入間川の鳥たち(マガモ・他)
第42回ジュニアチャンピオン大会準備会(試走会)
CC7(クラブカップ7人リレー)
オリエンテーリング、東大OLK夏場所1日目
マラニック&BBQで出会った花たち(ハンゲショウ・他)
多摩OL、マラニック&BBQ 2024
オリエンテーリング、ジュニアチャンピオン大会準備(前日準備)(ウラジロ)
オリエンテーリング、ジュニアチャンピオン大会準備(地図調査)
オリエンテーリング、ジュニアチャンピオン大会準備(テープ設置)
クサイチゴ
オリエンテーリング、ジュニアチャンピオン大会準備(地図調査)(ウグイスカグラ)
オリエンテーリング、ベテランズ大会
アオツヅラフジ
ヤブムラサキ
マツヨイグサ
昨日は10℃という冷たい春の中だが、いつも通りスロージョグ×ウォーキングに出かけた。近所のお堂の草むらに二もとのカタクリの花が眠るようにツボミを閉じていた。この草むらは山里から離れた庭にすぎないが、いつ、だれがこの庭にカタクリの種を落としたのだろう。お堂に住んでいた尼さんか、近所の誰かか、このお堂には、天保○○ねんという古い墓石も見られるから、あるいはそんな古い時代の種の子孫かもしれないが、毎年この場所に幾もとかの花が育っている。カタクリは、種が落ちてから6,7年で花を咲かす。今、ここで花開こうとしているツボミの主は、確実に6,7年前に種を飛ばした母株の子である。ただそれだけが真実といえば真実だが、その遠い祖先はどこからやってきたかは、もう誰も知らないだろう。広瀬川沿いの土手に、レンギョウが数本枝を伸ばし...冷たい春の中で息づく草花
アブラナ科の植物でヨーロッパ原産の帰化植物です。無理をすれば食べられそうですが、おいしくないとのこと、残念です。どこにでもあるんだけどなぁ。いずれも、25.03.20 高崎市にほんブログ村...
オキザリス・ムラサキカタバミ・イモカタバミ・ベニカタバミ・ハナカタバミの違いは?似た種類の見分け方を解説!
ムラサキカタバミ・イモカタバミ・ベニカタバミ・ハナカタバミはいずれもカタバミ科カタバミ属(オキザリス)に含まれ、膨大なカタバミ属の中でも小葉が倒卵形で角は円くて、花が赤色~ピンク色系統の仲間で、園芸で観賞用に栽培されていたものが帰化した外来...
3/24(月)は、レク仲間のカラオケ会に参加しました。3月は卒業の月です。ですからテーマは「わかれ」にしました。最初は採点を設定するつもりはなかったのですが、…
オキザリス・ムラサキカタバミ・イモカタバミ・ベニカタバミ・ハナカタバミの違いは?似た種類の見分け方を解説!
ムラサキカタバミ・イモカタバミ・ベニカタバミ・ハナカタバミはいずれもカタバミ科カタバミ属(オキザリス)に含まれ、膨大なカタバミ属の中でも小葉が倒卵形で角は円くて、花が赤色~ピンク色系統の仲間で、園芸で観賞用に栽培されていたものが帰化した外来...
今日のあなたへのメッセージ【インナーチャイルドカード】2025.4.1
さおはようございます。インナーチャイルドカードセラピスト&神様コミュニケーター赤木利栄子です。今日のカードは、大アルカナ0番 赤ずきん、従来のタロットでは愚者…
昨日は10℃という冷たい春の中だが、いつも通りスロージョグ×ウォーキングに出かけた。近所のお堂の草むらに二もとのカタクリの花が眠るようにツボミを閉じていた。この草むらは山里から離れた庭にすぎないが、いつ、だれがこの庭にカタクリの種を落としたのだろう。お堂に住んでいた尼さんか、近所の誰かか、このお堂には、天保○○ねんという古い墓石も見られるから、あるいはそんな古い時代の種の子孫かもしれないが、毎年この場所に幾もとかの花が育っている。カタクリは、種が落ちてから6,7年で花を咲かす。今、ここで花開こうとしているツボミの主は、確実に6,7年前に種を飛ばした母株の子である。ただそれだけが真実といえば真実だが、その遠い祖先はどこからやってきたかは、もう誰も知らないだろう。広瀬川沿いの土手に、レンギョウが数本枝を伸ばし...冷たい春の中で息づく草花
✿ハナニラ/花韮✿ネギ科、ハナニラ属、別名:西洋アマナ(西洋甘菜)ハナニラは光に反応する性質をもっています。曇りや雨の日、夜は花を閉じます。太陽に向かって花を咲かせるので、午前の午後の花の向きが変わります。花散歩・ハナニラ/花韮
茱平山は埼玉県神川町と本庄市児玉町の境をなす峠、杉ノ峠の北東800メートルほどにある標高421メートルのお山です。手前に東に四等三角点杉ノ峠もあるので、合わせて歩いてきました。車で杉ノ峠から東に入る林道に200メートルほど入り、路肩に車を停め、歩きだしました。もっと車で行けそうでしたが、それでは歩く距離が短くなり過ぎます。林道をひと登りすると分岐があります。ここは三角点をめざして右を選びました。再...
生き物(植物・昆虫)を中心に自分で撮影した豊富な写真とともに、生態を科学的に解説していきます。関係のない趣味の記事も偶に書くかも?
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)