宮古島の星空 第2夜|南十字星と旅人との一期一会
宮古島での星空探し、はじまりの夜 〜ミヤコマドボタルとの出会い〜
ギックリ腰からの復活天体観測
SV-BONY SV230スーパーズームを試す 第3報
SQA85リレーレビュー まとめ
SQA85リレーレビュー 1回目
SQA85リレーレビュー 3回目
SQA85リレーレビュー 2回目
SQA85リレーレビュー 1回目
FWHMEccentricity Script
宮崎県西都市古墳群での天体観測記録
2025年の初撮りはSh2-223、224にチャレンジ!
新年のごあいさつとM78
2024年天体観測の思い出ランキング
時代に真っ向から逆行 フィルム一眼を買う 2024/12/12(木)
一等より金額的には多い気がすると、RUN
筋トレ+ウォーキング+ランニング🐢
都民のランニングコースハシゴラン 代々木公園〜新宿御苑〜神宮外苑〜赤坂御用地〜皇居
八王子南バイパスの工事現場を走ってきた
舞岡公園(5/11 13km 83min)
コスパ抜群!3万円のランニングマシンで始める自宅フィットネス生活
休日のゴロゴロ寝を回避したい
休日日記43 5/10 楽天お買い物マラソン
富山マラソン2025🎉初フルマラソン女性モニターが決定
岡津~踊場~アザリエ団地(5/10 7.7km 42min)
【節約×トレーニング3】今日も明日も走って半額シールへまっしぐら!
【保存版】マラニックは“楽しんだ者勝ち”!走り方&楽しみ方のコツ
ランニングシューズの選び方を教えてください。
【初心者向け】マラニックでありがちな失敗5選とその対策~無理せず、楽しく“ごほうびラン”を満喫しよう!~
🏃ランニング、はじめました!
マラソンの本は黙って俺の言うことを聞けだし、ネットの記事はアクセス狙いの無責任なものばっかしである。私が聞きたい話はないのかと思っていたら、この本はすごく参考になる。マスターズ陸上がテーマだから、まさにターゲットど真ん中である。 はじめにフェル・ランニングという聞きなれない言葉が出てきて、著者のケガの悩みや心身の衰えから話が始まるのでやや退屈だが、途中からマスターズ陸上選手のインタビューになり、そこからは息つく間もなく終盤まで読み進めた。 読み応えのある本だし、日本のスポーツ指導者が書くランニングの本よりずっと納得できる。「インターバル走は不要だと私は思います」というのと、「スピード練習は必要…
今日はものすごく天気が良い。巷ではGWの初日だと言う。私のGWは後半予定されているので今日は佐賀県内のいいとこ?を家内と一緒に回った。まずは唐津市七山の宗五郎神社の藤。シャクナゲは最盛期だったが、藤はまだ2分咲きぐらいで来週が見ごろかなと思われる。やや遅い感じがするが、日当たりの良いところは綺麗に咲いていた。そこから北山シャクナゲ園に。入園料は700円とややお高い設定だが、それに見合うだけのシャクナゲの百花繚乱、千変万化の千紫万紅でした。(何のことやら?)見ればわかるのですが、ものすごいシャクナゲの木の勢いが伝わってきましたし、植わっている範囲もたいへん広くぐるっと回るだけでかなりの広さがあります。昔20年前ぐらい(±10年?)来たときは木はまだ小さく植えたばかりのものが有ったりと、こんなもんかと思ってい...2025年4月26日(土)佐賀をさがしに
富士の裾野から今日は湘南海岸を通り鎌倉へ。初めて見る大仏様や長谷寺、鶴岡八幡宮を見て回りました。江の島が見える湘南の道を通って鎌倉へ向かいます。40年前ぐらいには通ったことのある道ですが、記憶にほぼありません。大仏の内部なるほどこうなっているのか?長谷寺鎌倉へ寄るのは初めてです。天気も良く、風は少しありますが青空が素晴らしい。大仏さんを見て、長谷寺によって鎌倉駅の近くで車を駐車して、鶴岡八幡宮にお参りしてきました。桜はすでに終わっていましたが、満開の時は凄く素敵な参道になるのがわかります。桜並木たくさんのお願いをして、再度横浜の初孫を抱いてから帰路に着きました。日曜のお宮参りは雨でしたが、その次の日からは晴れて良かったです。富士山も鎌倉も日本人は数%しかいませんが、外国人旅行者がものすごく多く湧いて出てく...2025年4月15日(火)鎌倉へ
こんにちわ~朝から雨で肌寒いです朝からバタバタとしていて一段落して布団に横になったら昼寝してました 昨日に引き続きミジンコキーパータイリクミジンコの少し大き…
おはようございます、ふぇにっくすです。 今回は、大和葛城山につつじを見に行きました。 先日、3人で金剛山に登りに行った際に隣の大和葛城山はつつじが有名で5月ごろに見頃を迎えるということで一緒に行こうという話になりました。 5月10日は当初雨がひどいということでしたので心配していましたが、日ごろの行いのおかげか雨は降らずに晴天とは言えませんがつつじを満喫することができました...
