予期せぬノゴマ雄との出逢いに感激!
シベリアアオジ♂との嬉しい出逢い!
キマユホオジロとの嬉しい出逢い!
タイワンハクセキレイ&ホオジロハクセキレイ! シベリアハクセキレイは?
今年も春の渡り シギチ初見はタカブシギ&コチドリ タヒバリも1年ぶりに!
お気に入りの止まり木が良く似合う!! “ ニシオジロビタキ ”
見つめられると悩殺かも!! “ ニシオジロビタキ ”
シマアジ ~魚じゃないよ!~
アクティブによく動きます!! “ ニシオジロビタキ ”
コホオアカ ~はじめまして!~
今年一番の強風の中で!! “ ニシオジロビタキ ”
ムシ探しは電光石火です! “ ニシオジロビタキ ”
3年ぶりの幸運な出会い?!・・・“ニシオジロビタキ”
11月の鳥見④ミユビシギ&ハマシギ&シロチドリ!
アオアシシギ ~さよならの頃~
今季初ウグイス
河川敷 自慢のノドを披露する ウグイスとオオヨシキリ・・・
ウグイス ('25-08) 涼を求め水場へ来たが 水も飲まず立ち去った・・・
ウグイス ('25-07) 曇天模様が 明るくなるような さえずり光景・・・
ウグイス ('25-06) かわいい さえずり光景・・・
ウグイスみーっけ!
ウグイス(マー撮影) 鶯 2025.5.3
真駒内公園 カタクリの里も桜も花盛り ウグイス鳴いてオオアカゲラは子育て エゾリスもキタキツネも登場
ちょっと感動してキュンとしたこと
ウグイス(マー撮影) 鶯 2025.4.26
寒冷紗
ウグイス ~春の歌聞かせて♪~
行く春を惜しむ。
枝垂れ桜とウグイスを撮ってみました~
4月の留鳥
春夏秋冬いろいろな表情を見せる野鳥撮影にはまっています。高額・高性能な機材は、持っていませんが手持ち機材で最大の表現をしたいと思っています。また愛好家とのふれあいも大切にしたいと思っていますのでフィ-ルドでの出会いが楽しみです。
ケイマフリの元に、もう1羽のケイマフリがやって来ました!! つがいでしょうか? 近づいて鳴いています...♬ 2羽で鳴き交わしをしています...♬ 今日も訪問頂きありがとうございます。
毛呂山でサンコウチョウを見てきました(2025年6月16日)
2025年6月16日に毛呂山でサンコウチョウを見てきました。毛呂山でサンコウチョウを見てきました(2025年6月16日)
「おーい!!」 誰も反応がないね(。´・ω・)? 寝るの? おっとっと...💦 やっぱり眠い? 体勢を整えて・・・ おやすみなさい...(-_-)zzz 今日も訪問頂きありがとうございます。
今日は サンコウチョウを探しに行ってきました。オオルリ(♀)が水浴び後の羽繕いオオルリ(幼鳥)も居たシジュウカラ親子が 給餌中オオルリの声が聞こえる ・・・探して やっと1枚今日もサンコウチョウを撮れず 下山途中 キビタキ幼鳥が居たキビタキが 一
2025年6月23日に御霊神社でアオバズクを見てきました。御霊神社でアオバズクを見てきました(2025年6月23日)
お気に入りの野鳥-157(ホシゴイ) ペリカン目サギ科 ゴイサギの幼鳥は、黒褐色の羽の白い斑点を星にたとえて、ホシゴイとよばれています。成鳥とはあまりにみかけが違うので最初は別の種類の鳥なのかと思ってしまうほどです。ちなみに成鳥の色彩になるまでに3年ほどかかるそうです。
毎年この時期になると長期滞在している♂のカワアイサの観察に追われるのですが、今年はチョウゲンボウの子育てとちょうど時期が重なりました。6羽ものヒナが生まれたということで、どうしてもカワアイサよりチョウゲンボウの観察を優先してしまいます。それでも、一昨年、昨年の最終撮影日近くになりましたので、少しでも時間を作って出かけよう....と。6羽が生まれたチョウゲンボウのヒナですが、1〜4羽目は訳ありの巣立ちと...
天売島はケイマフリの国内最大の繁殖地で、500羽から600羽ほどが 生息していますが、近年ではその個体数が徐々に減ってきて、 絶滅危惧Ⅱ類に選定されています。 ケイマフリはアイヌ語の「ケマ(足)フレ(赤い)」が和名の由来です。 柵から身を乗り出しながら撮影したので、撮りずら...
ゴジュウカラは、林に来た時から、ほぼ毎年ここで子育てしている鳥です。今年はハシブトガラがニュウナイスズメに追われていなくなってしまったので、ゴジュウカラだ...
カワアイサの♂の動向が気になる日が続きます。この日は少し時間をとって歩いてみましたが、私の捜索範囲では見つけられず。毎年この時期になると、この辺りで泳いでいることが多いのですが、この日は残念ながら不在でした。そして、河川敷には大きなサギが。前回アマサギを撮影した近くなので、まだ居たのか?と思いましたが、身体がかなり大きいようです。この時期ですし、嘴の黄色いのを見てチュウサギか?と。しかし、口角が眼...
ゴジュウカラは、林に来た時から、ほぼ毎年ここで子育てしている鳥です。今年はハシブトガラがニュウナイスズメに追われていなくなってしまったので、ゴジュウカラだ...
お気に入りの野鳥-157(ホシゴイ) ペリカン目サギ科 ゴイサギの幼鳥は、黒褐色の羽の白い斑点を星にたとえて、ホシゴイとよばれています。成鳥とはあまりにみかけが違うので最初は別の種類の鳥なのかと思ってしまうほどです。ちなみに成鳥の色彩になるまでに3年ほどかかるそうです。
「おーい!!」 誰も反応がないね(。´・ω・)? 寝るの? おっとっと...💦 やっぱり眠い? 体勢を整えて・・・ おやすみなさい...(-_-)zzz 今日も訪問頂きありがとうございます。
毛呂山でサンコウチョウを見てきました(2025年6月16日)
2025年6月16日に毛呂山でサンコウチョウを見てきました。毛呂山でサンコウチョウを見てきました(2025年6月16日)
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)