2024/10/27 西方面
2023/12/07 鹿島ビーチ(牧之原市)
2023/12/02 多々戸浜
2023/11/11 片浜、御前崎
2023/11/12 静波 そこそこできました
2023/10/03 御前崎 波ありました
2023/09/06 静波海岸方面サイズダウン
2023/09/10 御前崎方面
2023/09/05 静波海岸も片浜海岸も波ありました
2023/09/03 静波方面
2023/08/30 浜岡方面からの静波
2023/08/27 浜岡方面
2023/07/23 袋井方面 too small
サーフィン初心者でも上達できる波乗り方法やコツ
2023/07/07 波ありました
米が無いなら豆を食べればいいじゃない
”ビーナスのメロデイー” " Melody of Venus"
ほしいもの
丹沢の朱点ヤマメを追う
進む「公園化」
サンコウチョウ(三光鳥)
"太陽の光り” "Sunlight"
ネジキとテイカカズラ
野鳥撮影あるある
"月光の囁き” "Whisper of Moon"
野草を食べて 反省会
京都大原「古知谷阿弥陀寺」プランは閑古鳥だが得てして大当たりだ、3種盛は見事。
”満月のメロデイー” "Melody of Full moon"
【速報】北アルプスで雪崩に3人巻き込まれる 60代夫婦が滑落 夫が死亡、妻は軽傷 もう1人は自力下山 雪崩の規模は幅約30m、長さ約500m
緑のある生活:我が家の観葉植物に新たな仲間。100均でオシャレなスプレーボトルもGET!
修験道総本山のご本尊開帳
目的地追加 金峯山寺ご本尊へ
修験道聖地にたどり着いた感激
大峯山寺宿坊に泊まる
難行苦行の大峯奥駈道
【早池峰山|登山ルポ】ハヤチネウスユキソウと絶景の雲海と過酷な鶏頭山縦走の旅【コースマップ・難易度・アクセス】
修験道登攀の前日は徹夜ドライブ
最古・最強・最難関の「大峰奥駈道」
登山5年目の私が2015年に登った山の記録です
登山3年目、2013年に登った山々の記録。槍ヶ岳に立った!
ガッツリ登山が出来なかった2017年の登山記録です。
2023年登山記録。でも登山は辞めない!
常念山脈縦走をした山旅と登山を始めて4年目の記録です
山があるところに温泉あり 美味しい酒もね♡
【両神山】奥秩父にそびえるノコギリ頭の百名山【アクセス・登山難易度・奥秩父の旅DAY2】
1年でもっとも資金繰りのきつい4月年金支給日前をやり過ごすと、束の間とはいえ楽になる。残高の心配をしなくても通販が使えるし、気持ち的にもおだやかになる。国保保険料の引き落としがなければ一年中楽なのだけれど。 そして今月は、軽自動車に買い換えてから初の自動車税納税である。以前も2台目の軽を持っていた時期はあるが、1台目は普通車なので負担は2台分であった。今回は軽のみなので、ずいぶん安くなる。その効果もあって、資金繰りが楽なのである。 昨年後半にハイブリッド車が突然故障、ハイブリッドはエンジンがダメでも電気系統がダメでも動かなくなるとは知らなかった。しかも、ホンダでしか対応できない。故障の前触れも…
鳥取遠征の二日目です。今日は氷ノ山に登ります。山の詳しい情報はほとんどなく1500m程度の山だから簡単に考えていました。<アクセスタイム>鳥取シティホテル0600==0755自然ふれあい館響の森0800~~1000氷ノ山(須賀の山)(ランチ)1050~~1140氷ノ山(三ノ丸)1200~~1335仙谷登山口~~1350自然ふれあい館響の森1400==1430不動院岩屋堂1500===1740真庭シティホテルサンライズ昨日夕食は鳥取和牛をたくさん食べてビールもたくさん飲んで、ホテルでウイスキーを飲んで満足の一日となった。6時出発に合わせて早く起きて朝飯を食べ登山口に向かう。思ったより朝は寒く8℃と肌寒い。ビフォアー強引に登るとキャンプ場に出ました。ゆっくりと尾根迄の急騰を休み休み上る。尾根に登りあがると傾斜...2025年5月4日(日)残雪あり・・・氷ノ山
先週、目星をつけてたお店に11:40すぎに行ったら大行列だったので諦めました。開店時より遅めに行ったほうがいいのかしら…営業時間を確認して出直すことに。迷ってるとランチ難民になるので、近くの入ったことない居酒屋さんへ。同期は塩サバと豚肉炒め、ワタクシはもつ煮とアジフライにしました。ご飯がおいしいと思って食べてたら底の方はべっちゃり。今度があるなら少なめにしてもらいます。もつ煮は味が濃かったですが、大根...