ゴールデンウィークがようやく終わった。生産年齢層の方々にとって貴重なお休みであり、リタイアした年金生活者はおとなしくしていればいいのだが、道路は混むし公共施設は混むし、TV番組も特別編成になってしまうのであまり有り難くない。 土日や祭日になると、NHKは海外ニュースをやらない。定時ニュースの二郎さんや野々花がお情け程度に扱うくらいで、気になるニュースが聞けないのは残念である。特に今年は川崎の事件ばっかりで、ドイツの首相選出やフーシ派対イスラエルの状況がほとんど伝えられなかった。 ドイツの政局は、2月の総選挙で勝利したCDU(ツェーデーウー)のメルツ党首が首相に選出されるはずなのに、一回目の投票…
こんばんは~GWロス真っ只中の明日の休みだがしかし天気は最悪天気が良くて太陽が出てるとアチィ💦でも曇って風があると肌寒い ボクは思ってます。太陽熱かなりヤ…
申込みましたーまずはお試しで1ヶ月。1年分の後に6ヶ月が追加されるキャンペーンやってるので、1年分のお値段で19ヶ月分使えるんです〜低山でもガシガシ地図をダウンロードして、元とるぞー早速、ダウンロードした地図で山ツアーに行ってきます!ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
八街激うまラーメン祭(2)参戦!会場の様子はこんな感じ☆八街激うまラーメン祭(1)☆八街!激うま!RAMEN GRAND PRIX 2025〔千葉県八街市〕
ついに、初めて「八街!激うま!ラーメン祭」に行ってきました!今年は「八街!激うま!RAMEN GRAND PRIX 2025」ということで、人気投票をおこなって参陣したお店の中からグランプリを決めるらしいです。場所は、千葉県八街市(やちまたし)、JR八街駅の南口から歩いてす
スポーツバイク初心者にもおすすめ!!気軽に使えるマルチスタイルヘルメットREZZA-3
こんにちは、いとちゃんです。今回は、OGK・KABUTOから販売されている、気軽に使えるマルチスタイルヘルメットREZZA-3について取り上げてみたいと思います。デザインや機能などだけではなく、いろいろ進化してます。コンパクトでシンプルなデ...
黄色い花が滝のように咲く『キブシ』さん。この子はまだ花を咲かせてくれないと思いますが、のんびりと育てて、花を咲かせてくれるのを待ちます。が、その前に、この子も枝作り。枝を増やさないと花も増えませんからね。↓ブログ村のランキングに参加していま...
山口県百名山狗留孫山と修禅寺奥の院参拝山口県百名山(中島篤巳著)山口県下関市豊田町にそびえる狗留孫山に登り、修禅寺に参拝しました修禅寺の参道を辿り、修禅寺に向かう前に奥の院へ向かいます奥の院の聖観音堂、摩訶不思議霊石へ参拝し、不動明王に出合いました分岐まで引き返し整備された登山道を登れば明るい狗留孫山の山頂に着きました山頂からは南に展望を望むことができました修禅寺に参拝し、観音岩(御霊石)を眺め、お茶などの接待を頂きました最後に前日立ち寄った重兵衛茶屋で頂いた名物の味噌田楽と重兵衛そばを載せています山口県百名山狗留孫山と修禅寺奥の院参拝
今回の旅は、陸奥の桜を追って弘前城の桜をぜひタカヤンさんご夫妻に見ていただきたいと計画を立てました。弘前滞在は2日間2日とも雨はないだろうと思っていましたが当初は3日間滞在でした。しかし週間天気を見ながら最終プランを少し変更し弘前は夕方ついて夜桜〜翌朝の花筏としました。天候回復器に吹く東風を期待しましたがこの日の朝は穏やかな朝を迎え、期待していた花筏を愛でるには至りませんでした。しかしながら川面に映る桜のすばらしさがあまりに良くて気持ちよくお城場内の散策をすることが出来たのでした。時刻は5時過ぎに始まり、6時には天守の公園で見事な桜と地元市民の方によるラジオ体操のメロディを聴きながら名峰岩木山を拝みました。去りがたし弘前城の満開桜すれ違う観光客の笑顔が絶えませんでした。弘前城を去る前にお堀から岩木山を拝み...弘前城の満開桜その2
マラソンの本は黙って俺の言うことを聞けだし、ネットの記事はアクセス狙いの無責任なものばっかしである。私が聞きたい話はないのかと思っていたら、この本はすごく参考になる。マスターズ陸上がテーマだから、まさにターゲットど真ん中である。 はじめにフェル・ランニングという聞きなれない言葉が出てきて、著者のケガの悩みや心身の衰えから話が始まるのでやや退屈だが、途中からマスターズ陸上選手のインタビューになり、そこからは息つく間もなく終盤まで読み進めた。 読み応えのある本だし、日本のスポーツ指導者が書くランニングの本よりずっと納得できる。「インターバル走は不要だと私は思います」というのと、「スピード練習は必要…
私たち夫婦は2人で登山へ出掛けます。 テント泊をするようなガチ登山家では無いですが、茨城県の自宅から日帰り登山で行けるような山はほとんど行った事があります。 登山やハイキングコースについて更新していきますので応援よろしくお願い致します。
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)