「アウトドア」カテゴリーを選択しなおす
【ファンウェーブの宝庫】だった!プーケットサーフトリップ
No.36 ゆったりスケジュールでアラモアナパーク散策【太平洋ぐるり周遊往復横断クルーズ60日】
ノルマンディーの海、大潮の絶景
【3月30日】NSAサーフィン検定1級から5級開催情報!
2025年版NSAサーフィン検定の受験方法と当日の流れ【事前準備・受付方法・注意点】
禁忌島(ネタバレ)~その島はむっちゃヤバかった~
塞ぎ込んでいる方へ
生まれて初めてのサーフィンレッスン(アメリカ)
スリランカ 5日目
スリランカ 6日目
スリランカ 8日目
新型ジムニー 車内に積めるサーフボードの長さと積み込み方を大公開!
少しの間 ブログお休みさせていただきます(^。^)
昨日は 手がかじかんで・・・(^。^)
先週に引き続き 本日もいつもと違う時間に海へ・・・(^。^)
今治市山火事のニュースを見ていたら、少し前に歩いた場所の景色がよく映された。今治湯ノ浦温泉の高速IC付近は四国遍路歩きで、仙遊寺から下って国分寺経由壬生川に向かう時のルートである。 五十八番仙遊寺は八十八ヶ所の中でも有名なお寺で、ここの宿坊に泊って精進料理とご住職の長い話を味わうお遍路は多い。私もその日程で、翌朝山を下って五十九番国分寺へ、そしていくつかの旧跡を歩いて特急停車駅の壬生川(にゅうかわ)に向かう計画であった。 お粥主体の精進料理なので、仙遊寺の後はエネルギー切れに注意という言い伝えがあるのに、これを軽視して空腹に悩まされたのもなつかしい。道の駅の食堂で海鮮丼を注文したものの、予想に…
2日目はこの旅のメイン、塩竃神社へ参ります!もちろん朝ごはんはナシ。ランチの開店に間に合うよう午前中にお参りすることにして、8時にホテルを出ます。本塩釜駅から来ると先に東参道が出てくるのですが、その奥の表参道からが正式な参拝だそうです。ですが、帰りに本塩釜駅から帰ることにしたので、塩釜駅から20分ほど歩いていきます。駅を出たら左へ。ゆるやかな坂を登って下って最初の信号で右折。左手に見えてきます。202段...
本塩釜駅経由でマリンゲートに向かうも時間があるのでイオンをぶらぶらしました。お土産コーナーらしいものはなく、何も買わず。早いとはわかりつつもマリンゲートの廻鮮寿司塩釜港に行ってみれば、予約が多いのでお呼びするのは時間がかかるかもしれませんとの案内と順番待ちリストが添えらえてました。前日に予約しようとしたのですが、15時までの営業だったのです。あとから気づいたのですが、食べログにも載っているのでそこか...
こんばんは~先週のあの暑かったのは何だったのでしょうか❓今日はまさかの真冬並み今現在ストーブ点けてますまさかストーブ点けるとは思ってもいなかった 昨日のイベ…
ダメ元で挿していた『金木犀』が活着してくれました。この樹の花の香りがとても好きなので、とても嬉しいです。まだ、花を咲かせてくれる段階ではありませんが、花を咲かせてくれるまでコツコツと育ててまいります。↓ブログ村のランキングに参加しています。...
今日(3/31)の朝は久々の冷え込みで -13.6℃まで下がり、外を見たら白銀の世界? ①(3/31 朝05:51撮影) でもせいぜい10cm程度なので、ほとんどは1日で消えるはず(最高気温は+3.6℃)。 一時的な冬らしい光景になりましたが、開花直後のフクジュソウなどは雪の下へ・・・ 毎年のように起きることで、この程度の雪に春の花は屈しません。 明日からは4月になりますので、自然界も急速に変化するでしょう。 仁頃山の雪は見た目...
今日は『もみじ』の品種の一つ『出猩々』の植え替え。『出猩々』は芽吹きの色が赤いくて綺麗な品種です。植え替えついでに芽摘みをしておきました。が、なにやら緑の葉っぱを発見。『出猩々』だったら赤くなるはずなので、先祖返りでもしてしまったかな???...
予定してた時間になってもお腹が空かなったので、1時間遅らせてホテルを出ました。仙台駅直結エスパル仙台東館3階の仔虎です。開店と同時に行く予定だっので予約してませんでした。ちょっと遅れてホテルを出たので、最後のカウンター席でした。牛タンも候補に挙がったのですが、タン以外も食べたいしってことで。平日ならリーズナブルな晩酌セットがあるんです(^▽^)タブレットでオーダー。ドリンク、タレ、お通しキムチがすぐにサ...
(本頁は「2025年3月24日、鳥海山と高館山・前編」の続きである。)冬場の間に足がすっかり萎えてしまったようで、八森山(234m)の登山にはえらく難儀した。(右上)山頂近くのカタクリ八森山山頂部で見たオオミスミソウ今回は濃い青紫の株が見当たらなかった。他の花たちも。オオイワウチワはまだ蕾。(右上)ショウジョウバカマは一部が咲き出していた。コシノカンアオイキクバオウレンは終わり頃。(右上)この洞の中にはカタクリが生えている(開花した姿はこちら頁)。これはオオカメノキの芽吹き。ヒメアオキ(右上)エゾユズリハに今は花も実も無かったが、赤い葉柄がよく目立った。再び、ナニワズ。ミヤマカタバミキクザキイチゲ(青紫タイプ)とカタクリ(右上)ナガハシスミレカタクリの小群生。左端にスミレサイシン。下山時、大山公園から見た...2025年3月24日、鳥海山と高館山・後編
こんばんは~短いお休み終わってしまいました😭土曜日のメダカは餌やりしか出来ず😖嫁の病院と嫁の実家の雑用💦でもイイ事も スッカリ忘れていたのだけど帰り道に美味…
2025年3月の最高体重は80.2kg、最低は76.5kg、平均は78.4kgであった。2月と比べるとそれぞれ1~2kg増えているが、体調を崩したので仕方がない。それでも、ほとんど80kgを下回って推移したのは我ながら上出来であった。 上出来というよりも、特に気を使わなくてもほとんど体重が増えなかった。それだけ痛みがきつかったということか。奥さんには「痛いと体重は増えないんだよ」と言われた。だが、体重が増えるのと痛いのとどちらを選ぶかといえば、もちろん痛い方が嫌に決まっている。 そうしたこともあって、体重の増減に一喜一憂するのはあまりよろしくないのではないかと思い至った。何より大切なのは健康を…
この日登って来たのは上市町の千石城山です。 山頂から眺める剣岳ビューが良い山で有名なのですが、この日は曇り空。一部青空も見えていたのでもしかしたらって事もあるので登ってみる事にしました。 上市川第2ダム湖畔の冬用の駐車場に停めて歩き始めます。
真冬の後、初夏が来たと思ったら また冬がやってきました 寒いですね・・・・めちゃくちゃ寒い今年は厳しい寒さがあって、先々週まで寒さが厳しかったですそのため梅や…
南高尾セブンサミッツから高尾山に行かなかったのは、疲れそう……と言うのもあり、しかし、せっかく中央線沿いに来たので高円寺にある気象神社に行ってみたかったと言う…
山と登山ギアを愛する僕が、実際に山に登ったレポートや登山ギアのレビューをブログを紹介しています。 登山の楽しさや達成感、そして自然の魅力を多くの人と共有することを目指しています。
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)