バードウォッチング【庚申山総合公園】見納め近いルリビタキちゃん 2025.03.21
三毳山公園(中岳・青竜ヶ岳)アズマイチゲとカタクリ 2025.03.23
里山ハイキング(トウキョウサンショウウ卵嚢)
里山ハイキング(ネコヤナギ)
里山ハイキング(アオイスミレ・他)
【大平アルプス】大平山・晃石山・青入山・馬不入山縦走 2025.01.25
ウィンターハイキングで冬を満喫!自然の魅力と楽しみ方
群馬百名山【霊山 嵩山】ピークハントと石仏めぐり 2025.01.18
日本一綺麗なハイキングコース【西上州神成山九連峰】2024.12.30
水沢山 2024.12.19
里山ハイキング(トキリマメ・他)
里山ハイキング(カリガネソウ・他)
里山ハイキング(キバナアキギリ・他)
里山ハイキング(ヤブツルアズキ・他)
里山ハイキング(ヤナギタデ・他)
ギックリ腰からの復活天体観測
SV-BONY SV230スーパーズームを試す 第3報
SQA85リレーレビュー まとめ
SQA85リレーレビュー 1回目
SQA85リレーレビュー 3回目
SQA85リレーレビュー 2回目
SQA85リレーレビュー 1回目
FWHMEccentricity Script
宮崎県西都市古墳群での天体観測記録
2025年の初撮りはSh2-223、224にチャレンジ!
新年のごあいさつとM78
2024年天体観測の思い出ランキング
時代に真っ向から逆行 フィルム一眼を買う 2024/12/12(木)
星空を求めて宮崎へ!M31と広角撮影の挑戦
渦巻く”はと座”渦巻星雲
2024-25 シーズンを振り返って 2025/3/29 土
2024-25 シーズン滑走 30日目 黄砂来襲 2025/3/25(火)
2024-25 シーズン滑走 27日目 7e 彼岸入りの大雪後 2025/3/18(火)
114cm見えない自撮り棒と振動ダンパー 2025/3/17(月)
2024-25 シーズン滑走 26日目 孫と7e シャバ雪は夕方に氷へ 2025/3/13(木)
2024-25 シーズン滑走 25日目 シャバ雪の7e 2025/3/13(木)
2024-25 シーズン滑走 22日目 孫と7e 2025/3/8(土)
2024-25 シーズン滑走 21日目 7e予想外のパウパウ 2025/3/7(金)
2024-25 シーズン滑走 20日目 朝から7e 2025/3/4(火)
2024-25 シーズン滑走 19日目 孫と7e 2025/3/2(日)
2024-25 シーズン滑走 18日目 7eでストックマウント 2025/3/1(土)
見えない自撮り棒について 2025/2/28(金)
2024-25 シーズン滑走 17日目 2025/2/27(木)
2024-25 シーズン滑走 16日目 3連休初日は7e 2025/2/22(土)
2024-25 シーズン滑走 15日目 今季初のグリーンピア大沼スキー場 2025/2/20(木)
3月は三叉神経痛でほとんど自宅療養生活になってしまった。月末近くなってようやく痛みが軽くなったので、リハビリがてら佐倉マラソンの応援(見学)に行ってみた。 佐倉マラソンは京成佐倉近くの岩名運動公園がスタート/ゴールとなるが、コースの3分の1ほどは印西市(旧・印旛村)である。岩名運動公園まで歩くのはしんどいが、旧印旛村役場からかつて印旛沼だったあたりまで下りると、22km地点あたりになる。 前日は一日雨だったが、午後には止んだので路面は乾いている。2~3日前より10℃ほど気温が下がって、走りやすくなった。見ている方はジャンパーが要るが、ランナーはランニングシャツで寒くないし、10℃高ければ熱中症…
今治市山火事のニュースを見ていたら、少し前に歩いた場所の景色がよく映された。今治湯ノ浦温泉の高速IC付近は四国遍路歩きで、仙遊寺から下って国分寺経由壬生川に向かう時のルートである。 五十八番仙遊寺は八十八ヶ所の中でも有名なお寺で、ここの宿坊に泊って精進料理とご住職の長い話を味わうお遍路は多い。私もその日程で、翌朝山を下って五十九番国分寺へ、そしていくつかの旧跡を歩いて特急停車駅の壬生川(にゅうかわ)に向かう計画であった。 お粥主体の精進料理なので、仙遊寺の後はエネルギー切れに注意という言い伝えがあるのに、これを軽視して空腹に悩まされたのもなつかしい。道の駅の食堂で海鮮丼を注文したものの、予想に…
2日目はこの旅のメイン、塩竃神社へ参ります!もちろん朝ごはんはナシ。ランチの開店に間に合うよう午前中にお参りすることにして、8時にホテルを出ます。本塩釜駅から来ると先に東参道が出てくるのですが、その奥の表参道からが正式な参拝だそうです。ですが、帰りに本塩釜駅から帰ることにしたので、塩釜駅から20分ほど歩いていきます。駅を出たら左へ。ゆるやかな坂を登って下って最初の信号で右折。左手に見えてきます。202段...
