県米子市あのねコシアブラの木って大きくなってもけっこうヒョロいのねちなみに木肌はけっこうスベスベするのですよ欲をかくとこうなる、とほどほどにね同じウコギ科で新芽が食べられるやつでもタラとかハリギリとかタカノツメでもけっこうがっしりした木になるんですけどねなんでコシアブ...
4回目の春を迎えた御殿場桜。 4/12 開花宣言 4/18 満開 4/10のニオイカエデ 今朝のニオイカエデ。新緑もりもり。 御殿場桜が我が家に来たのは2022年。 その年のUTMFの受付当日。剪定して心を落ち着かせたのを思い出します。 kobitoku.hatenablog.com きっと毎年この時期になれば思い出すのだと思う。 これから大冒険が始まるのだというドキドキ。 二晩徹夜という非日常。 UTMF改めFUJI100。 今年も選手ではなくボランティアスタッフで参加します。なので徹夜はひと晩だけ。 麓エイドで場内の誘導担当です。 選手の皆さんがエイドで英気を養い、元気に次のエイドに向かえ…
南麓では田んぼに水が張られていよいよ田植えの準備が始まったようです。当山荘のマスコットは垂れ下がったトサミズキの花飾りでおめかし。メルヘン街道沿いの垂れ桜は今…
大阪城新橋から上流側を眺めています。大阪城新橋から上流に向かって右岸側を歩いています。マンテマです。カタバミです。玉造橋から下流へ折り返します。シャリンバイです。大阪城新橋から下流側を眺めています。大阪城新橋から右岸側を下流に向かっています。シロツメクサです。ニワゼキショウです。コメツブツメクサかな。新鴫野橋に向かっています。マンテマです。ハナミヅキです。新鴫野橋の下流側です。フジが咲いています。少し赤い花です。マツバウンランです。アブの仲間です。マツバウンランです。カタバミです。寝屋川との合流点の辺りです。ナガミヒナゲシです。折り返して、上流側へ向かい大阪城新橋へ戻っています。第二寝屋川・右岸側
昨日は晴れの予報だった。なので、日曜に出来なかった作業他をやりに実家(棲家から片道75km)へ。まずは、ブルーベリー用に取り寄せしたピートモス60kg×2つを受け取りに実家に比較的近いホームセンターに寄り道。マイカーでは運べない量なので、ホームセンターの無料軽トラをレンタルしてイザ畑へ。「畑まで行けるかなー」と半信半疑で農道を入って畑まで上がろうとしたら...側溝脇の窪みにハマって出られなくなった。とりあ...
財務省が主張する「減税の財源がない」の嘘と消費税収が増えているカラクリ 「食料品の消費税率をゼロにするのに必要な財源は消費税の増収分で十分賄える」と荻原博子氏さて、財務省の存在意義いや、そもそもの国政のあり方とは国を衰退させ、滅びに導くのが使命・・・だったっけ?なんか後ろ暗いところが見え隠れこういうところに使うべきなのがペンは剣より強しではないかなぁ取り込まれちゃって手先に成り下がってるところも少...
南麓では田んぼに水が張られていよいよ田植えの準備が始まったようです。当山荘のマスコットは垂れ下がったトサミズキの花飾りでおめかし。メルヘン街道沿いの垂れ桜は今…
もぅギフチョウは、姿を見せてくれません。発生が遅かったので、遅くまで、いてくれると思っていたので、残念です。結局、数か所で8羽見たのが最高でした。目標は10羽だったので、少し足りません。それより、メスが少ないのではないかと思っています。仕事場にもカンアオイポットを置いているのですが、今年は、産卵には訪れてくれませんでした。今は、カンアオイのポットの植え替えをしています。2年目株の7cmポットや、3年目株の9cmポットの株を大きなポットに移植しています。大きな株にして、山に植えなくては、シカに食べられた時、回復が遅れるからそうしています。そうでなければ、小さなポットで山に植えたほうが、ずいぶんと管理は楽なのですが。植えかえるポットは1000個近くはありそうです。昨年発芽した株がたくさんあるのです。ポットを植...今年のギフチョウはお終い。
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)