今更ながら下山メシならぬ下山酒
山頂は道迷いの落とし穴
韓国人と登山の関係は想像を絶する(笑)
今から「テレビ組合」最後のお仕事! 〜山頂のアンテナへ〜
マニアックな場所にいる外国人(笑)
元・山屋の従姉(^ν^)
神田愛花さんの富士登山の話に笑う:まるで渋谷の頂上(笑)
お笑い芸人の登山YouTube番組は非常に危険
今回の登山で分かった自分の特徴
バカ尾根の向こう側へ:とうとう解けた呪い
佐々連尾山~土佐峰のアケボノツツジ
登山の反省点:久しぶりに芍薬甘草湯を飲むハメになった理由
山岳救助隊の番組を見ていて強く思った事:全く理解不能な事態
丹沢登山の鉄則
越生さくらの山公園に行きました🌸【家族で日帰り温泉~後編~】
マラソンの本は黙って俺の言うことを聞けだし、ネットの記事はアクセス狙いの無責任なものばっかしである。私が聞きたい話はないのかと思っていたら、この本はすごく参考になる。マスターズ陸上がテーマだから、まさにターゲットど真ん中である。 はじめにフェル・ランニングという聞きなれない言葉が出てきて、著者のケガの悩みや心身の衰えから話が始まるのでやや退屈だが、途中からマスターズ陸上選手のインタビューになり、そこからは息つく間もなく終盤まで読み進めた。 読み応えのある本だし、日本のスポーツ指導者が書くランニングの本よりずっと納得できる。「インターバル走は不要だと私は思います」というのと、「スピード練習は必要…
4月のからつ労山の月例登山です。第3週でしたが、私の用事で第4週に換えていただき、1週間延ばしたこ方がカタクリの花もたくさん咲いているのではと期待もあり、いつもどうり唐津を5時に出発した。<アクセスタイム>8名参加唐津鏡0500==高速(多久-城南スマート)==0745二本松0800~~0935雁俣山0945~~1030二本松=ハチケン谷登山口1100~~1300京丈山(ランチ)~展望ポイント1400~~1520ハチケン谷登山口1530==1630佐俣の湯1730==高速(御船-多久)==1930唐津鏡最近は山に行くと天気が良くて、花もたくさん咲いて気持ちよく登れる。そういう季節になってきました。御船で降りる予定が一つ先まで行ってしまい、R445の二本松までの狭いくねくねを上りあがって順調?につきました。...2025年4月27日(日)カタクリの花・・・雁俣山・京丈山
ゴールデンウィークはどこも混むので遠出しなかったし、頼みの綱の公共スポーツジムも市民記録会をやっているので遠慮した。かと言ってパソコンと読書だけというのも寂しいので、お菓子作りに挑戦してみた。 お菓子作りは若い頃やったことがあって、当時はパウンドケーキやクッキーだった。ショートニングは製菓用のしゃれた油脂だと思っていたのだから、おめでたいものである。いまや、バターやバニラエッセンスを買うおカネにも苦労するので、ワッフルとお饅頭・どらやきを作った。 ワッフルは近くのシャトレーゼで買っていたけれど、露骨に味が落ちたように思うし、下請けいじめも気に入らない。マネケンに比べると安いけれど、それでも11…
本日、無事に戻ってまいりました〜3日で四座目指しまして、距離や標高はそうないものの今日が1番しんどかったです。立つのが怖く、這いつくばって進んでました(^_^;)おかげで両膝青アザだらけです。。明後日以降、アップできるようがんばりまーす!ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
今日はものすごく天気が良い。巷ではGWの初日だと言う。私のGWは後半予定されているので今日は佐賀県内のいいとこ?を家内と一緒に回った。まずは唐津市七山の宗五郎神社の藤。シャクナゲは最盛期だったが、藤はまだ2分咲きぐらいで来週が見ごろかなと思われる。やや遅い感じがするが、日当たりの良いところは綺麗に咲いていた。そこから北山シャクナゲ園に。入園料は700円とややお高い設定だが、それに見合うだけのシャクナゲの百花繚乱、千変万化の千紫万紅でした。(何のことやら?)見ればわかるのですが、ものすごいシャクナゲの木の勢いが伝わってきましたし、植わっている範囲もたいへん広くぐるっと回るだけでかなりの広さがあります。昔20年前ぐらい(±10年?)来たときは木はまだ小さく植えたばかりのものが有ったりと、こんなもんかと思ってい...2025年4月26日(土)佐賀をさがしに
