屋久島のベストシーズンに宮之浦岳(百名山登山)。鹿児島の世界遺産は初心者や発達障害者にも優しい。
上野原 坪山(1)
リハビリ 宗箇山
黒山三滝で新緑ハイキング 最寄り駅やバスでのアクセス方法は?お手軽にマイナスイオンが浴びれる場所!
膝と登山とマラソンの関係
ウィーンの街にあるハイキングコース (Stadtwanderweg)
50代、10年前より動ける身体へ
【宝塚】行者山ハイキング再訪「双眼鏡片手に、大阪平野パノラマ120度絶景」
【大阪に行ってきました~~~♪ 6日目】
【大阪に行ってきました~~~♪ 7日目】
【ハイキング】大和葛城山~圧巻のつつじと鴨丼と生ビールと~
下松市・大将軍山 クマ出没目撃情報
【狭山丘陵】六道山〜多摩湖 駅からハイキング
はな山歩 (^^)/
佐々連尾山~土佐峰のアケボノツツジ
生き物(植物・昆虫)を中心に自分で撮影した豊富な写真とともに、生態を科学的に解説していきます。関係のない趣味の記事も偶に書くかも?
毎年思うことなんだけれども、湯治場行きの荷物って何でこうもがさばるのだろう。今朝も、ドイターの50リットルザックにパンパン、ナイキのスポーツバックにパンパンと隙間のない状態のパッキングなのである。三日分の食料と言っても質素なのだ。卵4個、納豆2パック、ちくわワンパック、ウインナー8本、レトルトカレー類4パック、パックごはん3パック、早ゆでパスタ3食分、八割そば3食分、インスタントみそ汁3パック、行動用にカップ麺の中味3個、タンパク質15gの「これ1本満足」バー3本、あとは、そばつゆ、みそ、しょうゆ、塩、砂糖、各種オイル類、マヨネーズ、タカノツメ、コショウ、ワサビ、ショウガ、ニンニクのチューブ程度だ。あ、それから今回は天ぷら粉の代わりにそば粉を少々持参した。こだわりは、食器やナベ(3合炊きメスティン)ザル...湯治場行きの荷物
関 俊治ほか 編集 1990年3月30日 みやま文庫 発行明治以降の群馬県の山々に関する紀行文をまとめたものです。何度もほかで読んでいるものもあり、こんなものを書いていたのかとはじめて読むものもあったり、題名も著者も知らなかったものもあり、ぞんぶんに楽しめました。この本を手がかりに読みたい本が増えたように思います。どうしましょう。にほんブログ村...
ランステーション(彩の森公園を走って、ヨガをして、仲間と歓談する)が始まって約3ヶ月です。私にはその他に簡単手料理を持って行くと言う楽しみもあります。何時かは…
ミソハギとエゾミソハギはいずれもミソハギ属に含まれ、水辺や湿地で見かけることが多い多年草です。ビオトープで植えられていることも多く花の形はほぼ同じで2種の区別がつかない人がいるかもしれません。しかし、全草の毛状突起に加え、葉の形を確認するこ...
ミソハギとエゾミソハギはいずれもミソハギ属に含まれ、水辺や湿地で見かけることが多い多年草です。ビオトープで植えられていることも多く花の形はほぼ同じで2種の区別がつかない人がいるかもしれません。しかし、全草の毛状突起に加え、葉の形を確認するこ...
今日のあなたへのメッセージ【インナーチャイルドカード】2025.5.14
おはようございます。インナーチャイルドカードセラピスト&神様コミュニケーター赤木利栄子です。今日のカードは、ソードの9、広い人生観を受け入れるというタイトルが…
毎年思うことなんだけれども、湯治場行きの荷物って何でこうもがさばるのだろう。今朝も、ドイターの50リットルザックにパンパン、ナイキのスポーツバックにパンパンと隙間のない状態のパッキングなのである。三日分の食料と言っても質素なのだ。卵4個、納豆2パック、ちくわワンパック、ウインナー8本、レトルトカレー類4パック、パックごはん3パック、早ゆでパスタ3食分、八割そば3食分、インスタントみそ汁3パック、行動用にカップ麺の中味3個、タンパク質15gの「これ1本満足」バー3本、あとは、そばつゆ、みそ、しょうゆ、塩、砂糖、各種オイル類、マヨネーズ、タカノツメ、コショウ、ワサビ、ショウガ、ニンニクのチューブ程度だ。あ、それから今回は天ぷら粉の代わりにそば粉を少々持参した。こだわりは、食器やナベ(3合炊きメスティン)ザル...湯治場行きの荷物
普通にアオキです。最近はあまり見かけなくなりましたが、以前はよく家の北側などに植えられていました。花は地味ですが、常緑なのがよかったのかもしれませんね。雌雄異株で写真のものは雄株、雄花になります。うっかりしていて雌株の写真を撮っていませんでした。いずれも、25.04.21 桐生市にほんブログ村...
今年の梅雨入りは遅いのか早いのか。例年ゴールデンウィーク明けに早くも梅雨入りする沖縄地方は、いまだ梅雨入りが宣言されていない。5月中旬と予想されていたが、もう中旬に入っている。全体に遅いのかな。関東甲信は、平年並みの6月上旬とされるが、東北や北陸はやや遅れて6月中旬の見込みだ。梅雨入り前に晴れ予報が3日以上続きそうだったら、かねてより計画していた上高地から横尾にベースキャンプをした半世紀ぶりの天狗原からの槍ヶ岳、ついでに涸沢と蝶が岳からの槍・穂の大展望の山旅を実行したい。とすれば、5月下旬か。5月20日の週から「2週間天気予報」にくぎ付けとなって、晴れ予報が高確率で見込まれるのなら躊躇なく実行しよう。関東甲信といっても、いささか広うござんす。東京と上高地をひとくくりにするわけには行くまい。大事なのは直近の...梅雨入り前に行きたい展望の山旅
生き物(植物・昆虫)を中心に自分で撮影した豊富な写真とともに、生態を科学的に解説していきます。関係のない趣味の記事も偶に書くかも?
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)