ペチュニア
5月中旬、お庭の様子
バラ満開 -YONO-
春の終わりに ~赤城自然園~
ナデシコの花が咲いて
里山農園
我が家の花 など
種から育てた♪エーデルワイス❤️「どうした?」2025年5月13日(火) @ ヨーロッパの南国!ローマで種から育てた♪エーデルワイス その11@地元ローマ市内日常のあれこれ♪プランター菜園
ハイビスカスが過去最高の咲きっぷり
マツバウンラン~舌のように膨らむ
【京都】竹田、『城南宮』に行ってきました。藤
☆初咲きガートルードジェキルER & きょうの庭の様子 5/16
シンガポール絶景イルミ
横浜イングリッシュガーデンのローズトンネル
ベビーのメモリアルキルト / 作品展と鎌倉大巧寺
勝手解釈・勝手登山・勝手道・勝手テープ・勝手伐採・勝手地名・勝手登山用語「エマージェンシー(emergency)レッド」図解ひとり登山さんより
#100円均一で買っちゃうもの
「六甲比命大善神社」で神秘体験!天照大神だけじゃなかった⁉︎消された「瀬織津姫」の謎
夜景だけじゃない!六甲山ガーデンテラスの魅力〜縁結び〜
最も他人に理解されない趣味:それはマラソンと登山(笑)
巨大プードルをどこかで見た気がすると思っていたら
富士登山を駅の階段に換算すると
各務原アルプス登って来た 勝山・明王山・城山周回コース
新緑の緑風ポイントへ 大鷲山
京都大原「古知谷阿弥陀寺」プランは閑古鳥だが得てして大当たりだ、3種盛は見事。
バカ尾根の基本知識:番号看板が実に45まである(笑)
登山のためのトレーニングはかなり難しい
サブ3&160kmランナーでも(笑):富士山・最難関の御殿場ルート分析
【速報】北アルプスで雪崩に3人巻き込まれる 60代夫婦が滑落 夫が死亡、妻は軽傷 もう1人は自力下山 雪崩の規模は幅約30m、長さ約500m
膝と登山とマラソンの関係
1年でもっとも資金繰りのきつい4月年金支給日前をやり過ごすと、束の間とはいえ楽になる。残高の心配をしなくても通販が使えるし、気持ち的にもおだやかになる。国保保険料の引き落としがなければ一年中楽なのだけれど。 そして今月は、軽自動車に買い換えてから初の自動車税納税である。以前も2台目の軽を持っていた時期はあるが、1台目は普通車なので負担は2台分であった。今回は軽のみなので、ずいぶん安くなる。その効果もあって、資金繰りが楽なのである。 昨年後半にハイブリッド車が突然故障、ハイブリッドはエンジンがダメでも電気系統がダメでも動かなくなるとは知らなかった。しかも、ホンダでしか対応できない。故障の前触れも…
鳥取遠征の二日目です。今日は氷ノ山に登ります。山の詳しい情報はほとんどなく1500m程度の山だから簡単に考えていました。<アクセスタイム>鳥取シティホテル0600==0755自然ふれあい館響の森0800~~1000氷ノ山(須賀の山)(ランチ)1050~~1140氷ノ山(三ノ丸)1200~~1335仙谷登山口~~1350自然ふれあい館響の森1400==1430不動院岩屋堂1500===1740真庭シティホテルサンライズ昨日夕食は鳥取和牛をたくさん食べてビールもたくさん飲んで、ホテルでウイスキーを飲んで満足の一日となった。6時出発に合わせて早く起きて朝飯を食べ登山口に向かう。思ったより朝は寒く8℃と肌寒い。ビフォアー強引に登るとキャンプ場に出ました。ゆっくりと尾根迄の急騰を休み休み上る。尾根に登りあがると傾斜...2025年5月4日(日)残雪あり・・・氷ノ山
先週、目星をつけてたお店に11:40すぎに行ったら大行列だったので諦めました。開店時より遅めに行ったほうがいいのかしら…営業時間を確認して出直すことに。迷ってるとランチ難民になるので、近くの入ったことない居酒屋さんへ。同期は塩サバと豚肉炒め、ワタクシはもつ煮とアジフライにしました。ご飯がおいしいと思って食べてたら底の方はべっちゃり。今度があるなら少なめにしてもらいます。もつ煮は味が濃かったですが、大根...
鳥取遠征の3日目は鳥取ではありませんが岡山県真庭市の蒜山高原から上蒜山、中蒜山、下蒜山と蒜山縦走します。車で行っても縦走が出来るのはヒルウン交通がタクシーを運営していて、登山者を登山口まで送っていただけるからです。ありがたいことです。<アクセスタイム>真庭シティホテルサンライズ0720==高速(久世:蒜山)==0825上蒜山登山口駐車場=0840下蒜山登山口(犬挟峠)(タクシー)=0900上蒜山登山口0905~~1035槍ヶ峰1045~~1105上蒜山1115~~1200途中で(ランチ)1230~~1245中蒜山1250~~1445下蒜山1500~~1615下蒜山登山口(犬挟峠)1625==1635蒜山やっか温泉快湯館1725==1725蒜山ジャージーランド1730==1745ひるぜん大将(夕食)1830...2025年5月5日(月)お花の縦走路・・・蒜山(ひるぜん)
【配当金・分配金】NEXT FUNDS高配当50から分配金がキター――!