鳥取遠征の3日目は鳥取ではありませんが岡山県真庭市の蒜山高原から上蒜山、中蒜山、下蒜山と蒜山縦走します。車で行っても縦走が出来るのはヒルウン交通がタクシーを運営していて、登山者を登山口まで送っていただけるからです。ありがたいことです。<アクセスタイム>真庭シティホテルサンライズ0720==高速(久世:蒜山)==0825上蒜山登山口駐車場=0840下蒜山登山口(犬挟峠)(タクシー)=0900上蒜山登山口0905~~1035槍ヶ峰1045~~1105上蒜山1115~~1200途中で(ランチ)1230~~1245中蒜山1250~~1445下蒜山1500~~1615下蒜山登山口(犬挟峠)1625==1635蒜山やっか温泉快湯館1725==1725蒜山ジャージーランド1730==1745ひるぜん大将(夕食)1830...2025年5月5日(月)お花の縦走路・・・蒜山(ひるぜん)
運動不足解消に近くの鏡山へ行ってきました。お決まりの登って階段下りて、登り返してと二往復します。体が重く大変きつかったです。虹の階段少し下りたところにある不動明王厳しく見ています。十坊山(左)と浮岳(右)最近ご無沙汰です虹の階段の登り口開けたところからは唐津湾が見えます。花はつつじも終盤、藤も白が終わりごろでした。ムラサキは全くありません。キンラン、ギンランの蕾がちらほらと有り、咲くのを期待しています。キンランはなんか株が少ないような気がします。蕾の銀ちゃんやや開きかけの金ちゃんギンリョウソウはいっぱいよく見ると牛の顔に見えるのは私だけ?このつつじ(淀川?)は今が最盛期しろふじも少し黄色くなって終わりです。誰もいない山頂付近モミジの新芽夕方は閑散として、モミジの新芽が少し大きくなっていました。おしまい詳し...2025年5月10日(土)春過ぎて・・・鏡山
【配当金・分配金】NEXT FUNDS高配当50から分配金がキター――!
こんばんは、ふぇにっくすです。 今回は久しぶりの投資関連の記事です。 つい1月ちょい前でしょうかね、トランプ関税で大きく株価が下落していましたが気が付けば日経平均も37,000円台に回復しましたね。 私の資産もピークまでは回復していませんがほぼ元の水準に戻ったようです。 新規のNISA枠もなんとか5%近くのプラスになっているようです。 まだ関税の影響は続くでしょうから...
焼きシウマイゆで鯖レンコンのきんぴらスナップエンドウパセリ入り卵焼きミニトマト梅干し乗せ雑穀米レンチンのきんぴらは先週のつくり置きの残りです…ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
今日16日もお天気はほぼ晴れで、気温は高め推移でした。 起床時で15℃ですから夏みたいで、最高気温は初の30℃超えとなりました(30.3℃) この後は落ち着くと思いますが、北海道の東部としたら気温高すぎですね。 さて、新緑が広がり春らしい光景を見られるようになってますが、気になることもあります。 ①仁頃山の多くの場所で笹枯れが起きて3年目ですが、復活は何年後なのでしょうね。 ②十数年必要とも言われてますが、そ...
こんばんは~⭐今日の日中は素晴らしく暑かったです💦まだ5月の半ばだよ😲 この下の画像を見てちょ~だい✨睡蓮の植え替えをしてるのだけど会社の屋上で仕事中にやっ…
八街激うまラーメン祭(6)亀戸中華そばつきひ ☆八街!激うま!RAMEN GRAND PRIX 2025 第2陣〔千葉県八街市〕
「八街!激うま!ラーメン祭」、今年は「八街!激うま!RAMEN GRAND PRIX (ラーメン・グランプリ) 2025」として開催されています。場所は、千葉県八街市(やちまたし)、JR八街駅の南口から歩いてすぐの「けやきの森公園」。日程や参加ラーメン店などの情報は以前に載せました
八街激うまラーメン祭(5)ジュリアナの祟りライブ☆八街!激うま!RAMEN GRAND PRIX 2025〔千葉県八街市〕
「八街!激うま!ラーメン祭」、今年は「八街!激うま!RAMEN GRAND PRIX (ラーメン・グランプリ) 2025」として開催されています。第2陣が5月16日(金曜)夜から始まっていますが、第1陣のレポートの続きです。場所は、千葉県八街市(やちまたし)、JR八街駅の南口から歩いて
山口県百名山No.078 大星山・箕山登山 神護寺コース 山口県平生町
山口県百名山No.078大星山・箕山登山神護寺コース山口県平生町山口県百名山(中島篤巳著)山口県平生町の大星山・箕山に神護寺を登山口として登りました登山口の標高が200mなので山頂までの登山時間は1時間以内です神護寺の本堂、権現社、地蔵堂、銅鐘等を見学し、眼下に平生町の中心部を眺めましたが、当日は霞気味の展望でした広く明確な登山道を辿り、途中で箕山へ向かう分岐に入りますが、入口が分かり難いので注意が必要です分岐に入ればすぐに箕山へ到着、神武天皇遙拝所に参拝後、展望台の建つ大星山山頂に着きました山口県百名山No.078大星山・箕山登山神護寺コース山口県平生町
私たち夫婦は2人で登山へ出掛けます。 テント泊をするようなガチ登山家では無いですが、茨城県の自宅から日帰り登山で行けるような山はほとんど行った事があります。 登山やハイキングコースについて更新していきますので応援よろしくお願い致します。
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)