こんばんは〜⭐️今日は朝起きてメダカの世話をと外に出たのですが風も強く肌寒かったので餌をパラパラとだけやって撤収🤣 やる事なくなっちゃったからテケテケ散歩に…
申込みましたーまずはお試しで1ヶ月。1年分の後に6ヶ月が追加されるキャンペーンやってるので、1年分のお値段で19ヶ月分使えるんです〜低山でもガシガシ地図をダウンロードして、元とるぞー早速、ダウンロードした地図で山ツアーに行ってきます!ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
今日12日から急に気温が上がっています。 明け方は2℃と寒かったのが、昼過ぎには25℃を超え夏日へ! 陽射しもあったので、花も開花が見られると思い仁頃山へ向かいました。 今回は仁頃山での花の一部、裏手公園などの花の一部を掲載します。 ①登山口手前の富里湖(ダム湖)から見た山の様子です。中央奥が仁頃山山頂です。 ②そして桜も見られるキャンプ場部分をズームで撮ってみました。 ③「クルマバツクバネソウ」...
富士の裾野から今日は湘南海岸を通り鎌倉へ。初めて見る大仏様や長谷寺、鶴岡八幡宮を見て回りました。江の島が見える湘南の道を通って鎌倉へ向かいます。40年前ぐらいには通ったことのある道ですが、記憶にほぼありません。大仏の内部なるほどこうなっているのか?長谷寺鎌倉へ寄るのは初めてです。天気も良く、風は少しありますが青空が素晴らしい。大仏さんを見て、長谷寺によって鎌倉駅の近くで車を駐車して、鶴岡八幡宮にお参りしてきました。桜はすでに終わっていましたが、満開の時は凄く素敵な参道になるのがわかります。桜並木たくさんのお願いをして、再度横浜の初孫を抱いてから帰路に着きました。日曜のお宮参りは雨でしたが、その次の日からは晴れて良かったです。富士山も鎌倉も日本人は数%しかいませんが、外国人旅行者がものすごく多く湧いて出てく...2025年4月15日(火)鎌倉へ
GWの激混み昭和記念公園を激歩くフラワーフェス(*^_^*)
ちょっと気になるあのお店、のんびり歩く山々、大好きな無濾過のお酒・・そんなメモリー保管箱。。。
勝山御殿から四王司山へ登り、下山は岩山展望台を経由し周回山口県百名山山口県下関市にそびえる四王司山登山口は勝山御殿跡で、途中に石鳥居を潜り鉄塔横から下関市街の展望を眺めます山頂手前で山城、郭、毘沙門堂跡、三等三角点などを眺めて四王司神社に参拝します八大龍王の祀られた展望地へ移動し、山陽小野田方面や瀬戸内海、北九州などを眺めます役行者像に出合い、四王司神社に引き返して下山は員光・勝山方面へ向かいます鉄塔巡視路を辿り岩山展望台に立ち、華山、鬼ヶ城、竜王山、老僧山などを眺めて勝山御殿へ周回しました勝山御殿から四王司山へ登り、下山は岩山展望台を経由し周回
ちょっと気になるあのお店、のんびり歩く山々、大好きな無濾過のお酒・・そんなメモリー保管箱。。。
春に黄色い花が咲く『レンギョウ』さん。遠くからだと一瞬菜の花に見えます。今回はこの子のお手入れ。最近、もっぱらこの作業ですが、新しく伸びた芽の切り戻しです。と、その前に足元からヒコバエが出ていたので切除しました。若い元気な芽に力を吸い取られ...
私たち夫婦は2人で登山へ出掛けます。 テント泊をするようなガチ登山家では無いですが、茨城県の自宅から日帰り登山で行けるような山はほとんど行った事があります。 登山やハイキングコースについて更新していきますので応援よろしくお願い致します。
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)