ネギの肉巻きゆで鮭ほうれん草のごま和えさつま揚げとゴボウのきんぴら甘い卵焼き白米炊いて、お味噌汁つくりました〜お味噌汁は母が持たせてくれたイワシのツミレ♪夜ごはん用にロールキャベツ昨日仕込んでおきました(*^o^*)ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
今日は『もみじ』の品種の一つ『出猩々』の植え替え。『出猩々』は芽吹きの色が赤いくて綺麗な品種です。植え替えついでに芽摘みをしておきました。が、なにやら緑の葉っぱを発見。『出猩々』だったら赤くなるはずなので、先祖返りでもしてしまったかな???...
予定してた時間になってもお腹が空かなったので、1時間遅らせてホテルを出ました。仙台駅直結エスパル仙台東館3階の仔虎です。開店と同時に行く予定だっので予約してませんでした。ちょっと遅れてホテルを出たので、最後のカウンター席でした。牛タンも候補に挙がったのですが、タン以外も食べたいしってことで。平日ならリーズナブルな晩酌セットがあるんです(^▽^)タブレットでオーダー。ドリンク、タレ、お通しキムチがすぐにサ...
今日(3/31)の朝は久々の冷え込みで -13.6℃まで下がり、外を見たら白銀の世界? ①(3/31 朝05:51撮影) でもせいぜい10cm程度なので、ほとんどは1日で消えるはず(最高気温は+3.6℃)。 一時的な冬らしい光景になりましたが、開花直後のフクジュソウなどは雪の下へ・・・ 毎年のように起きることで、この程度の雪に春の花は屈しません。 明日からは4月になりますので、自然界も急速に変化するでしょう。 仁頃山の雪は見た目...
雨の土曜日、恩田川のさくら祭りが始まりました 昨日までの暖かさとは違い、雨も風もあって、こういう日を花冷えというのかな? でも、この日に合わせたかのように八分咲きの恩田川のさくら祭り ボランティアで市役所のスタッフと一緒にテントで活動 花見て団子を町内会のスタッフからいただきました。 唐揚げ弁当はその昼食です。シンプルだけど唐揚げがボリューム満点。 体育館側の桜祭り会場も、雨天で人は少なめ 今日は寒いので早めに終了することになりました。 明日は晴れだそうで多くの人で賑わいそうです。😊 こちらは、家の河津桜、10日前に撮影した時は満開でした。 花桃の花は、鮮やかな桃色 水菜は花になると菜の花にな…
『台湾ツゲ』の挿し木にも成功しましたので、鉢上げをしてまいります。低い位置に枝分かれを作れそうなので、この子も良いミニ盆栽に育ってくれそうです。将来が楽しみですね。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです...
3月初めから体調を悪くして、気が付いたら月末まで残り1週間。4月15日の年金支給日まで、1年でもっとも資金繰りが厳しい時期になった。体調が悪いとそれどころではなくて、いろいろな手続きを後回しにしてきたけれども、そろそろ何とかしないといけない。調べることはいろいろある。 昨年までExcelで管理していた家計収支は、いまやGoogleスプレッドシートで操作している。10年前のパソコンでは遅くて使い物にならなかったが、新しいハードではさくさく動く。Excelのデータもすぐ移行できるので、おそらく個人利用でOfficeを購入する人はずいぶん減ったと思われる。 これによると、3月末払いの不足額は1万円弱…
ダメ元で挿していた『金木犀』が活着してくれました。この樹の花の香りがとても好きなので、とても嬉しいです。まだ、花を咲かせてくれる段階ではありませんが、花を咲かせてくれるまでコツコツと育ててまいります。↓ブログ村のランキングに参加しています。...
夜桜を眺めながら~帰宅。神社の桜~葉っぱが目立って。空と雲スライドショーになっています。撮影2025.3.31.帰宅時は暗い・・・遊歩道の桜を眺めながらの帰宅~一日の疲れが何処かへ・・・癒されて・・・夜桜神社の境内の桜~ついこの間までは葉っぱが無かったのに~あっという間に、葉っぱが目立って・・・桜の眺めは、素敵です市民文化会館~~~新緑・・・葉っぱが~空と雲を眺めて・・・赤城山暗い・・・空浮草・・・ももちゃん~眠そう・・・朝夜桜を眺めながら~帰宅。神社の桜~葉っぱが目立って。空と雲
ハイカットが仲間入り♪ こんにちは!(*^^*)今回は、先日購入した新しい登山靴の記事です。 いま使ってる靴たちと合わせてこれで4足目となる登山靴。 ・初の…
今治市山火事のニュースを見ていたら、少し前に歩いた場所の景色がよく映された。今治湯ノ浦温泉の高速IC付近は四国遍路歩きで、仙遊寺から下って国分寺経由壬生川に向かう時のルートである。 五十八番仙遊寺は八十八ヶ所の中でも有名なお寺で、ここの宿坊に泊って精進料理とご住職の長い話を味わうお遍路は多い。私もその日程で、翌朝山を下って五十九番国分寺へ、そしていくつかの旧跡を歩いて特急停車駅の壬生川(にゅうかわ)に向かう計画であった。 お粥主体の精進料理なので、仙遊寺の後はエネルギー切れに注意という言い伝えがあるのに、これを軽視して空腹に悩まされたのもなつかしい。道の駅の食堂で海鮮丼を注文したものの、予想に…
山と登山ギアを愛する僕が、実際に山に登ったレポートや登山ギアのレビューをブログを紹介しています。 登山の楽しさや達成感、そして自然の魅力を多くの人と共有することを目指しています。
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)