こんばんは、ふぇにっくすです。 今回は久しぶりの投資関連の記事です。 つい1月ちょい前でしょうかね、トランプ関税で大きく株価が下落していましたが気が付けば日経平均も37,000円台に回復しましたね。 私の資産もピークまでは回復していませんがほぼ元の水準に戻ったようです。 新規のNISA枠もなんとか5%近くのプラスになっているようです。 まだ関税の影響は続くでしょうから...
今日16日もお天気はほぼ晴れで、気温は高め推移でした。 起床時で15℃ですから夏みたいで、最高気温は初の30℃超えとなりました(30.3℃) この後は落ち着くと思いますが、北海道の東部としたら気温高すぎですね。 さて、新緑が広がり春らしい光景を見られるようになってますが、気になることもあります。 ①仁頃山の多くの場所で笹枯れが起きて3年目ですが、復活は何年後なのでしょうね。 ②十数年必要とも言われてますが、そ...
今日15日は概ね晴れでしたが、気温は一気に上昇し28.2℃でした。 土曜日までは似たような気温になりそうですが、蒸し暑さはなくカラッとしています。 今日も山歩きしましたが、汗はかいても時に吹く風が気持ちよかったです。 この暑さで野生の植物たちは一気に成長をしているようで、あっという間に花が終わったり・・・ 急いで花を見て歩かないと置いていかれそうな感じですね。 今回は「ニリンソウ」の変異種「ミドリニリ...
三本杭を目指して林道を下る。三本杭から加波山方向に歩くことは多いが、逆方向はあまりない。覚えていたより傾斜がきつく、こんなに下ったら登り返しが大変だと思って歩いていた。合流点が標高400m、三本杭は300mそこそこだから、結構下るのだ。 そして、分岐を右鋭角に曲がって登り返すと、驚くほど早く「二輪車通行禁止」看板が見えた。関東ふれあいの道である。もう三本杭に着いた。林道に合流してから30分も歩いていない。 まだ休憩には早すぎるので、そのまま雨引山に向かって歩く。三本杭から燕山の道は、マウンテンバイクのタイヤ痕でたいへん歩きにくいが、雨引山方向はそういうこともなく大変歩きやすい。傾斜も緩やかで、…
今回は、趣向を変えて『サボテン』の植替え。トゲが刺さると痛いので、厚手のゴム手袋を用意。盆栽と同じ要領で鉢から取り出します。案外可愛らしい根っ子なんですね。孫にも衣装という事で、良い感じの鉢に入れてあげました。急に色っぽくなりましたね。唐突...
八街激うまラーメン祭(3)ぼっこ志:貝出汁ラーメン☆八街!激うま!RAMEN GRAND PRIX 2025〔千葉県八街市〕
「八街!激うま!ラーメン祭」、今年は「八街!激うま!RAMEN GRAND PRIX (ラーメン・グランプリ) 2025」として開催されています。第1陣のレポートの続きです。場所は、千葉県八街市(やちまたし)、JR八街駅の南口から歩いてすぐの「けやきの森公園」。日程や参加ラーメン
旅4日目は、陸奥湾フェリーを利用し下北半島へ乗って見たかったイルカウオッチングフェリー「かもしか」陸路だと津軽から下北までは5〜6時間かかるであろう距離感ですがフェリーですと1時間津軽の大自然エリアから下北の大自然エリアに移動します陸奥湾を進む津軽海峡フェリー期待していたイルカに出会うことはできませんでしたが後で確認したら午後便では30頭を確認したと陸奥湾フェリーのHPに報告されていましたよ船内に掲示のポスターを撮っておきました脇ノ沢港から佐井村大間に抜けれるスーパー林道を北上します。ちょうど冬季通行止め解除したばかり新緑の中、標高500m前後の山岳道路をドライブしました。仏ヶ浦駐車場から海岸線まで降りていきましょうということで降り始めたのですが登ってきた方に「きつさ」の状況を聞くとやめといたほうがいいと...陸奥湾フェリー津軽半島から下北半島へ奥津軽の春旅
4月5日に金沢自然公園に行った際、公園の管理をされている方に、「黄色いモクレンがあるけどまだ咲いていない」と教えていただいた。 黄色いモクレン!見てみたい!1…
焼きシウマイゆで鯖レンコンのきんぴらスナップエンドウパセリ入り卵焼きミニトマト梅干し乗せ雑穀米レンチンのきんぴらは先週のつくり置きの残りです…ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
私たち夫婦は2人で登山へ出掛けます。 テント泊をするようなガチ登山家では無いですが、茨城県の自宅から日帰り登山で行けるような山はほとんど行った事があります。 登山やハイキングコースについて更新していきますので応援よろしくお願い致します。
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)