「国立国会図書館デジタルコレクション」中の横須賀市史関連資料
「国立国会図書館デジタルコレクション」の「東京市史稿」について
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の相模原市史関連資料(その2)
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の相模原市史関連資料(その1)
おそらく(自分にとっての)最後となる国会図書館の桜
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の平塚市史関連資料
週刊少年ジャンプ 1991年 36・37合併号
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の鎌倉市史関連資料
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の横浜市史関連資料(その2)
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の横浜市史関連資料(その1)
国立国会図書館 ☆ 関西館
福田信正「ハコネサンショウウオの採集日記」(昭和9年)
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の箱根町史関連資料
国立国会図書館に納本しました。
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の小田原市史関連資料
ゴールデンウィークで賑わう観光地を見ているとコロナで打ちひしがれた世間が元の世界に戻りつつある喜びを感じます。ここ蓼科高原ですら、他県ナンバーの別荘族が「私は…
この春に久しぶりにメガネを新調しました。 10年ぶりくらいだっけな?と思ったら15年ぶりだったみたい。 kobitoku.hatenablog.com なんとなく気付いてはいたけれど、いつの間にか世の中は丸いメガネだらけになっていた。老いも若きも丸メガネ。しかも大きめのが主流? これまでシニアグラス含め、細長い小ぶりのメガネしかかけたことがなかったので困惑・・。 けど眼鏡屋さんのサイトにはバーチャル試着の機能があったので気に入ったものをいくつかピックアップして試着してみる。 brain.jins.com このバーチャル試着機能はものすごく便利だし、おもしろかった。 顔写真を登録すると似合い度を…
東京は29位! 水道管「老朽化率」ワースト1位の都道府県は?「3位神奈川県、2位香川県より“あぶない”都道府県の実名」《ランキング公開》ワースト一位は大阪やっぱりかーい_  ̄ ○ il li大阪って何やってんの?あれもこれもワーストなのかね?お金、何に使ってんの?万博で失敗ってなったらもちろんこういうのも解消できないよね?どないするん?カジノを誘致すれば解消できるとか言ってんの?そんな夢物語ばかり追いかけてどな...
先日、展示のDMが出来上がってきました。 毎回ギリギリのタイミング。 今週はサンダル制作と宛名書きでいっぱいいっぱい。 ネットでつながらないお客様にはクツクツ通信を。 送付するのに『洋型2号』の封筒を使うのですが、うっかり買い忘れていて枚数が足りない。近所のコンビニで売っているかと思ったら、どこも縦型の茶封筒しか置いていない。 どうしよう?遠くまで買いに行く時間もないしということで・・・ 作りました!!! 引き出しを漁ったら、ちょうど良い大きさの紙がみつかり。 型を作っておけば、捨てられなかった包装紙なんかでも作れるな〜とスイッチ入り、 これがアップサイクルというものよ!と楽しくなったところで…
雨と霧の連休最終日です。しかし昨日までの好天はここ蓼科高原の1年で最も美しい季節を存分に楽しませてくれました。今回は私が二拠点を構えた茅野の風景についてご紹介…
山友1がリーマンであるため、部活は基本土曜か日曜に制限されます。でも、今回の土日は雨予報でした。がしかし、今回予定の狩場のあるポイント予報(市町村単位)では、9時~11時は曇りの予報。合羽準備で、活動することに。棲家を出た7時半、棲家周辺は雨と強風。本当に雨は止むのか?1時間ちょっと掛けて現地近くになっても雨は止みそうにありませんでした。9時集合で山友2とも合流。小雨は降り続いていました。ここまで来て中...
なかなかブログの記事が進みません・・・まだゴールデンウィークの前半戦なのです。さて、私の行動の基本は自然観察です。歩いていても、自転車に乗っていても、アユを釣っていてもです。一見、多趣味のようにみえても思考は変わらないのです。さて、前半戦の旅で出かけたのは紀伊半島です。27日が大杉谷を歩き、28日は潮岬近辺をプラプラと。その時に撮った花の写真(一部違いますが)の写真を並べてみます。場所は今まで私が歩いてこなかった暖温帯ですのでわからない植物が多く、これなんだろう?と思う場面が多く楽しかったです。<27日大杉谷>テンナンショウの写真を抜いたら意外と写真を撮っていません。ここではヒノキの樹形と雄大な地形に目を奪われていたからな~と思いますコバノミツバツツジアカヤシオガクウツギヒカゲツツジホンシャクナゲ<潮岬>...ゴールデンウィーク前半戦で愛でた花
2025.5.12 ミコアイサ 2025.5.3 "京には見えぬ鳥なれば" ~古典文学の中のユリカモメたち~ 2025.4.26 ウグイス 2025.4.11 ヒメオドリコソウ(白変種の写真を追加) 2025.3.31 ユリカモメ 2025.3.22 オカヨシガモ 2025.3.18 ヒメオドリコソウ 2025.3.11 コガモ オオイヌノフグリ(写真(曇天時)を追加) 2025.3.7 ホトケノザ 2025.2.27 カワアイサ 2025.2.26 スズガモ 2025.2.15 モズ 2025.2.9 ヤドリギ 2025.1.22 ウミネコ オオバン(写真を追加) 2025.1.16 ギンバ…
♀はカモ類にしては明るい茶色と白のコントラストが鮮やか。身体は淡いグレー(2020年12月 さいたま市) この白い喉が色っぽいと思うんですよね(2024年1月 戸田市) 最初に♀を見かけてから、ミコアイサの名の由来でもある白黒の生殖羽♂を見つけるまで数年かかった。 11月末だとおお、白黒だな、という程度だったけど(2024年11月 さいたま市) ミコアイサ(巫女秋沙)やらパンダガモやらの名前に相応しい白黒の装いに。おでこが出っ張ってるように見えるのはオールバックになっている冠羽。(2025年1月 さいたま市) 後頭はこうなっている(2025年3月 戸田市) 【MEMO】 ♂の特徴的な白黒の生殖…
今朝、ホトトギスの初音を聞きました。結構近くで鳴いていました。距離としては200mくらいでしょうか。もうそんな季節なのでしょう。調べてみると昨年は5月19日に報告しています。今年は、いろいろなものが遅れているのに、ホトトギスは昨年より早くこちらにきてくれました。ホトトギスを見たのは1回だけ、実家の隣のエゾエノキに来ていました。見たといっても一瞬です。鳴いていないとヒヨドリと判別するのに時間がかかり、無理でしょうね。そのホトトギス、花札の黒い葉っぱは何だったかなあと気になりました。フジでした。藤は春の花ですが、ホトトギスは初夏ですね。ほんのちょっと季節のずれを感じます。ネットで調べてみても、いろいろと解釈されていて、決めてはないようでした。唱歌の夏は来ぬでもホトトギスがでてきます。その歌にはホタルもでてきま...ホトトギスの初音を聞く
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)